東北大学 大学院 理学研究科・理学部|アウトリーチ支援室

大学院院生にとって、自身の将来を描くことは、極めて重要ですが、とても難しい のが実状です。


地学専攻では、5月からのセメスターに、
グローバルCOE「変動地球惑星学の統合教育研究拠点」プログラム事業の一環として、
地球科学特別講義Ⅰ、先端 地球科学Ⅳ「現場のフロンティアサイエンス」を開講いたします。
この講義では、大学以外の現場で活躍している本学地学専攻の卒業生らに、
それぞれの分野、業界における「現場のフロンティアサイエンス」を講義して頂きます。
これにより、 大学院生の方々に、キャリアパスの可能性をより広く、また、具体的に捉えて頂くとともに、
各自の研究に対しても、現場のフロンティアサイエンスからのフィードバックが得られることを期待しています。


多くの院生の方々の履修をお願い致します。
また、学部生の方々にも、興味のある講義について、自由に聴講して頂くことを歓迎致します。


講義概要

○対 象:地学専攻 博士課程前期ならびに後期大学院生対象
○授業名:地球科学特別講義I(博士課程前期)、先端地球科学IV(博士課程後期)
○講 時:毎週水曜日午後4講時(14:40~16:10)
○教 室:地球科学系研究棟5階503号室
○学 期:第1学期(2012年4月18日~2012年7月18日)
○担当教員:大谷栄治、中村美千彦、西弘嗣、高嶋礼詩、今泉俊文、本学卒業生他


○授業の目的と概要
本講義は、社会の最前線で活躍している本学卒業生を主とする方々に、様々な分野で進められている地球惑星科学関連の最前線の基礎研究に関する講義をして頂き、 大学における研究にフィードバックを得るととも博士課程前・後期院生に、キャリアパスの可能性をより広く、また具体的に、捉えて頂くことを目的とする。現場のフロンティアサイエンス(I)では 特に、各種研究所、独立行政法人等に所属する先輩から学ぶ。


○学習の到達目標
地球惑星科学関連業界の様々な業態における、フロンティアサイエンスの拡がりとその可能性を学ぶ。

2012年2月 7日2011年度

2011年度【後期】 開催報告その2(11/1~11/29)

2011年11月1日「石油・天然ガスを求めて-石油システムと石油探鉱-」
DSC_2084.JPG DSC_2067.JPG
▲標本館に立ち寄った佐藤さんは「昔と変わらないなあ」 ▲地震探査データの解釈
DSC_2075.JPG DSC_2087.JPG
▲吉田先生からも質問「天然ガス資源は?」 ▲1978年の宮城県沖地震の時、佐藤さんは仙台に



2011年11月15日「地方公共団体(秋田市役所)の現場」
秋田市:北川嘉彦
IMG_4436.JPG 01.jpg
▲講師の北川さん、現在は秋田の公立短大で勤務されています ▲一度企業に就職してから公務員になるケースも少なくないそうです
IMG_4463.JPG IMG_4472.JPG
▲以前、秋田では石油が出ており、その処理を担当していた北川さん ▲地元の地方公務員採用試験を考えている学生にアドバイス



2011年11月22日「金属資源探査の最前線」
DSC_4244.JPG DSC_4231.JPG
▲講師の福田さんは岩石鉱物鉱学教室出身です ▲ポゴL1鉱体を説明
DSC_4245.JPG DSC_4304.JPG
▲大谷先生も質問「モンゴルの...」 ▲学生時代に得たものをサイエンティフィックに応用しよう!と福田さん



2011年11月29日「電力施設の火山防災について」
電力中央研究所:三浦大助
IMG_4661.JPG IMG_4650.JPG
▲講師の三浦さん、社会的なインフラをどうやって噴火から守るのか? ▲噴火の火口を予測するのは難しい(写真は桜島1914年の大噴火)
IMG_4705.JPG IMG_4707.JPG
▲とてもフランクな職場、スーツではなく私服だそうです ▲火山関係のフロンティアサイエンスはレア!ここ数年では初めてかも
2012年2月 7日2011年度

2011年度【後期】 開催報告その1(10/4~10/25)

2011年10月4日「金属資源関連業界の最近の動向」
山田技術士事務所:山田亮一
DSC_0833.JPG DSC_0845.JPG
▲山田さんは鉱山の会社にいたのでこの業界について詳しいのです ▲日本で一番多いタイプは後成鉱床
DSC_0843.JPG DSC_0870.JPG
▲山田さんによる非鉄大手各社の企業研究も ▲スーツ姿もお似合いの山田さん



2011年10月11日「地球環境問題と都市計画のサイエンス」
計量計画研究所:鈴木奏致
R0015143.JPG R0015148.JPG
▲今泉先生が鈴木さんを紹介、人事も担当されているそうでうす ▲将来のCO2削減目標のためいま何をすべきかが重要(バックキャスト)
R0015156.JPG R0015154.JPG
▲学生時代、いまの会社でアルバイトをしていた鈴木さん ▲入社問題で10分フリーで話すという課題があるそうです



2011年10月18日「深海掘削研究の現場と技術支援」
DSC_1691.JPG DSC_1682.JPG
▲講師の畠田健太朗 ▲JAMSTECが所有する船に乗ってお仕事
DSC_1695.JPG DSC_1699.JPG
▲海上での研究をサポートしています ▲西先生のトークがきょうも冴えわたります



2011年10月25日「高校地学教育の現状と課題-地球人の科学リテラシー育成を目指して-」
10.jpg 09.jpg
▲講師の宮嶋敏さんは岩鉱教室の出身です ▲ここで問題です!望ましい理科の教育課程を組んでみよう
08.jpg 03.jpg
▲学生ひとりひとりに目を配りアドバイスをする宮嶋さん ▲お茶会:教員志望の学生が参加、熱心に質問をしていました
2011年11月25日2011年度

2011年度【前期】 開催報告その3(7/13~8/3)

2011年7月13日「資源の安定供給と金属資源探査」
9-2.jpg 9-1.jpg
▲講師の小原さんは山田さんと仲良し ▲秋田県の小坂でヒープバイオリーチングを研究
9-3.jpg 9-4.jpg
▲卒業生した先輩の話題で盛り上がりました ▲黄色いチェックのシャツがお似合いの山田さん



2011年7月20日「地理空間情報活用の最前線」
国土地理院:中島秀敏
10-3.jpg 10-1.jpg
▲国土地理院は地理空間情報の整備・更新・提供を行っています ▲昔の地形図と現在の精密標高データを組み合わせると...
10-2.jpg 10-4.jpg
▲中島さんは地震発生時、宮城野区にある東北地方測量部に ▲今泉先生は関東方面に出張中、大学に戻るまでの苦難の道のりを解説



2011年8月3日「地圏環境保全のサイエンス」
11-3.jpg 11-4.jpg
▲危険な自然斜面を効率よく見つけるにはどんな方法がありますか? ▲自然由来物質による環境汚染対策を八甲田トンネルを例に解説
11-1.jpg 11-2.jpg
▲学生時代の研究テーマは「由布・鶴見火山群の地質と岩石」 ▲「修論もどんどんパブリッシュしたほうがいいよ」と語る太田さん
2011年11月25日2011年度

2011年度【前期】 開催報告その2(6/15~7/6)

2011年6月15日「惑星科学の最前線」
5-1.jpg 5-2.jpg
▲衛星づくりには時間がかかるのであと何回携われるかなと大竹さん ▲衛星づくりとそれをとりまく産業について説明する大竹さん
5-3.jpg 5-4.jpg
▲SELENEの分光データの質問をする学生 ▲中村智樹先生とついつい地震直後の話題に



2011年6月22日「自然史科学のフロンティア」
6-1.jpg 6-3.jpg
▲博物館の4本柱は資料収集・資料保存・調査研究・教育普及です ▲「この博物館は1度行ったほうがいい」と太鼓判を押す西先生
6-4.jpg 6-2.jpg
▲福井県立恐竜博物館が過去に発行した図録(*西先生の個人所有) ▲)お茶会では学生時代のフィールドワークの話で大盛り上がり!



2011年6月29日「高強度パルス中性子源J-PARC・MLFで広がる地球深部科学」
7-2.jpg 7-1.jpg
▲講師の佐野さんは大谷研究室の出身でJ-PARCで実験をしています ▲地球深部を調べるために高温高圧実験が必要
7-4.jpg 7-3.jpg
▲原子の視点から水惑星のダイナミクスに迫る! ▲本日のお茶会は吉田先生の研究室にて



2011年7月6日「JOGMECの役割 金属鉱床と探査」
8-1.jpg 8-2.jpg
▲資源探査部 部長の林歳彦さん ▲「歩こう」「ものを見よう」「データと格闘しよう」と語る林さん
8-3.jpg 8-4.jpg
▲日本にもポーフィリーカッパーがあるかも? ▲標高5000mでの調査では高山病に悩まされることも
2011年11月17日2011年度

2011年度【前期】 開催報告その1(5/11~6/8)

2011年5月11日「東北大学のキャリア支援体制と現状の雇用環境」
1-1.jpg 1-2.jpg
「講師陣がバラエティに富んでいるので積極的に質問を」と千葉先生 ▲「情報収集と一次試験対策は早めにね」と千葉先生
1-3.jpg 1-4.jpg
▲職業・業界・職種はどう違うのでしょう? ▲企業が採用の時に重視するのはどれでしょうか?



2011年5月18日「災害予知のサイエンス」
気象大学校:鎌谷紀子
▲西先生がユーモアたっぷりに鎌谷さんを紹介 ▲院生時の研究テーマは「火星の内部構造を高温高圧実験から推定する」
▲質問タイムでは東海地震についてが多かったですね ▲みんなの無事をきいてほっとする鎌谷さん



2011年6月1日「海洋環境とサンゴ礁の過去と未来」
g
▲講師の鈴木さんは宮森先生の研究室出身です ▲グレートバリアリーフでラグーンの水の二酸化炭素濃度を調査
▲キャリアパスについて相談する学生たち ▲西先生のトークがきょうも冴えわたります



2011年6月8日「深海調査から地球深部探査までの最前線」
g
▲講師の小俣珠乃さんはアウトリーチを担当されています ▲学生も研究航海に参加可能「積極的に参加してほしい」と小俣さん
▲「みらい」の調査によって作られた日本海溝の地下構造図 ▲熱水鉱床を研究している院生にアドバイスをする小俣さん
2011年11月17日2011年度

2011年度 講義日程【後期】

●10/04 「金属資源関連業界の最近の動向」*終了*

            
山田亮一(山田技術士事務所)

●10/11 「地球環境問題と都市計画のサイエンス」*終了*

            
鈴木奏致(計量計画研究所)

●10/18 「深海掘削研究の現場と技術支援」*終了*

            
畠田健太朗(マリン・ワーク・ジャパン)

●10/25 「高校地学教育の現状と課題-地球人の科学リテラシー育成を目指して-」*終了*

            
宮嶋 敏(埼玉県立深谷第一高校)

●11/01 「石油・天然ガスを求めて-石油システムと石油探鉱-」*終了*

            
佐藤克典(国際石油開発帝石)

●11/15 「地方公共団体(秋田市役所)の現場」*終了*

            
北川嘉彦(秋田市)

●11/22 「金属資源探査の最前線」*終了*

            
福田英一(住友金属鉱山ポゴ社)

●11/29 「電力施設の火山防災について」*終了*

            
三浦大助(電力中央研究所)

●12/06 「防災コンサルのフロンティア-赤色立体地図の発明とその応用-」*終了*

            
千葉達朗(アジア航測)

●12/13 「地圏環境保全、汚染土壌対策のサイエンス」*終了*

            
白鳥寿一(DOWAエコシステム)

●12/20 「セメント産業における地質調査の重要性」*終了*

            
明石 勤(太平洋セメント)

●01/10 「石油資源開発のサイエンス」*終了*

            
佐藤俊二(JX日鉱日石開発)

●01/17 「自然に学ぶもの作り-2050年のCO2削減80%を目指して-」*終了*

            
井須紀文(LIXIL(INAX))

●01/24 「自然に学ぶもの作り-2050年のCO2削減80%を目指して-」*終了*

            
麻木孝郎(日鉄鉱業)


2011年11月16日2011年度

2011年度 講義日程【前期】

●05/11 「東北大学のキャリア支援体制と現状の雇用環境」*終了*

            
千葉政典(東北大学キャリア支援センター)

●05/18 「災害予知のサイエンス」*終了*

            
鎌谷紀子(気象大学校)

●05/25 (連合大会のため、休講)

●06/01 「海洋環境とサンゴ礁の過去と未来」*終了*

            
鈴木淳(産業技術総合研究所)

●06/08 「深海調査から地球深部探査までの最前線」*終了*

            
小俣珠乃(海洋研究開発機構)

●06/15  「惑星科学の最前線」*終了*

            
大竹真紀子(宇宙航空研究開発機構)

●06/22 「自然史科学のフロンティア」*終了*

            
野田芳和(福井県立恐竜博物館)

●06/29 「高強度パルス中性子源J-PARC・MLFで広 がる地球深部科学」*終了*

            
佐野亜沙美(日本原子力研究開発機構)

●07/06 「JOGMECの役割 金属鉱床と探査」*終了*

            
林 歳彦(石油天然ガ ス・金属鉱物資源機構)*講師が変更しています

●07/13 「金属資源開発技術のフロンティア」*終了*

            
小原将嵩(石油天然ガス・金属鉱物資源機構)

●07/20 「地理空間情報活用の最前線」*終了*

            
中島秀敏(国土地理院)

●08/03 「地圏環境保全のサイエンス」*終了*

            
太田岳洋(鉄道総合技術研究所)

前の10件 1  2
ページの先頭へ