東北大学 大学院 理学研究科・理学部|広報・アウトリーチ支援室

2018年6月20日レポート

【広報サポーターレポート】6月9日 (土) ぶらりがく『自分より強いリバーシの人工知能をつくろう』

fukushima.jpg広報サポーターレポート
今回は6月9日(土)開催「ぶらりがく」の様子を福島和紀(理学部生物学科3年)がお伝えします!

 6月9日(土)に行われたぶらりがくは「自分より強いリバーシの人工知能を作ろう」と題し、東北大学理学研究科合同C棟青葉サイエンスホールで開催されました。今回は、ゲームやコンピューターに興味のある約30人の小中学生が参加してくれました。講師はリバーシが趣味の東北大学サイクロトロンRIセンター測定器研究部の田中香津生先生。話がとても楽しく、参加していた皆が田中先生の話に聞き入っていました。私自身も小学生の頃はコンピューターにとても興味を持っていたのを思い出し、わくわくした気持ちで今回の取材を進めていきました。


060901.jpg
田中先生の講義の様子

 今回のぶらりがくの目標は、自分よりもリバーシ(オセロ)が強いコンピューターを作ること。これを達成するには、自分が「なんとなく」有利になりそうと思う石の置き方を、「どうして」有利な置き方なのかをうまく言葉にしてコンピューターに教えてあげなければなりません。しかしながら、実はとても難しいこと。コンピューターは大量なデータを扱うことができますが、それを扱う「考え方」を人間が教えてあげなければ動いてくれません。こうした目標に、みなさん熱心に取り組んでいました。


060902.jpg
議論の様子その1

 3人1組のチームができ、お互いの自己紹介の後リバーシコンピューターを作っていきました。まずは実際に画面上に石を置いてみて、それぞれが議論しあい、「どのような置き方が有利になるのだろう?」ということをうまく言葉にして、紙に書き出していました。その中でも多くみられた意見は、「角をできるだけ取る置き方が有利」であるということ。しかしこれでは皆が同じような打ち方をするコンピューターになってしまうという田中先生の言葉に、さらなる有利な方法の模索に取り掛かりました。さらに、実際にコンピューター対戦を通してコンピューターが何を考えてゲームを進めているのかを考えてみました。田中先生が用意したリバーシのコンピューターは6種類。それぞれ強さが異なります。ここからさらに参加者たちの議論も盛り上がっていきます。


060903.jpg
議論の様子その2

 それぞれのチームの意見が出そろったところで、コンピューターを作っていきました。コンピューターを作るにあたって、参加者が工夫するのは2つのパラメータでした。1つは、盤面評価値という盤面のそれぞれ位置に価値を与えるパラメータ。大きな値ほどコンピューターはその位置に優先して石を置くようになります。もう一つは、返す石の重要度というパラメータ。これによってコンピューターは石を多く返すようにするか、少なく返すようにするかを決めます。これらのパラメータの設定に、最初に紙に書き出したものを反映させていきます。ここも工夫のしどころです。
 取材途中、あるチームに石の置き方を書いた紙を見せてもらいました。とてもよく考えられていて、試行錯誤の様子が見て取れます。


060904.jpg
石の置き方を言葉にした様子

 全てのチームのコンピューターが出来上がったところで、田中先生が用意したコンピューターを含めて総当たり戦を行いました。この試合の計算が終わるまでの間に、田中先生によるリバーシのコンピューターの種あかしが行われました。リバーシのコンピューターは、設定するパラメータを増やすことで強くすることができます。(今回田中先生が作成したもので、最も強いものは732個!)また、今回はパラメータを人間自身で設定しましたが、今ではコンピューター自身が自ら学習してパラメータを調節することができます。これには驚きです。このままでは人間がすることは無くなってしまうのでしょうか。しかし、田中先生がみんなに伝えたことは、何が面白いのかを考えるのは人間だけができること、ということでした。何をコンピューターにやらせてみたら面白いだろうか、どうしたら便利になるだろうかということを日常の中で考えてみて欲しいと田中先生は続けて参加者に語りかけました。
 今回はリバーシのコンピューターが題材でしたが、これに限らずコンピューターはその他のことにも応用ができます。参加者の子どもたちにとっては、人工知能が発展している中でどのようにコンピューターを使うことが出来るのかを考えるきっかけになったのではないかと思います。皆さんも、人工知能について一度知ってみてはいかがでしょうか。


2018年5月21日レポート

物理学専攻 2018年度大学院入試説明会・研究室見学(仙台会場)が行われました

5月12日(土)、物理学専攻の大学院入試説明会および研究室見学が青葉山北キャンパスで行われました。今年はたくさんの志願者が参加され、会場では立ち見の方もいらっしゃいました。まず最初に全体説明が行われ、物理学専攻の概要やカリキュラム、修了後の就職・進学状況、入学試験日程などの全体説明、その後、別会場で、自己推薦志望者の入試説明が行われました。
研究室見学は、青葉山地区、片平地区、三神峯地区から構成された9つの見学コースのうち、参加者が2コース選択して見学できるようになっています。各コースの教員から研究に関するより詳細な説明を受け、研究室の雰囲気を体感したことで、進学後のイメージを持てたのではないでしょうか?

↑ 写真をクリックするとスライドショーになります


【参考リンク】
東北大学大学院理学研究科物理学専攻 http://www.phys.tohoku.ac.jp/
東北大学金属材料研究所 http://www.imr.tohoku.ac.jp/
東北大学多元物質科学研究所 http://www.tagen.tohoku.ac.jp/
東北大学材料科学高等研究所 (AIMR) https://www.wpi-aimr.tohoku.ac.jp/jp/index.html
2018年5月14日レポート

5月12日(土)次世代火山研究者育成プログラム 2018年度認定式開催

 5月12日(土)本研究科合同C棟青葉サイエンスホールにて、次世代火山研究者育成プログラム 2018年度受講生認定式が開催されました。本プログラムは2014年に発生した御嶽山噴火災害を受けて構想されたもので、東北大や北海道大、山形大、東京大など16大学、4研究機関、6地方自治体、1学協会(2018年3月現在)が参加・協力し、大学院修士課程学生を中心に、火山学の広範な知識と専門性、研究成果を社会へ還元する力、社会防災的な知識を有する次世代火山研究者を育成することを目指しています。(代表機関、東北大学)
 2018年度のプログラム受講生は22名。本プログラムを通じて幅広い知識や経験を習得し、将来火山専門家として活躍されることを期待しております。
リンク:火山研究人材育成コンソーシアム構築事業

↑ 写真をクリックするとスライドショーになります

2018年5月 7日レポート

4月22日(日)仙台市天文台 アースデイ講演会 花輪 公雄 名誉教授「黒潮大蛇行ー12年ぶりに起こった大蛇行とその影響ー」

↑ 写真をクリックするとスライドショーになります


2018年4月22日(日)、仙台市天文台 加藤・小坂ホールにて、名誉教授 花輪 公雄 先生のアースデイ講演会が開催されました。仙台市天文台では、2010年から毎年、ユネスコが定めた地球環境について考える日「アースデイ」にちなんだ講演会を行っており、今年で8回目となります(2011年は震災のため休止)。花輪先生は初回より毎年欠かさずご講演されております。
今回は「黒潮大蛇行ー12年ぶりに起こった大蛇行とその影響ー」と題し、12年ぶりに大蛇行流路を取った日本南岸を流れる世界有数の海流である黒潮についてご講演されました。
講演は、「1.黒潮の成り立ち」「2.黒潮大蛇行とは」「3.黒潮大蛇行の影響」の3部構成で行われました。黒潮大蛇行の発生メカニズムは諸説あり、中でも最近注目されている黒潮大蛇行の発生メカニズムとして「引き金蛇行の形成と膠州海山の効果」について説明されました。
当日は仙台市内で大きなイベントが行われたにも関わらずたくさんのご来場者に恵まれ、講演後の質疑応答でも多くの質問が投げかけられました。


2018年5月 1日レポート

東北大学大学院理学研究科 合同入試説明会2018が開催されました

4月28日(土)、東北大学東京分室(サピアタワー10階)にて東北大学大学院理学研究科合同入試説明会が開催されました。 平成22年から9回目を迎えた今年度の合同入試説明会の参加者数は最多の136名となりました。たくさんのご参加ありがとうございました。

実行委員長の兒玉忠恭先生による全体のスケジュール説明、教務委員長の日笠健一先生による理学研究科の紹介の後、各専攻にわかれて入試、各研究室の紹介となります。教員による説明はもちろん、過去に他大学から東北大学に進学した学生から直接話を聞ける貴重な機会となったようです。

説明会参加者数推移
  H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30
参加者数 60 60 45 76 75 92 93 129 136

↑ 写真をクリックするとスライドショーになります

2018年4月27日レポート

平成30年度 新入生オリエンテーションが実施されました

 4月6日(金)~7日(土)、青葉山北キャンパス理学部内及び秋保温泉岩沼屋にて平成30年度理学部新入生オリエンテーションが実施され、新入生、教員、引率学生など約370名が参加しました。
 このオリエンテーションは、全学教育科目及び理学部カリキュラムの履修方法やサークル活動など、大学におけるあらゆる活動のアドバイスなどが行われ、新入生にそれを参考にして充実した学生生活を送ってもらうことを目的としています。少し肌寒い天候でしたが、2日間(数学系は6日のみ)を通して時間割の作成や、友達や先輩、先生方と交流を図り、充実した時間を過ごせたのではないでしょうか。
 新入生のみなさん、ようこそ東北大学理学部へ!!

↑ 写真をクリックするとスライドショーになります

2018年4月26日レポート

【広報サポーターレポート】4月21日 (土) ぶらりがく「地球生命環境史」

tsuchida.jpg広報サポーターレポート
今回は4月21日 (土) 開催「ぶらりがく」の様子を土田星奈(理学研究科地学専攻修士2年)がお伝えします!

 4月21日(土)、東北大学理学研究科合同C棟青葉サイエンスホールにて、ぶらりがくが開催されました。今回は一般の方々を対象に『地球生命環境史』と題し、地学専攻の海保邦夫教授から、地球に生命が誕生してから今日の人類に至るまでに起こった、地球環境の変化についてお話ししていただきました。当日は土曜日ということもあり、幅広い年齢層の60名以上の方々が足を運んでくださりました(図1)。


20180421001.jpg
図1. 海保教授による講演の様子1

 講演では、生物の大進化と大量絶滅をもたらした環境変動について、その原因なども含めて非常に詳しく教えていただきました。うなずいたりメモを取ったりしながら、熱心に耳を傾けておられる方々が大勢おられました。小学生には少々難しい内容だったかもしれませんが、"恐竜絶滅"や"スノーボールアース"など、学校で習ったワードを聞いて「知ってる!」と反応したり、昔はこんなに大きなトンボが飛んでいてね...」という先生のお話に驚いたりするお子さん達も見受けられました(図2)。


20180421002.jpg
図2. 海保教授による講演の様子2

 最後の質問コーナーでは、講演の中で抱いた疑問を教授にたくさん投げかけていただき、中でもある中学生の方は、質問の答えを自分なりにまとめて見せてくださり、非常に感動すると同時に私も刺激を受けました(図3)。


20180421003.jpg
図3. 質問コーナーの様子

 今回のぶらりがくを通して、皆さまに地学の面白さを改めて認識していただき、今日私達が存在している奇跡、生命の神秘を感じていただけていたら嬉しいです。今回のお話の続きは、6月24日に開催される日本古生物学会普及講演「大量絶滅はなぜ起きるのか ー恐竜は今も生きていたかもしれない!ー」で聞くことができますので、ぜひお越しいただいて楽しんでいただければと思います。

2018年3月30日レポート

2月23日(金)東北大学サイエンスカフェ「宇宙に響くさえずりとジオスペース」

2月23日(金)、せんだいメディアテーク1階オープンスクエアにて、第149回東北大学サイエンスカフェ「宇宙に響くさえずりとジオスペース」が開催されました。講師は理学研究科 地球物理学専攻の 加藤 雄人 准教授。当日は80名の方々にご参加いただきました。たくさんのご来場ありがとうございました。
地球の周りの宇宙空間はジオスペースと呼ばれ、オーロラをはじめとする様々な現象が絶え間なく生じています。「宇宙のさえずり」とも称される特徴的な自然電波・コーラスを取り上げ、実際に会場にて聴き、ジオスペースの科学について考察しました。加藤先生の講演後は、各テーブル毎にディスカッションを行います。地球物理学専攻の教員や学生達がファシリテータとなり、皆さんのご意見をお伺いしました。
参加者からは「実生活からはなれた話題が楽しかったです。東北大学がとのようなことをしているのかを知ることができて良かったです。」「ファシリテータの方が質問に対してとても楽しそうにお話しされていたので、みなさんが前向きに楽しく研究されているんだなと、良い雰囲気を感じた。」などの感想をいただきました。

↑ 写真をクリックするとスライドショーになります。


  理学研究科 地球物理学専攻 中川広務助教  
加藤先生から最新の宇宙環境探査についてご講演いただいたあとに、宇宙環境や惑星に関する様々な疑問について各テーブルでファシリテータを中心に活発な議論が交わされました。「火星人はいますか」「超高層はなぜ気温が高いのですか」といった素朴な疑問から、「他の周波数でも宇宙のさえずりは聞こえるのですか」「地球の磁場はなんで生じているのですか」など学会さながらの専門的な観点からの意見も出て大変驚きました。ファシリテータや我々も、高校生を含め様々な年齢層の方々とお話しすることができたことで改めてモチベーションがあがり、初心に返れる貴重な体験でした。ありがとうございました。
2018年3月29日レポート

3月24日(土)地球物理学専攻 花輪 公雄 教授 最終講義

↑ 写真をクリックするとスライドショーになります

 3月24日(土)、理学研究科大講義室にて、地球物理学専攻 花輪 公雄 教授の最終講義「東北大学に世話になった47年間 -教育と研究、そして大学運営-」が行われました。
 花輪先生は、1971年の大学入学から現在までの47年間を東北大学一筋で過ごされました。その間、研究や教育・大学運営と、本学発展のために多大なる貢献をされました。ご専門は海洋物理学です。
 本講義では、花輪先生の略暦、研究活動(の裏話)、大学運営の三部構成でお話されました。また、途中途中で花輪先生の好きな言葉が紹介されました。質疑応答では、聴講者が花輪先生とのエピソードを展開するなど、大変思い出深い講義となりました。講義後には、これまでの花輪先生の教育・研究、大学運営へのご尽力とご功績に感謝と敬意を込めて花束が贈呈され、盛大な拍手が送られました。

花輪先生よりメッセージをいただきました  

 1971年4月に理学部物理系学科に入学して以来、あっという間に47年が過ぎました。最終講義をやる日は遠い先のことと考えてもいなかったのですが、その日程が決まり準備をしなければならなくなると、さすがに47年間を振り返ることが多くなりました。
 47年間は、学生として過ごした10年間、曲がりなりにも研究と教育に勤しんだ27年間、そして最後は大学運営に専念した10年間と分けることができます。
 学生時代は学位を取得するために一つのテーマに集中するのが一般的ですが、指導教員が外国出張したこともあり、後輩の研究テーマにも付き合ったことが特徴でしょうか。研究は興味の赴くままに、研究室の仲間たちや、日本や世界の仲間たちと行ってきました。知ることの苦しみと喜びを、十分に味わえたと思います。
 ここ10年間は、理学研究科長・理学部長と教育担当の理事職にありました。大学運営を専門的学ぶ機会などは当然ありませんでしたので、すべてが手探り状態でしたが、多くの先生方や事務系職員の方に支えられて何とかこなすことができたのではと思います。
 これで定年退職を迎えるわけですが、理学研究科、そして東北大学が、教育と研究で世界から尊敬される大学になっていくことを期待し、今後はOBとして微力ながらも貢献できればと思っております。

pic.jpg ▲「気候変動に関する政府間パネル (IPCC) 」第1作業部会第4次評価報告書第5章 (海洋) の執筆メンバー (2006年6月28日、ノルウェーのベルゲン近郊にて、後列左端が筆者)


  地球物理学専攻の須賀利雄先生より
花輪先生へのメッセージをいただきました  

 花輪先生の『流体力学演習』の授業を受けた学部3年次から数えると、35年の長きにわたりご指導いただいたことになります。先生の授業は、非常によく整理されており、現象の具体的なイメージを明快に説明する内容に引き込まれたことを思い出します。4年生になり、先生が助手として所属されていた海洋物理学講座に配属されました。そこでは、先生を兄貴分のように慕う多くの大学院生たちが、先生を囲んで日々議論し、生き生きと研究していました。そこが、当時、世界的にもまだ注目されていなかった大規模大気海洋相互作用の研究の「ゆりかご」であったことは、その後の「歴史」が証明しています。その背景には、先生の学問的な先見性はもちろんのこと、人間的魅力があったことは間違いありません。そんな世界に出会い、その仲間になれたことは、私の人生の最大の幸運でありました。
 周囲の人を引き寄せる、先生の人間的な魅力の源泉は何なのか?少なくとも、その一つは、先生の膨大な読書量にあると思っています。先生は、ご自身で「活字中毒」と称されるほどの読書家です。先生のウェブサイトの「書評欄」をご覧になればわかるとおり、幅広いジャンルを網羅しています。話題の豊富さはもちろんのこと、物事を多面的に捉え、全体の構造を把握し、課題に建設的に取り組む力の源もそこにあるのではないかと折に触れ思っておりました。そんな先生を、周囲が放っておくはずはなく、学会、研究科、大学全体を指導する立場の重責を次々に担われることになったのは、必然だったと思われます。
 先生は読書家であるだけでなく、名エッセイストとしてもよく知られています。科学から日常の出来事まで幅広い題材を扱った、示唆に富んだエッセイには多くのファンがいます。重責から解放された今、大作に挑んで、われわれを楽しませてくれるのでは、と密かに期待しているのは私だけではないと思います。先生のご健康と新たなステージでのますますのご活躍をお祈りいたします。

1986pic.jpg ▲1986年当時の海洋物理学講座(鳥羽研究室)。前列右から二人目が花輪先生。

2018年3月28日レポート

3月9日(金)生物学科 経塚啓一郎准教授 最終講義

↑ 写真をクリックするとスライドショーになります

3月9日(金)、生命科学研究科プロジェクト総合研究棟 講義室にて、生物学科 経塚啓一郎准教授の最終講義「浅虫の海で過ごした40年」が行われました。
経塚先生は、40年以上浅虫海洋生物学教育研究センターにて海産無脊椎動物を用いた卵成熟及び受精機構の研究及びCa2+ を中心にした卵成熟及び受精時のシグナル伝達機構の解析を進めて来られました。そして経塚先生は研究はもとより、教育普及活動、啓蒙活動も盛んに実施され講演の中ではそれらの様子もお話しになりました。また平成27年にはその活動が認められ「日本動物学会動物学教育賞」を受賞されています。

経塚啓一郎先生よりメッセージをいただきました

私が41年間スタッフとして過ごした浅虫海洋生物学教育研究センター(浅虫センター、旧理学部附属浅虫臨海実験所)は、理学部生物学科の開設1年後の大正13年に現在の地青森市浅虫に設置されました。学生の臨海実習施設として開設されましたが当初から水族館を併設し、一般啓蒙活動にも力を入れてきました。現在は文部科学省の東北海洋生物学教育拠点に認定され、全国の大学の共同利用施設として、臨海実習を含めた各機関の海洋教育を支援する役割を担っています。天気の良い日は海に映える美しい夕焼けを眺められる風光明媚な場所ですが、私は「何が一番浅虫センターらしい風景か」と問われれば、雪に閉ざされた冬の墨絵の世界と答えます。このような厳冬期でも、私の研究材料となる一部のウニやホヤ類は産卵期を迎え、海の中では脈々と生命の営みが続いています。
浅虫センターは、陸奥湾に生息する海産動物だけでなく太平洋側の寒海性生物、日本海側の暖海性生物の採集も容易で、多種の生物に接することが出来ます。地球上の生物は海から生まれ、進化の過程で陸上に上がった一部の生物を除くと、現在でも多くの生物が海で生息しています。海は生物の宝庫であり、様々な動物に接することが出来ます。
私はこれらの海産動物、特にホヤ類など原索動物、ウニやヒトデなど棘皮動物、カキやホタテガイなどの軟体動物、その他にもゴカイ類などの環形動物、クラゲ類などの刺胞動物を用いて「卵成熟と受精機構の研究」を行ってきました。多くの海産動物は体外に配偶子(卵や精子)を放出して、海の中で受精発生が進行します。そこで、顕微鏡下で海水中に卵と精子を加えれば容易に受精発生過程が観察できるメリットがあります。有性生殖を行う動物は受精により新たな個体発生を開始します。卵も精子も1つの細胞であり、それぞれ単独では長く細胞を維持することは出来ません。しかし受精が成立すると個体発生を進行することにより生命を維持することが出来ます。この時、卵と卵あるいは精子と精子が融合しても新たな個体発生は開始しません。卵も精子も個体発生を開始するために特殊化した細胞です。この中で、卵は精子を受容すると発生する能力をどのように獲得するのか(卵成熟機構)、精子はどのように同種の卵を認識して一匹のみ卵内へ侵入するのか(精子侵入機構)、精子が卵内へ侵入すると卵はどのように発生を開始するのか(受精時の卵活性化機構)を中心に解析を行ってきました。卵が成熟し受精発生能力を獲得するためには卵成熟誘起ホルモンが作用します。受精時に卵が活性化するためには精子による刺激が必要です。これらの過程には、卵内のカルシウムイオンがシグナル伝達因子として重要な役割を担っていることを明らかにしました。さらの卵成熟誘起ホルモンが作用するとどのように卵内カルシウムイオンの上昇が起こるのか、受精時の卵活性化時に精子はどのように卵内カルシウムイオン上昇を引き起こすのかは現在も進行中の中心的なテーマです。
私は1990年代初頭から共同研究のためにヨーロッパ及びアメリカに滞在する機会がありました。最初に長期に訪れたのはイタリアナポリにあるナポリ臨海実験所でした。日本国内にも多くの臨海実験所がありますが、ナポリ臨海実験所は世界で一番歴史のある臨海実験所で、併設されている水族館も世界で一番古い水族館です。当時はソビエト連邦が解体し、ベルリンの壁が崩れる頃でした。まだインターネットからのニュース情報を得ることは出来ずに、たまに家族から船便で送ってもらう一か月遅れの日本の新聞を読みながら、またテレビに映るベルリン市民の混乱した様子を見ながら、世界はどのようになるのか詳細が分らずにぼんやりと不安を感じていました。余談になりますが、その後も私は歴史の節目、例えば神戸の震災、地下鉄サリン事件、ニューヨークの貿易センタービルが崩れる時なども国外でニュースを見て知りました。先の東日本大震災の際もナポリ臨海実験所に滞在中で、朝7時半頃アパートで朝食をとりながらニュースを見ていたところ、日本の三陸沖で大きな地震が起こったことを知りました。日本とイタリアの時差は8時間、日本時間の午後3時半にはヨーロッパで日本の地震のニュースが流れていました。朝の8時に出勤しようとした時には、既に橋の下を船と車が一緒に流れていく動画がニュースで配信されていました。初めてイタリアへ来たころに比べて世界が狭くなったこと、情報を容易に共有できることを実感しました。
一般に海外の研究室で研究を行う際には言葉の問題があり、コミュニケーションをとることに苦労します。これからはますますグローバル社会となり、外国の研究者と交流する機会も増えます。既に言われていることですが、若いうちからコミュニケーションをとれる環境とそれを活用する積極性を持つことが大切であると思います。若い人たちの方が趣味のことなど研究の話を離れてもコミュニケーションをとりやすいと思います。私も30代のうちに外国生活の機会に恵まれました。この中でイタリア人やアメリカ人も同年代に人たちは私と大して変わらない考えや行動をとるのだということを自分自身で体験することで、相手とコミュニケーションをとることに気負いがなくなりました。私たちと大して変わらないことが分れば、肩の力も抜けスムーズにコミュニケーションができるようになります。その意味でも、研究を離れても共通の話題を見つけやすい若いうちに外国を体験しておくことは大切なことだと思います。
しばらくアメリカデトロイトのウェイン州立大学の臨時スタッフとして研究室の運営に携わっていたときに、夏休みになると研究室に高校の先生を受け入れていました。先生は研究室の所属学生と同じように研究室のテーマにそった研究を行い、新学期が始まると先生は自分の学校の生徒を連れてきて熱心に自分の研究を説明する、それに目を輝かせて聞き入る生徒たちの様子を見ました。研究は自分自身だけのことではなく、真理を追究することは受け継がれていくものでなければ更なる発展はありません。研究のすそ野の拡大は私たちにとっても重要な役割の一つです。現在は日本でも社会人や高校教員等を大学で受け入れるプログラムはありますが、アメリカで1990年代に既にそのようなプログラムが実施されていることを見てその必要性を感じました。帰国後は、小中高校生など青少年への臨海実習を通した理科教育のすそ野拡大も、私にとっては浅虫センターの中での重要な柱の一つでした。平成27年度に日本動物学会から青少年への臨海実習を通した動物学啓蒙活動により教育賞をいただきました。研究者、研究者を目指すものにとっても社会が何を欲しているのか、それに対して自分のフィールドで何ができるのか考えることは大切であると思います。今後も青少年に対する臨海実習などを通して、このような活動を積極的に行う予定です。

↑ 【思い出の写真】写真をクリックするとスライドショーになります


  浅虫海洋生物学教育研究センターの美濃川拓哉先生より
経塚先生へのメッセージをいただきました  

経塚啓一郎先生は40年以上もの間、浅虫に腰を据え、目の前に広がる陸奥湾に産する様々な動物の受精と卵成熟の研究をすすめてこられました。浅虫海洋生物学教育研究センターのスタッフとしての研究は今月を以って終了されますが、当分の間は浅虫で研究を継続されることが決まっています。経塚先生から教えていただける日々が今しばらく続くことをうれしく思っています。
私は経塚先生と13年間、おなじ研究施設のスタッフとして働かせていただきました。その間、経塚先生から直接教えをうけたわけではありませんが、先生との日々のやりとりのなかから様々なことを教えていただきました。ひとつだけ取り上げるなら、多様な着想の重要性でしょうか。セミナー、会議、昼食での雑談など、折々に経塚先生から伺うご意見には、私には到底思いつけないものが多いのです。自分の視野の狭さに気付かされると同時に、異なる視点を知ることで問題をより深く理解するきっかけを掴んだこともよくありました。特に数年前の教育拠点立ち上げのときにはことあるごとに議論したものでしたが、この時に経塚先生から学んだことは貴重な財産になっています。研究のうえでも先生から重要な刺激をいくつもいただきました。私の力不足から、経塚先生との共同研究のアイデアを結実するところまでは育てられていませんが、この萌芽はこれからも育てていきたいと思っています。
先生と同じ場所で同じ時間を過ごし、学ぶことができたことに感謝しています。先生の益々のご健康とご活躍をお祈りします。

20180309_20.jpg 2017年7月に浅虫海洋生物学教育研究センターで行われた国際公開臨海実習の歓迎パーティーで撮影したもの。前列中央が経塚啓一郎先生。この国際公開臨海実習は経塚先生が企画・運営の責任者を務めた。写真提供:根岸剛文先生。


前の10件 8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18

カテゴリー

広報・アウトリーチ支援室

〒980-8578
仙台市青葉区荒巻字青葉6-3
理学研究科物理系研究棟 725号室
月曜日~金曜日 AM9:00~PM15:30
TEL:022-795-6708
mail:sci-koho[at]mail.sci.tohoku.ac.jp
※[at]を@に置き換えてください

今までの広報室ページ

広報日記


最新の記事

アーカイヴ

ページの先頭へ