公開実験展示 9:00~16:00
► 生物学系学生実験棟
・「細胞骨格を見てみよう」(情報伝達分子解析)
・「メラニン色素を作る細胞を見よう!」(膜輸送機構解析)
・「線虫から探る生命の不思議」(発生ダイナミクス)
・「動物の胚を見てみよう」(器官形成)
・「ショウジョウバエの性行動と脳」(脳機能遺伝)
・「多様な生物の進化のメカニズム」(生物多様性進化)
・「植物の多様な戦略について知ろう」(植物生態)
・「干潟と田んぼで生態学(遺伝子もあるよ)」(群集生態)
・「植物がCO2を吸うところを見てみよう」(機能生態学)
・「さまざまな植物はどうやって生まれてきたのだろう」(植物系統分類学)
・「孤島の固有種と湿地の微生物」(保全生物学)
ワークショップ「生命の分子」(生物学科・化学科合同企画) 9:00-16:00
► 生物学系研究棟1階大会議室
西谷 和彦(生命科学研究科)・上田 実(化学科)ほか
► 29日のみ 9:30-10:00「生物学科の概要説明」地学・生物共通講義室
河田 雅圭(生命科学研究科)
► 10:00-11:00「体験授業」地学・生物共通講義室
29日 テーマ:「ゲノム構造から生物の進化を探る」河田 雅圭(生命科学研究科)
30日 テーマ:「肌や髪が黒くなる仕組み:メラニンを運ぶ細胞内の物流システムとは?」福田 光則(生命科学研究科)