[ Event ] 2010/03/23
田村先生と三輪先生:たのしそう
2月20日、物理学専攻の田村裕和先生に同行させていただき、茨城県東海村にある大強度陽子加速器施設(J-PARC)を見学してきました。J-PARCとは、世界最高の大強度陽子ビームを生成する加速器と、その大強度陽子ビームを利用する実験施設で構成される最先端科学の研究施設です。リニアック、3GeVシンクロトロン、50GeVシンクロトロンの3つの加速器からなり、これらの加速器で生成した陽子ビームは、物質・生命科学実験施設、原子核素粒子(ハドロン実験施設)、ニュートリノ実験施設、核変換実験施設に供給されます。
田村先生は、ハドロン実験施設K1.8ラインで、高強度K ビームを用いてハイパー核γ線分光実験を中心とするさまざまなハイパー核の実験やΞ原子のX 線分光実験を行う予定です。
*田村先生の研究はAoba Scientia No.14特集ページに紹介しています。
米本慶央(M1)さん
SKSの大型ドリフトチェンバーの性能評価をしています。立ち上げからいるので、ビームタイムまでに検出器をreadyすることができてうれしい。検出器がうまく作動しなくなり、ふとしたきっかけでまたうまく動くようになった時など楽しい。自分がやりたい実験の検出器は自分で製作したい。
佐藤美沙子(M2)さん
π中間子を検出するエアロジェルチェレンコフカウンターを製作しました。“Hyperball-J”と組み合わせること、99.99%の検出効率を求められたことの2つの制約が厳しかった。装置が完成しデータがとれたのは修論まで1ヶ月ぐらいしかない時で、田村先生は多忙な中、紙が真っ赤になるほど修論を直してくださいました。先生には少しゆっくりして欲しいです。
白鳥昴太郎(D3)さん
検出器をデザイン段階から製作しています。J-PARCという初めての施設で、始めて粒子を生成することが楽しい。田村先生の研究室を選んだのは、研究室がおもしろそうだったことと難しいので挑戦しがいがあると思ったから。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
毎年6月頃、物理学科では、理学部物理系1、2年生を対象にしたKEK/J-PARC見学会を企画しています。加速器を使った最先端の研究について学ぶことができます。 |