金属触媒を利用した骨格転位反応の開発を行っています。骨格転位反応とは、分子を形成する共有結合を選択的に切断し、異なる位置で再結合させることで新たな分子を合成する化学反応のことです。従来の方法では合成できなかった分子の構築が期待されるほか、反応の前後で原子が無駄にならないため、環境負荷の小さい合成法としても注目されています。私は、現在新たな骨格転位反応の実現を目指し、基質設計や触媒の検討を行っています。頭の中で考えた通りに反応を進行させることは難しいですが、自分独自の反応を開発できるよう試行錯誤を重ねています。自分が開発した反応が有機化学分野の発展に少しでも貢献できればと思います。
高校の化学の授業で有機化学の面白さに気付いたことがきっかけです。原料に適切な試薬を加えることで、分子を次々と変換しながら最終的に目的の化合物が合成する過程がパズルのようで面白いと思いました。原子は目に見えないのに、あたかも見えているかのように結合を切断したり、新たに形成したりできるのはなぜだろうと思い、有機化学を深く学びたいと考えるようになりました。また、幼いころから手芸が趣味で、もの作りが好きだったことも影響しています。目に見えない世界においても、自分が設計した分子を組み立てて合成出来たら面白いのではないかと漠然と思いました。この想いを実現するため、大学4年生の研究室配属では反応有機化学研究室を選びました。研究を進める中で、思い通りに結合を切断・形成することの難しさを痛感しましたが、それと同時に、有機化学には世界を変えるような新しい反応を生み出せる可能性があることを実感し、その魅力にさらに引き込まれています。
大学は、自分の興味を思う存分追求できる場所です。まだ自分が何に興味があるのかわからない人も多いかもしれませんが、私自身、高校生の頃は「有機化学って面白いかも?」と漠然と思っていただけでした。しかし、その小さな興味がきっかけとなり、今では研究に没頭しています。だからこそ、最初のきっかけは些細なことで構いません。もし少しでも化学に興味を持ったなら、東北大学の理学部化学科は最適な場所だと思います。互いに切磋琢磨できる仲間がいて、熱心に指導してくださる教員の方々がいます。
また、大学ではぜひ勉強以外のことにも挑戦してみてください。高校生の時よりも、時間やお金を自由に使えるようになります。私はちょうどコロナ禍の影響でサークルに入らず、交友関係も狭かったのですが、今振り返ると、1・2年生のうちにもっとサークルや活動、遊びなど、その時にしかできなかったことに挑戦しておけばよかったと感じています。大学には、勉強だけでなく多方面で成長できる機会がたくさんあります。ぜひ、さまざまなことに挑戦し、充実した大学生活を送ってください!