東北大学 大学院 理学研究科・理学部|イベント情報

ホーム > イベント情報一覧
2016年12月12日理学・生命科学 2研究科 合同シンポジウム2017

東北大学大学院 理学・生命科学 2研究科合同シンポジウム2017 〜新学術領域における学生・若手研究者の連携〜

 東北大学大学院 理学研究科では、新学術領域における学生・若手研究者の連携による学際的研究の創出・創生・創造・展開を目標に、教育研究活動の一環として、異分野間の交流を図るため、2007年度から東北大学大学院理学研究科の6つの専攻(数学専攻、物理学専攻、天文学専攻、地球物理学専攻、化学専攻、地学専攻)が合同シンポジウムを開催してまいりました。第10回目となる今年度は新たに生命科学研究科を加え、2/17(金)に理学研究科合同C棟2階で2研究科合同シンポジウムを開催します。
この合同シンポジウムでは、大学院生が主体になり企画・運営を行い、教員がサポートしています。院生はもとより、学部学生、教員のかたも自由にご参加いただけます。あらかじめ参加者の概数を把握するため参加者リストをつくりましたが、未登録の方も歓迎です。受付で登録の上、聴講してください。
 昼休み時間帯に恒例のランチ付ポスターセッションを行いますが、今年度からの新しい取り組みとして一分間のショートプレゼンテーションを行っていただくこととなりました。これは10時40分から開始しますので、是非とも御参加いただき、優秀なプレゼンテーションに投票してください(投票方法はこちら)。口頭発表は9時から18時まで行います。プログラムをご確認の上、部分的にでも参加いただければ幸いです。


■日時:2017年2月17日(金)
■場所:東北大学理学研究科合同C棟2階 (※キャンパスMAP H-04)
■参加費:無料
■プログラム:確定版(20170209)[pdf,471KB
■ポスター:[pdf,1.3MB
■要旨集(口頭発表及びポスターセッション):暫定版(20170214)[pdf,19.2MB
■主催:理学・生命科学 2研究科 合同シンポジウム 実行委員会
■後援:宮城県教育委員会



【口頭発表について】 ※口頭発表の時間は質疑込みで20分間となります。


20170217
2016年12月 9日理学・生命科学 2研究科 合同シンポジウム2017

ショートプレゼン賞の投票方法

 今回の「理学・生命科学2研究科合同シンポジウム」ではこれまでのポスター発表に加えまして全てのポスター発表者によるショートプレゼンテーションを開催いたします。ご覧になりたいポスターを探す際にご活用ください。
 これに伴いまして従来の「ポスター賞」に代わりまして新たに「ショートプレゼンテーション賞」を新設いたしました。この賞は優秀なショートプレゼンテーションをした方に授与されます。受賞者は当シンポジウム参加者の投票により決定いたします。奮ってご参加ください。なお諸注意については以下をご参照ください。


・投票用紙は受付時にお渡しいたします。
 当日参加の場合でも同様に受付時にお渡しいたします。
・専攻・所属に関係なくシンポジウム参加者は優れたと思った発表者3名まで投票ができます。
・投票の際にはポスター番号をご記入ください。
・投票はショートプレゼンテーション終了10分後に締め切ります(予定時刻11:50)。
・投票箱はショートプレゼンテーション会場の出入り口付近に設置いたします。

2016年12月 9日理学・生命科学 2研究科 合同シンポジウム2017

学部生による研究ポスター発表募集のご案内

 2017年2月17日(金)に理学・生命科学 2研究科 合同シンポジウム2017 〜新学術領域における学生・若手研究者の連携〜が開催されます。
 理学・生命科学研究科合同シンポジウムとは、2007年より東北大学大学院理学研究科の6つの専攻(数学専攻、物理学専攻、天文学専攻、地球物理学専攻、化学専攻、地学専攻)が、また第10回目となる今年は新たに生命科学研究科を加え、合同開催しており、教育研究活動の一環として、異分野間の交流を図るのを目的としています。
 大学院生の口頭発表・ポスター発表の場ではありますが、高校生・高等専門学校生、学部学生の発表を一部(あわせて10件程度)採択予定です。尚、今年度よりポスター発表の方々には一人1分間のショートプレゼンテーションをしていただく予定です。
 たくさんのご応募をお待ちしております。(交通費などは各自負担でお願いいたします。)


ポスター発表

□ 日時:2017年2月17日(金)12:00~14:00(昼食付き)

※詳細な時間はプログラムが決定する1月下旬頃案内予定です。

□ 会場:東北大学理学研究科 合同C棟2階  キャンパスMAP H-04

□ サイズ:A0サイズ縦置き

□ 締切:2017年1月27日(金)

※要旨(A4サイズ1枚程度)、ショートプレゼンテーション用原稿(ppt3枚以下)を2017年2月7日(火)までに送付いただくことになります。
※A1サイズプリンターがありますので、出力を希望する場合は、その旨申し出てください。
※その他ご不明の点などございましたら、お気軽にお申しつけください。

□ 応募条件:自然科学分野の研究を対象とします。公表・未公表は問いません。


応募方法

下記1)から5)の内容を添えて、下記のE-mailに申し込みください。

  1)代表者氏名および連絡先(できる限り電子メールを使用のこと)

  2)代表者学校名

  3)発表者氏名および学校名(全員分)

  4)研究タイトル(30字以内)

  5)概要(400字程度)


【問い合わせ先】

東北大学大学院 理学・生命科学 2研究科 合同シンポジウム 実行委員会
E-mail:6senkosympo-kikaku[at]mail.sci.tohoku.ac.jp
※[at]を@にして下さい

2016年12月 9日理学・生命科学 2研究科 合同シンポジウム2017

高校生・高等専門学校生による研究ポスター発表募集のご案内

 2017年2月17日(金)に理学・生命科学 2研究科 合同シンポジウム2017 〜新学術領域における学生・若手研究者の連携〜が開催されます。
 理学・生命科学研究科合同シンポジウムとは、2007年より東北大学大学院理学研究科の6つの専攻(数学専攻、物理学専攻、天文学専攻、地球物理学専攻、化学専攻、地学専攻)が、また第10回目となる今年は新たに生命科学研究科を加え、合同開催しており、教育研究活動の一環として、異分野間の交流を図るのを目的としています。
 大学院生の口頭発表・ポスター発表の場ではありますが、高校生・高等専門学校生、学部学生の発表を一部(あわせて10件程度)採択予定です。尚、今年度よりポスター発表の方々には一人1分間のショートプレゼンテーションをしていただく予定です。
 たくさんのご応募をお待ちしております。(交通費などは各自負担でお願いいたします。)


ポスター発表

□ 日時:2017年2月17日(金)12:00~14:00(昼食付き)

※詳細な時間はプログラムが決定する1月下旬頃案内予定です。

□ 会場:東北大学理学研究科 合同C棟2階  キャンパスMAP H-04

□ サイズ:A0サイズ縦置き

□ 締切:2017年1月27日(金)

※要旨(A4サイズ1枚程度)、ショートプレゼンテーション用原稿(ppt3枚以内)を2017年2月7日(火)までに送付いただくことになります。
※A1サイズプリンターがありますので、出力を希望する場合は、その旨申し出てください。
※その他ご不明の点などございましたら、お気軽にお申しつけください。

□ 応募条件:自然科学分野の研究を対象とします。公表・未公表は問いません。


応募方法

下記1)から5)の内容を添えて、下記のE-mailに申し込みください。

  1)代表者氏名および連絡先(できる限り電子メールを使用のこと)

  2)代表者学校名

  3)発表者氏名および学校名(全員分)

  4)研究タイトル(30字以内)

  5)概要(400字程度)


【問い合わせ先】

東北大学大学院 理学・生命科学 2研究科 合同シンポジウム 実行委員会
E-mail:6senkosympo-kikaku[at]mail.sci.tohoku.ac.jp
※[at]を@にして下さい

2015年12月 1日理学研究科6専攻合同シンポジウム(〜2015)

東北大学大学院理学研究科 第9回 6専攻合同シンポジウム「ヤングブレインズの連携による新学術領域の創起」

理学研究科では「ヤングブレインズ(若き頭脳集団:大学院生)の連携による学際的研究の創出・創生・創造・展開」を目標に、教育研究活動の一環として、異分野間の交流を図るため6専攻合同シンポジウムを2007年度から開催しております。6専攻合同シンポジウムでは、理学研究科のヤングブレインズが主体になり、研究成果を発表し意見交換を行うほか、広く学外に情報発信も行っています。
※詳細が決定次第、随時情報を掲載致します。


■日時:2016年2月19日(金)
■場所:東北大学理学研究科合同C棟2階 (※キャンパスMAP H-04)
■参加費:無料
■プログラム:[pdf,451KB
■ポスター:[pdf,2.9MB
■要旨集(口頭発表及びポスターセッション):[pdf,11.3MB
■主催:6専攻合同シンポジウム実行委員会
■後援:宮城県教育委員会


2015_6senko.png

☐ プログラム ☐
【口頭発表】
日時:2016年2月19日(金)9時10分 - 18時00分
場所:東北大学理学研究科 合同C棟2階 多目的室(北青葉山キャンパス)

【ポスターセッション】
日時:2016年2月19日(金)11時25分 - 13時25分
会場:東北大学理学研究科 合同C棟2階 青葉サイエンスホール(北青葉山キャンパス)
☆ 優秀なポスター講演を行った大学院生に対して優秀ポスター賞を授与します。

【懇親会】
日時:2016年2月19日(金)18時00分 - 20時00分
会場:東北大学理学研究科 合同C棟 2階 カフェ「Espace Ouvert」(北青葉山キャンパス)
参加費:職員,PD 3,500 円 |学生 1,500 円
2012年3月19日開講100周年記念公開シンポジウム

このイベントは終了しました

おかげさまで、たくさんのみなさまにご来場いただき、無事終了いたしました。
広報室のWEBサイトにこのシンポジウムの模様が掲載されています。
2012年3月14日開講100周年記念公開シンポジウム

投稿フォーム参加申込み締切りました

・投稿フォームでの参加申込みを締め切りました。当日、会場での参加登録を受け付けます。


2012年3月 7日開講100周年記念公開シンポジウム

東北大学理学部開講100周年記念公開シンポジウム

100+=∞
未来をつくるサイエンス

理学研究科では「ヤングブレインズ(若き頭脳集団)の連携による学際的研究の創出・創生・創造・展開」を目標に、教育研究活動の一環として、異分野間の交流を図るため6専攻合同シンポジウムを2007年度から開催しております。 6専攻合同シンポジウムでは、理学研究科のヤングブレインズが主体になり、研究成果を発表し意見交換を行うほか、広く学外に情報発信も行っています。
2011年9月、理学部は開講100周年を迎えました。理学部開講100周年記念行事の一環として、これまで行われていた6専攻合同シンポジウムを学外にて開催いたします。

◆日時:2012年3月15日(木)9:10~19:00
◆場所:せんだいメディアテーク ※アクセス
◆参加費無料
◆定員各部150名 ※事前参加申込みを締め切りました。
ポスター

2012年3月 7日開講100周年記念公開シンポジウム

プログラム

●第1部 ヤングブレインズ(大学院生)研究成果発表会

   9:10~ 開場・受付
   9:20~ 大学院生による口頭発表
 12:30~ 大学院生によるポスターセッション(軽食付き)

※大学院生が他分野の大学院生にむけて自分の研究を紹介します。例年学内で実施しておりますが(リンク:昨年度の様子)、100周年企画として、一般公開します。高校生、卒業生、一般の方、どなたでも見学可能です。

●第2部  杜の都でサイエンス: ヤングブレインズ市民講座

   14:00~15:30 大学院生による研究紹介

■ 物質階層を紡ぐ科学フロンティアの新展開より

■ 変動地球惑星学の統合教育研究拠点より

■ 分子系高次構造体化学国際教育研究拠点より

   15:45~16:00 高校生による口頭発表

■ 未来のヤングブレインズ:科学者の卵養成講座より

   16:00~16:30 高校生による研究ポスター発表 *発表内容はコチラ

※大学院生(口頭3件)および高校生(口頭1件、ポスター10件程度)が高校生向けに自分の研究を紹介します。高校生に限らず、どなたでも参加可能です。

●第3部  杜の都のザ・サイエンスカフェ

   17:00~17:20

各テーブルの講師とテーマの紹介(PDF)

■ 準結晶(2011年ノーベル化学賞)ってなに? 多元物質科学研究所 蔡安邦 教授

   17:20~17:40

■ はやぶさの贈り物-太陽系の惑星はどのように誕生したのか-
                                                                理学研究科 地学専攻 中村智樹 教授

   17:40~18:40

■ 「理学のものがたり(ザ・サイエンスカフェ)」
  各テーブルのテーマ
        準結晶(2011年ノーベル化学賞)ってなに? 多元物質科学研究所 蔡安邦 教授 
      ▪ はやぶさの贈り物-太陽系の惑星はどのように誕生したのか- 
                                                                 理学研究科 地学専攻 中村智樹 教授

       ▪ 数式で解く模様の対称と非対称 数学専攻 赤間 陽二 准教
      ▪ 魚のヒレ-恐竜の足-トリの翼、みんな同じもの 生命科学研究科 田村 宏治 教授
      ▪ 宇宙で素粒子クォークから物質が作られる不思議 物理学専攻 田村 裕和 教授
      ▪ 食虫植物と眠る植物-不思議な生物現象の化学- 化学専攻 上田 実 教授

        ※市民の皆様に最先端の科学を楽しんでいただく企画です

2012年3月 7日開講100周年記念公開シンポジウム

高校生による研究ポスター発表のテーマが決まりました!

高校生による研究ポスター発表のテーマが決まりました!
発表は第2部「未来のヤングブレインズ:科学者の卵養成講座より」内で行われます。
時間は16:00~16:30です。是非ご覧ください!


*開講百周年記念公開シンポジウムでの高校生研究ポスター発表採択11件は以下の通りです。


II-P01 マウスとヒトの赤血球の食塩濃度による形態変化
(宮城県仙台第三高等学校)
II-P02 天然染料による金属イオン検出試験紙の作成
(宮城県仙台第三高等学校)
II-P03 白神山地の追良瀬川での江戸時代の地震における地滑り調査
(宮城県仙台第三高等学校)
II-P04 放射線測定器の校正と測定結果
(福島県立福島高等学校)
II-P05 放射能汚染への対策
(福島県立福島高等学校)
II-P06 ミジンコの減圧ストレスに対する応答
(群馬県立高崎女子高等学校)
II-P07 雪結晶の成長
(宮城県仙台向山高等学校)
II-P08 大根の維管束の調査 〜連続切片から見る維管束の分かれ方〜
(宮城県宮城第一高等学校)
II-P09 宮城県内のゲンジボタルの多様性〜遺伝子と形態を探る〜
(宮城県宮城第一高等学校)
II-P10 あっこんなところにGMO!! 〜あなたの食卓に潜むGMOの検出〜
(宮城県宮城第一高等学校)
II-P11 宮一理数科のルーツを探る 〜ミトコンドリアDNAによる遺伝子解析〜
(宮城県宮城第一高等学校)

2012年1月26日開講100周年記念公開シンポジウム

お問い合わせ先

■ シンポジウムについて » 理学研究科 総務課庶務係 阿部文洋

TEL:022-795-6346,FAX:022-795-6363 E-mail:sci-syom@bureau.tohoku.ac.jp

■ 高校生発表について » 理学研究科 アウトリーチ支援室 久利美和

TEL:022-795-6707,FAX:022-795-5831 E-mail:outreach@mail.sci.tohoku.ac.jp

     ※@を半角にしてください。

ページの先頭へ