2022年11月11日開催
「植物は動かない」ってホント?
「動物とは違って、植物は動けない」と言われますが、ホントでしょうか?
たしかに、植物に足が生えて走り回ることはありませんが、細胞のなかを見ると、いろんなものがダイナミックに動いています。
細胞のなかのものが、形を変えたり、端に片寄ったり、隣のものに場所を譲ったりと、いろんな「動き」をすることで、植物全体の働きが変わってきます。
今回のぶらりがくでは、植物が「受精卵」という、まだ一つの細胞だった頃から、細胞のなかがどう変わり、細胞がどう増えて、植物の形ができあがっていくかについて、お話しします。
また、細胞の動きを見る「ライブイメージング」という実験について、実際に顕微鏡を操作する様子を紹介する、オンライン研究室見学も行います。
[日時] 2022年11月11日(金)19:00-20:30
[開催形式] Zoom
*ZoomのURLはお申込み完了後、11月7日にメールにてお知らせいたします。
本イベントにお申込みいただいた方へ(11/7更新)
当日のZoomURLなどをメールで配信いたしました。
メールタイトル:「【11/11開催!】東北大学理学部ぶらりがく 当日の詳細についてお知らせ」
届いていない場合は、恐れ入りますが下記までお問合せください。
広報・アウトリーチ支援室 保手濱(ほてはま)
Email: pr-staff[at]mail.sci.tohoku.ac.jp
*[at]を@に置き換えてください。
[対象] 小学4年生~高校生
*Zoomへの接続が可能な環境であること。
[参加費] 無料
[定員] 15組/先着
[募集締切] 11月4日(金)
*定員に達し次第締切。
[講師] 生物学科 教授 植田 美那子(うえだ みなこ)
京都大学理学部卒、京都大学大学院修士課程および博士課程修了、日本学術振興会海外特別研究員、ドイツ フライブルグ大学博士研究員、日本学術振興会特別研究員PD、奈良先端科学技術大学院大学助教、名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所特任講師(名古屋大学大学院と兼任)を経て現職。植物の細胞の中で何が起こり、それがどのように植物全体の形作りにつながるかを理解することを目指し、研究を行っている。
[お申込み]
ぶらりがく参加規約をよくお読みになり、ご同意いただいたうえで
下記URLのGoogleフォームよりお申込みください。
こちらは募集を締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。
<ご登録いただいたメールアドレス宛に、自動返信メールが届きます>
メールアドレスに入力間違いなどがございますと、自動返信メールやこちらからのご案内がお届けできませんので、お間違えのないようご確認をお願いいたします。また、「@tohoku.ac.jp」からのメールが受信できるように設定をお願いいたします。
お申込み後、返信メールが届かない場合は、迷惑メールの受信ボックスをご確認のうえ、広報・アウトリーチ支援室までお問合せください。
*定員に達してからのキャンセル待ち受付は行っておりませんので、お早めのお申込みをお勧めいたします。
*状況により、イベント内容が変更・中止となる可能性があります。その際は速やかにお知らせいたします。
2022年11月23日開催
オーロラの不思議
寒い地域の夜空を彩るオーロラですが、どのようにして光っているのでしょうか。
また、なぜ寒い地域に現れるのでしょうか。
しかも、オーロラ現象は、地球だけではなく、木星や土星にも現れます。
近年のオーロラ研究によって、地球と惑星のオーロラの原因が、太陽にあることが分かってきました。
今回のぶらりがくでは、オーロラの光ができる仕組み、また、太陽がオーロラを発生させる仕組みについて、分かりやすく説明します。
オーロラの不思議を学び、あなたも「オーロラ博士」になりましょう!
[日時] 2022年11月23日(水・祝)14:00-15:30
[開催形式] Zoom
*ZoomのURLはお申込み完了後、11月16日にメールにてお知らせいたします。
本イベントにお申込みいただいた方へ(11/16更新)
当日のZoomURLなどをメールで配信いたしました。
メールタイトル:「【11/23開催!】東北大学理学部ぶらりがく 当日の詳細についてお知らせ」
届いていない場合は、恐れ入りますが下記までお問合せください。
広報・アウトリーチ支援室 保手濱(ほてはま)
Email: pr-staff[at]mail.sci.tohoku.ac.jp
*[at]を@に置き換えてください。
[対象] 一般(小学生以上)
*Zoomへの接続が可能な環境であること。
[参加費] 無料
[定員] 30組/先着
[募集締切] 11月14日(月)
*定員に達し次第締切。
[講師] 地球物理学専攻 教授 小原 隆博(おばら たかひろ)
理学博士。文部省宇宙科学研究所(ISAS)助手、郵政省通信総合研究所(CRL)室長、情報通信研究機構(NICT)グループリーダー、宇宙航空研究開発機構(JAXA)グループ長を経て、2011年より現職。日本地球惑星科学連合(JpGU)理事、国連宇宙空間平和利用委員会(UN COPUOS)宇宙天気専門家会合議長など、国内外の役職を務める。専門は太陽惑星環境物理学。
[お申込み]
ぶらりがく参加規約をよくお読みになり、ご同意いただいたうえで
下記URLのGoogleフォームよりお申込みください。
こちらは募集を締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。
<ご登録いただいたメールアドレス宛に、自動返信メールが届きます>
メールアドレスに入力間違いなどがございますと、自動返信メールやこちらからのご案内がお届けできませんので、お間違えのないようご確認をお願いいたします。また、「@tohoku.ac.jp」からのメールが受信できるように設定をお願いいたします。
お申込み後、返信メールが届かない場合は、迷惑メールの受信ボックスをご確認のうえ、広報・アウトリーチ支援室までお問合せください。
*定員に達してからのキャンセル待ち受付は行っておりませんので、お早めのお申込みをお勧めいたします。
*状況により、イベント内容が変更・中止となる可能性があります。その際は速やかにお知らせいたします。
下記の規約を必ずお読みになり、当規約に同意された上でお申込みください。
また、お申込みされた時点で、当規約に同意されたことになりますことを予めご承知おきください。