東北大学 大学院 理学研究科・理学部|アウトリーチ支援室

ホーム > 2015年6月一覧
2015年6月29日お知らせ

理学部オープンキャンパス2015ポスターが出来ました

suika.png


► suika.pdf




ice.png


► ice.pdf

2015年6月15日プログラム内容

生物学科

公開実験展示 9:00~16:00

 

►  生物学系学生実験棟

・「細胞骨格を見てみよう」(情報伝達分子解析)
・「メラニン色素を作る細胞を見よう!」(膜輸送機構解析)
・「線虫から探る生命の不思議」(発生ダイナミクス)
・「動物の胚を見てみよう」(器官形成)
・「ショウジョウバエの性行動と脳」(脳機能遺伝)
・「多様な生物の進化のメカニズム」(生物多様性進化)
・「植物の多様な戦略について知ろう」(植物生態)
・「干潟と田んぼで生態学(遺伝子もあるよ)」(群集生態)
・「植物がCO2を吸うところを見てみよう」(機能生態学)
・「さまざまな植物はどうやって生まれてきたのだろう」(植物系統分類学)
・「孤島の固有種と湿地の微生物」(保全生物学)


ワークショップ「生命の分子」(生物学科・化学科合同企画) 9:00-16:00

►  生物学系研究棟1階大会議室

西谷 和彦(生命科学研究科)・上田 実(化学科)ほか


►  29日のみ 9:30-10:00「生物学科の概要説明」地学・生物共通講義室

河田 雅圭(生命科学研究科)

►  10:00-11:00「体験授業」地学・生物共通講義室

29日 テーマ:「ゲノム構造から生物の進化を探る」河田 雅圭(生命科学研究科)
30日 テーマ:「肌や髪が黒くなる仕組み:メラニンを運ぶ細胞内の物流システムとは?」福田 光則(生命科学研究科)


2015年6月15日プログラム内容

地球科学系

►  9:00-16:00 地球科学系研究棟・自然史標本館

・「隕石は小惑星のカケラ」
・「"熱い"氷?!」
・「地球・惑星内部:高圧力世界へのいざない」
・「鉱物学への招待」
・「黒曜石から発泡したマグマをつくる」
・「生命の起源と進化をさぐる」
・「石の不思議を調べよう」
・「それ、地図にしたらわかるかもね」
・「岩石薄片の作り方と観察」
・「目で見る気象現象」
・「鍾乳石から紐解く過去の気候変動と人類活動」
・「目で見る「地震」のあれこれ」
・「生物大進化と大絶滅のなぞを解け!!」 
・「津波を記録する磁石生物」
・「地球ものがたり~炭酸塩岩が教えてくれること~」
・「写真コンテスト」ほか


     
2015年6月15日プログラム内容

化学科

公開実験、展示及び研究室紹介 9:00~16:00

 

►  化学系学生実験棟・巨大分子解析研究センター

・「電気 ↔ 有機 ↔ 光」(有機化学第二研究室)
・「光で観る分子」(量子化学研究室)
・「視覚的に真空を体感する」(理論化学研究室)
・「温度で色が変わるスピンクロスオーバー錯体の観察」(錯体化学研究室)
・「最先端機器で分かる分子の形」※ (巨大分子解析研究センター)
※ 巨大分子解析研究センターの公開は、キャンパスツアー終了後になります。
・ワークショップ「生命の分子」(生物学科・化学科合同企画)詳細は生物学科をご覧ください。
・「化学科の歴史と研究概要の展示」(化学第三講義室)

►  29日13:30-13:45、30日10:00-10:15「化学科概要・研究内容紹介」化学第一講義室

西澤 精一

►  29日13:50-14:30、30日10:20-11:00「体験授業」化学第一講義室

テーマ:「ホタルの光と蛍光物質~光る物質でDNAを調べる!」西澤 精一


2015年6月15日プログラム内容

宇宙地球物理学科・地球物理学コース

► 9:00-16:00「学生及び教員との懇談」

合同C棟2階 青葉サイエンスホール

► 9:00-16:00 研究内容紹介

合同C棟2階 青葉サイエンスホール
「宇宙と地球の謎にせまろう」・クイズ「地物検定」・3D映像展示「地球の中を歩いてみよう」

► 9:00-16:00 3年生による授業紹介「地物実験ノススメ」

合同C棟2階 オープンセミナースペース

► 29日のみ「体験授業」理学部大講義室

13:30-14:30 地球物理 テーマ:「人工衛星で見る雲の不思議」早坂 忠裕


2015年6月15日プログラム内容

宇宙地球物理学科・天文学コース

► 9:00-16:00「学生及び教員との懇談」

合同C棟2階 オープンセミナースペース

► 9:00-16:00 研究内容紹介

合同C棟2階 オープンセミナースペース&応接室
重力レンズプリクラ作成・望遠鏡を作ろう!・天文写真展・CD分光器/天球儀作成・天文学者が案内する宇宙旅行体験(宇宙viewer MITAKA)

► 9:00-16:00

実験室見学「宇宙観測の装置開発の現場を公開」、
模擬セミナー「高校生でも分かる大学演習~数理統計学編~」
合同C棟5階 天文学専攻光学実験室(N505)、セミナー室(N502)

► 29日のみ「体験授業」理学部大講義室

10:45-11:45 天文 テーマ:「宇宙の始まりの証拠を見る」津村 耕司


2015年6月12日プログラム内容

物理学科

►  10:00-10:30「学科紹介」合同A棟303号室

小林 俊雄

►  10:45-11:45「体験授業」合同A棟303号室

テーマ:「電子の姿を量子ビームで探る」岩佐 和晃

►  12:30-13:30「大学院生・大学教授と話しちゃおう 学生・教員との懇談会 ―お弁当持って来てね―」合同B棟2階テラス

►  14:00-15:00「物理サイエンスカフェ」合同A棟303号室

29日  テーマ:「不自然な宇宙」高橋 史宜
30日  テーマ:「ソフトマター物理学」川勝 年洋

►  9:00-16:00「物理クイズラリー」合同C棟2階多目的室前


研究室紹介 9:00~16:00

 

►  合同A棟

・「"生命"を"物理"する」(ソフトマター・生物物理)202号室
・「原子核とはなんだろう?元素ってなんだろう? ~先輩に聞いてみよう!~」(原子核理論)203号室


►  合同B棟

・「目で見る素粒子・原子核の実験」(原子核物理)2階エントランスホール


►  合同C棟

・「肌で触れよう物性物理」(物性理論)2階多目的室
・「素粒子と宇宙」(素粒子・宇宙理論)2階多目的室


►  物理系研究棟

・「超伝導電子を見てみよう」(光電子固体物性)101号室
・「波の回折現象を使って物質の構造を調べよう」(物質構造物理)109号室、113号室
・「エネルギー変換の物理 ― 光・熱・電気 ―」(ナノ固体物理)112号室
・「磁気の世界」(ミクロ物性物理:29日のみ)127号室
・「極低温の世界」(極低温量子物理)130号室
・「電波に揺すられる水」(低次元量子物理)137号室


►  物理・化学合同棟

・「ヒッグス粒子と消えた反物質の謎」(素粒子実験)107号室


►  ニュートリノ科学研究センター

・「スパークチェンバーで見る宇宙線」
・ミニ講演会&ポスター展示「宇宙・素粒子の謎を解く鍵:ニュートリノ」


           
2015年6月12日プログラム内容

数学科

►  9:00-16:00「研究室公開」数学系研究棟

►  9:00-16:00「研究資料室公開 歴史的に貴重な書物の展示と解説」数学系研究棟

►  9:00-16:00「学生による数学体験コーナー」数学系研究棟

在学生有志

►  10:15-11:45「体験授業」数学系研究棟201号室

29日  テーマ:なぜ正多面体は5種類しかないのか?~図形の分類問題と不変量~

松村 慎一

30日  テーマ:数列と母関数

大野 泰生

►  13:00-14:00「学生と教員との懇談会」数学系研究棟201号室

都築 暢夫

►  14:00-16:00 「数学クイズ」 数学系研究棟201号室

深谷 友宏


2015年6月 9日プログラム内容

理学部オープンキャンパス2015

■ 日時:2015年7月29日(水)・30日(木)9:00ー16:00
■ 会場:東北大学理学部各系・学科研究室・実験室、講義室(キャンパスマップ
■ 交通アクセス
※ オープンキャンパス当日は、道路が大変混み合いますので、余裕をもっておいで下さい。
※ 駐車場は設けておりませんので、公共交通機関をご利用ください。


全学科共通
  • 理学部進学相談会(入試や学生生活等に関する個別相談コーナー)

7月29日(水)、30日(木)10:45ー14:00
理学部の各系・学科に設置された相談室
※ 理学部の受験希望者、その父兄及び高校教員を対象とした相談コーナーです。一般入試やAO入試、授業カリキュラム、学生生活、卒業後の進路に関する相談を個別に受け付けます。


  • オープンキャンパス for 女子高校生

7月29日(水)、30日(木)12:00ー13:30 理学研究科合同A棟2階 第2・第3共通講義室(204号室,205号室)✽ 飲食可。各自昼食をご持参ください。


理学部キャンパスツアー
  • 1時間30分で全学科を見学できる。※7月29日(水)、30日(木)ともに9:30出発。
        先着順・限定80名。希望者は総合案内所に集合してください。

▪ 数学科「歴史的に貴重な書物の展示と解説」/物理学科「"生命"を"物理"する」/宇宙地球物理学科「宇宙と地球の謎にせまろう」/化学科「最先端機器で分かる分子の形」/自然史標本館/生物学科 研究室紹介展示


体験授業
  • 数学科 数学系研究棟201号室

▪ 7月29日(水)10:15ー11:45「なぜ正多面体は5種類しかないのか?~図形の分類問題と不変量~」松村 慎一
▪ 7月30日(木)10:15ー11:45「数列と母関数」大野 泰生


  • 物理学科 合同A棟303号室
    • ▪ 7月29日(水)、30日(木)10:45ー11:45「電子の姿を量子ビームで探る」岩佐 和晃


      • 宇宙地球物理学科 理学部大講義室

      ▪ 7月29日(水)10:45ー11:45「宇宙の始まりの証拠を見る」津村 耕司
      ▪ 7月29日(水)13:30ー14:30「人工衛星で見る雲の不思議」早坂 忠裕


      • 化学科 化学第1講義室

      ▪7月29日(水)13:50ー14:30、7月30日(木)10:20ー11:00「ホタルの光と蛍光物質~光る物質でDNAを調べる!」西澤 精一


      • 生物学科 地学・生物共通講義室

      ▪ 7月29日(水)10:00ー11:00「ゲノム構造から生物の進化を探る」河田 雅圭(生命科学研究科)
      ▪ 7月30日(木)10:00ー11:00「肌や髪が黒くなる仕組み:メラニンを運ぶ細胞内の物流システムとは?」福田 光則(生命科学研究科)


ページの先頭へ