11月2日(金)に理学研究科合同A棟にて、物理学専攻 進学・就職ガイダンスが開催されました。
進学ガイダンスは主に修士1年の大学院生、就職ガイダンスは学部3年、修士1年、博士2年、その他就職を希望している学生を対象に行われています。
進学ガイダンスでは、学科委員の小林俊雄先生より博士論文や奨学金などの説明があり、その後、現在博士課程後期に在籍している小野善将さん(
素粒子実験)、杉原謙光さん(
物性理論)がドクター進学を決めるまでの体験談をお話してくださいました。
杉原さんが「似たような内容になっちゃったね」とお話していたように、おふたりともドクター進学を決めるまでは相当迷ったそうです。進学を選んだ理由もひとつではなく総合的な判断だったようですが、最後は「やっぱり研究がすきという気持ちが決め手」という小野さんの言葉が印象的でした。他にも日本学術振興会特別研究員(通称:学振)の申請など、博士課程大学院生のリアルな経済状況についてもお話くださり、進学を考えるみなさんの参考になったのではないでしょうか。
 |
 |
■進行は萩野先生 |
■前田副専攻長「おもしろい話がきけると思います」 |
 |
 |
■会場の様子 |
■学科委員の小林先生 |
 |
 |
■修士時代について語る小野さん |
■来年から留学する杉原さん |
大勢が参加した就職ガイダンスでは、山本均先生が昨年度の就職状況について、倉本義夫先生が就職活動における注意点等を説明してくださいました。企業への応募には自由応募、学校推薦の2つの方法があり、また、国家・地方公務員を目指す場合はそれぞれの試験を受ける必要があります。倉本先生は「いますぐ就職か進学を決める必要はないが遅くなってもいけないので、3月までによく考えておくように」とアドバイス。
その後、就職活動を終えた阿部尚人さん(博士課程前期2年、
量子伝導物性研究室)、梶原瑛祐さん(博士課程後期3年、
金属材料研究所)が、それぞれのスケジュールや面接での質問などについてお話してくださいました。参加した学生からは「どうやって自己分析したのか?」などの多くの質問が寄せられました。
 |
 |
■山本先生 |
■会場の様子 |
 |
 |
■就職担当の倉本先生 |
■スケジュールについて説明する阿部さん |
 |
 |
■梶原さん |
■梶原さんに質問する倉本先生 |