東北大学 大学院 理学研究科・理学部|アウトリーチ支援室

ホーム > お知らせ > 取材 > 地球物理学専攻 藤本博己教授 最終講義
2013年5月30日取材

地球物理学専攻 藤本博己教授 最終講義

 3月22日(金)、理学部大講義室にて地球物理学専攻 藤本博己教授の最終講義「海洋測地観測の勧め」が行われました。
 藤本先生は、カムランドやスーパーカミオカンデが設置されている岐阜県神岡町のご出身で、平成12年に東北大学に教授として着任されました。また、最後の1年は新しく設置されました東北大学災害科学国際研究所の教授としても研究活動されました。最終講義では、東北大学ではあまりお話する機会がなかったという船上重力計の開発や測定について、後半では海底地殻変動観測の重要性についてご講義くださいました。

藤本先生よりメッセージをいただきました
  ー退職に当たってのメッセージー  

 2013年の東北地方太平洋沖地震は、その初期の段階は、予想していた宮城県沖地震のうち大きなタイプの地震であった。破壊が連動しM9の規模になることを推定できなかったことは防災上問題であるが、地震の予測において時間と場所は当たっていた。そのおかげで海底地殻変動観測を継続し、地震時の大きな海底変位を検出し、宮城県沖の海溝近くで数10m以上のすべりがあったことなど、M9地震の実体を初めてとらえるという重要な成果を得た。

DSC_9118.JPG
▲最終講義での藤本先生

  災害科学国際研究所の木戸元之先生より
藤本先生へのメッセージをいただきました  

 藤本教授は一貫して海洋での調査観測に尽力されてきました。地球内部を探るための海上での重力測定における機器開発に始まり、特に東北大学に移られた頃からは、日本における巨大地震の発生要因を探るための海底での測地観測の立ち上げに奔走されました。それがようやく軌道に乗りかけた時に、あの東北地方太平洋沖地震が発生しました。このとき得られたデータは、これまでの常識では考えられなかった地震の実像を明らかにするとともに、今後の観測基盤の充実により、地震発生そのものの予測に役立てることの重要性を示しました。このような大きな実績を残される一方、普段の藤本教授は気さくな人柄で、観測に於いては現場主義を通され、退職するまで後進を育てながら多くの時間を船上で過ごされました。私も、これまでのほとんどの調査航海でご一緒させていただきました。写真はその中の一つ、JAMSTECの「しんかい6500」の潜水調査航海のものです。

2008_shinkai6500_kido.JPG
▲2008年「しんかい6500」研究室の仲間と
(前列:左から2番目が藤本先生、右端が木戸先生 *写真提供/木戸先生)


*Photo Garally*

カテゴリー

最新の記事

アーカイヴ

ページの先頭へ