東北大学 大学院 理学研究科・理学部|アウトリーチ支援室

ホーム > 取材 > 東日本大震災遺構3次元プロジェクト
2013年8月27日取材

東日本大震災遺構3次元プロジェクト

2011年3月11日に発生した東日本大震災から2年以上が経ち、津波被災地では復興のために津波の被害を物語る数多くの遺構の解体が進んでいます。横倒しになった建物や、陸まで流された大型船など、津波の猛威や被害の甚大さを伝える「震災遺構」。その保存を巡り、意見が分かれています。「震災の記憶と教訓を後世に残すために、遺構は必要だ」と保存を望む声がある一方、被災者の中には「辛い記憶がよみがえるから早く撤去してほしい」と解体を求める声もあります
そこで、東北大学学術資源研究公開センターでは、震災教育と今後の教育のために、2012年2月から3月にかけて、宮城県内の5カ所の震災遺構(気仙沼市鹿折地区の第十八共徳丸、南三陸町防災対策庁舎、石巻市立門脇小学校、仙台市立中野小学校、同荒浜小学校)の三次元デジタルアーカイブを作成しています。各地で、遺構が次々と姿を消していく中で、震災遺構が解体・撤去されても、後世の人や被災地以外の人に震災の脅威を伝え残していくために、被災地自治体や本学災害化学国際研究所等の連携のもと、震災遺構をレーザー光線による測量で3D映像化し、アーカイブ構築する事業に取り組んでいます。


p1.jpg沿岸部は車載の装置で測量


p2.jpg内部


p3.jpg測量中


p4.jpg女川で測量


IMG_5752.JPGこの日(7/17はマスコミの取材もきておりました)


p6.jpgデータのノイズを除き、調整に約一週間かかります。それからファイル変換→「マーカー」を印刷→セッティング→そうしてこのように見られるようになります。


    ・自然史標本館


【報道】
 ・8月22日 NHKニュースウオッチ9 

カテゴリー

最新の記事

アーカイヴ

ページの先頭へ