東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構の高田昌弘先生は天文学専攻の二間瀬敏史先生の研究室出身です。現在、お二人が所属する国際研究チームが進めているすばる望遠鏡の新しい超広視野主焦点カメラ Hyper Suprime-Cam(HSC、ハイパー・シュプリーム・カム)を用いての人類史上最大の銀河探査観測についてお話をうかがいました。
約 80 年前に天文学の研究から暗黒物質の存在の証拠が指摘されて以来、その存在を疑う天文学者は今ではほとんどいないと考えられます。しかしながら、天文学者は宇宙の暗黒物質を直接見ることはできません。また、素粒子物理学者も暗黒物質の候補である未知の素粒子を地上実験で未だ発見できていません。宇宙の物質の約 85 % が暗黒物質であるという強い証拠があるにも関わらず、「暗黒物質とは何か?」という問題は、天文学者および素粒子物理学者が直面している未解決の大問題の一つです。
すばる望遠鏡に新たに搭載されたHSCは、満月9個分の広さの天域を一度に撮影できる世界最高性能の超広視野カメラです。独自に開発した116個のCCD素子を配置し、計8億7000万画素を持つまさに巨大なデジタルカメラです。
我々は、このHSC宇宙探査の準備研究として、現在のすばる望遠鏡のカメラであるシュプーリムカム(Suprime-Cam)で撮影した50個の銀河団の観測データを用いて、宇宙を満たす、光を発しない謎の暗黒物質の密度分布を宇宙空間のひずみ「重力レンズ」効果を通して求め、暗黒物質の分布が "冷たい暗黒物質" (Cold Dark Matter, CDM) モデルの予言する特徴と一致する新たな証拠を発見しました。
本研究成果は、5月17日、米国の天文学専門誌『アストロフィジカル・ジャーナル・レター』(2013年6月1日号)に掲載され(Okabe et al. 2013, "LoCuSS: The Mass Density Profile of Massive Galaxy Clusters at z=0.2", The Astrophysical Journal Letters, 769, 35)、2013年3月7日、日本天文学会欧文報告論文賞を受賞。
【研究チーム】
岡部信広 (東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構)、Graham Smith (イギリス・バーミンガム大学)、梅津敬一 (台湾中央研究院)、高田昌広 (東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構)、二間瀬敏史 (東北大学大学院理学研究科)。
※Graham Smith氏以外は二間瀬先生の研究室出身です。