東北大学 大学院 理学研究科・理学部|アウトリーチ支援室

ホーム > 2017年3月一覧
2017年3月31日レポート

3月18日(土) 地学専攻 境田清隆教授 最終講義

↑ 写真をクリックするとスライドショーになります

 3月18日(土)、理学研究科青葉サイエンスホールにて、地学専攻 境田清隆教授の最終講義「気候学40年」が行われました。
 境田先生は、学生時代に起こった冷夏を機に都市気候やヤマセに関する気候学の研究に取り組んでこられました。さらには中国内蒙古の砂漠化の研究など様々なスケールの大気現象の解明にご尽力されました。
 講義では、境田先生の生い立ちからこれまでの研究の成果など、たくさんの思い出の写真をスライドで映しながら振り返りました。また、学友会男声合唱部部長も長年務めておられ、次年度からは理学部の広報室長でもある小原先生に引き継がれたこともお話されました。
 会場は同窓生やご家族などで満席となり、長年にわたる研究・教育に対する敬意と感謝の思いを込めて、惜しみない拍手が送られました。
2017年3月24日レポート

3月7日(火) 電子光理学研究センター 清水肇教授 最終講義

↑ 写真をクリックするとスライドショーになります

 3月7日(火)、電子光理学研究センター三神峯ホールにて、清水肇教授の最終講義「カイラル相転移前駆現象探索の道程」が行われました。
 清水先生は核物理(クォーク核物理)の研究に従事され、また、理学部附属原子核理学研究施設(核理研)が独立部局として電子光理学研究センターに改組した2009年12月から2015年3月まで、初代センター長を務められました。
 講義では、清水先生の生い立ちや、核物理研究の道に進むことになった学部生時代のエピソード、これまでの研究成果などをお話されました。冒頭で「たくさんの人たちに支えられ、大変感謝している」と清水先生がご挨拶され、さらに発表スライドやお話の中で清水先生とこれまでご縁があった方々のお名前がたくさん登場していたことがとても印象的でした。軽妙な語り口であっという間の90分でした。
 清水先生の今後のご健勝とますますのご活躍をお祈りいたします。

清水先生よりメッセージをいただきました
 
電磁カロリメータBGOegg建設の想い出

 私は、学位取得後から今日までに幾つもの大学を渡り歩きながら研究・教育に携わってきました。アメリカ合衆国Argonne National Laboratoryに研究員として3年、東工大の助手を4年、山形大では助教授・教授として10年、阪大核物理研究センターに2年、そして東北大で15年の年月を過ごしました。この間、クォーク核物理という比較的新しい研究分野の開拓に身を投じてきました。
 研究対象は、クォークで構成される粒子ハドロンと、そこに働く強い相互作用に関わる現象です。それは、量子色力学(QCD)で記述される世界ですが、非摂動領域のQCD現象が研究対象であり、難解な研究分野です。非摂動的に決められたQCD真空の励起状態としてハドロンを捉えると、ハドロン構造の研究とQCD真空の研究とは相互規定的だということになります。このような非摂動領域の研究の突破口は正に実験によって拓かれるという想いを強くして、そのための実験の立案と準備を進め、今日に至りました。そう簡単には結果は得られないであろうことは覚悟の上で、この分野の研究を進めてきましたが、案の定、ここまでに大した成果を挙げるに至っておりません。長い歳月を費やして、今ようやく光が見えてきたところなのです。しかし、悔いは全くありません。すぐに結果が得られる研究もあれば、なかなか結果が出ない研究もあります。学術的研究には色々なパターンがあって然る可なのです。
 QCD真空の研究に必要な4π電磁カロリメータ(後にBGOeggと命名)の建設を決意したのは20年ほど前のことです。それ以来、コツコツと準備を進めて参りました。このカロリメータは、一本1~2kg程度の大きさのシンチレーション単結晶1000本以上で構成されるために、非常に大きな予算が必要となりました。ちょうど今から10年前の2007年に運良く建設のための予算を獲得し、建設準備を開始しました。そこに至るまで、苦節10年。この大型予算獲得には、多くの方々の力添えがあったことを後で知りました。物理学の分野で強力に後押ししていただいたのみならず、化学や地球物理学など、他の研究分野の人々からの支援もあり、そのお陰で採択されました。関連の皆様に改めて御礼申し上げると共に、そのような後ろ盾を得られたことは誠に運が良かったと言う他はありません。
 当初、BSO単結晶による4π電磁カロリメータ建設を目指しました。BSOとは、Bismuth Silicate (Bi4Si3O12)のことで、既にシンチレーション単結晶として開発されていましたが、20年前には大型の単結晶を造る技術はまだありませんでした。結晶育成の専門家と共に約5年の歳月を費やして2002年に世界最大のBSO単結晶の育成に成功し、BSO大型化の技術を確立しました。電磁カロリメータ建設に際し、この技術を中国とロシアに持ち込み、大型BSO単結晶の大量生産を試みましたが、これが時間切れ失敗に終わり、BSO単結晶を用いることを断念しました。こうして、BSOに代わり、大型結晶大量生産の手法が確立しているBGO(Bismuth Germanate Bi4Ge3O12)単結晶1320本による4π電磁カロリメータBGOegg建設に向けた準備が開始されたのです。当初の計画から遅れること2年。
 5年間の研究の区切りの中で、最終年度を迎える直前に遭遇した東日本大震災は正に青天の霹靂であり、これによってあらゆる実験装置が破壊されました。就中、加速器が破壊されたために、その一部撤去・放射化物分別と復旧には約2年の歳月を要しました。山積みにしてあった鉛ガラス検出器が大部分破損するという状況の中で、組み込み直前であった1320本のBGO単結晶は不幸中の幸いなことに奇跡的に無傷でした。こうして、BGOeggは、震災復旧作業の最中、震災半年後から建設が再開され、それから約1年後に完成しました。
 BGOeggは数GeV領域のγ線検出器として世界最高のエネルギー分解能を示しています。現時点で、核媒質中でγ崩壊するη'メソンを世界最高の質量分解能を以て捉えており、核媒質中を伝播するη'メソンのスペクトル函数の直接測定が可能となっています。これにより、QCD真空の構造を知る突破口が開かれるものと期待しています。誰も知らない、BGOeggでしか測れない事象を発見する度に、研究者としての喜びを感じる今日この頃です。ここまで、苦節20年。定年を迎えましたが、私の研究は正にこれからが本番です。

↑ 写真をクリックするとスライドショーになります


電子光理学研究センターの村松憲仁先生より
清水先生へのメッセージをいただきました  

 清水先生は、長年にわたり、クォーク核物理とその関連分野の研究を続けられ、ハドロン・原子核物理学の発展に大きく貢献されてきました。核物理コミュニティの活動においても数々の委員を務めてこられ、長年の研究活動を通して多数の人材を育成されてきました。電子光理学研究センターでは、初代センター長として、大学の枠を超えた共同利用・共同研究拠点の構築に御尽力され、震災後のセンターの復興に強いリーダーシップを発揮されたことは記憶に新しいところです。
 私自身は、先生が立ち上げられた電子光理学研究センターやSPring-8における共同研究プロジェクトを通して一緒に研究活動をさせていただき、多くのことを学ばせていただきました。実験装置の製作や実験の計画・進行における先生の情熱とこだわりは後進の誰もが強く感じるところで、細部や将来性に対して理を持って考え尽くすことの大切さを教えていただきました。最終講義では、長年の研究生活の中で我々の想像以上に数多くの実験装置を各所に残してこられたことをお聞きし、先生の研究姿勢のルーツについて納得しました。また、共同研究プロジェクトを進める上で生じた数々の問題を一緒に議論させていただいた経験は、私にとっていい思い出であり財産です。
 これまでも物理のアイデアを楽しそうに語られる先生のお姿が印象的でしたが、今後はいっそう悠々自適に研究活動を続けていきたいという強い御意思をお聞きしています。感謝の気持ちとともに、今後ともよろしくお願い致します。


2017年3月23日レポート

3月10日(金) 物理学専攻 高橋隆教授 最終講義

↑ 写真をクリックするとスライドショーになります

 3月10日(金)、理学研究科青葉サイエンスホールにて、物理学専攻 高橋隆教授の最終講義「私と光電子分光との歩み」が行われました。
 青葉サイエンスホールがあっという間に満席になり、追加の席を用意してスタートとなりました。初めに落合先生より高橋先生の紹介がされました。高橋先生は、角度分解光電子分光、いわゆるARPES、の第一人者であり、ARPESによる物性研究を牽引されてきました。40年に亘るご研究で出版された論文は431編、総被引用数が15,000以上、h-indexが64となり世界中からその成果が大きく注目されております。講演中には記念すべき第1号の論文も紹介されました。
 
高橋隆先生よりメッセージをいただきました

 1981年に、理学部物理学教室に助手として赴任して来ました。新幹線の開業する1年前です。建設中の仙台駅に降り立った時に、頬をなでるヒンヤリとした早春の東北の風を心地よく感じた事を覚えています。以来36年間、理学部で研究・教育に従事できた事は、私自身の大きな喜びと満足となっています。
 この36年間の研究の中で最も印象に残っているのは、1980年代後半に出現した高温超伝導体です。疾風怒濤のような"高温超伝導フィーバー"の中で、研究室の学生や共同研究者らと一緒になって、無我夢中で研究を押し進めました。そのなかで得た信念のようなものがあります。
 それは、「自分のデータを持つ」と言うことです。自分でセットした実験装置で、自分で作製した試料を用いて測定したデータは"非常に強い"からです。自分がすべてを見ているからこそ、そのデータの"弱み"も、またそれを上回る"強み"も知っています。「自分の顔になるデータを持つ」と言うことは、自分の研究結果に確信とそして責任を持つということです。学生諸君や若い研究者の皆さんには、是非「自分のデータ」を持ち、そこから得た自分の結論を大きな声で主張して頂きたいと思います。それを支持する結果は、必ず現れます。

↑ 【思い出の写真】写真をクリックするとスライドショーになります


  物理学専攻の佐藤宇史先生より
高橋先生へのメッセージをいただきました  

 高橋先生とは、学部4年生の時に研究室に配属されたときに初めてお会いしました。当時の私に、高橋先生は「光電子分光による高温超伝導機構の解明」という、大変やりがいのあるテーマを紹介して頂きました。それ以来、光電子分光の奥深さに惹かれ、あっという間に20年が過ぎてしまいました。高橋先生にはその間、研究者としての心構え、論文の書き方、学生の指導についてなど、研究・教育に関わるあらゆることをご教授いただきました。私が研究者の道を進んで来られたのも、高橋先生の研究に対する情熱に引き込まれ、先生に一歩でも近づきたいという思いで頑張れたからと思います。これまで熱心にご指導いただいたこと、大変感謝しております。これからは少し自由な立場になられて、より一層研究に集中されることと思います。益々のご健康とご活躍をお祈りいたします。

20170310.png
佐藤宇史先生がM1の頃(1998年)、光電子分光装置の前で。
(右から2番目が高橋先生、1番目が佐藤先生)

2017年3月22日レポート

3月3日(金) 化学専攻 十川和博教授 最終講義

↑ 写真をクリックするとスライドショーになります

 3月3日(金)、理学研究科大講義室にて、化学専攻 十川和博教授の最終講義「転写抑制と神経細胞死」が行われました。
 十川先生は生命科学研究科所属ですが、化学専攻の生物化学研究室を担当し、神経疾患の発症メカニズムの研究に従事されました。
 生命科学研究科長の東谷先生より「常に研究に没頭しており、生涯現役の先生」とご紹介があり、多くの方が聴講されるなか、大阪大学理学部化学科で学んでいた頃からこれまでの研究成果、当時経験した出来事、さらには趣味のエレキギターを演奏している映像など、多岐にわたるご活躍についてお話されました。
 十川先生の今後のご健勝とますますのご活躍をお祈りいたします。
2017年3月22日レポート

3月3日(金) 化学専攻 福村裕史教授 最終講義

↑ 写真をクリックするとスライドショーになります

 3月3日(金)、理学研究科大講義室にて、化学専攻 福村裕史教授の最終講義「凝集系物理化学の新天地を求めて ~Like a rolling stone~」が行われました。
 福村先生は、1998年に東北大学大学院理学研究科教授として着任し、有機物理化学の研究に従事されました。また、2011年から3年間理学研究科長を務められました。2016年3月にご退職後、現在は仙台高等専門学校長を務められています。
 当日は学生、教職員、福村研OBなど多くの方が聴講するなか、これまでの研究成果を当時の写真もスライドに入れながらお話しされました。途中、次期研究科長の寺田先生に激励のメッセージを送る場面も見られました。
 福村先生のご健康とますますのご活躍を祈念いたします。

化学専攻の柴田穣先生より
福村先生へのメッセージをいただきました  

 福村先生、ご退職おめでとうございます。
 私が福村研究室の准教授として、名古屋大から異動して5年半が経ちました。  その間、自由に好きな研究をさせていただく環境を与えられ、本当に充実した年月を過ごすことができました。本当に、感謝しかありません。
 この5年間、夢のある研究がしたい、との福村先生の思いを間近で見てきて、その見る夢のスケールの大きさにいつも感服しておりました。私などは、ともすれば目先の成果に走りがちとなる訳ですが、福村先生の「夢のない研究をしてどうするんだ」という言葉を常に噛みしめて、これからの研究生活を送りたいと思っております。いつかは、スケールの大きな夢をつかむところをお見せしたいですね。

 東北大学は退職されましたが、まだまだ仙台高等専門学校の長としてのお忙しい日々がこれからも続くのだと思います。お体にお気をつけて、益々のご健康とご活躍をお祈りします。

3898bd730c06c640ec05bff27b051bafe975fcee.jpg
▲2015年3月のスキー旅行にて。
前列左:柴田先生、前列中央:福村先生

2017年3月17日レポート

3月14日 GP-PU一般講演会「地上における初の重力波観測について」が開催されました

 3/14(火)夕方5時より物理系講義棟3階講義室にてGPPUプログラムのセミナーを開催致しました。講師は一般相対性理論の世界的権威であるカナダ・ブリティッシュコロンビア大学のWilliam G.Unruh教授をお招きし地上における初の重力波観測について講演していただきました。
 2015年9月米国の観測グループLIGOが初めて重力波の観測に成功し、13億年前に合体した2つのブラックホールから出た重力波のデータが採れたという重大な意義を分かりやすく解説していただきました。会場はほぼ満席となり、終了後もサインを求める列ができるほど盛大なセミナーとなりました。
宇宙創成物理学国際共同大学院(GP-PU)

20170314001.jpg
カナダ・ブリティッシュコロンビア大学のWilliam G.Unruh教授による講演

20170314002.jpg
会場はほぼ満席となりました

20170314003.jpg
サインに応じるWilliam G.Unruh教授


2017年3月17日レポート

3月1日 GP-PUセミナー「The proton radius puzzle」が開催されました

 3月1日(水)午後5時に物理系講義棟3階の301講義室において、ドイツ、マインツ大学Patrick Achenbach教授を講師としてお招きし、国際共同大学院宇宙創成物理学(GP-PU)プログラム主催の特別セミナーを開催致しました。中世の欧州では宇宙とはどういう風に考えられていたか宗教画を通しての興味深いお話から始まり、マインツ大学において行われた電子散乱による陽子半径測定実験に関して講演していただきました。後半は学生との質疑応答が行われ、終了後も各々で議論が続く熱気のあるセミナーとなりました。
宇宙創成物理学国際共同大学院(GP-PU)

22c51f2e97a6d0a408b897e6b1914d14e3ed5548.jpg
マインツ大学(ドイツ)Patrick Achenbach教授による講演

20170301002.jpg
学生との質疑応答

20170301003.jpg
熱気のある議論が続きました


2017年3月13日レポート

2月20日(月) 物理学専攻 前田和茂教授 最終講義

↑ 写真をクリックするとスライドショーになります

 2月20日(月)、理学研究科合同A棟203号室にて、物理学専攻 前田和茂教授の最終講義「原子核を彷徨する」が行われました。
 前田先生はこれまでの研究の推移を社会情勢、そしてたくさんの思い出の写真と共にお話されました。核理研実験準備中に患った網膜剥離手術で人生が大きく変わったと回想されている姿が印象的でした。
 講演タイトルの「彷徨する」は歩き回ること、さまようことを意味しています。学生時代からの趣味である野山を彷徨し、研究では原子核を彷徨した前田先生。最後は「もう過ぎ去ってしまった過去とまだ来ない未来の狭間を彷徨する」という言葉で締め括られました。
 
前田和茂先生よりメッセージをいただきました

 使い慣れた理学研究科の教室で2月20日に最終講義をするの機会を与えていただき、大変ありがとうございました。1979年10月に教養部物理学科着任して以来、理学部、理学研究科を経て東北大学には37年間在職し、2017年の春に退職することになりました。
 「原子核を彷徨する」というタイトルで、大学院生のとき以来取り組んできた原子核の実験的研究とその周辺で彷徨した物語をお話ししました。原子核の謎に迫ることができたこともあります。チャレンジし続けたにもかかわらずやり遂げられなかった課題もあります。今後も原子核物理学研究の裾野を彷徨し、その進展を見つめてゆきたいと思っています。
 在職中は文字通り寝食を共にして研究に取り組んで来た学生や同僚の皆さんと有意義な時間を過ごさせていただきました。これからも素粒子・原子核から宇宙の果てにいたる謎の探求にご活躍されることを大いに期待いたします。

↑ 【思い出の写真】写真をクリックするとスライドショーになります


  物理学専攻の神田浩樹先生より
前田先生へのメッセージをいただきました  

 前田先生とは私が東北大学に赴任して以来17年のおつきあいになります。颯爽と自転車に乗って青葉山の坂道を駆け上がる様子は大学生にも引けをとらない若々しさで、17年前と雰囲気はほとんど変わっておられません。
 この期間、前田先生にはメンターとして大変御世話になりました。私が東北大学で従事してきた研究や教育の多くのことに前田先生のアイデアとアドバイスがありました。前田先生への感謝の言葉は書き尽くせません。
 学生に対して前田先生はいつもフランクで、実験中や実験準備中の学生にも気軽に声を掛け、適切なアドバイスをなさっていました。場合によっては禅問答とも思えるアドバイスで、これには学生が面食らうことも多かったのですが、結果的には正しいアドバイスであることから、前田先生の考え方やものの見方の深さに気付かされることが多かったようです。打ち合わせ等では厳しい質問をされることもありましたが、研究に対する真摯な取り組みの結果であり、研究室は和気藹々とした雰囲気で満ちていました。
 英語に"young at heart"という成句がありますが、前田先生にこそ似つかわしい言葉です。何時までも若々しくお元気で、ますますのご活躍をお祈りしております。


20170220_30.jpg
左から3番目が神田先生、4番目が前田先生。(2017年2月13日夕食会にて)

2017年3月 6日レポート

物理学専攻 平成28年度新博士講演会・祝賀会が開催されました

 2月23日(木)、理学研究科青葉サイエンスホールにて物理学専攻「新博士講演会・祝賀会」が開催されました。
 まずはじめに、新博士を代表して松田さゆりさん、川本絵里奈さん、世永公輝さんによる新博士講演会が開かれました。異なる分野の聴講者にも解りやすく発表され、その後の質疑応答でも、さまざまな質問に対し臆することなく説明する姿がとても印象的でした。

94f6080c85afae4a4a8337cf8994e038eed9744a.jpg▲松田さゆりさん「徹底したバックグラウンド低減後のKamLAND-Zenにおける136Xeでのニュートリノを伴わない二重ベータ崩壊の探索」

80798fcad4545dfe56fbefdc8dae648c5e562356.jpg▲川本絵里奈さん「水素終端Si(110)表面の非線形エッチング過程の解明:ミクロからマクロへ」

03.jpg▲世永公輝さん「ディラック粒子系における分数量子ホール状態の質量項依存性」

 その後、博士・修士修了生への各賞授賞式が行われました。物理学専攻賞は、博士論文、修士論文が特に優秀だった学生を表彰するために設立された賞で、受賞者には、落合明物理学専攻長より賞状と記念のオリジナルメダル(博士の受賞者はゴールド、修士の受賞者はシルバー)が授与されました。また、1名が総長賞候補者として推薦されました。
[関連記事]2016年度物理学専攻賞、総長賞候補者が決定(理学研究科HP)

↑ 写真をクリックするとスライドショーになります

 授賞式終了後は、合同C棟多目的室にて祝賀会が開かれました。こちらの祝賀会は博士修了生全員参加型となっており、前田先生の乾杯の音頭を皮切りに盛大に行われました。研究室を超え、教員や学生が研究の思い出話に花を咲かせていました。

12.jpg▲前田先生の音頭で乾杯するみなさん

カテゴリー

最新の記事

アーカイヴ

ページの先頭へ