東北大学 大学院 理学研究科・理学部|アウトリーチ支援室

ホーム > 2025年1月一覧
2025年1月24日レポート

1月16日(木)一般雑誌会講演会 「有機金属化合物と錯体-異質な元素同士の結合の面白さ-」を開催しました

1月16日(木)、理学研究科合同C棟青葉サイエンスホールにて学部学生から名誉教授までの幅広い参加者で満席の中、一般雑誌会講演会を開催しました。講師は、本学名誉教授で2019年度まで化学専攻無機化学研究室を主宰されました飛田博実先生です。
本講演会では「有機金属化合物と錯体-異質な元素同士の結合の面白さ-」と題し、さまざまな主要族元素化学種を配位子とする遷移金属錯体に関する研究成果を分かりやすく解説してくださいました。本専攻有機化学第二研究室での有機ケイ素化合物との出会い、MITでのポスドク時代、本学理学部化学科に戻られてからの研究と、「反応機構が簡単には理解できない反応はパズルのようで面白い。どんなに難しくても解かずにはいられない」という、好奇心と挑戦心に貫かれたご研究内容をご講演くださいました。講演の終盤では、1978年の宮城県沖地震および2011年の東日本大震災での化学教室の被災状況を紹介してくださり、より一層の安全に向けた貴重なアドバイスを伺うことができました。


tobita1.jpg


tobita2.jpg

2025年1月 7日レポート

公開サイエンス講座「東北沖地震のその後とこれから:国際深海科学掘削計画JTRACによる断層の時空間変化の追跡」を開催しました

12月26日、東北大学大学院理学研究科と国立研究開発法人海洋研究開発機構は、東北大学片平さくらホールとオンラインにて公開サイエンス講座「東北沖地震のその後とこれから:国際深海科学掘削計画JTRACによる断層の時空間変化の追跡」を開催しました。
日本海溝で2011年東北地方太平洋沖地震の震源域を対象とした深海掘削調査(12/20帰港)が行われました。同様の調査は2012年にも行われており、その後の約10年間で断層の状態がどのように変化したのかを調べる大規模な調査です。今回のサイエンス講座では、小平秀一氏(海洋研究開発機構理事・東北大学 客員教授)に「国際深海科学掘削計画 JTRACK~日本海溝巨大地震・津波発生過程の時空間変化の追跡~」を、東北大学理学研究科地球物理学専攻 日野亮太教授に「JTRACKに期待すること~次の東北沖地震の理解をめざして」をご講演いただき、JTRACKの最新の研究報告と今後の深海掘削研究をご紹介しました。
会場参加46名、オンライン参加135名の計181名の皆さまにご参加いただき深く感謝申し上げます。今後も本研究科の最先端の研究を分かりやすく紹介する機会を設け、皆さまへの情報発信に努めて参ります。

 

↑ 写真をクリックするとスライドショーになります

 

<関連リンク>
公開サイエンス講座「東北沖地震のその後とこれから:国際深海科学掘削計画JTRACKによる断層の時空間変化の追跡」特設サイト

カテゴリー

最新の記事

アーカイヴ

ページの先頭へ