東北大学 大学院 理学研究科・理学部|アウトリーチ支援室

ホーム > 2019年3月一覧
2019年3月25日お知らせ

東北大学理学部・理学研究科 保護者交流会2019

20190601.png
クリックするとチラシ両面がご覧いただけます。

【概 要】

日 時: 平成31年6月1日(土)10:30~12:30(開場:10:00〜)

場 所: 東北大学 理学部・理学研究科
青葉山キャンパス合同C棟(※地図上、H-04) 2階青葉サイエンスホール・多目的室
〒980-8578 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉6-3 東北大学青葉山キャンパス(※交通アクセス
仙台市地下鉄東西線「青葉山駅北1出入口」より徒歩5分。

主 催: 東北大学理学部・理学研究科/青葉理学振興会/東北大学理学萩友会

協 力: 東北大学/東北大学萩友会

対 象: 主として、東北大学理学部・理学研究科に在籍する学生のご家族


【プログラム】

part1: 理学部・理学研究科の取組紹介(10時30分~10時50分)

☐ 「理学部・理学研究科が目指すもの」
東北大学理学部長・理学研究科長 寺田 眞浩

☐ 「理学をまなぶ醍醐味とは」
青葉理学振興会理事長 花輪 公雄


part2:記念講演(10時50分~11時30分)

☐ 「超巨大ブラックホール形成の謎に挑む 〜最先端観測を駆使してたどる宇宙の歴史〜」
東北大学大学院理学研究科天文学専攻教授 秋山 正幸


part3:交流会(11時30分~12時30分)

学部長や各学科・各専攻の教員と気軽にお話♪ 保護者の方々とも知り合えます!
より多くの保護者の皆様とお話ができますよう今年から立食形式としました。皆様にお目にかかれますこと、教職員一同、心より楽しみにしておりますので、ぜひご参加ください。
昼食代(軽食)として、当日受付にておひとり参加費500円を申し受けます。(高校生以下の同伴者は無料)


【お申し込み方法】

電子メール sci-syom[at]grp.tohoku.ac.jp (*[at]を@に置き換えてください。)にてお申し込みください。メールでお申込みいただくにあたっては、下記①~⑦を記載の上、お申込みください。

☐ お申込み情報:参加条件の確認と今後の連絡にかかる記載項目です。
① お申込み代表者 氏名(よみがな): 在校生のご家族
② メールアドレス 後日、当日の参加案内メールをお送りします。
"sci-syom[at]grp.tohoku.ac.jp (*[at]を@に置き換えてください。)"のメールが受信できるように設定ください。
③ 電話番号 メールアドレスが不通時など、緊急の連絡先手段として記載ください。


☐ 当日の参加情報:当日の対応・準備のほか、今後の参考にさせていただく情報です。
④ 参加予定者の氏名及びその続柄 参加予定者の氏名、在校生に対しての続柄を記載ください。
⑤ イベントへの参加有無
第1部 : 理学部・理学研究科の教育の取組・記念講演(10:30~11:30)への参加有無
第2部 : 交流会(立食茶話会形式にて教員と気軽に懇談)(11:30~12:30)への参加有無
⑥ 在校生の所属学科又は所属専攻情報 在校生の氏名、所属学科(大学院の方は所属専攻)、学年を記載ください。
⑦ 参加者の居住地域 参加される方の居住地域を県市町村まで記載ください。


☐ 申し込み締切:5月17日(金)17時


注意事項

☐ 申込み時にご記載いただいたメールアドレスへ後日、当日の参加案内メールをお送りいたします。(5月22日以降送信予定)

☐ 記載いただいた情報は、個人情報の保護に関する各種法令に基づき適正に管理し、主催者である東北大学理学部・理学研究科、青葉理学振興会、理学萩友会からの連絡及び本イベントの運営以外の目的には使用いたしません。

☐ 本書は、『理学部・理学研究科』の保護者交流会の案内です。全学の保護者交流会である「東北大学懇談会」の申し込みは別途必要になりますので、ご注意ください。


【お問い合わせ先】

東北大学大学院理学研究科総務課総務係
(青葉理学振興会事務局 理学萩友会事務局)
電話:022-795-6347
E-mail:sci-syom[at]grp.tohoku.ac.jp
*[at]を@に置き換えてください



2019年3月18日お知らせ

青葉理学振興会20周年記念 平成30年度 青葉理学振興会各賞授与式・講演会が行われました

3月15日(金)、青葉サイエンスホールにて青葉理学振興会20周年記念 平成30年度 青葉理学振興会各賞の授与式・講演会が行われました。第一部の授与式では、青葉理学振興会奨励賞10名、青葉理学振興会賞5名、黒田チカ賞3名の計18名に、青葉理学振興会の 花輪 公雄 理事長より、賞状と記念のメダルが授与されました。

第二部では、最初に、今年度青葉理学振興会が発足20周年を迎えたことを記念し、「青葉理学振興会20年の歩み」と題し、花輪 公雄 先生(青葉理学振興会理事長)がご講演されました。その後、黒田チカ賞受賞者である川崎 菜穂 さん(数学専攻 博士課程後期3年)が「hyperlogarithmの積分級数等式」と題し、講演されました。


↑ 写真をクリックするとスライドショーになります

青葉理学振興会奨励賞(3年次学部生)
・渡邉 将大 (数学科)
・北村 駿介 (数学科)
・髙寺 喜裕 (物理学科)
・德山 敦也 (物理学科)
・香西 史暁 (宇宙地球物理学科 天文学コース)
・宮木 涼汰 (宇宙地球物理学科 地球物理学コース)
・富川 真至 (化学科)
・金澤 輝石 (化学科)
・原田 浩伸 (地球惑星物質科学科)
・湯本 瑛亮 (生物学科)

青葉理学振興会賞
・小田部 秀介 (数学専攻 博士課程後期3年、多様体論講座) 研究概要
・黒子 めぐみ(物理学専攻 博士課程後期3年) 研究概要
・青木 拓磨 (化学専攻 博士課程後期3年、反応有機化学研究概要
・前田 郁也 (地学専攻 博士課程後期3年、量子ビーム地球科学研究概要
・衞藤 貫  (生命科学研究科 脳生命統御科学専攻 博士課程後期3年、膜輸送機構解析 研究概要

黒田チカ賞
・川﨑 菜穂 (数学専攻 博士課程後期3年、代数学講座) 研究概要
・内山 愛子 (物理学専攻 博士課程後期3年) 研究概要
・三苫 舞  (生命科学研究科 分子化学生物学専攻 博士課程後期3年、植物生殖遺伝分野研究概要


青葉理学振興会とは?

青葉理学振興会は、理学の教育・研究における有益な諸事業に助成を行い、理学の振興に寄与することを目的として、1998年に発足しました。事務所を東北大学大学院理学研究科内に置き、以下の事業を行っています。

[主な事業]
⃝ 理学部・理学研究科及び生命科学研究科に在籍する学生(以下「学生」という。)への学修・研究に対する支援事業
⃝ 学生の顕彰事業
⃝ 学生の保護者との交流事業
⃝ 理学の教育・研究を通して得られた成果の社会への還元及び情報発信事業



カテゴリー

リンク

東北大学 東北大学理学部・理学研究科 理学萩友会

最新の記事

アーカイヴ

ページの先頭へ