東北大学 大学院 理学研究科・理学部|アウトリーチ支援室

ホーム > お知らせ > レポート > 3月4日(金) 地学専攻 大谷栄治教授 最終講義
2016年3月29日レポート

3月4日(金) 地学専攻 大谷栄治教授 最終講義

↑ 写真をクリックするとスライドショーになります

 3月4日(金)、理学研究科大講義室にて、地学専攻 大谷栄治教授の最終講義「地球惑星内部の教育研究:その過去・現在・未来(Research and Education of the Earth's Interior in the past, present and future)」が行われました。
 愛媛大学やANUで過ごされた時の青春・修行時代のお話や、その後、東北大学に異動されてからの研究内容の推移など、幅広くお話をしてくださいました。時には笑いを交えながら終止温かい雰囲気の中、講演は進められました。在学生や教職員の他、卒業生、他大学に異動された先生方などが全国各地から来てくださり、会場は沢山の人々で賑わいました。

大谷栄治先生よりメッセージをいただきました

 このたびは、最終講義の機会をくださりどうもありがとうございました。愛媛大学に奉職してから35年、東北大学には在職25年となり、退職の日を迎えました。
 最終講義では、これまで私が夢中になって取り組んできました地球内部研究について、裏話を加えてお話ししました。35年間の教育研究生活では、多くの課題の解明に学生の皆さんと精一杯努力してきました。しかし、そのような教育研究の努力にも関わらず、地球内部には、まだまだ重要問題が山積していることもお話ししました。
 同僚・後輩の教員の皆さん、学生・大学院生のもなさん、さらに地球内部研究が進展するように頑張ってください。もちろん私も今後も同様、地球の謎の解明にむけて努力したいと考えています。皆さんの今後のご活躍をご期待いたします。

↑ 【思い出の写真】写真をクリックするとスライドショーになります


  学際科学フロンティア研究所の柴﨑裕樹先生より
大谷先生へのメッセージをいただきました  

 大谷先生との出会いは、私が学部4年生の時でした。当時私は、東北大学の別の学科に所属していたのですが、大学院進学の際に所属学科の先生に紹介して頂いたのが初めてでした。初めての面談の際、私が大学院で惑星の研究をしたいと伝えると、大谷先生は、「それならばこんな研究がある」と、すぐに火星の内部に関するテーマを紹介して頂きました。それが私の修士のテーマとなり、将来はこの道で研究者に進もうと決意した思い出深い研究となりました。
 私の時もそうでしたが、学生の興味を第一優先にして研究テーマを決める大谷先生のスタイルは、幅広い見識と垣根のない興味、そして底の知れない知識欲があってはじめて成せるものだと思います。指導する側となった今、その難しさを痛感し、大谷先生の人並み外れたバイタリティに改めて感銘を受けるとともに、その姿に、私も負けていられないと鼓舞して頂いてもおります。
 これからは自由な立場になられ、より一層研究に没頭されることと思います。いつまでも我々の前に立ちはだかる偉大な存在であられることをお願いするとともに、その経験を後進にご教授頂けますようお願い申し上げます。これまで大変お世話になりました。益々のご健康とご活躍をお祈りいたします。

20160304.jpg
▲2011年9月(博士課程学位記授与時)
右:柴崎先生、中央:大谷先生、
左:小澤信先生(リーディング大学院G-Safety、同大谷研卒業生)

カテゴリー

最新の記事

アーカイヴ

ページの先頭へ