東北大学 大学院 理学研究科・理学部|アウトリーチ支援室

ホーム > 2023年3月一覧
2023年3月24日お知らせ

令和4年度 青葉理学振興会各賞受賞者について

2023年3月9日(木)、青葉サイエンスホールにて青葉理学振興会各賞授与式が行われました。
 昨年度の授与式は残念ながら中止となりましたが、本年度は、参加者を限定のうえ、講演会は開催しないなど規模を縮小して実施いたしました。
 受賞者は、青葉理学振興会奨励賞10名、青葉理学振興会賞7名、青葉理学振興会黒田チカ賞3名の計20名で、須藤彰三理事長より賞状と記念のメダルが授与されました。
 授与された皆様、誠におめでとうございます。青葉理学振興会一同、皆様のこれからのご活躍を楽しみにしております。



↑ 写真をクリックするとスライドショーになります


青葉理学振興会奨励賞(3年次学部学生)
・迫田 將裕(数学科)
・南條 拓希(物理学科)
・新井 結喜(物理学科)
・綱嶋 椋(宇宙地球物理学科 地球物理学コース)
・Rahmouni Salma(宇宙地球物理学科 天文学コース)
・加藤 拓郎(化学科)
・鈴木 皓陽(化学科)
・川音 遼真(化学科)
・角南 沙己(地球惑星物質科学科)
・石田 響子(生物学科)

青葉理学振興会賞
・青木 基記 (数学専攻 博士課程後期3年、幾何学講座) *研究概要
・今井 渉平 (物理学専攻 博士課程後期3年、物性理論研究室是常グループ*研究概要
・Smaranika Banerjee (天文学専攻 博士課程後期3年、田中雅臣研究室) *研究概要
・中村 勇貴(地球物理学専攻 博士課程後期3年、太陽惑星空間物理学講座*研究概要
・小池 太智(化学専攻 博士課程後期3年、合成・構造有機化学研究室*研究概要
・大橋 智典(地学専攻 博士課程後期3年、量子ビーム地球科学研究室*研究概要
・冨士田 壮佑 (生態発生適応科学専攻 博士課程後期3年、組織形成分野 倉永研究室*研究概要

黒田チカ賞
・Atina Husnaqilati (数学専攻 博士課程後期3年、解析学講座) *研究概要
・松本 萌未(物理学専攻 博士課程後期1年、原子核理論研究室*研究概要
・吉田 奈央(地球物理学専攻 博士課程後期3年、太陽惑星空間物理学講座*研究概要


2023年3月10日青葉理学振興会報告

青葉理学振興会報告 第21号発行

2023年3月、青葉理学振興会報告第21号が発行されました。


hokoku-21.png
※画像をクリックするとPDFファイルが開きます。

  • 巻頭言
    「理事長挨拶」
      青葉理学振興会・理事長 須藤 彰三
  • 事業報告
     青葉理学振興会からの賞の贈呈
     ◇青葉理学振興会賞
     ◇黒田チカ賞
     ◇青葉理学振興会奨励賞
      青葉理学振興会賞受賞とその後の研究
      第一三共株式会社 研究員 小口 舞 氏
  • 最近の学界の話題
     「次世代放射光施設ナノテラス」
      理学研究科物理学専攻 教授 佐藤 宇史
  • エッセイ
     「理学研究科の安全衛生管理」
      理学教育研究支援センター 安全衛生管理室長 岩本 武明
  • コラム
     「理学教育研究支援センター」
      理学教育研究支援センター長 西村 太志
  • 会計報告

青葉理学振興会とは?

青葉理学振興会は、理学の教育・研究における有益な諸事業に助成を行い、理学の振興に寄与することを目的として、1998年に発足しました。事務所を東北大学大学院理学研究科内に置き、以下の事業を行っています。

[主な事業]
⃝ 理学部・理学研究科及び生命科学研究科に在籍する学生(以下「学生」という。)への学修・研究に対する支援事業
⃝ 学生の顕彰事業
⃝ 学生の保護者との交流事業
⃝ 理学の教育・研究を通して得られた成果の社会への還元及び情報発信事業



カテゴリー

リンク

東北大学 東北大学理学部・理学研究科 理学萩友会

最新の記事

アーカイヴ

ページの先頭へ