2022年度から、キャンパスライフ支援室とキャリア支援室の共催で「理学なんでもサポート室」を開始しました。
この記事では「理学なんでもサポート室」の目的や運用方法について説明させていただきます。
※運用方法は2025年度現在の情報を記載します。今後変更される場合があります。
<目的>
コロナ禍で学生の登校機会が減少し、学生同士の関係性が希薄になりやすくなったと言われています。
そこで、対面相談ブースの設置と情報発信の強化から、学生の困り感の増大を予防することを目的に「理学なんでもサポート室」を開始しました。
<運用方法(対面相談ブース)>
平日の15:00~17:30に、主に合同C棟 2F セミナー室にて、予約不要の対面相談を受け付けます(セミナー室が利用できない日は別の教室等で開催します)
曜日によって待機スタッフが異なります。
〇月曜日:学習相談(TA(大学院生);数学、物理、化学、生物のうち、いずれか2分野)
〇火曜日:お茶部屋(担当:キャンパスライフ支援室 岩渕)
〇水曜日:学習相談(TA(大学院生);数学、物理、化学、生物のうち、いずれか2分野)
〇隔週木曜:進路・就職相談(担当:キャリア支援室 西村)
〇隔週木曜:なんでも相談(担当:キャンパスライフ支援室 菊地)
〇金曜日:学習相談(TA(大学院生);数学、物理、化学、生物のうち、いずれか2分野)
当日に在室予定のスタッフや開催場所(教室)については、毎週の週始めにGoogle Classroomからお知らせします。
また、学習相談に関しては、学内アカウント限定公開のページに当日の利用状況をリアルタイムで掲載しています。TAの待機場所が合同A棟 3F キャンパスライフ支援室(307)の場合もあります。
<運用方法(情報発信)>
情報発信用のGoogle Classroomを開設し、学生向けの各種情報をお知らせしています。
(Google Classroomの名前は(理学なんでもサポート室」です)
Google Classroomは1000人までしか登録できないため、3クラスに分けています。
〇学部生(数学&物理系)
〇学部生(化学&地球科学&生物)
〇大学院生(全専攻)
4月にDCメール宛に招待の連絡をしますので、そちらから所定のクラスをご登録ください。
招待メールがどこにいったか分からなくなったり、クラスコードが不明な場合はキャンパスライフ支援室までお問い合わせください。
学外の人が登録できないよう、クラスコードは公開していません。
既に登録済みの方は、年度をまたいでも登録したままですので、追加の登録手続きは不要です。
内部の大学院進学者は登録するクラスが変わりますので、M1のタイミングで新しいクラスに登録し直してください。
理学部のWebページ、東北大学のWebページ、東北大学全学教育のWebページ、東北大関係のTwitterに掲載された情報を参照し、学生に関係のありそうなものを選んで配信しています。
手動で行っていますので、たまに大事な連絡が抜けることもあるかもしれませんが、なるべく気を付けます。
なお、学務情報システムに掲載される情報と重なることもありますが、キャンパスライフ支援室では学務情報システムにどのような情報が出たか確認できませんので、重複するものについては読み飛ばしてください。
学務情報システムとは違って、お知らせメールから直接掲載情報にリンクで飛べるため、使い勝手は良いと思います。
ハード面(対面相談ブース)とソフト面(情報発信)の両面で幅広いサービスを提供していますが、足りないと感じるところもあるかもしれません。
何かしらご要望がありましたら、問い合わせフォームなどからお知らせいただければ幸いです。
〒980-8578
仙台市青葉区荒巻字青葉6-3
理学研究科 合同A棟 307号室
開室時間 : 平日 10:00~17:30
TEL : 022-795-6706
TEL : 022-795-6706
E-mail : sci-campuslife@grp.
※メールアドレスの@grp.のあとに「tohoku.ac.jp」をつけてください
理学研究科 物理系研究棟 825号室
開室時間 : 平日 9:00~18:00