概要

コネクト・リガク
~これからの時代を見据えた新しい校友のかたち~

2025年11月8日(土) 第5回 開催決定!!

  • 開催日時:2025年11月8日(土) 10:00~17:00(予定)
             

    ・第1部 開幕イベント 記念講演会 10:00~11:15
    ・第2部 オンライン同窓会「交流の場」 11:30~17:00
     
  • 対象:理学部・理学研究科で学んだ全ての卒業生、現役の学生、教職員、名誉教授等、理学部・理学研究科関連の同窓会会員の皆さま


企画内容

「コネクト・リガク」は、理学萩友会(理学部・理学研究科全体同窓会)の同窓会イベントです。会員(理学部・理学研究科で学んだ全ての卒業生、現役の学生、現旧教職員、名誉教授等)であれば、どなたでもご参加いただける企画として開催しております。昨年度は251名の方々にご参加いただき、参加者の声(アンケート)では、約9割以上の方々より「満足」との評価をいただきました。

本イベントはオンラインで実施し、記念講演会やZOOMによるオンライン同窓会「交流の場」等、さまざまな企画をご用意しております。当日、参加者の皆さまには、ご自身のパソコンやスマートフォン等から「特設イベントページ(今後随時更新)」にアクセスのうえ各コンテンツにご参加(視聴)いただきます。

懐かしさに満たされると同時に、理学部・理学研究科の「今」に触れることができるイベントとなっております。
ご自宅等から簡単にご参加いただけますので、どなたさまもお気軽にお申込みください。皆さまのご参加を心よりお待ちしております!

以下のリンクより、各イベントの詳細ページをご覧いただくことができます!

10:00~11:15
第1部 開幕イベント
  主催者挨拶 東北大学理学萩友会会長 都築 暢夫 教授
  吉田圭佑准教授 文部科学大臣表彰受賞記念講演会

※このボタンは当日有効になります

 

11:30~17:00
第2部 オンライン同窓会「交流の場」

 

事前公開コンテンツ

動画映像集
  公開中

 

参加者からのメッセージ
  公開中

 

ご利用の際は、ブラウザの「更新」ボタンをクリックし常に最新の情報にしてください。

事前に参加者でご準備いただくもの

  • スマートフォン、タブレット、パソコンなどインターネットに接続できる機器
  • インターネットができる環境(インターネット接続料金は参加者のご負担となります)
  • Web会議システム「Zoom」用アプリのダウンロード(記念講演会、オンライン同窓会(交流の場)に参加される方)

    2020st.jpg▪ スマートフォン・タブレットからご参加の場合
      「ZOOM Cloud Meetings」アプリをインストール。
        iPhone/iPad:App Store
        Android:Google Play

    2020pc.jpg▪ パソコンからご参加の場合
      「ミーティング用Zoomクライアント」をインストール。



    2020check.jpg▪ ダウンロードが終了したらZoomテストしてください。
      「ビデオをテストするには」を参照の上、映像・音声の確認をしてください。

アンケートについて

  • 次回以降の理学萩友会同窓会イベントをより良いものとするため、当日ご参加いただいた皆さまにアンケートの協力をお願いいたします。下記フォームより、ご意見・ご感想をぜひともお聞かせくださいますようお願い申し上げます。(回答期限:11月24日(月)まで)



記念講演会

kaneta.jpg

吉田 圭佑 准教授(地震・噴火予知研究観測センター

令和7年度文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞した吉田圭佑准教授に特別にご講演いただきます!
当日は質疑応答の時間もご用意しておりますので、ぜひこの機会にご参加ください!


※このボタンは当日有効になります

オンライン同窓会

数学専攻・ 数学科 | 物理学専攻・ 物理学科 | 天文学専攻・ 宇宙地球物理学科 | 地球物理学専攻・ 宇宙地球物理学科 | 化学専攻・ 化学科 | 地学専攻・地圏環境科学科・地球惑星物質科学科 | 生物学科 | 年次別(学科・専攻不問) | その他


研究室のOB・OGや有志の方々が自由に集まり、旧交を温める場として、Web会議システム「ZOOM」を利用したオンライン同窓会「交流の場」をご提供いたします。
当日は、各「交流の場」を本ページ内に設置いたします。参加者の皆さまは、ご自身が申し込まれた「交流の場」を再確認の上、「参加」ボタン(イベント開始時間までに設置)をクリックすることで、各同窓会にご参加(接続)いただけます。
懐かしい旧友や恩師との再会、現役の学生とのふれあい、共通の話題を通じた新しい出会いもあるかもしれません。さまざまな交流をお楽しみください。


◆「交流の場」参加に係る注意事項 ◆

・基本的に、幹事役の方の指示によりカメラやマイクのオンオフをお願いします。
・ご自身の表示名を周りの方に解るように適宜変更していただくことをお勧めしますが、幹事役より指示があった場合はその内容に従ってください。
例)青葉太郎(○○研究室、○○年卒)、理学花子(○○分野、○○年修士卒) など
・個人情報の記載や不適切な発言・表現等はお控えください。


◆「交流の場」開設状況◆

[数学専攻・ 数学科]

数学教室同窓生交流会
開催時間帯: 11/8(土)13:00~15:00
代表者: 岡部 真也
交流会説明: 数学教室同窓生の方々向けの交流会です。どの年代の方もお気軽にご参加ください。

※このボタンは当日有効になります

[物理学専攻・ 物理学科]

泉萩会(物理系同窓会) 特別講演会
開催時間帯: 11/8(土)12:00~13:00
代表者: 小原 隆博
交流会説明: --- 「泉萩会 」特別講演会のお知らせ ---
【講師】須賀利雄先生(理学研究科地球物理学専攻・教授 高等研究機構変動海洋エコシステム高等研究所・所長)
【内容等】この度、海洋立国推進功労者内閣総理大臣賞を受賞された須賀先生に、ご専門の海洋物理学研究の内容と海洋物理学と他の分野(化学や生物・生態系)との分野横断研究の進展について講演をいただきます。
「泉萩会」では、これまで、物理学分野における最新研究、特に本学の大型研究施設を利用した研究プロジェクトを紹介いただきました。今回は、地球物理学分野についての特別講演会です。皆さまの奮ってのご参加をお願いいたします。 
※物理学専攻・ 物理学科、天文学専攻・ 宇宙地球物理学科、地球物理学専攻・ 宇宙地球物理学科の3つのグループに掲載しています。

※このボタンは当日有効になります

物性理論研究室交流会
開催時間帯: 11/8(土)13:00~14:00
代表者: 柴田 尚和
交流会説明: 物理学専攻 物性理論研究室の交流会です。どなたでも歓迎いたしますので、ぜひご参加ください。

※このボタンは当日有効になります

表面物理研究室交流会
開催時間帯: 11/8(土)11:30~13:00
代表者: 芳賀 健也
交流会説明: 物理学専攻表面物理研究室卒業生の交流会です。今年はランチタイムに開催いたします!須藤彰三先生もご参加予定です。卒業生の皆さまとお話しできること、楽しみにしています。

※このボタンは当日有効になります

極低温量子物理研究室同窓会
開催時間帯: 11/8(土)13:00~14:00
代表者: 木村 憲彰
交流会説明: 極低温量子物理研究室の同窓会です。青木先生と落合先生も参加予定です。入退室自由ですので、お気軽にご参加ください。

※このボタンは当日有効になります

【最終回?】ソフトマター・生物物理研究室交流会
開催時間帯: 11/8(土)13:00~15:00
代表者: 栗栖 実
交流会説明: 物理学専攻のソフトマター・生物物理研究室の交流会です。卒業生・在学生で2時間程度雑談します。今井先生が今年度定年退職、栗栖も異動予定のため、今回が最終回の可能性があります。途中入退室自由。ぜひお気軽にどうぞ。by 栗栖

※このボタンは当日有効になります

[天文学専攻・ 宇宙地球物理学科]

泉萩会(物理系同窓会) 特別講演会
開催時間帯: 11/8(土)12:00~13:00
代表者: 小原 隆博
交流会説明: --- 「泉萩会 」特別講演会のお知らせ ---
【講師】須賀利雄先生(理学研究科地球物理学専攻・教授 高等研究機構変動海洋エコシステム高等研究所・所長)
【内容等】この度、海洋立国推進功労者内閣総理大臣賞を受賞された須賀先生に、ご専門の海洋物理学研究の内容と海洋物理学と他の分野(化学や生物・生態系)との分野横断研究の進展について講演をいただきます。
「泉萩会」では、これまで、物理学分野における最新研究、特に本学の大型研究施設を利用した研究プロジェクトを紹介いただきました。今回は、地球物理学分野についての特別講演会です。皆さまの奮ってのご参加をお願いいたします。 
※物理学専攻・ 物理学科、天文学専攻・ 宇宙地球物理学科、地球物理学専攻・ 宇宙地球物理学科の3つのグループに掲載しています。

※このボタンは当日有効になります

天文学教室90+1周年同窓会
開催時間帯: 11/8(土)13:00~16:00
代表者: 野田 博文
交流会説明: 天文学教室90+1周年を記念して卒業生や関係者の交流会を行いたいと思います。卒業生の皆さんと思い出を語り合ったり近況報告の機会になれば幸いです。

※このボタンは当日有効になります

[地球物理学専攻・ 宇宙地球物理学科]

泉萩会(物理系同窓会) 特別講演会
開催時間帯: 11/8(土)12:00~13:00
代表者: 小原 隆博
交流会説明: --- 「泉萩会 」特別講演会のお知らせ ---
【講師】須賀利雄先生(理学研究科地球物理学専攻・教授 高等研究機構変動海洋エコシステム高等研究所・所長)
【内容等】この度、海洋立国推進功労者内閣総理大臣賞を受賞された須賀先生に、ご専門の海洋物理学研究の内容と海洋物理学と他の分野(化学や生物・生態系)との分野横断研究の進展について講演をいただきます。
「泉萩会」では、これまで、物理学分野における最新研究、特に本学の大型研究施設を利用した研究プロジェクトを紹介いただきました。今回は、地球物理学分野についての特別講演会です。皆さまの奮ってのご参加をお願いいたします。 
※物理学専攻・ 物理学科、天文学専攻・ 宇宙地球物理学科、地球物理学専攻・ 宇宙地球物理学科の3つのグループに掲載しています。

※このボタンは当日有効になります

宇宙地球電磁気学分野交流会
開催時間帯: 11/8(土)13:00~15:00
代表者: 加藤 雄人
交流会説明: 宇宙地球電磁気学分野卒業生の交流会です。大家研、小野研から最近の卒業生、現役メンバーまで、どの年代の方も歓迎いたします。

※このボタンは当日有効になります

惑星大気研究室同窓会交流会
開催時間帯: 11/8(土)13:00~14:00
代表者: 中川 広務
交流会説明: 地球物理学専攻惑星大気物理学研究室の交流会です。当日は初代福西教授や現役寺田教授を囲んで、年代を超えた交流会にしたいと思います。どの年代の方でもご参加いただけますので奮ってご参加ください。

※このボタンは当日有効になります

杜の会(地物専攻固体系同窓会)オンライン交流会
開催時間帯: 11/8(土)13:00~14:00
代表者: 中原 恒
交流会説明: 杜の会(地球物理固体系)オンライン交流会は、4回目の開催となります。一部の時間だけのご参加も可能です。会の代表者は教室(講座)の中原、予知観(センター)の吉田が務めますが、どの世代の方も歓迎いたしますので、お気軽にご参加ください。

※このボタンは当日有効になります

[化学専攻・ 化学科]

          
合成有機化学研究室(吉藤研)同窓会
開催時間帯: 11/8(土)14:00~16:30
代表者: 豊田 耕三
交流会説明: 化学専攻 合成有機化学研究室(吉藤研)のオンライン同窓会です。今年も入退出自由な形式で開催いたしますので、どうぞご参加ください。

※このボタンは当日有効になります

          
無機化学研究室交流会
開催時間帯: 11/8(土)13:00~15:00
代表者: 橋本 久子
交流会説明: 無機化学研究室の同窓生の交流会です。近況を共有できれば幸いです!どの年代の方でもご参加いただけますので奮ってご参加ください。

※このボタンは当日有効になります

          
量子化学研究室(藤井研)同窓会
開催時間帯: 11/8(土)13:00~17:00
代表者: 藤井 朱鳥
交流会説明: 化学専攻量子化化学研究室(藤井研)のオンライン同窓会を開催します。

※このボタンは当日有効になります

          
山本嘉則研究室(Yamamoto Lab)交流会
開催時間帯: 11/8(土)11:30~13:30
代表者: 中村 達
交流会説明: 反応有機化学講座・山本嘉則研究室の交流会です。当日は山本嘉則教授を囲んで、研究室の思い出を皆さんと語り合いたいと思います。どの年代の方でも海外からもご参加いただけますので奮ってご参加ください。
This is an online exchange meeting of the Prof. Yoshinori Yamamoto Laboratory, Tohoku Univ. Sendai, Japan. Let's talk with Yamamoto sensei for the first time in a while. Join us!

※このボタンは当日有効になります

[地学専攻・地圏環境科学科・地球惑星物質科学科]


[生物学科]

          
生物学科同窓会
開催時間帯: 11/8(土)11:30~16:00
代表者: 彦坂 幸毅
交流会説明: 生物学科同窓会の交流の場です。13:00から同窓会総会を行います。また、交流の場は11:45から16:00まで開けておきます。 内部にブレイクアウトルームを設け、複数の同窓会を同時並行で行い、もしよければ同窓生が複数の同窓会に自由に行き来できるようにしたいと思います。 オンライン同窓会を開催したい方は世話人までご連絡ください。
連絡先は graduates-biology¥grp.tohoku.ac.jp です(¥の代わりに@を入れてください)。
<個別同窓会>
○樋渡研究室同窓会(幹事:前田(佐藤)美香)12:00〜13:00
かつてのBoss部屋のように、ランチやコーヒーを持ち寄ってワイワイやりましょう。他研究室の方も歓迎します、あのBoss部屋ですから!
○S61入学およびH2卒業生同窓会(幹事:彦坂幸毅)12:00〜13:00
いつもの「オンラインでご飯を食べて近況を報告しましょう」会です。気楽にご参加ください。
○平成16年度(2004年度)卒業生交流会(幹事:大草芳江)14:00~15:00
昨年に引き続き今年も開催します。お好きなドリンク片手に近況報告しませんか?平成16年度卒以外の皆さまのご参加も大歓迎です!ご参加をお待ちしております♪

※このボタンは当日有効になります

[年次別(学科・専攻不問)]

昭和63年度入学生交流会(2組)
開催時間帯: 11/8(土)13:00~17:00
代表者: 鈴木 仁
交流会説明: 昭和63年度入学(2組)の方、今年も近況など話せたらうれしいです!

※このボタンは当日有効になります

37S 入学者を中心にした同窓会
開催時間帯: 11/8(土)13:00~15:00
代表者: 伊藤 攻
交流会説明: 昭和37年入学者(全学科)を中心とした集まりです。

※このボタンは当日有効になります

地球物理92年卒交流会
開催時間帯: 11/8(土)11:30~17:00
代表者: 守屋 卓
交流会説明: 1992年(平成4年)地球物理卒業生の方、秋のひととき近況などおしゃべりしましょう。

※このボタンは当日有効になります

48S 5,6組の方とそのお知り合い
開催時間帯: 11/8(土)14:00~17:00
代表者: 角田 鉄人
交流会説明: 48S 5,6組の方とそのお知り合いの方、昔話、近況紹介しませんか?

※このボタンは当日有効になります

63S6同窓会
開催時間帯: 11/8(土)11:30~17:00
代表者: 矢部 康男
交流会説明: 昭和63年度に入学した理学部6組の集まりです。

※このボタンは当日有効になります

61S5組(通称:りんご組)クラス会
開催時間帯: 11/8(土)15:00~17:00
代表者: 長妻 努
交流会説明: 昭和61年度東北大学理学部入学の5組(61S5:通称りんご組)のクラス会です。教養部の頃、週1回のホームルームに参加していた頃のノリで気軽にご参加下さい。

※このボタンは当日有効になります

[その他]

理学部ゼミナール協議会(ゼミ協/F2)
開催時間帯: 11/8(土)13:30~17:00
代表者: 内藤 哲也
交流会説明: 貧食前のサークルF棟2号室に集ったゼミ協の皆さんで集まりましょう。

※このボタンは当日有効になります

理学部サッカー協会「アーセルナ」OB交流会
開催時間帯: 11/8(土)15:00~17:00
代表者: 河合 展夫
交流会説明: 49S~52S頃の学年において、理学部で活動していたサッカー同好会OBの同窓会です。多数の方の参加をお待ちしております。 他の「交流の場」とは異なり、学科・研究室・学年とは関係のない気楽な集まりですので、「アーセルナ」メンバー以外の方でも、「アーセルナ」の名称が記憶にある方でも結構ですので、多数のご参加をお待ちしております。

※このボタンは当日有効になります

中学・高校教員の会
開催時間帯: 11/8(土)15:00~16:00
代表者: 西村 君平
交流会説明: 旧交を温めつつ、ざっくばらんに情報交換・意見交換を行いましょう。お気軽にご参加ください。

※このボタンは当日有効になります

動画映像集

理学部・理学研究科動画アーカイブ | 理学部・理学研究科YouTubeチャンネル | オープンキャンパス2025 | 東北大学理学部・理学研究科 公開サイエンス講座・研究紹介・模擬講義 再生リスト |


理学部・理学研究科が作成した動画をまとめてご紹介いたします!特に、理学部・理学研究科YouTubeチャンネルでは、現在の理学部・理学研究科の様子が分かる動画だけでなく、昔懐かしい風景や思い出話、研究紹介等の動画もご用意しております!

                   

[理学部・理学研究科動画アーカイブ]

内容: 「東北大学理学部・理学研究科 SCIENCE CHALLENGERS」や「東北大学理学部・理学研究科の歴史」、ドローンで見るキャンパス風景などが集約されたページです。
動画URL: https://www.sci.tohoku.ac.jp/general/archive.html

[理学部・理学研究科YouTubeチャンネル]

内容: 理学部・理学研究科YouTubeチャンネル。現在、約200本の動画が配信されています。
動画URL: https://www.youtube.com/channel/UCjQcJjtpqz_8hzgu7rvTDCw

[オープンキャンパス2025]

内容: オープンキャンパス2025の特設サイト内には、各学科・専攻ページ内で研究室の紹介動画やPDFを掲載しています。
動画URL: http://www.sci.tohoku.ac.jp/oc/


[東北大学理学部・理学研究科 公開サイエンス講座・研究紹介・模擬講義 再生リスト]





東北大学理学萩友会メッセージポスト

今回の理学萩友会同窓会イベント「コネクト・リガク」に際し、参加者の方からメッセージをお寄せいただきました。
理学部での懐かしい思い出、ご自身の学生時代はこうだった、卒業後異なる道を歩んだ同窓生へのエール、学生への激励の言葉など…。
たくさんの温かいお言葉や思い出の共有、本当にありがとうございました!
いただいたメッセージの一部を、本ページにて紹介させていただきます。

ご活躍を期待します。(地球物理学卒)
毎年、カレンダーを密かに楽しみに参加しています。毎月新しい写真を見る度に青春が蘇ります。理学部カレンダーは私の大切なコレクションです。(地球物理学・令和元年度卒)
卒論研究でフッ酸を使用した微化石分析の処理をドラフトで行っている最中に急病入院で3週間ほど不在にしてしまった。不在中に実験中であることを知らない人がドラフトのスイッチを切ったため、フッ酸ガスがドラフト内に充満し、排気パイプを通して他の実験室のドラフトに入り込んでしまったと大問題になっていた。最終的に、建設時のドラフトパイプの接続ミスが原因と判明してお咎めはなかったが、この件で何人かの先輩に迷惑をかけたことは、申し訳なく、苦い思い思い出である。(地学・昭和47年度卒)
萩友会同窓会、良くやっていると思います。小生は博士課程の最中に他大学大学院で研究する機会に恵まれましたが、そちらの方ではこんなきめ細かい運営、会の開催はありませんね!東北大在籍中は大学に批判的でしたが、今改めて東北大の良さを実感しています。(化学・昭和41年度卒)
みなさん引き続き頑張ってください!!(化学・平成11年度卒)
時代が変わっても、自分自身のオリジナルを追求し、真理の探究を継続してください。そこで得た経験と自信は社会に出ても新たな道を切り開く原動力になります。皆さまの将来のご活躍こそが母校の新たな輝かしい伝統になります。東北大学理学部のさらなるご発展と皆様の輝かしい未来をご祈念申し上げます。(化学・昭和52年度卒)
理学部生物学科大学院修士修了後、高校理科教員として40余年勤めました。大学時代の知識を生かせたと思いますが、生命科学の分野は進歩が著しく、卒業後に勉強した分野も結構多かったと思います。現在は教員は定年退職しましたが、今後も新しい知識を求めて勉強して行くつもりです。(生物学・昭和55年度卒)
          
お忙しい中このような場をご用意いただきありがとうございます。(物理学・平成26年度卒)
          
国際卓越研究大学の第1号に選ばれた東北大学で学べるというチャンスを最大限に活かし、知的好奇心を高めて、世界に羽ばたける人になってください。(宇宙地球物理学・名誉教授)
          
理学を学ぶ仲間に、感謝と全力のエールを送ります。迷った時こそ、前へ進んでください!(化学・平成元年度卒)
          
          
今年も開催いただきありがとうございます。参加できて大変嬉しいです。(地球物理学・平成3年度卒)
          
          
いつもありがとうございます。(物理学・平成23年度卒)
          
コネクト・リガクの企画/運営大変お疲れ様です。仙台に行く機会を作るのが難しいので、毎年参加を楽しみにしています。(化学・平成元年度卒)
          
          
私は、昭28(1953)年、理学部化学科・藤瀬研究室に入れて頂きました。連絡がとれたのは、限られた方だけです。ほかの科にも行かれた方は、どうされておられるかなあ。(化学・昭和55年度卒)
          
60年前、化学教室学生実験室のドラフトは上部に設置したガスバーナーを着火する方式だった。理にかなっているが今では考えられない設備、懐かしい。(化学・昭和41年度卒)
          
理学部・理学研究科修士課程、小泉正夫研究室において光化学に入門しました。
修了したのはもう57年前の1968年で、その後レーザーを実験手段に研究を展開、阪大基礎工学研究科化学系、京都工芸繊維大繊維学部、阪大工学研究科応物、2008年より台湾は国立陽明交通大学で研究室を主宰しています。
スタート時に学んだ物理化学・光化学から出発して、物質・生命科学にも関連させて境界領域で生き残ることができました。現在81歳、台湾在中18年になります。あと3年働きます。
東北化学の巨頭であられた野副鉄雄先生が戦中台北帝国大学、戦後台湾大学で7員環の研究をされていたことは有名ですが、学部時代に野副先生の授業そして最終講義を聞いたこともあり、ときには台湾にいる自分を野副先生に重ねてみたりしています。 (化学・昭和41年度卒)
学生のころに過ごした仙台は、都会もあり自然もありで、とても過ごしやすかった思い出です。今でも仙台出張はワクワクします。いつかまた住みたいですね!(化学・平成7年度卒) (化学・昭和41年度卒)
大学入学後、さまざまな出会いがありました。一期一会、出会いを大切にしてください。(化学・平成元年度卒)

※メッセージの記載にあたって、個人情報に関わる部分など一部に修正を加えている場合がありますので、あらかじめご了承ください。



レポート

過去のイベントの様子は以下よりご覧いただけます。

■ コネクト・リガク
2024年度[レポート] | 2023年度[レポート] | 2022年度[レポート] | 2021年度[レポート] |

■ 保護者交流会
2025年度[(5月対面開催)レポート] | 2024年度[(9月オンライン開催)レポート(5月対面開催)レポート] | 2023年度[(9月オンライン開催)レポート(6月対面開催)レポート] | 2022年度[(8月対面開催)レポート(6月オンライン開催)レポートYouTube] | 2021年度[レポートYouTube] | 2020年度[レポートYouTube] | 2019年度[レポート] |

■ 東北大学理学萩友会記念講演
2019年度[レポート] |



リンク

東北大学大学院理学研究科・理学部


理学教育研究支援基金

皆さまからの貴重なご寄附は、主に本学部・研究科の学生の教育・研究活動等への支援に活用させていただきます。


東北大学理学萩友会

理学萩友会(りがくしゅうゆうかい)は、理学部・理学研究科の卒業生、学生、教職員、名誉教授を構成員とし、卒業生の活躍をサポートし、卒業生同士や卒業生と大学との間の親睦・交流を深める様々な活動を行う校友会組織です。


青葉理学振興会

青葉理学振興会は、理学の教育・研究における有益な諸事業に助成を行い、理学の振興に寄与することを目的として、1998年に発足しました。事務所を東北大学大学院理学研究科内に置き、以下の事業を行っています。
[主な事業]

⃝ 理学部・理学研究科及び生命科学研究科に在籍する学生(以下「学生」という。)への学修・研究に対する支援事業
⃝ 学生の顕彰事業
⃝ 学生の保護者との交流事業
⃝ 理学の教育・研究を通して得られた成果の社会への還元及び情報発信事業


東北大学萩友会



リンク

お問合せ先

  • 東北大学理学萩友会事務局(理学部・理学研究科総務課総務企画係)
    TEL: 022-795-5590
    E-Mail:sci-syom[at]grp.tohoku.ac.jp
    *[at]を@に置き換えてください。
先頭へ戻る