概要

コネクト・リガク
~これからの時代を見据えた新しい校友のかたち~

2025年11月8日(土) 第5回 開催決定!!

  • 開催日時:2025年11月8日(土) 10:00~17:00(予定)
             

    ・第1部 開幕イベント 記念講演会 10:00~11:15
    ・第2部 オンライン同窓会「交流の場」 11:30~17:00
     
  • 対象:理学部・理学研究科で学んだ全ての卒業生、現役の学生、教職員、名誉教授等、理学部・理学研究科関連の同窓会会員の皆さま


企画内容

「コネクト・リガク」は、理学萩友会(理学部・理学研究科全体同窓会)の同窓会イベントです。会員(理学部・理学研究科で学んだ全ての卒業生、現役の学生、現旧教職員、名誉教授等)であれば、どなたでもご参加いただける企画として開催しております。昨年度は251名の方々にご参加いただき、参加者の声(アンケート)では、約9割以上の方々より「満足」との評価をいただきました。

本イベントはオンラインで実施し、記念講演会やZOOMによるオンライン同窓会「交流の場」等、さまざまな企画をご用意しております。当日、参加者の皆さまには、ご自身のパソコンやスマートフォン等から「特設イベントページ(今後随時更新)」にアクセスのうえ各コンテンツにご参加(視聴)いただきます。

懐かしさに満たされると同時に、理学部・理学研究科の「今」に触れることができるイベントとなっております。
ご自宅等から簡単にご参加いただけますので、どなたさまもお気軽にお申込みください。皆さまのご参加を心よりお待ちしております!

以下のリンクより、各イベントの詳細ページをご覧いただくことができます!

10:00~11:15
第1部 開幕イベント
  主催者挨拶 東北大学理学萩友会会長 都築 暢夫 教授
  吉田圭佑准教授 文部科学大臣表彰受賞記念講演会

 

11:30~17:00
第2部 オンライン同窓会「交流の場」
【申し込み】
8月上旬より、オンライン同窓会「交流の場」の開設の申し込みを受け付けます。
簡単な手続きで開設(代表者として応募)することができます。
この機会に研究室や仲間内での同窓会を気軽に開催してみませんか?

 

事前公開コンテンツ

動画映像集
  公開中

 

参加者からのメッセージ
  準備中

 

ご利用の際は、ブラウザの「更新」ボタンをクリックし常に最新の情報にしてください。

※本イベントへの参加希望者向けの参加申し込み(「交流の場」への参加登録を含む)は、9月中旬頃より受付を開始する予定ですので、今しばらくお待ちください。

 

事前に参加者でご準備いただくもの

  • スマートフォン、タブレット、パソコンなどインターネットに接続できる機器
  • インターネットができる環境(インターネット接続料金は参加者のご負担となります)
  • Web会議システム「Zoom」用アプリのダウンロード(記念講演会、オンライン同窓会(交流の場)に参加される方)

    2020st.jpg▪ スマートフォン・タブレットからご参加の場合
      「ZOOM Cloud Meetings」アプリをインストール。
        iPhone/iPad:App Store
        Android:Google Play

    2020pc.jpg▪ パソコンからご参加の場合
      「ミーティング用Zoomクライアント」をインストール。



    2020check.jpg▪ ダウンロードが終了したらZoomテストしてください。
      「ビデオをテストするには」を参照の上、映像・音声の確認をしてください。

オンライン同窓会

数学専攻・ 数学科 | 物理学専攻・ 物理学科 | 天文学専攻・ 宇宙地球物理学科 | 地球物理学専攻・ 宇宙地球物理学科 | 化学専攻・ 化学科 | 地学専攻・地圏環境科学科・地球惑星物質科学科 | 生物学科 | 年次別(学科・専攻不問) | その他


研究室のOB・OGや有志の方々が自由に集まり、旧交を温める場として、Web会議システム「ZOOM」を利用したオンライン同窓会「交流の場」をご提供いたします。
当日は、各「交流の場」を本ページ内に設置いたします。参加者の皆さまは、ご自身が申し込まれた「交流の場」を再確認の上、「参加」ボタン(イベント開始時間までに設置)をクリックすることで、各同窓会にご参加(接続)いただけます。
懐かしい旧友や恩師との再会、現役の学生とのふれあい、共通の話題を通じた新しい出会いもあるかもしれません。さまざまな交流をお楽しみください。

8月上旬より、オンライン同窓会「交流の場」の開設の申し込みを受け付けます。
簡単な手続きで開設(代表者として応募)することができます。
この機会に研究室や仲間内での同窓会を気軽に開催してみませんか?



◆「交流の場」開設状況(随時更新)◆

[数学専攻・ 数学科:準備中]


[物理学専攻・ 物理学科:準備中]


[天文学専攻・ 宇宙地球物理学科:準備中]


[地球物理学専攻・ 宇宙地球物理学科:準備中]


[化学専攻・ 化学科:準備中]


[地学専攻・地圏環境科学科・地球惑星物質科学科:準備中]


[生物学科:準備中]


[年次別(学科・専攻不問):準備中]


[その他:準備中]


記念講演会

kaneta.jpg

吉田圭佑 准教授(地震・噴火予知研究観測センター

令和7年度文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞した吉田圭佑准教授に特別にご講演いただきます!当日は質疑応答の時間もご用意しておりますので、ぜひこの機会にご参加ください!


動画映像集

理学部・理学研究科動画アーカイブ | 理学部・理学研究科YouTubeチャンネル | オープンキャンパス2025 | 東北大学理学部・理学研究科 公開サイエンス講座・研究紹介・模擬講義 再生リスト |


理学部・理学研究科が作成した動画をまとめてご紹介いたします!特に、理学部・理学研究科YouTubeチャンネルでは、現在の理学部・理学研究科の様子が分かる動画だけでなく、昔懐かしい風景や思い出話、研究紹介等の動画もご用意しております!

                   

[理学部・理学研究科動画アーカイブ]

内容: 「東北大学理学部・理学研究科 SCIENCE CHALLENGERS」や「東北大学理学部・理学研究科の歴史」、ドローンで見るキャンパス風景などが集約されたページです。
動画URL: https://www.sci.tohoku.ac.jp/general/archive.html

[理学部・理学研究科YouTubeチャンネル]

内容: 理学部・理学研究科YouTubeチャンネル。現在、約200本の動画が配信されています。
動画URL: https://www.youtube.com/channel/UCjQcJjtpqz_8hzgu7rvTDCw

[オープンキャンパス2025]

内容: オープンキャンパス2025の特設サイト内には、各学科・専攻ページ内で研究室の紹介動画やPDFを掲載しています。
動画URL: http://www.sci.tohoku.ac.jp/oc/


[東北大学理学部・理学研究科 公開サイエンス講座・研究紹介・模擬講義 再生リスト]





東北大学理学萩友会メッセージポスト

今回の理学萩友会同窓会イベント「コネクト・リガク」に際し、参加者の皆さまからのメッセージを募集する予定です。
以下では、昨年度に参加者の皆さまからいただいたお言葉の一部をご紹介いたします。

 
交流の場の企画ありがとう。 東京で集まることが可能なメンバーが限られており、このようにオンライン会合の機会があるのは地方在住の方の参加が容易となり、助かりました。(地球物理学・昭和55年度卒)
戦争のない持続可能な世界を実現するために独創的な研究が不可欠です。東北大学の未来を切り開く力に期待しています。(地球物理学・名誉教授)
毎年このような機会を設けていただきましてありがとうございます。(地球物理学・平成3年度卒)
薬学部隣の図書館に夜遅く通った想い出があります。今は電子ジャーナルがほとんどで、図書館の利用も昔とは大きく変わっていると思いますが、あの頃、必死に研究と向き合ったおかげで今の自分があると思っています。今後の理学部の発展を心よりお祈りします。(化学・平成8年度卒)
30年前の卒業生(女性)ですが、当時から東北大学理学研究科はリケジョを伸び伸び育ててくれたなと、振り返って感謝しております。これからも男女問わず学生さんたちが伸び伸びいきいき研究生活楽しめますよう願っています。(地球物理学・平成3年度卒)
このような会を開いていただき、本当にありがとうございます。毎年楽しみにしております。どうぞよろしくお願い申し上げます。(物理学・平成23年度卒)
東北大学理学部の益々の発展を期待します。学術、教育の両面での益々のご活躍を期待します。(化学・昭和51年度卒)
50cc原付で4年からM2まで夢を抱きながら研究した思い出が目に浮かびます。78年の宮城県沖地震も経験して、阪神淡路を和歌山で、東北地震を亀戸で経験しました。研究を楽しめて良かったです。(化学・昭和52年度卒)
在学中はお世話になりました。ありがとうございました。(地球物理学・平成25年度)
学生時代に学んだことと今の仕事とはまるで関係ないのですが、得られた理学の思想・思考や真理にアプローチする考え方は今の私を支えてくれています。(地球物理学・平成3年度卒)
私は、すでに専門をサイエンスからエコノミクスに転向して大学の教員となっているので今更という感じもしますが、ある著名な東大、ハーバードで学位をとられた経済学の先生からある飲み会の席で「なぜ、学生の時に東大(経済学部)に来なかったの?東大に来ればよかったのに」と残念そうに言われました。私は「そうですか、でも、学部も違うし」といったものの、内心はうれしく聞いていたのですが、つづいてその先生いわく「でも、これからは東北大ですね。10兆円のファンドがあるのは大きいですね」と言われました。東北大、特に理学部のこれまで以上の活躍に期待しています!頑張ってください!(地学・昭和63年度卒)
開催ありがとうございます。(地球物理学・平成3年度卒)
ますますの発展を願っています。(数学・昭和42年度卒)

※メッセージの記載にあたって、個人情報に関わる部分など一部に修正を加えている場合がありますので、あらかじめご了承ください。



レポート

過去のイベントの様子は以下よりご覧いただけます。

■ コネクト・リガク
2024年度[レポート] | 2023年度[レポート] | 2022年度[レポート] | 2021年度[レポート] |

■ 保護者交流会
2025年度[(5月対面開催)レポート] | 2024年度[(9月オンライン開催)レポート(5月対面開催)レポート] | 2023年度[(9月オンライン開催)レポート(6月対面開催)レポート] | 2022年度[(8月対面開催)レポート(6月オンライン開催)レポートYouTube] | 2021年度[レポートYouTube] | 2020年度[レポートYouTube] | 2019年度[レポート] |

■ 東北大学理学萩友会記念講演
2019年度[レポート] |



リンク

東北大学大学院理学研究科・理学部


理学教育研究支援基金

皆様からの貴重なご寄附は、主に本学部・研究科の学生の教育・研究活動等への支援に活用させていただきます。


東北大学理学萩友会

理学萩友会(りがくしゅうゆうかい)は、理学部・理学研究科の卒業生、学生、教職員、名誉教授を構成員とし、卒業生の活躍をサポートし、卒業生同士や卒業生と大学との間の親睦・交流を深める様々な活動を行う校友会組織です。


青葉理学振興会

青葉理学振興会は、理学の教育・研究における有益な諸事業に助成を行い、理学の振興に寄与することを目的として、1998年に発足しました。事務所を東北大学大学院理学研究科内に置き、以下の事業を行っています。
[主な事業]

⃝ 理学部・理学研究科及び生命科学研究科に在籍する学生(以下「学生」という。)への学修・研究に対する支援事業
⃝ 学生の顕彰事業
⃝ 学生の保護者との交流事業
⃝ 理学の教育・研究を通して得られた成果の社会への還元及び情報発信事業


東北大学萩友会



リンク

お問合せ先

  • 東北大学理学萩友会事務局(理学部・理学研究科総務課総務企画係)
    TEL: 022-795-5590
    E-Mail:sci-syom[at]grp.tohoku.ac.jp
    *[at]を@に置き換えてください。
先頭へ戻る