概要

115th_anniv_logo_s.png

東北大学創立115周年・総合大学100周年記念事業

コネクト・リガク
~これからの時代を見据えた新しい校友のかたち~

本イベントは11月12日(土)に終了しました。たくさんのご参加有難うございました。

  • 開催日時:令和4年11月12日(土) 10:00~16:00(予定)
  • 対  象:理学部・理学研究科で学んだ全ての卒業生、現役の学生、教職員、名誉教授等、
         理学部・理学研究科関連の同窓会会員の皆様


企画内容

「コネクト・リガク」は、理学萩友会(理学部・理学研究科全体同窓会)の同窓会イベントです。会員(理学部・理学研究科で学んだ全ての卒業生、現役の学生、現旧教職員、名誉教授等)であれば、どなたでもご参加いただける企画として、昨年11月に初開催いたしました。昨年度は約600名の方々にご参加いただき、参加者の声(アンケート)では、約93%の方々より「満足」との評価をいただきました。

本イベント当日はZOOMによる「オンライン同窓会」を実施し、11月は同窓会月間とし「動画映像集」を限定公開いたします。参加者の皆様には、ご自身のパソコンやスマートフォン等から「特設イベントページ(今後随時更新)」にアクセスのうえ各コンテンツにご参加(視聴)いただきます。

懐かしさに満たされると同時に、理学部・理学研究科の「今」に触れることができるイベントとなっております。ご自宅等から簡単にご参加いただけますので、どなたさまもお気軽にお申込みください。皆様のご参加を心よりお待ちしております!


► コンテンツの詳細はこちら!

オンライン同窓会(各「交流の場」への参加はこちらから)
最新研究の紹介
動画映像集
参加者からのメッセージ

ご利用の際は、ブラウザの「更新」ボタンをクリックし常に最新の情報にしてください。



主催者挨拶

内容: 理学萩友会 会長 寺田眞浩 教授(理学部長・大学院理学研究科長)からご挨拶です。


理学萩友会同窓会アンケートについて

  • 次回以降の理学萩友会同窓会イベントをより良いものとするため、当日ご参加いただいた皆様にアンケートの協力をお願いいたします。下記フォームより、ご意見・ご感想をぜひともお聞かせくださいますようお願い申し上げます。

  • 終了しました




オンライン同窓会

数学専攻・ 数学科 | 物理学専攻・ 物理学科 | 天文学専攻・ 宇宙地球物理学科 | 地球物理学専攻・ 宇宙地球物理学科 | 化学専攻・ 化学科 | 地学専攻・地圏環境科学科・地球惑星物質科学科 | 生物学科 | 年次別(学科・専攻不問) | その他


研究室のOB・OGや有志の方々が自由に集まり、旧交を温める場として、Web会議システム「ZOOM」を利用したオンライン同窓会「交流の場」をご提供いたします。
当日は、各「交流の場」を本ページ内に設置いたします。参加者の皆様は、ご自身が申し込まれた「交流の場」を再確認の上、「参加」ボタン(イベント開始時間までに設置)をクリックすることで、各同窓会にご参加(接続)いただけます。
懐かしい旧友や恩師との再会、現役の学生とのふれあい、共通の話題を通じた新しい出会いもあるかもしれません。様々な交流をお楽しみください。

◆「交流の場」参加に係る注意事項 ◆

・ 基本的に、幹事役の方の指示によりカメラやマイクのオンオフをお願いします。

・ ご自身の表示名を周りの方に解るように適宜変更していただくことをお勧めしますが、幹事役より指示があった場合はその内容に従ってください。
例)青葉太郎(○○研究室、○○年卒)、理学花子(○○分野、○○年修士卒) など

・ 個人情報の記載や不適切な発言・表現等はお控えください。





◆「交流の場」開設状況◆

[数学専攻・ 数学科]

数学教室同窓生交流会
開催時間帯:11/12(土)13:00~16:00
代表者:岡部真也
交流会説明: 数学教室同窓会では、交流の場として次のような「数学教室同窓生交流会」を開きます:
最近の数学教室の様子の紹介に続いて、世代ごとの交流会、世代によらない交流会、話題ごとの交流会など、在校生も交えて、いくつかのグループに分かれて自由に懇談します。是非、奮ってご参加ください。


[物理学専攻・ 物理学科]

泉萩会(物理系同窓会)
開催時間帯: 11/12(土)14:00~15:30
代表者: 小原隆博
交流会説明: 泉萩会は、物理系(物理学科、宇宙地球物理学科、物理学専攻、天文学専攻、地球物理学専攻)の同窓会です。卒業生の皆さまの交流の場にしたいと思います。どの年代の方でも、ご参加頂けます。当日は、現在建設中の放射光施設を使った新しい研究について、佐藤宇史教授にご講演頂く企画も、ございます。奮ってご参加ください。

原子核理論研究室同窓会
開催時間帯: 11/12(土)10:00~16:00
代表者: 谷村雄介

極低温量子物理研究室同窓会
開催時間帯: 11/12(土)13:00~14:00
代表者: 木村憲彰
交流会説明: 極低温量子物理研究室の同窓会です。当日は青木先生、落合先生を囲んで旧交を温めたいと思います。お気軽にご参加ください。

旧後藤研交流会
開催時間帯: 11/12(土)12:00〜14:00
代表者: 石原照也
交流会説明: 物理学専攻後藤武生研究室の交流会です。当日は後藤先生を囲んで、研究室の思い出を皆さんと語り合いたいと思います。あえてお昼時に設定しましたので、各自ランチを食べながらご参加ください。

ソフトマター・生物物理研究室 同窓会
開催時間帯: 11/12(土)13:00~16:00
代表者: 栗栖実
交流会説明: みなさんお元気ですか!!!幹事の栗栖です。皆さん、最近の今井研がどんな感じか気になりませんか?卒業者たちの現在の様子、最近の研究室の雰囲気、先輩から後輩へのアドバイスなど、色々な話題で盛り上がりましょう!卒業者同士、卒業者と現メンバー間で交流する場として役立ててください!!!

物性理論研究室交流会
開催時間帯: 11/12(土)13:30~16:00
代表者: 泉田渉
交流会説明: 物理学専攻物性理論研究室の交流会です。皆さん卒業後どうされていますか?皆さんと語り合いたいと思います。現職教員からは、柴田さん、村島さん、泉田らが参加予定です。


[天文学専攻・ 宇宙地球物理学科]

泉萩会(物理系同窓会)
開催時間帯:11/12(土)14:00~15:30
代表者:小原隆博
交流会説明: 泉萩会は、物理系(物理学科、宇宙地球物理学科、物理学専攻、天文学専攻、地球物理学専攻)の同窓会です。卒業生の皆さまの交流の場にしたいと思います。どの年代の方でも、ご参加頂けます。当日は、現在建設中の放射光施設を使った新しい研究について、佐藤宇史教授にご講演頂く企画も、ございます。奮ってご参加ください。

天文学教室 交流会
開催時間帯:11/12(土)13:00~15:00
代表者:田中雅臣
交流会説明: 天文学教室の卒業生と関係者の交流会です。卒業生の皆さんの気軽な近況報告や情報交換の機会になれば幸いです。どの年代の方も歓迎いたします。現職教員からは、千葉柾司さん、田中秀和さん、秋山正幸さん、田中雅臣らが参加予定です。


[地球物理学専攻・ 宇宙地球物理学科]

泉萩会(物理系同窓会)
開催時間帯: 11/12(土)14:00~15:30
代表者: 小原隆博
交流会説明: 泉萩会は、物理系(物理学科、宇宙地球物理学科、物理学専攻、天文学専攻、地球物理学専攻)の同窓会です。卒業生の皆さまの交流の場にしたいと思います。どの年代の方でも、ご参加頂けます。当日は、現在建設中の放射光施設を使った新しい研究について、佐藤宇史教授にご講演頂く企画も、ございます。奮ってご参加ください。

杜の会(地物専攻固体系同窓会)オンライン交流会
開催時間帯: 11/12(土)13:00~16:00
代表者: 中原 恒,岡田知己
交流会説明: 理学研究科附属地震・噴火予知研究観測センターと地球物理学(地物)専攻固体地球物理学講座(旧地震学講座)の交流会です.どの年代の方も歓迎いたします.皆様とお会いできることを楽しみにしております.なお『杜の会(東京地区)』(対面式)は,来年6月に計画されております.

学灯会/宇宙地球電磁気学分野交流会
開催時間帯: 11/12(土)10:00~16:00
代表者: 加藤雄人
交流会説明: 【午前の部(10時開始予定)】学灯会は、本学名誉教授 大家 寛先生の門下生らによって設立され、定期的に、学灯会メンバー同士の情報交換など交流を続けてきました。当日は、大家先生を囲んで、研究室の思い出などを語り合いたいと思います。是非、奮ってご参加ください。
【午後の部】宇宙地球電磁気学分野卒業生の交流会です。大家研、小野研から最近の卒業生、現役メンバーまで、どの年代の方も歓迎いたします。

惑星大気物理学分野同窓会交流会
開催時間帯: 11/12(土)13:00~15:00(時間帯調整中)
代表者: 中川広務
交流会説明: 地球物理学専攻惑星大気物理学分野の交流会です。皆様の親睦を深める機会や世代をこえた気軽な情報交換の場としていただければ幸いです。昨年に引き続き、どの年代の方でもご参加いただけますので奮ってご参加ください。

気象学・大気力学分野交流会
開催時間帯:11/12(土)14:00~16:00
代表者:山崎 剛
交流会説明: 地球物理学専攻気象学・大気力学分野(旧気象学講座)の交流会です。どの年代の方でもご参加いただけますので奮ってご参加ください。

鳥羽先生を偲ぶ会(海洋物理学研究室交流会)
開催時間帯:11/12(土)13:30~15:00
代表者:杉本周作
交流会説明: 2022年5月に海洋物理学研究室初代教授の鳥羽良明先生がご逝去されました。当日は、鳥羽先生や研究室の思い出を皆さんと語り合いたいと思います。どの年代の方でもご参加いただけますので奮ってご参加ください。

PPARC同窓会交流会
開催時間帯:11/12(土)14:00~16:00(時間帯調整中)
代表者:土屋史紀
交流会説明: PPARC同窓会の交流会です。卒業生、現役メンバーなど、世代をこえた情報交換の場です。奮ってご参加ください。


[化学専攻・ 化学科]

東北化学同窓会
開催時間帯:11/12(土)11:00~12:00
代表者:西澤精一
交流会説明: 化学科・化学専攻出身であれば、どなたでもご参加いただけます(同窓会費未納の方も大歓迎です!)。当日は、総会を兼ねて、同窓会活動に関して意見交換をさせていただく予定です。皆様のご意見がとっても大事です。奮ってご参加いただきますようお願い申し上げます。

化学専攻無機化学研究室交流会2022
開催時間帯:11/12(土)14:00~15:30
代表者:小室貴士
交流会説明: 化学専攻無機化学研究室の交流会です.研究室に在籍された皆様であれば,どなたでもご参加いただけます.研究室での思い出や近況など,参加者の皆様が互いに気軽にお話しする機会となればと思っております.奮ってご参加ください.

平間研究室交流会
開催時間帯:11/12(土)10:00~16:00
代表者:加藤信樹
交流会説明: 平間正博研究室(有機分析化学)の交流会です。当日は平間正博先生を囲んで近況や思い出話に花を咲かせて頂きたいと思います。短時間の参加でも大丈夫です。皆様のご参加をお待ちしております。

合成有機化学研究室(吉藤研)同窓会
開催時間帯:11/12(土)13:00~16:00
代表者:豊田耕三
交流会説明: 化学専攻・吉藤研究室の同窓会です。皆様いかがお過ごしでしょうか。お忙しい方も多いと思いますが、都合がつきましたら是非ご参加ください。

量子化学研究室(藤井研)交流会
開催時間帯:11/12(土)10:00~16:00
代表者:松田欣之
交流会説明: 化学専攻量子化学研究室の交流会です。研究室の思い出を、量子化学研究室のOB、OGと、現役学生および教員とで語り合いたいと思います。奮ってご参加ください。

反応有機化学研究室(寺田研)交流会
開催時間帯: 11/12(土)10:00~16:00
代表者: 平原智子
交流会説明: 化学専攻反応有機化学研究室の交流会です。当日は寺田教授を囲んで、研究室の思い出を皆さんと語り合いたいと思います。どの年代の方でもご参加いただけますので奮ってご参加ください!

山本嘉則研究室(Yamamoto Lab)交流会
開催時間帯: 11/12(土)11:00~16:00
代表者: 中村浩之
交流会説明: 反応有機化学講座・山本嘉則研究室の交流会です。当日は山本嘉則教授を囲んで、研究室の思い出を皆さんと語り合いたいと思います。どの年代の方でも海外からもご参加いただけますので奮ってご参加ください。
This is an online exchange meeting of the Prof. Yoshinori Yamamoto Laboratory, Tohoku Univ. Sendai, Japan. Let's talk with Yamamoto sensei for the first time in a while. Join us!

有機化学第二研究室(瀧宮研)交流会
開催時間帯: 11/12(土)14:00~16:00
代表者: 松尾崇也
交流会説明: 化学専攻有機化学第二研究室の交流会です。卒業生の方を交えての初の交流会開催となります。研究室の思い出を、有機化学第二研究室のOB、OGと、現役学生および教員とで語り合いたいと思います。是非ご参加ください。皆様のご参加をお待ちしております。

小林研同窓生交流会
開催時間帯: 11/12(土)11:00~16:00
代表者: 清水 宗治
交流会説明: 化学専攻小林研究室の同窓生交流会です。当日は小林長夫教授を囲んで旧交を深められればと思っています。奮ってご参加ください。

美齊津(理論化学)研究室交流会 Misaizu (Reaction Dynamics) laboratory online party
開催時間帯:11/12(土)13:00~16:00
代表者:門口真之
交流会説明: 化学専攻美齊津(理論化学)研究室のオンライン交流会です。研究や仕事やプライベートで最近取り組んでいることや、今となっては懐かしい当時の思い出などを語り合いたいと思います!

理学部化学科安積研究室交流会
開催時間帯:11/12(土)14:00~16:00
代表者:高橋 聡
交流会説明: 理学部化学科 安積徹先生の研究室にゆかりの方々の交流会です。どの年代の方でもご参加頂けます。

2014理化入学組&同期会
開催時間帯:11/12(土)13:00~16:00
代表者:東 周論
交流会説明: [13:30乾杯予定]
はい、どーも。皆さんお元気してますか?久々にお話できればと思うので、ゆるゆると、出入り自由で開きます。13:30に乾杯+スクショするので、そのタイミングだけでも繋いでもらえると嬉しいです(カメラONOFFは任意)。


[地学専攻・地圏環境科学科・地球惑星物質科学科]

地学専攻・地球惑星物質科学講座・交流会
開催時間帯:11/12(土)10:00~15:00
代表者:奥村 聡
交流会説明: 地学専攻・地球惑星物質科学講座の交流会です。どなたでもご参加いただけますので奮ってご参加ください。主に午前(10時~)・午後(13時~)の二つのセッションで開催を予定しています。もちろん何時から参加して頂いても大丈夫です。

平成17年度IGPS卒業生同窓会
開催時間帯:11/12(土)10:00~11:00
代表者:南須原美恵
交流会説明: 平成17年度に地質学古生物学教室を卒業された方、奮ってご参加ください!学生時代の思い出や近況など、気ままに語り合いたいと思います。

チガックス同窓会(地学系サッカー部)
開催時間帯:11/12(土)13:00~16:00
代表者:佐久間博
交流会説明: 地学専攻サッカー部「チガックス」の同窓会です。チガックスに参加していた方、対戦した方、見ていた方、どの年代の方でもご参加いただけますのでお気軽にご参加ください。


[生物学科]

生物学科同窓会
開催時間帯: 11/12(土)10:00~16:00
代表者: 彦坂幸毅
交流会説明: 生物学科同窓会の交流の場です。昨年同様、ブレイクアウトルームを設けて様々な同窓会を並行して行い、各会の間を自由に移動できるようにしたいと思います。

ブレイクアウトルームでは以下の会が予定されています。

樋渡研OB会(幹事:渡辺 彊)を開催します。
 11/12(土)13:00~15:00
 樋渡研究室のOB会です。昨年に引き続いての開催です。、昨年言い忘れたことや、新たな体験など語り合いたいと思いますのでご参加下さい。

111期卒業生交流会(幹事:久保田雄大)を開催します。
 11/12(土)10:00~16:00
 主に理学部生物学科111期(2014年度入学)卒業生の交流の場です。2014~2018年度、理学部生物学科に関わりのあった方であれば歓迎します!学年不問です。

平成16年度(2004年度)卒業生(生物学科)交流会(幹事: 大草芳江)を開催します。
 11/12(土)14:00~15:00
 昨年に引き続き開催いたします。お好きなドリンク片手に近況報告しませんか?2004年卒前後の皆さまのご参加も大歓迎です!ご参加をお待ちしております♪

平成元年度卒業生(もしくは昭和61年度入学生)の同窓会(幹事:彦坂幸毅)を開催します。
 12:00〜13:00を予定しています。ランチしながら近況報告でも。

統合生態研究室(近藤研)交流会
開催時間帯: 11/12(土)10:00~16:00
代表者: 岩下源
交流会説明: 統合生態研究室(近藤研)の同窓会会場です。

旧 ・動物生理学研究室 交流会
開催時間帯:11/12(土)13:00~16:00
代表者:平野博之
交流会説明: 旧・動物生理学研究室(小西研・四釜研)の交流会です。小西先生や四釜先生と青春の日々を思い出しつつ,みなさんと語り合いたいと思います。ぜひ,お集まり下さい。

昭和63年度生物学科卒業生(平成元年3月卒)同窓会
開催時間帯:11/12(土)13:00~16:00
代表者:吉川由起(澤井)
交流会説明: 2018年の同窓会より4年が経ちました。今回はオンライン同窓会の形でお互いの近況報告等々交流の時間を持てればと思います。生物学科昭和63年度(平成元年3月)卒業または生物系昭和60年度入学の皆様の参加をお待ちしています。前回の幹事メンバー中心にお世話役をいたします。当日は各自お飲み物等ご準備のうえお気軽にご参加ください。


[年次別(学科・専攻不問)]

昭和63年度入学生交流会(2組)
開催時間帯:11/12(土)10:00~16:00
代表者:鈴木仁
交流会説明: 昭和63年度入学(2組)の数学科の鈴木仁です。皆様お元気でしょうか。近況等聞ければうれしいです。

S48.5,6組交流会
開催時間帯:11/12(土)14:00~16:00
代表者:角田鉄人
交流会説明: 昭和48年度入学。5、6組の皆様。集まりましょう!

昭和37年理学部入学(41年卒)同級会交流会
開催時間帯:11/12(土)13:00~15:00
代表者:伊藤 攻
交流会説明: 昭和37年理学部入学(1組および2組)および昭和41年卒業生(全ての学科)の同級会の交流の場です。参加者の皆さんの近況報告などを行いましょう。懐かしの写真や近影の写真などがあれば前もって伊藤攻へ連絡ください。参加予定者はコネクト・リガクの申し込みと同時に伊藤へ連絡してください。前もって参加者リストを配布します。ZOOMの使用方法など慣れない人も連絡ください。


[その他]

「宮城萩友会」交流会(宮城県在住、宮城県出身等)
開催時間帯:11/12(土)15:00~16:00
代表者:大草芳江
交流会説明: 平成30年に正式発足した宮城萩友会は、東北大学のお膝元の同窓会組織として、物理的にも心理的にも母校に密接した同窓会拠点として、学部や世代を超えて親睦を深め、公私にわたり交流を図れる仕組みづくりを目的として活動しています。 どの年代の方でもご参加いただけますので、宮城県在住の方はもちろん、心は宮城にある方も、ぜひお気軽にお立ち寄りください!

数学サークル交流会
開催時間帯:11/12(土)14:00~16:00
代表者:阿部貴之
交流会説明: 数学サークルのOB・OG・在学生交流会です。ご存じの通り例年オハラの会、マリコの会を開催しておりますが、コネクト・リガクでも会を開きます。OB・OGの方、ご友人を誘ってご参加ください!在校生の方ももちろんお待ちしています!


最新研究の紹介

数学専攻・ 数学科 | 物理学専攻・ 物理学科 | 天文学専攻・ 宇宙地球物理学科 | 地球物理学専攻・ 宇宙地球物理学科 | 化学専攻・ 化学科 | 地学専攻・地圏環境科学科・地球惑星物質科学科 | 生物学科 | 研究紹介バックナンバー |


各専攻・学科を代表する最新研究の講演動画を、満を持して限定公開します!
現役の理学部・理学研究科の教員が、今回のイベントのために用意した特別な動画です。学会の受賞講演や発表講演レベルの内容のため、一般の方向けの内容では物足りない理学部・理学研究科の卒業生の方、教職員や在校生等の方にも満足いただけるものとなっております。研究からしばらく離れていた卒業生の方も、この機会に最新研究の一端に触れてみませんか?




[数学専攻・ 数学科]

数学を「測る」多様な視点 ---逆数学研究の現在地--
講演者: 横山啓太(教授、応用数理講座

[物理学専攻・ 物理学科]

半導体中に量子宇宙やブラックホールを再現する
講演者: 遊佐剛(教授、量子ダイナミクス分野

[天文学専攻・ 宇宙地球物理学科]

ブラックホールジェットの謎に迫る
講演者: 當真賢二(准教授、理論天体物理学講座

[地球物理学専攻・ 宇宙地球物理学科]

黒潮から挑む気候研究のパラダイムシフト
講演者: 杉本周作(准教授、海洋物理学分野

[化学専攻・ 化学科]

細胞外小胞を標的とした分析プローブの設計と応用
講演者: 佐藤雄介(准教授、分析化学研究室

[地学専攻・地圏環境科学科・地球惑星物質科学科]

実験室と天然におけるグラファイトーダイヤモンド相転移
講演者: 大藤弘明(教授、地球惑星物質科学講座

三陸沿岸に伝わる津波地名ー防災への可能性ー
講演者: 磯田弦(准教授、環境地理学講座

[生物学科]

小鳥の音声コミュニケーションの理解に挑む
講演者: 安部健太郎(教授、脳機能発達分野


研究紹介バックナンバー[2021年度]



東北大学理学部・理学研究科 研究紹介・模擬講義 再生リスト



動画映像集

「北青葉山コモンズ(仮称)」共創拠点形成事業] | 研究室訪問 地学専攻 井龍研究室 | 私の思い出 | 理学教育研究支援センター | 理学部・理学研究科動画アーカイブ | 理学部・理学研究科YouTubeチャンネル | オープンキャンパス2022 | 2021年度バックナンバー |


在校生による研究室紹介や、キャンパス整備事業など、現在の理学部・理学研究科の様子をご覧いただくとともに、教員による昔懐かしい思い出話などお届けします。その他、理学部・理学研究科が作成した既存の関連動画をまとめてご紹介いたします。



[「北青葉山コモンズ(仮称)」共創拠点形成事業]

内容: 北青葉山コモンズ(仮称)共創拠点形成事業では、[1]青葉山北キャンパスの厚生施設(食堂・売店)と図書館北青葉山分館を一体化する「北青葉山センタースクエア(仮称)」と、[2]「事務棟と化学系研究棟1階」を改修する2つの施設整備を計画しています。本事業によって、青葉山北キャンパスがどのように生まれ変わるのか、寺田眞浩研究科長がご紹介します。

[研究室訪問 地学専攻 井龍研究室]

内容: 地学専攻 井龍康文研究室(炭酸塩堆積学・地球化学グループ)を博士課程後期3年生の西尾拓也さんがご紹介します。

[私の思い出]



内容: 天文学専攻 千葉柾司 教授(天文学教室)が理学部・理学研究科に関する思い出をご紹介します。
前編では地球物理学専攻 西村太志教授と共に憩いの場所だった物理系研究棟の屋上で学部時代を振り返ります。後編は千葉教授の研究室配属以降を語っていただきます。

[理学教育研究支援センター]

内容: 理学教育研究支援センターは、研究科独自に設置している教育研究支援組織です。センターには、安全衛生管理室、キャリア支援室、キャンパスライフ支援室、広報・アウトリーチ支援室、国際交流推進室、情報基盤室、評価分析・研究戦略室の7室があり、各室にはそれぞれの業務を専任で行う専門的知識を持った教職員を室員として配置しています。教員、事務部、技術部と連携し、理学部・理学研究科の教育研究支援を行なっています。
動画URL: https://youtu.be/0M_c29qyLKI

[理学部・理学研究科動画アーカイブ]

内容: 「東北大学理学部・理学研究科 SCIENCE CHALLENGERS」や「東北大学理学部・理学研究科の歴史」、ドローンで見るキャンパス風景などが集約されたページです。
動画URL: https://www.sci.tohoku.ac.jp/general/archive.html

[理学部・理学研究科YouTubeチャンネル]

内容: 理学部・理学研究科YouTubeチャンネル。現在、約150本の動画が配信されています。
動画URL: https://www.youtube.com/channel/UCjQcJjtpqz_8hzgu7rvTDCw

[オープンキャンパス2022]

内容: オープンキャンパス2022の特設サイト内には、各学科・専攻ページ内で研究室の紹介動画やPDFを掲載しています。また、バーチャルマップ内では現在の理学部キャンパスを360°カメラでVR体験いただけます。
動画URL: http://www.sci.tohoku.ac.jp/oc/


2021年度バックナンバー
[思い出キャンパスツアー/研究室訪問 生物学科 占部研究室/私の思い出(地球物理学専攻 早坂忠裕 教授)]




東北大学理学萩友会メッセージポスト

今回の理学萩友会同窓会イベント「コネクト・リガク」に際し、参加者の方からメッセージをお寄せいただきました。理学部での懐かしい思い出、ご自身の学生時代はこうだった、卒業後異なる道を歩んだ同窓生へのエール、学生への激励の言葉など……。たくさんの温かいお言葉や思い出の共有、本当にありがとうございました!
いただいたメッセージの一部を、本ページにて紹介させていただきます。

研究と業務は結び付かないことも多いけれど、研究で得た経験が自らを支えてくれます(化学・令和3年度卒)
青葉山で過ごした学生生活は学業・研究に打ち込むことができる素晴らしい環境で、大変充実していました。今になると実は先生たちは大変な苦労をして学生たちの環境を維持されていたのだと思い知り、当時のうちからもっと感謝しておけばよかったと思っています。生意気なことをたくさん言ってすいませんでした!現役の皆さん、この素晴らしい環境で思い切り学生生活を楽しんでください。(地球物理学・平成18年度卒)
理薬食堂のカレーがまた食べたいと思いながらもう20年経ちます。在校生の皆様は今のうちに学食を堪能してくださいね!(数学・平成17年度卒)
50年以上前の在学中は紛争の時代ということもあって、社会的関心の方に流れてしまい、学業がおろそかになった面があります。社会への関心は大事ですが、やはり“本丸”に重点を置くべきだったと思います。とはいえ、社会に出て違う分野で過ごしてきても、理学部という“磁場”の中にいたことによる影響を感じてありがたく思っています。(数学・昭和47年度卒)
トレンドではなく、「なぜ、どうして」という素直な疑問からスタートして答を追求する、東北大理学部の姿勢を持ち続けてください。(地学・平成元年度卒)
同窓の皆さまのご活躍を知ることを楽しみにしております(生物学・平成元年度卒)
地球物理学実験で培った問題解決力、コミュニケーション力が今の研究課題設定とプロジェクト推進に役立っています。また、他の大学で類を見ないこの実験を経験したことを幸運だと思っています。皆さんも地球物理学実験の頃を思い出してみると、何か良い問題解決につながる糸口が見つかるかもしれません。(地球物理学・平成12年度卒)
仙台で学問をしていた時期のことを懐かしく思います。今でも仙台での学生生活に戻りたいとよく思います。在学生には、学生生活は短いので今の一瞬一瞬を大事にしてもらいたいです!(生物学・平成30年度卒)
勤め人としての生活を終えようとしている今、仙台での充実した学生生活が、より鮮明に頭に浮かんできます。僅か4年間でしたが、人生では一番充実していたかもしれません。後進の方々にも、そう思えるような人生を送ってください。(数学・昭和56年度卒)
社会人になって東北大学理学部の凄さや課題に気づき、またネットワークに助けてもらいました。感謝しかありません。在学生の皆さん、大いに志高く持ってこの先の道を歩まれてください。(化学・平成8年度卒)
Locationを関係なくこのようなつながりができることは止めて大切と思います。企画ありがとうございます!(数学・昭和54年度卒)
駅伝大会?を思い出しました。坂登りはきつかったです。(物理学・平成元年度卒)
研究に煮詰まったとき、青葉山の打ちっぱなしでリフレッシュしたことを思い出します。(化学・平成8年度卒)
母校・同窓生の皆さまの益々のご発展を心より祈念申し上げます!(生物学・平成16年度卒)
79歳の今もGlobal Consultantとして活動して居ります。(化学・昭和41年度卒)
今は仙台を離れておりますが、この企画で学生時代を懐かしみたいと思います。(地学・平成9年度卒)
研究活動もですが、理学部対抗駅伝やサッカー大会が懐かしいです。(天文学・平成6年度卒)
毎年皆さんと繋がれるのがうれしいです!早く、直接お会いしやすい世の中になることを願っております。(化学・平成22年度卒)
東北大学理学部を卒業したことを誇りに思っています。かけがえのない思い出ばかりですが、もっと時間を大切に使っていれば。。。と少しだけ後悔しています。(化学・平成9年度卒)
オンラインでの機会提供に感謝いたします(化学・令和2年度卒)
卒業してから思う。宮城を離れてから思う。東北大学理学部は相当良い所だったと。(地球物理学・令和元年度卒)
私の大学の学生時代は戦後の混乱期が漸く収まりかけた時代でした。しかし、そんな時代でも学生を最大限に大事にする伝統のお陰で私は充実した数学教室での学生時代を送る事が出来ました。それが私の海外生活の基礎になりました。今でも当時の数学教室の先生たちに感謝しております。(数学・昭和33年度卒)
ここ何年か、CO2上昇に関する環境問題がクローズアップされていますが、地質学古生物学科に籍を置いたものとして、地球上で生物多様化が始まった6億年の歴史(地史)を勉強したことの重要さを噛み締めています。(地学・昭和48年度卒)
学生時代を懐かしく思い出します。(数学・平成3年度卒)
是非、仮説・検証で研究を楽しみながら理学分野の基盤となる基礎研究テーマをご提案ください。(化学・昭和52年度卒)
学部&修士を終えて企業に就職。そして、40年ぶりに博士目指して戻ってきました。(化学・卒業生/在校生)
自由気ままにエンジョイしてくださーーい!(化学・令和2年度卒)
先日久しぶりに仙台を訪れた際、ちょっとだけ大学まで足を延ばしました。地下鉄が通っていたり、だいぶ様変わりしましたね。同時に、凄い山だったんだなー、と過去を懐かしく思い出し、帰宅後に早速ストリートビューで復習しました。便利な世の中になりましたね。(物理学・平成10年度卒)
もう少しちゃんと勉強すればよかったなあという気持ちがあります。でも、よき友には恵まれました。(数学・昭和48年度卒)
先日、学会が北大工学部であり、総合資料館を覗いてきました。北大は一時、東北大学の一部であったことを知りました。私が在学中に学んだ地質学では北上山地の研究において北大と研究成果を競ったと聞いた記憶がありますが、北大の総合資料館でアンモナイトの化石を見た時に東北大が改めて懐かしく感じられました。(地学・昭和63年度卒)
現役の学生の皆さんへ:卒業・就職して仙台を離れてみると、仙台の街のすばらしさ、東北大の教育環境の良さに改めて気づきます。時間はあるようでありませんし、学生時代は戻ってこないので、勉強・研究・遊び・先生や仲間との交流に全力で取り組んでください!(化学・平成7年度)
大学創立115周年・総合大学100周年記念の理学萩友会同窓会の開催おめでとうございます。在学中にご指導頂いたお陰で、卒業した現在も良好な環境で仕事が出来ております。在学中の皆さんにおかれましては、学業をはじめ様々な経験を積まれます様応援しております。(化学・平成14年度)
地下鉄東西線で母校にリクルーターに行った際は、感無量になりました。(化学・平成12年度)
久しぶりに訪れた青葉山キャンパスが、すっかり便利になっていて、驚かされました。(生物学・平成元年度)
青葉山にてみんなと実験そしてスポーツに没頭した時間は宝物です。(化学・昭和58年度)
「コネクト・リガク」の発展を祈ります。(物理学・昭和36年度)

※メッセージの記載にあたって、個人情報に関わる部分など一部に修正を加えている場合がありますので、あらかじめご了承ください。



レポート

過去のイベントの様子は以下よりご覧いただけます。

■ コネクト・リガク
2022年度[レポート] | 2021年度[レポート] |

■ 保護者交流会
2022年度[(6月オンライン開催)レポートYouTube] | 2021年度[レポートYouTube] | 2020年度[レポートYouTube] | 2019年度[レポート] |

■ 東北大学理学萩友会記念講演
2019年度[レポート] |



リンク

東北大学大学院理学研究科・理学部


理学教育研究支援基金

皆様からの貴重なご寄附は、主に本学部・研究科の学生の教育・研究活動等への支援に活用させていただきます。


東北大学理学萩友会

理学萩友会(りがくしゅうゆうかい)は、理学部・理学研究科の卒業生、学生、教職員、名誉教授を構成員とし、卒業生の活躍をサポートし、卒業生同士や卒業生と大学との間の親睦・交流を深める様々な活動を行う校友会組織です。


青葉理学振興会

青葉理学振興会は、理学の教育・研究における有益な諸事業に助成を行い、理学の振興に寄与することを目的として、1998年に発足しました。事務所を東北大学大学院理学研究科内に置き、以下の事業を行っています。
[主な事業]

⃝ 理学部・理学研究科及び生命科学研究科に在籍する学生(以下「学生」という。)への学修・研究に対する支援事業
⃝ 学生の顕彰事業
⃝ 学生の保護者との交流事業
⃝ 理学の教育・研究を通して得られた成果の社会への還元及び情報発信事業


東北大学萩友会



リンク

お問合せ先

  • 東北大学理学萩友会事務局(理学部・理学研究科総務課総務企画係)
    TEL: 022-795-5590
    E-Mail:sci-syom[at]grp.tohoku.ac.jp
    *[at]を@に置き換えてください。
先頭へ戻る