概要

コネクト・リガク
~これからの時代を見据えた新しい校友のかたち~


本イベントは2024年11月9日(土)に終了しました。
次回(第5回)は、2025年11月8日(土)に開催予定です。

簡単参加!オンライン同窓会
 ▪ 少人数でもOK: 2名から開催可能!仲間や同級生と気軽に集まれます
 ▪ 開設手続き簡単: Googleフォームで申し込むだけ
 ▪ 全面サポート: Zoomアカウントの取得、参加者への周知など事務局がすべてサポート
 ▪ 自宅等から気軽に参加: 当日は懐かしい仲間と楽しく交流するだけでOK!

申込受付やプログラムの詳細は、本イベントページに随時掲載いたしますので、ご確認ください。
皆さまぜひお誘いあわせのうえ、ご参加ください!

  • 開催日時:2024年11月9日(土) 10:00~17:00(予定)
             

    ・第1部 開幕イベント 記念講演会 10:00~11:30
    ・第2部 オンライン同窓会「交流の場」 11:45~17:00
     
  • 対象:理学部・理学研究科で学んだ全ての卒業生、現役の学生、教職員、名誉教授等、理学部・理学研究科関連の同窓会会員の皆さま


企画内容

「コネクト・リガク」は、理学萩友会(理学部・理学研究科全体同窓会)の同窓会イベントです。会員(理学部・理学研究科で学んだ全ての卒業生、現役の学生、現旧教職員、名誉教授等)であれば、どなたでもご参加いただける企画として開催しております。昨年度は387名の方々にご参加いただき、参加者の声(アンケート)では、約9割の方々より「満足」との評価をいただきました。

本イベントはオンラインで実施し、記念講演会やZOOMによるオンライン同窓会「交流の場」等、さまざまな企画をご用意しております。当日、参加者の皆さまには、ご自身のパソコンやスマートフォン等から「特設イベントページ(今後随時更新)」にアクセスのうえ各コンテンツにご参加(視聴)いただきます。

懐かしさに満たされると同時に、理学部・理学研究科の「今」に触れることができるイベントとなっております。
ご自宅等から簡単にご参加いただけますので、どなたさまもお気軽にお申込みください。皆さまのご参加を心よりお待ちしております!

【申し込み】
申し込みは締め切りました。

お申し込みいただいた皆さまへ事務局から当日の案内メールをお送りしております。11月7日(木)以降もメールが届いていない場合は、お手数ですがこちらから(メール画面が開きます)お問い合わせをお願いいたします。
(必ず申込者様のお名前を明記してください。)

以下のリンクより、各イベントの詳細ページをご覧いただくことができます!

10:00~11:30
第1部 開幕イベント
  主催者挨拶 東北大学理学萩友会会長 都築 暢夫 教授
  寺田 眞浩 教授(前理学研究科長・前理学萩友会会長)文部科学大臣表彰受賞記念講演会

 

11:45~17:00
第2部 オンライン同窓会「交流の場」 ←各交流の場へのご参加はこちらから

 

事前公開コンテンツ

動画映像集
  公開中

 

参加者からのメッセージ
  公開中

 

ご利用の際は、ブラウザの「更新」ボタンをクリックし常に最新の情報にしてください。

 

事前に参加者でご準備いただくもの

  • スマートフォン、タブレット、パソコンなどインターネットに接続できる機器
  • インターネットができる環境(インターネット接続料金は参加者のご負担となります)
  • Web会議システム「Zoom」用アプリのダウンロード(記念講演会、オンライン同窓会(交流の場)に参加される方)

    2020st.jpg▪ スマートフォン・タブレットからご参加の場合
      「ZOOM Cloud Meetings」アプリをインストール。
        iPhone/iPad:App Store
        Android:Google Play

    2020pc.jpg▪ パソコンからご参加の場合
      「ミーティング用Zoomクライアント」をインストール。



    2020check.jpg▪ ダウンロードが終了したらZoomテストしてください。
      「ビデオをテストするには」を参照の上、映像・音声の確認をしてください。

アンケートについて

  • 次回以降の理学萩友会同窓会イベントをより良いものとするため、当日ご参加いただいた皆さまにアンケートの協力をお願いいたします。下記フォームより、ご意見・ご感想をぜひともお聞かせくださいますようお願い申し上げます。



オンライン同窓会

数学専攻・ 数学科 | 物理学専攻・ 物理学科 | 天文学専攻・ 宇宙地球物理学科 | 地球物理学専攻・ 宇宙地球物理学科 | 化学専攻・ 化学科 | 地学専攻・地圏環境科学科・地球惑星物質科学科 | 生物学科 | 年次別(学科・専攻不問) | その他


研究室のOB・OGや有志の方々が自由に集まり、旧交を温める場として、Web会議システム「ZOOM」を利用したオンライン同窓会「交流の場」をご提供いたします。
当日は、各「交流の場」を本ページ内に設置いたします。参加者の皆さまは、ご自身が申し込まれた「交流の場」を再確認の上、「参加」ボタン(イベント開始時間までに設置)をクリックすることで、各同窓会にご参加(接続)いただけます。
懐かしい旧友や恩師との再会、現役の学生とのふれあい、共通の話題を通じた新しい出会いもあるかもしれません。さまざまな交流をお楽しみください。

◆「交流の場」参加に係る注意事項 ◆

・ 基本的に、幹事役の方の指示によりカメラやマイクのオンオフをお願いします。

・ ご自身の表示名を周りの方に解るように適宜変更していただくことをお勧めしますが、幹事役より指示があった場合はその内容に従ってください。
例)青葉太郎(○○研究室、○○年卒)、理学花子(○○分野、○○年修士卒) など

・ 個人情報の記載や不適切な発言・表現等はお控えください。





◆「交流の場」開設状況◆

[数学専攻・ 数学科]

数学教室同窓生交流会
開催時間帯:11/9(土)13:00~15:00
代表者:岡部 真也
交流会説明: 数学教室同窓生の方々向けの交流会です。どの年代の方もお気軽にご参加ください。

[物理学専攻・ 物理学科]

泉萩会
開催時間帯: 11/9(土)12:00~13:00
代表者: 小原 隆博
交流会説明: 泉萩会は、物理系学科・専攻の同窓会です。以下、今年の企画についてのご案内です。
〇東北大学が「国際卓越研究大学」として認定を受け、来る10月以降に助成が開始される運びです。 そのような状況について、理学研究科副研究科長(教務企画担当)の柴田尚和教授に「国際卓越研究大学における理学研究科の方針」について、特別講演をお願いしました。 東北大学本部が定める目標と、理学研究科における実現方法などについて、お話を頂ける予定です。同窓生の皆さま・在学の皆さま、奮ってのご参加をお待ちしています。
※物理学専攻・ 物理学科、天文学専攻・ 宇宙地球物理学科、地球物理学専攻・ 宇宙地球物理学科の3つのグループに掲載しています。

物性理論研究室交流会
開催時間帯: 11/9(土)15:00~16:00
代表者: 柴田 尚和
交流会説明: 物理学専攻 物性理論研究室の交流会です。どなたでも歓迎いたしますので、ぜひご参加ください。

表面物理研究室交流会
開催時間帯: 11/9(土)15:00~17:00
代表者: 芳賀 健也
交流会説明: 物理学専攻表面物理研究室卒業生の交流会です。今年も開催いたします!須藤彰三先生もご参加予定です。卒業生の皆さまとお話しできること、楽しみにしています。

ソフトマター・生物物理研究室交流会
開催時間帯: 11/9(土)13:00~14:30
代表者: 栗栖 実
交流会説明: 幹事の栗栖です。今年も交流会を開催します!特に、最近卒業・修了された皆さまの近況やご活躍をぜひ知りたいです。入退室自由なので、顔見せだけでも気軽にご参加ください!

極低温量子物理研究室同窓会
開催時間帯: 11/9(土)13:00~14:00
代表者: 木村 憲彰
交流会説明: 極低温量子物理研究室の同窓会です。顔を出すだけでもOKですのでお気軽にご参加ください。

[天文学専攻・ 宇宙地球物理学科]

泉萩会
開催時間帯: 11/9(土)12:00~13:00
代表者: 小原 隆博
交流会説明: 泉萩会は、物理系学科・専攻の同窓会です。以下、今年の企画についてのご案内です。
〇東北大学が「国際卓越研究大学」として認定を受け、来る10月以降に助成が開始される運びです。 そのような状況について、理学研究科副研究科長(教務企画担当)の柴田尚和教授に「国際卓越研究大学における理学研究科の方針」について、特別講演をお願いしました。 東北大学本部が定める目標と、理学研究科における実現方法などについて、お話を頂ける予定です。同窓生の皆さま・在学の皆さま、奮ってのご参加をお待ちしています。
※物理学専攻・ 物理学科、天文学専攻・ 宇宙地球物理学科、地球物理学専攻・ 宇宙地球物理学科の3つのグループに掲載しています。

天文学教室 交流会
開催時間帯:11/9(土)13:00~15:00
代表者:田中 秀和
交流会説明: 天文学教室の卒業生と関係者の交流会です。卒業生の皆さんの気軽な近況報告や情報交換の機会になれば幸いです。どの年代の方も歓迎いたします。現職教員も参加予定です。

[地球物理学専攻・ 宇宙地球物理学科]

泉萩会
開催時間帯: 11/9(土)12:00~13:00
代表者: 小原 隆博
交流会説明: 泉萩会は、物理系学科・専攻の同窓会です。以下、今年の企画についてのご案内です。
〇東北大学が「国際卓越研究大学」として認定を受け、来る10月以降に助成が開始される運びです。 そのような状況について、理学研究科副研究科長(教務企画担当)の柴田尚和教授に「国際卓越研究大学における理学研究科の方針」について、特別講演をお願いしました。 東北大学本部が定める目標と、理学研究科における実現方法などについて、お話を頂ける予定です。同窓生の皆さま・在学の皆さま、奮ってのご参加をお待ちしています。
※物理学専攻・ 物理学科、天文学専攻・ 宇宙地球物理学科、地球物理学専攻・ 宇宙地球物理学科の3つのグループに掲載しています。

気象学・大気力学分野交流会
開催時間帯:11/9(土)14:00~16:00
代表者:山崎 剛
交流会説明: 地球物理学専攻 気象学・大気力学分野(旧気象学講座)の交流会です。 どの年代の方でもご参加いただけますので、奮ってご参加ください。

杜の会(地物専攻固体系同窓会)オンライン交流会
開催時間帯: 11/9(土)13:30~16:00
代表者: 中原 恒
交流会説明: 杜の会(地球物理固体系)オンライン交流会は,3回目の開催となります。 最初に自己紹介を行いますので、できるだけその時間帯に集まっていただけると有難いのですが、一部の時間だけのご参加ももちろん可能です。会の代表者は教室(講座)の中原が務めますが、どの世代の方も歓迎いたしますので、お気軽にご参加ください。

宇宙地球電磁気学分野交流会
開催時間帯: 11/9(土)13:00~15:00
代表者: 加藤 雄人
交流会説明: 宇宙地球電磁気学分野卒業生の交流会です。大家研、小野研から最近の卒業生、現役メンバーまで、どの年代の方も歓迎いたします。

惑星大気物理学分野交流会
開催時間帯: 11/9(土)15:00~16:00
代表者: 中川 広務
交流会説明: 地球物理学専攻惑星大気物理学分野の交流会です。OBOG・現役生みんなで研究室の交流を図りたいと思います。どの年代の方でも参加可能ですので奮ってご参加ください。

[化学専攻・ 化学科]

山本嘉則研究室(Yamamoto Lab)交流会
開催時間帯: 11/9(土)11:45~17:00
代表者: 中村 浩之
交流会説明: 反応有機化学講座・山本嘉則研究室の交流会です。当日は山本 嘉則教授を囲んで、研究室の思い出を皆さんと語り合いたいと思います。どの年代の方でも海外からもご参加いただけますので奮ってご参加ください。
This is an online exchange meeting of the Prof. Yoshinori Yamamoto Laboratory, Tohoku Univ. Sendai, Japan. Let's talk with Yamamoto sensei and alumni. Join us!

無機化学研究室(荻野研)交流会
開催時間帯: 11/9(土)13:30~15:30
代表者: 濱島 長登
交流会説明: 無機化学研究室荻野研メンバーの交流会です。思い出や近況を語り合いましょう。どの年代の方もご参加ください。

籏野研究室交流会
開催時間帯: 11/9(土)13:00~15:00
代表者: 小林 長夫
交流会説明: 化学専攻、籏野研究室の交流会です。40年以上の時を経て集まりましょう!

          
合成有機化学研究室(吉藤研)同窓会
開催時間帯:11/9(土)14:00~16:00
代表者:豊田 耕三
交流会説明: 化学専攻吉藤研究室のオンライン同窓会です。今年も時間内の入退出自由な形式にしますので、ご都合のよいときにご参加ください。

[地学専攻・地圏環境科学科・地球惑星物質科学科]

断層・地殻力学グループ交流会
開催時間帯:11/9(土)14:00~16:00
代表者:澤 燦道
交流会説明: 地学専攻断層・地殻力学グループの同窓会です。皆さんの近況や思い出を語りましょう。どの世代の方もご参加いただけますので奮ってご参加ください。

[生物学科]

生物学科同窓会
開催時間帯: 11/9(土)11:45~17:00
代表者: 彦坂 幸毅
交流会説明: 生物学科同窓会の交流の場です。13:00から同窓会総会を行います。また、交流の場は11:45から17:00まで開けておきます。内部にブレイクアウトルームを設け、複数の同窓会を同時並行で行い、もしよければ同窓生が複数の同窓会に自由に行き来できるようにしたいと思います。オンライン同窓会を開催したい方は世話人までご連絡ください。
連絡先は graduates-biology¥grp.tohoku.ac.jp です(¥の代わりに@を入れてください)。
個別同窓会
○S61入学およびH2卒業生同窓会(幹事:彦坂幸毅)
12:00〜13:00 いつもの「オンラインでご飯を食べて近況を報告しましょう」会です。気楽にご参加ください。
○平成16年度(2004年度)卒業生交流会(幹事: 大草芳江)
11/9(土)14:00~15:00 今年もお好きなドリンク片手に近況報告しませんか?2004年度卒前後やその他年代の皆さまのご参加も大歓迎です!ご参加をお待ちしております♪

[年次別(学科・専攻不問)]

昭和63年度入学生交流会(2組)
開催時間帯:11/9(土)13:00~17:00
代表者:鈴木 仁
交流会説明: 昭和63年度入学(2組)の方、近況など話せたらうれしいです!

2013年卒地理同窓会交流会
開催時間帯:11/9(土)13:30~15:00
代表者:笠 瑞樹
交流会説明: 2013年に地圏環境科学科環境地理学コースを卒業した皆さまメインで集まりましょう!
久しぶりに思い出話や近況報告できることを楽しみにしています。

37S入学同窓交流会
開催時間帯:11/9(土)13:00~15:00
代表者:伊藤 攻
交流会説明: 昭和37年入学者の中心にした交流会です。当然、全学科の皆さんの交流会です

地球物理91年度卒(93年度M卒)交流会
開催時間帯:11/9(土)11:45~17:00
代表者:守屋 卓
交流会説明: 地物91年度卒(92年3月卒業)または93年度M卒(94年3月卒業)の方の交流会です。

平成8年(1996)3月卒業生(化学科)交流会
開催時間帯:11/9(土)15:30~17:00
代表者:小林 正治
交流会説明: 平成8年(1996)3月化学科卒業生の交流会です。第1回に開催してから3年ぶりの開催になりますが、お時間のある方、どうぞご参加ください。当時の思い出や近況を語り合いましょう。

48S5,6組とその関係者の交流会
開催時間帯:11/9(土)14:00~17:00
代表者:角田 鉄人
交流会説明: 昭和48年理学部入学で5組6組の方とそのお知り合い

[その他]

理学部サッカー協会・アーセルナOB会
開催時間帯:11/9(土)15:00~17:00
代表者:河合 展夫
交流会説明: 49S〜52S頃の在学中に存在したサッカー同好会のOB会です。 コネクト・リガク「交流の場」の存在を知っていましたが、私たちのような集まりは見当たらず、果たしてこのような集まりを登録して良いのか迷っておりましたが、幹事の独断で参加を決めました。
「アーセルナ」の名前に覚えがある方の参加を歓迎します。

数学サークル交流会
開催時間帯:11/9(土)14:00~16:00
代表者:阿部 貴之
交流会説明: 数学サークルのOB・OG・在学生交流会第3回です。コネクト・リガクでも会を開きます。OB・OGの方、ご友人を誘ってご参加ください!在校生の方ももちろんお待ちしています!

記念講演会

kaneta.jpg

寺田眞浩 教授(化学専攻 反応有機化学研究室

前理学研究科長、前理学萩友会会長で令和6年度文部科学大臣表彰科学技術賞を受賞した寺田 眞浩教授に特別にご講演いただきます!当日は質疑応答の時間もご用意しておりますので、ぜひ この機会にご参加ください。


動画映像集

理学部・理学研究科動画アーカイブ | 理学部・理学研究科YouTubeチャンネル | オープンキャンパス2024 | 2022年度バックナンバー | 2021年度バックナンバー | 2022年度研究紹介バックナンバー | 2021年度研究紹介バックナンバー | 研究紹介・模擬講義 再生リスト |


理学部・理学研究科が作成した動画をまとめてご紹介いたします!現在の理学部・理学研究科の様子をご覧いただくとともに、第1回及び第2回「コネクト・リガク」で公開した昔懐かしい風景や思い出話、研究紹介等の動画をお届けします。

                   

[理学部・理学研究科動画アーカイブ]

内容: 「東北大学理学部・理学研究科 SCIENCE CHALLENGERS」や「東北大学理学部・理学研究科の歴史」、ドローンで見るキャンパス風景などが集約されたページです。
動画URL: https://www.sci.tohoku.ac.jp/general/archive.html

[理学部・理学研究科YouTubeチャンネル]

内容: 理学部・理学研究科YouTubeチャンネル。現在、約200本の動画が配信されています。
動画URL: https://www.youtube.com/channel/UCjQcJjtpqz_8hzgu7rvTDCw

[オープンキャンパス2023]

内容: オープンキャンパス2024の特設サイト内には、各学科・専攻ページ内で研究室の紹介動画やPDFを掲載しています。また、バーチャルマップ内では現在の理学部キャンパスを360°カメラでVR体験いただけます。
動画URL: http://www.sci.tohoku.ac.jp/oc/

2022年度バックナンバー
[北青葉山コモンズ(仮称)」共創拠点形成事業/研究室訪問 地学専攻 井龍研究室/私の思い出(天文学専攻 千葉征司 教授)/理学教育研究支援センター]


2021年度バックナンバー
[思い出キャンパスツアー/研究室訪問 生物学科 占部研究室/私の思い出(地球物理学専攻 早坂忠裕 教授)]

    


研究紹介バックナンバー[2022年度]



研究紹介バックナンバー[2021年度]



東北大学理学部・理学研究科 研究紹介・模擬講義 再生リスト

 



東北大学理学萩友会メッセージポスト

今回の理学萩友会同窓会イベント「コネクト・リガク」に際し、参加者の方からメッセージをお寄せいただきました。
理学部での懐かしい思い出、ご自身の学生時代はこうだった、卒業後異なる道を歩んだ同窓生へのエール、学生への激励の言葉など… 。
たくさんの温かいお言葉や思い出の共有、本当にありがとうございました!
いただいたメッセージの一部を、本ページにて紹介させていただきます。(随時更新予定)

  
交流の場の企画ありがとう。 東京で集まることが可能なメンバーが限られており、このようにオンライン会合の機会があるのは地方在住の方の参加が容易となり、助かりました。(地球物理学・昭和55年度卒)
戦争のない持続可能な世界を実現するために独創的な研究が不可欠です。東北大学の未来を切り開く力に期待しています。(地球物理学・名誉教授)
毎年このような機会を設けていただきましてありがとうございます。(地球物理学・平成3年度卒)
薬学部隣の図書館に夜遅く通った想い出があります。今は電子ジャーナルがほとんどで、図書館の利用も昔とは大きく変わっていると思いますが、あの頃、必死に研究と向き合ったおかげで今の自分があると思っています。今後の理学部の発展を心よりお祈りします。(化学・平成8年度卒)
30年前の卒業生(女性)ですが、当時から東北大学理学研究科はリケジョを伸び伸び育ててくれたなと、振り返って感謝しております。これからも男女問わず学生さんたちが伸び伸びいきいき研究生活楽しめますよう願っています。(地球物理学・平成3年度卒)
このような会を開いていただき、本当にありがとうございます。毎年楽しみにしております。どうぞよろしくお願い申し上げます。(物理学・平成23年度卒)
東北大学理学部の益々の発展を期待します。学術、教育の両面での益々のご活躍を期待します。(化学・昭和51年度卒)
50cc原付で4年からM2まで夢を抱きながら研究した思い出が目に浮かびます。78年の宮城県沖地震も経験して、阪神淡路を和歌山で、東北地震を亀戸で経験しました。研究を楽しめて良かったです。(化学・昭和52年度卒)
在学中はお世話になりました。ありがとうございました。(地球物理学・平成25年度)
学生時代に学んだことと今の仕事とはまるで関係ないのですが、得られた理学の思想・思考や真理にアプローチする考え方は今の私を支えてくれています。(地球物理学・平成3年度卒)
私は、すでに専門をサイエンスからエコノミクスに転向して大学の教員となっているので今更という感じもしますが、ある著名な東大、ハーバードで学位をとられた経済学の先生からある飲み会の席で「なぜ、学生の時に東大(経済学部)に来なかったの?東大に来ればよかったのに」と残念そうに言われました。私は「そうですか、でも、学部も違うし」といったものの、内心はうれしく聞いていたのですが、つづいてその先生いわく「でも、これからは東北大ですね。10兆円のファンドがあるのは大きいですね」と言われました。東北大、特に理学部のこれまで以上の活躍に期待しています!頑張ってください!(地学・昭和63年度卒)
開催ありがとうございます。(地球物理学・平成3年度卒)
ますますの発展を願っています。(数学・昭和42年度卒)

※メッセージの記載にあたって、個人情報に関わる部分など一部に修正を加えている場合がありますので、あらかじめご了承ください。



レポート

過去のイベントの様子は以下よりご覧いただけます。

■ コネクト・リガク
2024年度[レポート] |2023年度[レポート] |2022年度[レポート] | 2021年度[レポート] |

■ 保護者交流会
2024年度[(5月対面開催)レポート] | 2023年度[(9月オンライン開催)レポート(6月対面開催)レポート] | 2022年度[(8月対面開催)レポート(6月オンライン開催)レポートYouTube] | 2021年度[レポートYouTube] | 2020年度[レポートYouTube] | 2019年度[レポート] |

■ 東北大学理学萩友会記念講演
2019年度[レポート] |



リンク

東北大学大学院理学研究科・理学部


理学教育研究支援基金

皆様からの貴重なご寄附は、主に本学部・研究科の学生の教育・研究活動等への支援に活用させていただきます。


東北大学理学萩友会

理学萩友会(りがくしゅうゆうかい)は、理学部・理学研究科の卒業生、学生、教職員、名誉教授を構成員とし、卒業生の活躍をサポートし、卒業生同士や卒業生と大学との間の親睦・交流を深める様々な活動を行う校友会組織です。


青葉理学振興会

青葉理学振興会は、理学の教育・研究における有益な諸事業に助成を行い、理学の振興に寄与することを目的として、1998年に発足しました。事務所を東北大学大学院理学研究科内に置き、以下の事業を行っています。
[主な事業]

⃝ 理学部・理学研究科及び生命科学研究科に在籍する学生(以下「学生」という。)への学修・研究に対する支援事業
⃝ 学生の顕彰事業
⃝ 学生の保護者との交流事業
⃝ 理学の教育・研究を通して得られた成果の社会への還元及び情報発信事業


東北大学萩友会



リンク

お問合せ先

  • 東北大学理学萩友会事務局(理学部・理学研究科総務課総務企画係)
    TEL: 022-795-5590
    E-Mail:sci-syom[at]grp.tohoku.ac.jp
    *[at]を@に置き換えてください。
先頭へ戻る