東北大学 大学院 理学研究科・理学部|アウトリーチ支援室

ホーム > 2022年3月一覧
2022年3月19日お知らせ

令和3年度 青葉理学振興会各賞受賞者について

令和3年度の青葉理学振興会各賞受賞者について、このたび当会理事会において、下記のとおり決定いたしましたので、お知らせいたします。

なお、例年開催しておりました授与式及び講演会については、新型コロナウイルス感染症の状況等を考慮し、やむなく中止の判断といたしましたので、ご理解くださいますようお願い申し上げます。


青葉理学振興会奨励賞(3年次学部生)
・松下 尚樹 (数学科)
・菅野  翼 (物理学科)
・高橋 佑太朗(物理学科)
・長谷部 聖憲(宇宙地球物理学科 地球物理学コース)
・大平 陽向 (化学科)
・小柴 拓実 (化学科)
・小田 洸人 (地圏環境科学科)
・山根 悠輝 (地圏環境科学科)
・藤林 瑞季 (生物学科)
・東海林 紬 (生物学科)

青葉理学振興会賞
・勝呂 剛志 (数学専攻 博士課程後期3年、応用数理講座)*研究概要
・吉澤 研介 (数学専攻 博士課程後期3年、多様体論講座)*研究概要
・伊東 直洋 (物理学専攻 博士課程後期3年、物性理論研究室是常グループ*研究概要
・中川 翔太 (物理学専攻 博士課程後期2年、素粒子・宇宙理論グループ*研究概要
・糠澤 拓実 (化学専攻 博士課程後期3年、合成・構造有機化学研究室*研究概要
・間下 貴斗 (化学専攻 博士課程後期3年、細胞機能分子化学 水上研究室*研究概要
・朽津 芳彦 (生命科学研究科 脳生命統御科学専攻 博士課程後期3年、細胞小器官疾患学 分野*研究概要

黒田チカ賞
・亀田 麻衣 (物理学専攻 博士課程後期3年、量子ビーム金属物理学研究部門*研究概要
・高橋 菜緒子(地学専攻 博士課程後期3年、地殻化学講座*研究概要


2022年3月15日青葉理学振興会報告

青葉理学振興会報告 第20号発行

2022年3月、青葉理学振興会報告第20号が発行されました。

hokoku-20.png
※画像をクリックするとPDFファイルが開きます。

  • 巻頭言
     「宇宙生命科学フロンティアの開拓を目指して
      ~理・工・生命科学連携の学際科学研究プロジェクト~」
      生命科学研究科分子化学生物学専攻 准教授 日出間 純
  • 事業報告
     青葉理学振興会からの賞の贈呈
     ◇青葉理学振興会賞
     ◇黒田チカ賞
     ◇青葉理学振興会奨励賞
      青葉理学振興会賞受賞とその後の研究
      株式会社豊田中央研究所 研究員 吉川 信明 氏
  • 最近の学界の話題
     「2021年ノーベル物理学賞と気候研究」
      理学研究科地球物理学専攻 教授 須賀 利雄
     「2021年ノーベル化学賞:不斉有機触媒
      ~有機分子を触媒として用いることで鏡像異性体を作り分ける~」
      理学研究科化学専攻 教授 寺田 眞浩
  • コラム
     「理学部・理学研究科の授業の現状と課題」
      理学研究科教務委員長 都築 暢夫
  • 会計報告
2022年3月15日青葉理学振興会の設立の経緯

「青葉理学振興会」設立の経緯について

青葉理学振興会は、理学の教育・研究における有益な諸事業に助成を行い、理学の振興に寄与することを目的として、1998年に発足しました。
当時、どのような思いの元で青葉理学振興会が設立されたのか、様々な資料から読み解き『「青葉理学振興会」設立の経緯』としてまとめましたので、ご覧いただければと存じます。


青葉理学振興会設立の経緯.pdf



青葉理学振興会とは?

青葉理学振興会は、理学の教育・研究における有益な諸事業に助成を行い、理学の振興に寄与することを目的として、1998年に発足しました。事務所を東北大学大学院理学研究科内に置き、以下の事業を行っています。

[主な事業]
⃝ 理学部・理学研究科及び生命科学研究科に在籍する学生(以下「学生」という。)への学修・研究に対する支援事業
⃝ 学生の顕彰事業
⃝ 学生の保護者との交流事業
⃝ 理学の教育・研究を通して得られた成果の社会への還元及び情報発信事業



カテゴリー

リンク

東北大学 東北大学理学部・理学研究科 理学萩友会

最新の記事

アーカイヴ

ページの先頭へ