東北大学理学部・理学研究科、生命科学研究科 合同開催 保護者交流会2025

2025年5月24日(土) 対面開催決定!!



東北大学理学部・理学研究科では、保護者の皆さまとの交流・親睦を図ることを目的とした「保護者交流会」を例年開催しております。
今年も「東北大学懇談会」と同日に、生命科学研究科と合同で対面方式(事前申込制)による保護者交流会を開催いたします!

当日は、会場での全体説明の後、案内役の教員と学生が参加者を引率し、各学科・専攻の教室等にて懇談会を開催するとともに、特色ある設備や場所、研究室等を見て回るキャンパスツアーを実施いたします。

今年も皆さまと青葉山キャンパスで直接お会いできますこと、教職員一同心より楽しみにしております。ぜひお気軽にお申込みください!


概 要

日  時
2025年5月24日(土) 14:00~16:30予定(開場13:30~)

対  象
理学部・理学研究科、生命科学研究科の全学生の保護者、ご家族等

場  所
東北大学理学部・理学研究科 青葉山キャンパス大講義室(キャンパスマップ H-32
〒980-8578 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉6-3 東北大学青葉山キャンパス
仙台市地下鉄東西線「青葉山駅北1出入口」より徒歩7分(交通アクセス



※当日は公共交通機関のご利用にご協力ください。
※理薬食堂及び理薬購買店は土曜日は閉店となります。お食事でご利用いただくことはできませんのでご注意願います。
※青葉山北キャンパス合同C棟(キャンパスマップH-04)のセブンイレブンは営業しております。

主  催
東北大学理学部・理学研究科/生命科学研究科/青葉理学振興会/東北大学理学萩友会

 

プログラム


1.開会・主催者挨拶(全体説明)14:00~14:50予定
都築 暢夫 理学部長・理学研究科長、理学萩友会長
彦坂 幸毅 生命科学研究科長
須藤 彰三 青葉理学振興会理事長

2.懇談会・キャンパスツアー 14:50~16:30予定
案内役の教員と学生の引率のもと、各学科・専攻別のグループに分かれて実施いたします。
普段学生が使う講義室やセミナー室にて懇談会を開催するとともに、特色ある設備や場所、研究室等を見て回るキャンパスツアーを行います。

グループ構成



①数学グループ(数学科・数学専攻 対象)
②物理系グループ(物理系・物理学科・宇宙地球物理学科・物理学専攻・天文学専攻・地球物理学専攻 対象)
③化学グループ(化学科・化学専攻 対象)
④地学グループ(地球科学系・地圏環境科学科・地球惑星物質科学科・地学専攻 対象)
⑤生物・生命グループ(生物学科・生命科学研究科 対象)


3.閉会(解散)16:30予定



お申込みについて



申し込み締切日:2025年5月19日(月) まで



事前申し込み制(希望する学科・専攻のグループを選択)となっております。
下記よりお申し込みください。


お申込みはこちら


※ お申し込みいただいた方には、当日の参加案内メールを、本交流会の申し込み締め切り後の5月21日(水)までにお送りいたします。5月22日(木)以降もメールが届いていない場合は、お手数ですがメールにて下記お問い合わせ先にご連絡をお願いいたします。(必ず申込者様のお名前を明記ください。)

※ 本ページでは、『理学部・理学研究科、生命科学研究科』の保護者交流会についてご案内しております。同日5月24日の午前中に開催される「東北大学懇談会」(大学全体の保護者交流会)の参加を希望する方は、別途お申し込みが必要になりますのでご注意ください。



お問合せ


東北大学理学部・理学研究科 総務課総務企画係
(青葉理学振興会事務局・理学萩友会事務局)
電話:022-795-5590
E-mail: sci-syom[at]grp.tohoku.ac.jp
※[at]を@に置き換えてください。

保護者交流会レポート

これまでの保護者交流会の様子は以下よりご覧いただけます。

2024年度[(5月対面開催)レポート、(9月オンライン開催)レポート] | 2023年度[(6月対面開催)レポート、 (9月オンライン開催)レポート] | 2022年度[(8月対面開催)レポート、(6月オンライン開催)レポートYouTube] | 2021年度[レポートYouTube] | 2020年度[レポートYouTube] | 2019年度[レポート] |



Q&A

2024年8月の保護者交流会への参加申込時に保護者の皆さまからお寄せいただいた質問への回答を掲載しております。

事前にお寄せいただいた質問 バックナンバー | 2021年度2022年度(クリックをするとファイルが開きます)

進学・就職・経済支援に関すること

Q. ・学生の就職活動について、どのような支援があるか知りたいです。
・どのような進路や就職先があるのか教えてください。

A. 理学部ではキャリア支援室での相談や、「親子で読む東北大学理学部・理学研究科 進学・就職ハンドブック」の公開など、独自の就職活動支援を行っています。 大学全体においても「キャリア支援センター」「博士人材育成ユニット」などで学生の就職活動を支援しています。
就職活動への支援や、進路・就職先について、キャリア支援室 西村君平先生の動画の中で詳しく紹介させていただいております。ぜひご覧ください。
https://www.sci.tohoku.ac.jp/parents-guardians/
(講演②:「キャリア支援の取り組み」)

Q. ・博士課程後期に進学する女子の割合を教えてください。
・東北大学大学院の院生の他大学からの進学の割合を教えてください。
・東北大学から他大学の大学院に進む学生の人数、主な大学院名を知りたいです。

A. ・博士課程後期に在学する学生のうち、約20%が女性です。(2024年5月現在)
・2024年度の博士課程前期の1年次に在学している学生の約18%が他大学からの入学者です。博士後期課程は約15%が他大学院からの編入学者です。
・本学部から他の大学院に進む学生の人数は20~30人程度です。東京大学、東京工業大学、京都大学の大学院が進学先として多いのですが、その他の国立大学にも進学しています。

Q. 大学院への進学スケジュールと競争率・合格者数の詳細を知りたいです。 また、進学と部活を並行して出来るものなのか教えてください。

A. 大学院入試(院試)に向けた勉強は、4年生の春から始める学生が多いようです。 研究室によっては院試休みが設定されており、7月以降は院試に専念できるように配慮されています。
合格率は、分野によって変動がありますが、学部から院にそのまま進学(内部進学)する場合は概ね9割前後です。
院試と部活を並行できるかは、部活の忙しさに依ります。勉強時間が取れないほど部活をしていれば、仮に合格できたとしても希望の研究室に入れないこともあります。

Q.留学することの主なメリット、デメリットをこれまでの学生の実績からあれば教えていただきたいです。

A. ・留学した学生の体験談には、世界中から研究者が集まる環境での研究活動や、様々な国から来た人との交流、日本への相対化の視点など多種多様で一生ものの学びになったことがつづられています。 一方で、留学の選考に合格するための準備や受け入れ許可をもらうのに苦労したり、奨学金を受給するための準備等が大変であったことも語られています。
理学部案内(P32に紹介されています) )
・留学する場合、準備も大変ですが、留学後の卒業・修了までの学修計画がかなりタイトになる可能性があります。協定校への交換留学や経済支援を申請する場合は手続きに時間がかかりますで、留学する遅くとも1年前に、理学部教務課にご相談ください。

Q. ・修士2年ですが、卒業までに短期留学などのプランはあるのでしょうか?
・短期または長期の留学は可能でしょうか?

A.・大学では、短期海外研修(SAP)やショートプログラム、交換留学などさまざま留学制度があります。種類によって留学期間や費用も異なりますので、ホームページで希望するプランを探してみてください。 東北大学 海外留学:https://www.insc.tohoku.ac.jp/japanese/studyabroad/
・また大学院学生は学位プログラム等で留学するケースも多いようです。学位プログラム制度を確認したり、指導教員に相談することも情報収集に役立ちます。 なお、理学部・理学研究科には国際交流推進室(DiRECT)があり、理学部・理学研究科の留学生や海外留学を希望する学生の皆さんを支援していますので、ご相談ください。

Q. どのような奨学金制度があるか教えてください。

A.・《学生の経済状況に応じた支援》
 ・日本学生支援機構奨学金 理学在学者の約26%
 ・授業料免除 理学在学者の約19%
《学生の能力に応じた支援(生活費相当額支給)(博士後期課程のみ)》
 ・日本学術振興会特別研究員
 ・挑戦的研究支援プロジェクト
 ※以上の2つで8割程度の学生が、いずれかの事業から経済支援を受けています。
 ・一部の民間奨学金でも生活費相当の奨学金を受けられます。
 注:経済状況に応じた支援と能力に応じた支援の両方を受けている学生もいます。
《教育の一環として行う就労》
 ・TAやRAを務めることで、教育経験や研究経験をつみながら給与を得ている学生も多数います。
 (TA…Teaching Assistant、RA…Research Assistant)
以下のHPでも紹介しております。ご参考になれば幸いです。
 理学部HPの「在学生の方」→「授業料・奨学金情報」及び「博士向け奨学金制度」
(留学に関する奨学金)
東北大学グローバルラーニングセンター「奨学金情報」

学生生活全般に関すること

Q. 大学院の研究室内でのいじめやアカハラがないか心配です。万一の場合の相談窓口のようなものはあるのでしょうか。

A. もし心配されるような出来事があれば、まずは理学部専属の相談室であるキャンパスライフ支援室をご利用ください。
また、東北大学ではハラスメントが発生した場合に、迅速かつ適正に対処できるよう
 ・全学相談窓口
 ・部局相談窓口
 ・学外の相談窓口
の三つを設けており、キャンパスライフ支援室から上記の窓口をご案内いたします。( ※キャンパスライフ支援室を利用せずに、直接上記の相談窓口を利用することも可能です。)

Q. 各学年ごとの過ごし方や様子を知りたいです。

A. 6名の学生の方のキャンパスライフを紹介する動画を保護者交流会HPにて公開しております。 学生によって過ごし方は異なりますが、今の学生のキャンパスライフの一例として参考となれば幸いです。

Q. ・理学部までの登校手段を知りたいです。
・川内キャンパスから理学部まで、徒歩で何分くらいかかるのでしょうか?

A. 川内から青葉山までは、徒歩で15-25分程度です。ずっと上り坂なので足腰の強い方は15分くらいで登れますが、多くの方は25分程かかります。下りは上りにかかる時間マイナス5分くらいです。電動自転車で通学される学生もいますが、川内から青葉山まで地下鉄を利用する方が多い印象です。 上りは地下鉄で、下りは徒歩でという方も多くいます。

Q. 地球科学科では、具体的にどのような勉強をしているのか授業風景を含めて、知りたいです。

A.地球科学系は2年生後期から地圏環境科学科か地球惑星物質科学科に配属されます。 地圏環境科学科では古代から現代までの地球環境を勉強をします。化石の分析方法や地図の変遷の調べ方、といったことを学びます。 地球惑星科学科では地球上や宇宙にある岩石の成り立ちを勉強をします。岩石の構造の分析方法や、その構造を持つまでの変遷の調べ方を学びます。 2学科に共通して「実物を見る」ことが重要ですので、山や川や街に出向いてフィールドワークをします。 また、室内で実験したり、コンピュータでシミュレーションしたりすることもあります。

当日の質問 バックナンバー(回答内容は当時の情報となっております)

当日の「オンライン交流会」でお寄せいただいた質問への回答

授業・進学に関すること

Q. 幅を広げる為に学科を超えた聴講も可能ですか?

A. 可能です。他学科の科目を履修した場合、関連科目として申請をし、許可されれば自学科の卒業要件単位に含めることもできます。

Q. 感染症が収束したらハイブリッド型授業、オンデマンドは終了するのでしょうか?本人が何度も視聴できるので試験前などに助かっていると言っていましたので。

A. 現時点では何とも言えませんが、振り返り学習ができるなどオンラインの利点も確かにあるので、今後検討していきます。

Q. 教員免許取得を目指していますが、途中であきらめる学生さんも多いと聞いています。内容が難しいからでしょうか、本来の授業との両立が難しいからでしょうか、それとも教員に興味がなくなるからでしょうか?

A. 教員免許取得を目指す学生は多いです。教職科目というのは卒業要件単位の他にエクストラとして修得しなければならないため、時間的な問題で諦める学生も多いです。各学生が、自身の進路などを含めた将来設計を立てる上で判断していくものと思います。

Q. 地球科学系の今後の学科選考希望について詳しく知りたいです。

A. 地球科学系は地球や太陽系の起源や環境変動、生命の起源や進化などを研究対象にしています。2年生の後期から、学生の皆さんそれぞれが興味や将来の希望に応じて、地圏環境科学科の地圏進化学コース・環境地理学コース、地球惑星物質科学科の3つのコースへ分かれて専門領域を深めていきます。

Q. 物理系の中での進路選択に関して、基本的に成績で決まるのでしょうか?

A. 学生の希望と2年第一学期までの成績で学科配属は決まります。

Q. 研究室の選び方について教えていただきたいです。また、学部1、2年生と研究室配属後では大学での過ごし方が異なると思うので、どの様な変化があり、その変化にうまく対応するコツを教えていただきたいです。

A. 単に大学での勉強だけでなく、自分自身で文献を読み、友達と語り合い、教員に質問して、将来何を研究したいか見つけてください。分野により異なりますが、研究室配属後は専門の勉強、実験や実習に多くの時間を費やすことになります。受け身ではなく、自分自身で考え、積極的に研究することで益々面白くなります。

Q. 以前オープンキャンパスに参加した際、すべての研究室ではないが、1年生から研究室へ入ることができるような話を聞いた覚えがあるのですが、現状はどうなのでしょうか?

A. 制度上、研究室に配属されるのは3年生以上ですが、1年生のうちから教員の研究室を尋ね、研究分野の話を聞くことは可能です。早い段階から興味のある研究分野に対する理解を深めることをお勧めします。

Q. 研究室配属の決め方はどうされているのでしょうか?

A. 学科によって異なりますが、学生の希望を調査し、成績や面談によって決定します。

Q. 希望する研究室に成績や面接等で入れない場合もありますか?

A. 研究室によっては研究設備の関係で定員を設けているところもあり、希望者が多い場合は成績等で配属者を決定することもあります。

Q. 留学の件でお伺いします。子どもは留学に対する関心が余りないような気がしていますが、大学として、学生に対して留学を勧めるような取り組みをされていますでしょうか。

A. 確かに、理学部は一つ一つの科目を積み重ねて学んでいくステップがあるため、なかなか留学の選択を取りづらいこともあると思います。どの段階で留学をするかということですが、本人の希望や研究の状況にもよりますが、大学院で留学する学生の数も多く、学部でしっかり基礎を学んで力をつけてから大学院で留学するということも考え方の一つです。

Q. 留学のタイミングはいつ頃がいいですか?

A. 学生本人の考え、研究の進捗にもよりますので、一概にいつとは言いにくいです。担任の教員や指導教員とも相談していただくのがよいと思います。

就職・経済支援に関すること

Q. 卒業後の進路(就職・進学)のデータはどこで見ることができますか?また、キャリアパスとして他大学の大学院に進む方はどれくらいいますか?

A. 卒業後の進路はこちらに掲載しています。
理学部学部卒業生の85%程度が博士課程前期に進学します。そのうち7~8%が国内の他の大学院、1%が海外の大学院です。博士課程前期から博士課程後期への進学率は30%程度で、そのうち2%が国内の他の大学院、1%が海外の大学院です。

Q. 生物学科の進路情報を教えてください。他の学科に対して情報が少なく感じています。

A. 生物学科の学生は生命科学研究科に進学する方が多いです。生命科学研究科の進路状況については、生命科学研究科HPをご覧ください。

Q. 就職に関して大学推薦(枠)のようなものはあるのでしょうか?研究室で就職先の斡旋があったりしますか?

A. 学部・学科・専攻によって違うかもしれませんが、今は大学推薦はさほど重要視されておらず、自由応募が主流です。

学生生活全般に関すること

Q. 編入で学部2年に入学しました。遠方で離れていることもあり、どんな勉強をしていて、どのような年間のスケジュールになっているのか、また授業を含め、大学生活はどんな感じなのか、漠然とですが知れたらなと思っています。

A. いずれの学科も2年生の前期までは一般教養が中心で、2年生の後期から本格的に専門教育を受けることになります。前期は4月から、後期は10月からが授業期間で、期末時期に当たる7月や1月は試験やレポートで忙しく過ごす学生が多くいます。

Q. 博士課程はもちろんのこと、修士課程においても、理学部は研究に際し大変厳しい状況であるというお話を耳にします。研究室に寝泊まりする日々が重なり、精神的にも辛くなるといった声もあるような・・・。実状はどのような感じなのでしょうか。

A. 研究内容によっては、どうしても長時間の実験や夜間の作業が必要な場合もあります。ただし、その場合にも、過重な負担にならないよう、研究室内でコミュニケーションを取りながら計画的に研究活動に取り組んでいます。もし過重な負担を感じる場合にはキャンパスライフ支援室までご相談ください。

Q. 保護者は学食を利用できますか?

A. 原則として、大学生協のサービスは組合員に向けたものですが、非組合員の利用を認めていないわけではないようです。詳細はこちらの「2. 生協の仕組みについて」の「Q2. 組合員にならないと生協を利用できないと聞きましたが、本当ですか」をご参照ください。

Q. 大学祭について、今年は保護者の入場は可能ですか?また、大学祭の様子はオンラインで見ることはできますか?

A. 7月上旬時点では、大学祭の参加は本学学生のみに制限されております。しかし、新型コロナの感染状況に応じて、一般の方(保護者含む)の参加やオンライン配信の内容(昨年度はステージ発表のみ)について今後検討の可能性があります。最新の情報は東北大学祭のWebページでご確認ください。

Q. この春、理学中央広場や生協近くの広場にイノシシや熊の痕跡があったため、立ち入り禁止だったと聞きました。娘はネット等で調べたりはしているようですが、野生動物に遭遇した時の対処法がわからないと心配していました。もし、野生動物と遭遇した時には、どのように対処したらよいのでしょうか。

A. イノシシなど、野生動物の目撃情報は、教務課より随時情報提供をしているところです。
出会った際の対処としましては、
・刺激しないよう、ゆっくりその場を離れる。
・近づいたり、追いかけたりしない。
・攻撃・威嚇をしない。
・餌を与えない。
となります。
野生動物は臆病であるため、こちらから刺激をしなければ襲われることはないと考えられますが、学生・教職員の安全を第一に考え、引き続き対策(ライトの設置、電気柵の設置 等)を続けてまいります。

リンク

青葉理学振興会

青葉理学振興会は、理学の教育・研究における有益な諸事業に助成を行い、理学の振興に寄与することを目的として、1998年に発足しました。事務所を東北大学大学院理学研究科内に置き、以下の事業を行っています。

[主な事業]

⃝ 理学部・理学研究科及び生命科学研究科に在籍する学生(以下「学生」という。)への学修・研究に対する支援事業
⃝ 学生の顕彰事業
⃝ 学生の保護者との交流事業
⃝ 理学の教育・研究を通して得られた成果の社会への還元及び情報発信事業


東北大学理学萩友会

理学萩友会(りがくしゅうゆうかい)は、理学部・理学研究科の卒業生、学生、教職員、名誉教授を構成員とし、卒業生の活躍をサポートし、卒業生同士や卒業生と大学との間の親睦・交流を深める様々な活動を行う校友会組織です。



先頭へ戻る