東北大学 大学院 理学研究科・理学部|広報・アウトリーチ支援室

2019年5月 8日レポート

東北大学大学院理学研究科 合同入試説明会2019が開催されました

4月27日(土)、東北大学東京分室(サピアタワー10階)にて東北大学大学院理学研究科合同入試説明会が開催されました。 平成22年から10回目を迎えた今年度の合同入試説明会、参加者数は116名となりました。たくさんのご参加ありがとうございました。

実行委員長の山崎剛先生による全体のスケジュール説明、教務委員長の都築暢夫先生による理学研究科の紹介の後、各専攻にわかれて入試、各研究室の紹介となります。教員による説明はもちろん、過去に他大学から東北大学に進学した学生から直接話を聞ける貴重な機会となったようです。

説明会参加者数推移

  2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019
参加者数 60 60 45 76 75 92 93 129 136 116

↑ 写真をクリックするとスライドショーになります

2019年5月 7日レポート

4月20日(土)次世代火山研究者育成プログラム 2019年度認定式開催

4月20日(土)本研究科合同C棟青葉サイエンスホールにて、次世代火山研究者育成プログラム 2019年度受講生認定式が開催されました。本プログラムは2014年に発生した御嶽山噴火災害を受けて構想されたもので、東北大や北海道大、山形大、東京大など16大学、4研究機関、7地方自治体、3学協会、1民間企業(2019年4月現在)が参加・協力しています。

基礎・応用コースでは、大学院修士課程学生を中心に、火山学の広範な知識と専門性、研究成果を社会へ還元する力、社会防災的な知識を有する次世代火山研究者を育成することを目指しています。

2019年度からは「発展コース」が新設され、大学院博士課程学生がより高度な研究遂行能力を身につけ、かつ、火山監視や防災に関する高度な知見を獲得する受け皿となるよう設計されています。(代表機関、東北大学)

2019年度は、基礎・応用コースのプログラム受講生が20名、発展コースは13名が認定されました。本プログラムを通じて幅広い知識や経験を習得し、将来火山専門家として活躍されることを期待しております。

リンク:火山研究人材育成コンソーシアム構築事業


↑ 写真をクリックするとスライドショーになります

2019年4月22日レポート

4月21日(日)進学説明会・相談会 in 仙台

4月21日(日)仙台国際センターにて、進学説明会・相談会 in 仙台が開催されました。東北大学では、高校生、高卒生、保護者を対象とした進学説明会・相談会を毎年6月から7月にかけて開催しております。開催場所は、札幌・静岡・東京・大阪、そして今年度より仙台が加わりました。地元開催第1回目となる今回は事前申込が900名を超え、当日もたくさんの方々が参加されました。説明会では、全体説明、学生による大学紹介、学部別の講演会があり、別室では個別相談のコーナーも設けられました。

リンク:東北大学入試センター 進学説明会・相談会


↑ 写真をクリックするとスライドショーになります

2019年4月 8日レポート

2019年度 新入生オリエンテーションが実施されました

4月5日(金)~6日(土)、青葉山北キャンパス理学部内及び秋保温泉岩沼屋にて2019年度理学部新入生オリエンテーションが実施され、新入生、教員、引率学生など約380名が参加しました。

このオリエンテーションは、全学教育科目及び理学部カリキュラムの履修方法やサークル活動など、大学におけるあらゆる活動のアドバイスなどが行われ、新入生にそれを参考にして充実した学生生活を送ってもらうことを目的としています。2日間(数学系は5日のみ)を通して時間割の作成や、友達や先輩、先生方と交流を図り、充実した時間を過ごせたのではないでしょうか。

新入生のみなさん、ようこそ東北大学理学部へ!!


↑ 写真をクリックするとスライドショーになります

2019年4月 4日レポート

3月24日(日)仙台市天文台×東北大学大学院理学研究科 公開サイエンス講座 第4回 天の川銀河誕生の新たな描像に迫る

2017年7月1日に東北大学大学院理学研究科と仙台市天文台は連携協力協定を締結し、2018年度のコラボレーション企画として全4回の公開サイエンス講座を行いました。
第4回目のイベントとして「天の川銀河誕生の新たな描像に迫る」が、3月24日に仙台市天文台加藤・小坂ホールで開催されました。会場には定員を超える71名の来場者にお越しいただきました。講師は本研究科の千葉 柾司 教授(理学研究科天文学専攻)です。すばる望遠鏡やガイア衛星の観測からわかった、天の川銀河の形成過程に関する最新描像について紹介されました。


20190324_10.jpg

会場の様子 *写真は仙台市天文台様提供


20190324_20.jpg

千葉 柾司 教授(理学研究科天文学専攻) *写真は仙台市天文台様提供

2019年4月 4日レポート

3月28日(木)物理学専攻 高木滋准教授 最終講義

↑ 【思い出の写真】写真をクリックするとスライドショーになります

3月28日(木)、合同A棟203号室にて、物理学専攻 高木滋准教授の最終講義「MnSi,FeSi発 URu2Si2,PrΓ3-基底系経由 スピンアイス,Kitaev 行き」が行われました。本講義では、学部4年の時代から振り返り、研究を志したきっかけやこれまでの研究成果など、様々なエピソードが紹介されました。当日は、遠方からも高木先生ゆかりの方々が聴講にいらっしゃいました。


富山県立大学の谷田博司先生より
高木先生へのメッセージをいただきました

高木滋先生には、学生時代(もう10年以上も前の話ですが)、指導教員として、学部4年生から博士取得まで、大変お世話になりました。決して出来の良い方ではなかった私に、物理の何たるかを、実験研究者としてのあるべき姿をご指導いただきました。良き先輩、後輩に恵まれ、またテーマにも恵まれ、忙しくも充実した日々が思い出されます。
高木先生は、よく実験室に足を運ばれていました。ご専門の核磁気共鳴法は、昨今の自動化された手法とは異なり、1点1点、狙いを定めて実験を行う職人気質の手法です。先生は、何が重要で何を抑えるべきか、時間を惜しむことなくご指導されていました。夜遅くまでお付き合い頂いたことも少なくありません。共に研究するチームとしての一体感があった背景には、高木先生の熱意があったのだなぁと、あらためて思う次第です。「君も研究者の卵なのだから」と仰って頂いたことが印象に残っています。いつまでも学生気分ではなく、自分で道を拓かねばならないのだ、と心に響きました。博士を取得後、どうにかここまで辿り着き、今も研究を続けています。果たして卵の「殻」が取れたかどうか定かではありませんが、「高木イズム」を胸に、これからも新しい物理を探求したいと思います。
高木先生の長きに渡る研究教育生活の日々はこれで一区切りとなりますが、これからも益々のご健康とご活躍をお祈り申し上げます。
2019年4月 3日レポート

3月22日(金)東北大学サイエンスカフェ「合成化学で機能を創る」

3月22日(金)、せんだいメディアテーク1階オープンスクエアにて、第162回東北大学サイエンスカフェ「合成化学で機能を創る」が開催されました。講師は理学研究科 化学専攻の 瀧宮 和男 教授。当日は56名の方々にご参加いただきました。たくさんのご来場ありがとうございました。
20世紀に大きく発展した有機合成化学は、21世紀に入り、従来対象としていなかったエレクトロニクス分野にも重要な役割を果たすようになっています。講演で瀧宮先生の研究室で生み出された化合物を例に、エレクトロニクスへの応用について紹介されました。
参加者からは「身近なところに活用されているものがあり、興味を覚えた。」「有機でできたデバイスを体内に入れても機能するのか疑問に思った。」などの感想をいただきました。

↑ 写真をクリックするとスライドショーになります。


  理学研究科 化学専攻 博士課程前期1年 田中 俊一  
有機合成と聞くと、薬や染料を連想する方々が多いと思いますが、21世紀に入り、従来対象としていなかったエレクトロニクス分野にも重要な役割を果たすようになっています。本講演会では、我々の研究室で作製した液晶セルのモデルを使って、エレクトロニクスへの応用について市民の方々に知って頂きました。
テーブルディスカッションでは、「液晶ってどうやって作るの?」「液晶テレビってどのような原理?」「有機 EL との住み分けは?」などといった多岐にわたる質問が寄せられ、大いに盛り上がりをみせた講演会となりました。我々も分からないような鋭い質問もたくさん寄せられ、刺激を感じた一日でした。
この講演会を通して、有機合成の面白さ、素晴らしさを感じていただけたのであれば非常に嬉しく思います。
2019年4月 2日お知らせ

理学部PR動画第二弾【エキストラ】大募集!

94f3502efe12df7f7c37dfa7649df27f57c07ab3.jpg

理学研究科・理学部のPR動画の撮影にご協力していただけるエキストラの方を募集します!理学研究科大講義棟が満員となるシーンの撮影を計画中です。その為、多くの皆さんのご協力が必要です。ぜひご応募ください!

 事前登録された方には粗品を進呈いたします。当日参加も大歓迎です!

動画第一弾はこちらから


応募条件
理学部・理学研究科に所属する教員、職員、学生であればどなたでも。
*Web上で公開される動画の撮影であることを御了承の上、ご応募ください。
撮影日
2019年4月16日16:00~(1時間程度)
お問合せ
理学研究科・理学部 広報・アウトリーチ支援室(担当:髙橋)
TEL: 022-795-5572
Email: sci-pr[at]mail.sci.tohoku.ac.jp
*[at]を@に置き換えてください。
2019年3月28日レポート

3月8日(金)化学専攻 河野裕彦教授 最終講義

↑ 写真をクリックするとスライドショーになります

3月8日(金)、理学部大講義棟にて、化学専攻 河野裕彦教授の最終講義「超高速分子ダイナミクスが誘う世界」が行われました。当日は学内の研究者、学生はもちろん、遠方からもたくさんの方々がご聴講されました。河野先生は山形大学工学部を経て、東北大学に着任されました。その間の研究の遷移をわかりやすくご講演されました。

また2009年6月〜2011年3月まではアウトリーチ支援室の室長、2013年度は当広報・アウトリーチ支援室の副室長として、広報・アウトリーチ活動にもご尽力いただきました。2015年には ぶらりがく でも「9月26日(土)理学部キャンパスツアー「3D映像で分子のナノワールドを読み解く―DNA分子の鎖切断シミュレーションと動画公開―」と題し講座を開催いただきました。3D映像を見る小学生の好奇心旺盛な様子に、目を細めていらっしゃった河野先生の姿が印象的でした。


河野裕彦先生よりメッセージをいただきました

私は東北大学大学院理学研究科化学専攻で1981年に学位を取り、アリゾナ州立大学の博士研究員、山形大学工学部助手を経て、1991年東北大学教養部に助教授として着任しました。1993年の教養部廃止後は、理学部に分属することになりました。1995年の大学院重点化を機に、藤村勇一教授のもと新しく立ち上がった数理化学研究室に所属し、量子反応動力学や反応の光制御を対象とした研究をグループ全体で推進する機会を得ることになりました。
私は在学中から長い間、理論化学の分野を中心に研究を進めてきました。とくに様々な化学反応の機構を時間的・空間的な視点から明らかにするコンピューターケミストリーという分野に携わってきました。ただ、1970年代の学生時代は、片平の大型計算機センター(現在のサイバーサイエンスセンター)に赴き、パンチカードに穴をあけ、プログラムの一行一行をカードリーダーに入れていた時代で、今のコンピューターの能力やそれを取り巻く環境は想像さえもできませんでした。当時は情報教育整備の萌芽期であり、Fortran言語の習得からプログラミングまでほとんど自己流でした。
学生時代の研究は、分子の電子励起状態のエネルギーが振動エネルギーに変換していく速度の計算でした。これは分子の多自由度の振動をすべて調和振動子で近似するという今では少し荒っぽい方法であり、解析的な解を導くことが主要な目的でした。コンピューターは、得られた解析解を数値にするために使われていただけでした。その後、アメリカでの博士研究員の時代に、任意のポテンシャルをもつ分子振動に対する時間依存シュレーディンガー方程式を数値的に解く手法を習得し、1980年代後半からA.H. Zewail(1999年ノーベル化学賞受賞)らが精力的に進めていたポンプパルスで始動された光化学反応をフェムト秒のプローブパルスで検出するというフェムト秒分光に適用していきました。化学反応の時間分解の実験結果を時々刻々と変化していく分子中の原子の位置を計算することによって理解することができ、次のステップをいろいろ考えるようになりました。
そのような中、1990年代の後半からは、高強度レーザー光と分子との相互作用に関心を移しました。具体的には、強い振動電場によって駆動される電子のダイナミクスや化学結合の組み換え(解離や反応)に対する実時間動力学法を開発し、様々な分子を対象にシミュレーションを行ってきました。クーロン力と拮抗するような力を分子中の荷電粒子に及ぼす強い光の強度領域では、これまでの摂動論領域では全く見られない非摂動論的現象が観測されています。その1つが、クーロンポテンシャルがレーザー電場によって歪まされ、形成された障壁を電子が透過するトンネルイオン化です。通常の多光子吸収によるイオン化の確率は、振動数が高くイオン化に必要な光子数が少ないほど、大きくなります。これに対して、トンネルイオン化の確率は、同じ光強度なら、光の振動数が低いほど大きくなるというユニークな特徴があります。このような電子のダイナミクスを理解する根本的な手法として、私たちは多電子の相関を取り込んだ多配置時間依存ハートリー・フォック法を世界に先駆けて開発し、トンネルイオン化に及ぼす電子相関の重要性を明らかにしてきました。
近赤外の高強度レーザーは、化学反応を操作する道具としても、その役割は大きくなってきています。そのようなレーザーは、分子の電子遷移や振動遷移とは共鳴していませんが、その強さのため電子や原子核を大きく動かし、イオン化を経て、結合の切断や組み換えを引き起こします。振動数、光強度に加えて、光電場の位相を操作した波形整形パルスによる反応制御も実験的に行われています。私たちは、強レーザー場中の反応を記述できる時間依存断熱状態法を開発し、小さな分子からC60のような大きな分子まで、その高強度レーザーによる励起から反応に至る全過程を追跡してきました。その結果、反応過程が光電場に誘起された非断熱遷移による電子励起状態間の移動に支配されていることが明らかになりました。また、大きな分子の反応は初期励起のエネルギーだけに依存し、統計的に起こると考えられていましたが、波形整形パルスを使うと特定の振動モードを選択的に励起することが可能であり、生成物の収率や分岐比を変えることができることを理論的に裏付けることができました。
このような多自由度系の「分子制御」の成否は「分子マシン」につながる重要な過程で、分子科学の大きな課題になってきました。近赤外高強度レーザーを溶液に照射すると、ラジカルなどの反応種を生成しますが、その発生量やエネルギーを調整できることにも注目が集まっています。近赤外高強度レーザーを使うと、水溶液中で発生したヒドロキシルラジカルがDNAにどのような損傷を及ぼすかを詳細に調べることができ、実験と理論が融合したさらなる展開が期待されています。化学反応を時間軸で理解する化学反応動力学シミュレーションの萌芽期から40年以上この分野に身を置くことができ、その発展と将来の展望を見届けることができたことは、幸運だったと思っています。
私は、東北大学で教育を受け、本学で28年間教鞭を執り、数理化学研究室の教員・学生とともに自分たちのアイデアに沿って研究を進める機会を得ました。その間、教養部廃止、大学院重点化、法人化などが行われました。教養部廃止後、化学系以外の教員の皆様とも分野横断的な議論を進めて、自然科学総合実験を立ち上げていったことが懐かしく思い出されます。今後も東北大学は様々な変革を経ることになると思いますが、研究の理念を自ら問える新しい発想を持った学生を輩出して、さらに飛躍していくことを祈ります。

↑ 【思い出の写真】写真をクリックするとスライドショーになります


  化学専攻の大槻幸義先生より
河野先生へのメッセージをいただきました  

河野先生はレーザーパルスなどの外場により駆動される分子ダイナミクス、特に強レーザー電場が引き起こす新規ダイナミクスの解明に精力的に取り組んでこられました。気相分子からDNAまで幅広い分子およびその現象に対し、理論シミュレーションを駆使した手法により多数の研究成果をあげるとともに、分子科学におけるリーダーとして研究分野を開拓し続けてきました。私は、河野先生が東北大学に着任されてから約20年同じ研究室に所属し、深夜まで研究に没頭され、とことん探求する姿を間近にみることができ、研究者としての教えを受けることができました。一方、研究室は非常に自由で、スタッフ・ポスドク・学生はのびのびと楽しく研究できていたと思います。また、研究室旅行をはじめとするイベントでは河野先生が率先して料理・お酒の吟味をしてくださり、皆でおいしくまた楽しく味わうことができました。そのような雰囲気でしたので、最終講義後の研究室同窓会においても多数の卒業生が集まり、学生時代の思い出話で大いに盛り上がりました。この度はご退職ということで一つの区切りを迎えるわけですが、河野先生は研究においても教育においても現役を続けられると伺っております。お元気でますますのご発展を心よりお祈り申し上げます。我々も河野先生からのご薫陶を胸に、それぞれの立場で一層精進して参る所存です。



2019年3月26日レポート

3月8日(金)生物学科 西谷和彦教授 最終講義

↑ 【思い出の写真】写真をクリックするとスライドショーになります


3月8日(金)、地学・生物共通講義室にて、生物学科 西谷和彦教授の最終講義「なぜ私は植物細胞壁の森に分け入ったのか」が行われました。本講義では、生い立ちや、幼少期に影響を受けたテレビ番組、書籍のエピソードなど、幅広くお話をしてくださいました。当時の写真も紹介いただき、終始ユーモアを交えた温かい雰囲気の中、講演は進められました。講義終了後には、西谷先生の長年にわたる研究・教育に対するご尽力とご功績に感謝と敬意を込めて、惜しみない拍手が送られました。


西谷和彦先生よりメッセージをいただきました

1997年6月に理学研究科生物学専攻に着任しまして、爾来21年9ヶ月間、青葉山の生物棟で研究と教育を行ってきました。着任4年後には生命科学研究科が設置される一方、青葉山キャンパスには農学研究科が移転し、地下鉄が開通するなど、東北大学は大きく変わりましたが、青葉山の生物学教室は連綿と続いてきました。 私は、1975年に学部の卒業研究として植物細胞壁の生理機能に関する研究を始めて以来、一貫して、植物細胞壁をテーマとして研究を続けてきました。1992年に植物細胞壁の力学的特性を決める多糖分子であるキシログルカンを繋ぎかえる酵素を発見しEXTと名付けました。東北大学に着任後は、EXTをコードする遺伝子の分子生物学的な解析を進め、2001年には、EXT遺伝子が多重遺伝子族を形成していることを明らかにし、XTHファミリーと命名しました。XTHファミリーメンバー間の役割分担の解析を通して、植物細胞壁の構築・再編に関する新しい細胞壁動態モデルを提唱してきました。 2005年以降は、XTHファミリーだけでなく、数千種と推定される細胞壁関連遺伝子群を視野に入れた包括的な研究を開始しまして、その方法論を世界に先駆けて確立できました。これら一連の植物細胞壁の包括的研究を更に展開するために、2012年に科学研究費補助事業の新学術領域研究「植物細胞壁の情報処理システム」が発足し、その領域代表を務めました。このプロジェクトは国内で植物細胞壁を研究する主要な37研究室が参画する空前のオールジャパンのチーム編成となり、研究者コミュニテー形成に寄与したと自負しています。このプロジェクトの特筆すべき研究成果の一つは、植物細胞壁の骨格分子であるセルロースを繋ぎ変える新奇な酵素の存在を明らかにし、細胞壁構造モデルを刷新したことです。もう一つの成果は、植物細胞壁高次構造そのものが、情報としての機能を担い、植物の高次機能を統御する細胞装置であることを様々な事象より実証できたことです。文字通り、新しい学術領域を切り拓くことができたのではないかと思っています。 東北大学の青葉山で22年間に亘り、学生諸君やポスドク、生物学教室の皆さんと共に、植物細胞壁の研究と教育を進めな街ら、学問を楽しむことができましたことを、心より嬉しく、また誇りに思い、理学部の皆様に深く感謝しています。


↑ 【思い出の写真】写真をクリックするとスライドショーになります


  生命科学研究科の横山隆亮先生より
西谷先生へのメッセージをいただきました  

西谷先生は平成9年に東北大学で植物細胞壁の研究を中心とした新たな研究室を立ち上げられました。西谷先生は、その時既に、細胞壁の構築・再編を担う酵素であるEXTを発見され、細胞壁が細胞を覆う単なる固い壁ではなく、細胞伸長などで重要な役割を果たす動的な細胞外器官であることを証明されていました。これらの研究成果によって、細胞壁研究の第一人者となられた先生の満を持しての研究室の立ち上げだったと思います。私は翌年に先生の研究室の助手に着任し、それ以来21年間、先生のご指導を頂いてまいりました。当初、私は分子遺伝学を専門としていたこともあり、西谷先生が築き上げてきた細胞壁酵素の生化学的な研究に貢献できるかに不安があったことを覚えています。しかし西谷先生は、それまでの研究手法だけに固執することなく、研究目標を達成するためには、常に新しい技術を導入し、多面的な研究アプローチで研究を進めて行く方針であることを説いて下さりました。この先生の研究方針のおかげで、私は自分の専門分野を活かして細胞壁研究をスタートすることができました。また同様に、その後も研究室の多くのメンバーが様々な研究アプローチで細胞壁の機能解明に挑戦できたことで、本研究室で細胞壁の研究が大きく展開できたのだと思います。長い間、ご厚情とご指導を頂いてきたことを深く感謝しております。今後も益々のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。

↑ 【思い出の写真】写真をクリックするとスライドショーになります


前の10件 4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14

カテゴリー

広報・アウトリーチ支援室

〒980-8578
仙台市青葉区荒巻字青葉6-3
理学研究科物理系研究棟 725号室
月曜日~金曜日 AM9:00~PM15:30
TEL:022-795-6708
mail:sci-koho[at]mail.sci.tohoku.ac.jp
※[at]を@に置き換えてください

今までの広報室ページ

広報日記


最新の記事

アーカイヴ

ページの先頭へ