2019年3月18日 レポート
2月27日(水) 天文学専攻 野口正史准教授 最終講義
↑ 写真をクリックするとスライドショーになります
2月27日(水)、理学研究科青葉サイエンスホールにて、天文学専攻 野口正史准教授の最終講義「銀河と紙と鉛筆と」が行われました。
当日は学内の研究者、学生はもちろん、遠方からもたくさんの方々がご聴講されました。野口先生が天文学に目覚めたのは10歳の誕生日。その日の夜、望遠鏡で土星の輪を見た時から天文学にのめり込んでいったそうです。
最後は「東北大は研究者の多様性があり、カバーする分野もバラエティに富んでいます。これまで支えて下さったたくさんの方々に感謝しています。」との言葉で締めくくられました。
野口正史先生よりメッセージをいただきました
この度は最終講義の機会を与えて頂きありがとうございました。東北大学に27年間お世話になりましたが、この間の天文学の発展は目を見張るばかりでした。大学院の頃はコンピュータで数値シミュレーションをするにも、プログラムをカードにパンチし、それをカードリーダに読み込ませる時代でした。その当時最新の「スーパーコンピュータ」を使わなければ計算できなかったものが、今では、パソコンであっという間にできてしまいます。天文学の研究スタイルも、観測ばかりでなく、理論においても個人からグループへと大きく変わりました。今では、単独の論文著者は「絶滅危惧種」(危惧されているかわかりませんが)とされています。蓋を開けてみると、私はいつのまにかこのカテゴリになっていました。研究には多様な種類があり、それぞれが学問の発展になくてはならないものですが、私自身は、新しい概念構築に一番興味がありました。研究の「空白地帯」を求めて渉猟するのがルーチンになり、結果的に単独研究に傾いたのかもしれません。ただ、単独研究といっても自分が身を置く環境はとても重要です。素晴らしい同僚や学生の皆さんから様々なサポートや励ましを頂き、何とか職務を全うできた私は幸せです。最終講義では、恐縮ながら、多分に私的な私の研究歴を披露させていただきました。ご来場しその場を共有して頂いた一人一人の方に感謝したいと思います。まだ絶滅したくはありませんので、今後も微力ではありますが研究を続けていきたいと思います。
天文学専攻の千葉柾司先生より
野口先生へのメッセージをいただきました
野口さんは、おもに数値シミュレーションを用いて銀河の形成と進化に関する研究をされてきました。世界的な研究成果をいくつも残されており、特に、銀河相互作用における銀河棒構造の新しい形成機構の発見、さらにそれに伴う銀河中心への星間ガス流入と銀河中心の活動化に関する研究、また、銀河形成時期の重力不安定性に基づく遠方銀河のクランプ構造の形成などが有名であり、これらは野口さんの仕事であることを関係者の誰しもが知っています。研究へのこだわりは人一倍強く、定年を迎える年でも真摯に研究に向き合い論文を発表されているお姿に心が引き締まる思いです。
野口さんとは30年近くになるお付き合いで、本当にいろいろなときを共に過ごし、銀河に関してたくさんお話しをしましたし、酒を交わすことも多かったです。ドイツでの国際会議に一緒に行って楽しい時間を過ごしたのも思い出されます。みんなの人気者で愛されてきましたね。若いとき、ご実家からよく宅急便が届いていたことも覚えています。余計なことを書きそうなのでここらでやめておきますが(笑)、野口さんのことを話すにはこのスペースは狭すぎですね!
これまで本当にありがとうございました。
2019年3月14日 レポート
3月7〜9日 Revealing the history of the universe with underground particle and nuclear research 2019
3月7〜9日、理学研究科合同C棟青葉サイエンスホールにて、国際会議 "Revealing the history of the universe with underground particle and nuclear research 2019" が開催されました。この国際会議は、ニュートリノ科学研究センターの井上邦雄 センター長が代表をつとめる新学術領域「宇宙の歴史をひもとく地下素粒子原子核研究」が主催するものです。参加者は100人を超え、5年間の集大成の発表や今後へ向けたパネルディスカッションが行われました。
↑ 写真をクリックするとスライドショーになります
2019年3月 1日 お知らせ
理学部PR動画【第二弾】出演者募集!
理学研究科・理学部のPR動画の撮影にご協力していただける方を募集します!ぜひご応募ください! *
動画第一弾はこちらから
応募条件 理学部・理学研究科に所属する教員、職員、学生であればどなたでも。 *Web上で公開される動画の撮影であることを御了承の上、ご応募ください。 撮影日 2019年4月8日~19日 *上記日程のうち3日間(予定) お問合せ 理学研究科・理学部 広報・アウトリーチ支援室(担当:髙橋) TEL: 022-795-5572 Email: sci-pr[at]mail.sci.tohoku.ac.jp *[at]を@に置き換えてください。
2019年1月22日 レポート
2018年度 もしも君が杜の都で天文学者になったら
今年で8年目を迎える、高校生向けのイベント「もしも君が杜の都で天文学者になったら(以下、もし天)」を、12月23日(日)〜12月29日(土)に開催致しました。これは、東北大学理学部天文学教室が、学際科学フロンティア研究所、仙台市天文台および宮城教育大学との共催、宮城県教育委員会からの後援という形で、アウトリーチ活動の一環として行なっているものです。全国から集った高校生達が、1週間合宿をし、高校生自らが研究テーマと研究計画を立案して天文台の望遠鏡で観測し、そのデータを解析して宇宙の謎の解明します。
今年は、全国から12名の高校生が集まり、宇宙の謎に挑みました。もし天に参加した高校生は通称「もしチル」と呼ばれ、昨年度までで102名を輩出しています。最終日には、1週間かけて研究した成果をまとめ、一般市民の皆様に解りやすく伝える研究成果発表会を理学研究科青葉サイエンスホールで行いました。たくさんの方々のご来場、有難うございました。
発表は、次の通りです。
【チーム名】 あずき組
「銀河の腕の巻き込み具合の数値化による形態進化の考察」
【チーム名】 4K
「惑星状星雲の細分化〜太陽の最期の姿について〜」
【チーム名】 M877(バナナ銀河)
「系外惑星と小惑星の観測による人類の他惑星への移住可能性の検討」
備考
日本学術振興会平成30年度 ひらめき☆ときめきサイエンス 採択事業
天文学振興財団平成30年度第1回 天文学普及・啓発支援事業 採択事業
リンク
*
「もしも君が杜の都で天文学者になったら」ウェブサイト
*
Tohoku Space Community Facebook
東北にゆかりのある人が参加し、地域に根差したコミュニティとして東北でのイベントの共有や交流を図るグループです。SLAとして もし天に参加した反保雄介さん(宇宙地球物理学科天文コース学部4年)が、所属する Tohoku Space Community の一員としてレポートしています。
開校式〜実習の様子
↑ 写真をクリックするとスライドショーになります 写真:反保雄介(宇宙地球物理学科天文コース学部4年)
研究発表会
↑ 写真をクリックするとスライドショーになります 写真:反保雄介(宇宙地球物理学科天文コース学部4年)
2019年1月21日 レポート
1月20日(日)仙台市天文台×東北大学大学院理学研究科 公開サイエンス講座 第3回 はやぶさ2で探る 太陽系と生命誕生の秘密
2017年7月1日に東北大学大学院理学研究科と仙台市天文台は連携協力協定を締結し、今年度のコラボレーション企画として全4回の公開サイエンス講座を行います。
「はやぶさ2で探る 太陽系と生命誕生の秘密」が、1月20日に仙台市天文台加藤・小坂ホールで開催されました。講師は本学の大谷 栄治 名誉教授、中村 智樹 教授(理学研究科地学専攻)です。会場には54名の来場者にお越しいただき、様々な世代の方々に、科学や宇宙の面白さを知っていただく良い機会となりました。
大谷 栄治 名誉教授
はやぶさ2が目指しているC型小惑星。この小惑星に存在が予想される有機物とその生命誕生との関連などについてご紹介いただきました。また、最終目的であるサンプルリターンのミッションに備えて、現在どのような準備が進んでいるのか、試料を回収するための装置、初期分析のスケジュール、分析の方法など、多岐にわたってお話いただきました。
中村 智樹 教授
2018年6月下旬にC型小惑星リュウグウに到着した小惑星探査機はやぶさ2は高度20㎞からリモートセンシング観測を開始しました。リュウグウはたいへん暗く、そろばんの玉のような形状をしていたそうです。
今回の講演会では、観測結果を(公開できる範囲で)簡潔にご紹介いただき、今後の小惑星における活動予定などもお話いただきました。
多くの質問に丁寧に答えていただきました
最年少参加者の方は絵を描いてきてくださいました
2019年1月17日 レポート
1月16日(水)「原子をつくる ~人工元素物語~」
1月16日(水)理学研究科合同C棟青葉サイエンスホールにて、一般雑誌会講演会が開催されました。講師は、本学名誉教授の工藤博司先生。2005年まで化学専攻放射化学研究室を主宰されました。
本講演会では「原子をつくる~人工元素物語~」と題し、東北帝国大学理科大学初代学長を務められた小川正孝先生のニッポニウムの発見や近年日本初の元素名となったニホニウムを始めとする様々な超ウラン元素の合成の経緯をご紹介いただきました。特に本年が「国際周期表年」であることを踏まえて、元素発見の背景にある科学の発展の歴史から素粒子理論までをとてもわかりやすく解説していただきました。さらに最近の動向もご紹介いただき、幅広い分野の学生・教員にとって、工藤先生の放射化学に対する色あせない情熱のこもった講演を伺える貴重な機会となりました。
2018年12月12日 レポート
12月8日(土)数学の魅力
2018年12月11日 レポート
12月1日(土)オンライン公開講座MOOC 東北大学サイエンスシリーズ1 「解明:オーロラの謎」対面学習コース
2018年12月1日(土)に理学研究科合同C棟多目的ホールにて、オンライン公開講座MOOC 東北大学サイエンスシリーズ1 「解明:オーロラの謎」対面学習コースが開催されました。
講師は小原 隆博 教授(惑星プラズマ・大気研究センター)です。寒い地域の夜空を彩るオーロラについて、光る仕組み、出現の特性、突然爆発する様子、そして、オーロラのエネルギーの流れなどについて講義されました。
↑ 写真をクリックするとスライドショーになります
MOOC(Massive Open Online Course:大規模公開オンライン講座)とは、世界中に登録者を持つ、新しいオンライン学習サービスです。
2018年12月11日 レポート
12月1日(土)一般講演会「加速する宇宙とダーク成分」
2018年12月1日(土)に理学研究科青葉サイエンスホールにて、一般講演会「加速する宇宙とダーク成分」が開催されました。
加速膨張する宇宙とすばる望遠鏡で探る宇宙の研究について、高橋 史宜 教授(東北大学大学院理学研究科)と高田 昌広 教授(東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構)がわかりやすく講演されました。会場には幅広い層の方々にご来場いただき、講演後は講師を囲んでのティータイムが設けられ、和やかな雰囲気の中、会が進められました。
↑ 写真をクリックするとスライドショーになります
高橋 史宜 教授のコメント
今回の一般講演会では東京大学Kavli IPMUの高田昌広先生と一緒に「加速する宇宙とダーク成分」に関してお話をいたしました。宇宙は身近な興味の対象である一方、日常生活の感覚では理解しがたいような現象が起こっています。そのなかでも加速膨張と減速膨張の違いについて、なるべく直感的にかつごまかさずに伝えるように腐心いたしました。
講演後のティータイムは、参加者の方々が宇宙に関して疑問に思っていらっしゃることを直接伺う貴重な機会でした。これから宇宙がどのように進化するのか、再び減速膨張に転じて最終的には潰れてしまうことがあるのかなど、とても鋭い質問が多くありました。
最後には、高田先生の周りに興味深くお話を聞く人の輪が自然とできていました。
今回の講演会を通じ、身近で不思議な宇宙とその謎に関して興味を持っていただけたのであれば幸甚です。
2018年11月27日 レポート
11月18日(日)科学で東北を盛り上げ隊!@石巻
2018年11月18日(日)、石巻市の遊学館にて「科学で東北を盛り上げ隊!@石巻」が開催されました。このイベントは、
やまがた『科学の花咲く』プロジェクト (山形大学)が、子どもたちに科学に親しんでもらおうと企画した科学実験イベントで、今回、理学研究科からは「
広報サポーター 」と「天文学専攻」の2団体が参加させて頂きました。今回は13団体が参加し、4団体によるサイエンスショーも行われました。スタッフは総勢120名を超え、開催以来最多の数となります。会場は市街地からは少し離れた場所となりますが1日を通してたくさんのご来場者がありました。来場者数(延べ人数)は約2,300名でした。また次回をおたのしみに!
【広報サポーター「じょうずに鳴るかな?ストロー笛」】
プラスチックストローの先っぽをハサミで細く切り息を吹き込むと笛になります。パンチで穴を開けて、いろいろな音を出し音階を作ってみたり。長く繋げてみたり。たくさんのアレンジ作品が出来ました。
【天文学専攻「アンドロメダファイト~宇宙に触れるカードバトル~」】
様々な天体の姿やそれらの進化について学べる、オリジナルの
カードゲーム「アンドロメダファイト」 。ゲーム中は「アンドロメダ〜 ファイッ(ト)!」の掛け声が飛び交い、楽しみながら天文を学びました。
↑ 写真をクリックするとスライドショーになります
前の10件
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
次の10件