2017年7月1日に東北大学大学院理学研究科と仙台市天文台は連携協力協定を締結し、2022年度のコラボレーション企画として全2回の公開サイエンス講座を行います。
2022年度第2回目のイベントとして「ハワイの山から宇宙を観れば」を、3月5日に仙台市天文台加藤・小坂ホールにて開催し、56名の方々にご来場いただきました。講師は本研究科の秋山 正幸 教授(天文学専攻)です。宇宙の始まりの時代にある超巨大なブラックホールから太陽の近くの星をまわる惑星まで、様々な天体をハワイのマウナケアにあるすばる望遠鏡でとらえる様子を紹介しました。(宇宙を観る上で)宇宙に「最も」近い場所であるマウナケアのすばる望遠鏡。この望遠鏡で観測するメリットを伝えながら、観測器で捉えたデータの紹介など内容は多岐に渡りました。会場にはVRゴーグルを使用しすばる望遠鏡を体感するコーナーも設置されました。
アンケートでは「すばる望遠鏡がハワイの山にある理由がわかってよかったです。(小学生)」「TMTプロジェクトの事を知ることができて良かったと思います。宇宙がもっと身近なものになればいいなと思っているので、是非このような機会をまた作って欲しいです。」などの感想をいただきました。たくさんのご来場、ありがとうございました。
秋山 正幸 教授(天文学専攻) *写真は仙台市天文台様提供
会場の様子
2023年2月24日(金)、合同C棟青葉サイエンスホールにて、物理学専攻 新博士講演会、博士・修士 物理学専攻賞授賞式が開催されました。
まずはじめに、新博士の3名による講演会が行われ、その後、新博士・新修士への物理学専攻賞授賞式が行われました。物理学専攻賞は、博士論文、修士論文が特に優秀だった学生を表彰するために設立された賞で、受賞者には、今井正幸 物理学専攻長より賞状と記念のオリジナルメダル(博士の受賞者はゴールド、修士の受賞者はシルバー)が授与されました。今年度は、博士3名、修士4名が選ばれました。受賞者のみなさん、おめでとうございます!
[関連記事]2022年度物理学専攻賞、総長賞候補者が決定
2023年2月17日(金)、理学・生命科学2研究科合同オンラインシンポジウム2023が開催されました。
東北大学大学院 理学研究科では、教育研究活動の一環として、異分野間の交流を図るため、理学研究科が関係する3つの21世紀COEプログラムによる合同シンポジウムが2006年度に開催されました。この合同シンポジウムが非常に有意義であったことから、これを毎年継続すべきという機運が高まり、2007年度から新学術領域における学生・若手研究者の連携による学際的研究の創出・創生・創造・展開を目標に、東北大学大学院理学研究科の6つの専攻(数学専攻、物理学専攻、天文学専攻、地球物理学専攻、化学専攻、地学専攻)、2016年度からは生命科学研究科も加わった合同シンポジウムを開催してまいりました。この合同シンポジウムでは、大学院生が主体になり企画・運営を行い、教員がサポートしています。
聴講者は優秀な口頭発表、及びポスター発表に投票し、その結果「優秀口頭発表賞3名」「優秀ポスター賞9名」が授賞されました。また副賞として青葉理学振興会より図書カードが送られました。
*リンク:理学・生命科学2研究科合同オンラインシンポジウム2023 優秀口頭発表賞、優秀ポスター賞
令和4年11月12日(土)に東北大学理学萩友会同窓会イベント「コネクト・リガク ~これからの時代を見据えた新しい校友のかたち~」(第2回)を開催いたしました。
「コネクト・リガク」は、コロナ禍の今だからこそ、学内外の皆様との絆をいっそう大事にしたいとの思いのもとでスタートした理学萩友会の同窓会イベントです。
理学部・理学研究科で学んだ全ての卒業生、現役の学生、教職員、名誉教授等、理学部・理学研究科にゆかりのある方であれば、どなたでも自由にご参加いただける新時代の同窓会として、第2回となる今回も、オンライン形式にて開催いたしました。
当日は、10:00~16:00までをイベントの開催時間とし、参加者の皆様には、ご自身のパソコンやスマートフォン等から、各企画にご参加(視聴)いただきました。
オンライン同窓会「交流の場」では、学年、学科、専攻、研究室、その他の団体単位で、「Zoom」を活用したリアルタイムの同窓会が開催されました。
今年度は、38件の同窓会(交流の場)が企画され、当時の思い出話や参加者の近況報告、卒業生と在校生の交流、現在の大学や研究室の様子の紹介等、各「交流の場」でさまざまな話題で盛り上がりました。
YouTubeによる限定公開動画の公開では、主催者挨拶、最新研究の紹介、動画映像集等、本イベントのために用意した動画を、自由にご視聴いただきました。
おかげさまで、本年度のイベントは昨年を上回る714名もの方にご参加いただき、盛会のうちに終了することができました。
ご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。
本イベントは、理学部・理学研究科と皆様、また皆様同士の交流を維持・拡大していきたいとの思いから、今後も継続して実施する予定です。
来年度も皆様とさまざまな形で交流ができるのを楽しみにしております。(初参加の方もリピーターの方も、次回のご参加お待ちしております!)
(参考)理学萩友会イベントページ:https://www.sci.tohoku.ac.jp/rigaku-alumni/event.html
プログラム(コンテンツ)
【収録動画(11月中限定公開)】
■ 主催者挨拶
■ 最新研究の紹介
各専攻・学科を代表する最新研究を講演動画の形式でご紹介。学会の受賞講演や発表講演レベルの内容で、今回のイベントのために用意した特別な動画を公開。
■ 動画映像集
「北青葉山コモンズ(仮称)」共創拠点形成事業で生まれ変わるキャンパスの紹介や、在学生による研究室紹介、理学教育研究支援センターの紹介など、現在の理学部・理学研究科の様子とともに、教員による昔懐かしい思い出話をお届け。
【ZOOMによるリアルタイム参加】
■ オンライン同窓会(交流の場)
研究室、有志、その他の団体単位で自由に集まることのできる「交流の場」開設の申し込みを受け付け、昨年(18 件)を超える 38 件の「交流の場」が開設。
【イベントページへの掲載】
■ 参加者からのメッセージ
東北大学理学萩友会メッセージポストとして、参加者の皆様から寄せられたご意見、メッセージ等を掲載。
2022年11月13日(日)、石巻市の遊学館にて「科学で東北を盛り上げ隊!@石巻」が開催されました。このイベントは、やまがた『科学の花咲く』プロジェクト(山形大学)が、子どもたちに科学に親しんでもらおうと企画した科学実験イベントです。本学からは「東北大学理学部広報サポーター」が参加しました。会場は市街地からは少し離れた場所となりますが1日を通してたくさんのご来場者がありました。来場者数(延べ人数)は約1,053名でした。また次回をおたのしみに!
【広報サポーター「葉っぱでしおりを作ろう」】
秋になって、葉っぱがきれいに色づいていますね!葉っぱをよく調べてみると、細い筋(葉脈)がたくさん見えると思います。そこで今回は、みなさんのお家にあるものを使って、葉脈だけを取り出す実験をします。はたして、葉脈標本のしおりはどんな出来上がりになるでしょうか?
参加団体の集合写真。今回は5団体の出展となります。東北大学理学部広報サポーターは5名参加しました。
まずは好きな葉っぱを選びます。これらの葉は、重曹を入れたお湯(お湯はアルカリ性になります)で茹でています。この葉は広報サポーターが理学部キャンパス内で採取したもの。
歯ブラシを使って葉っぱをたたくと葉脈が残ります。葉っぱの葉肉部分は柔らかく、葉脈は他の場所よりもアルカリ性に強いので、叩くことにより葉脈だけが残ります。
ラミネート後リボンを通し完成。受講者の方々には製作方法を記したしおりをプレゼントしました。ぜひおうちも作ってみてくださいね。
令和4年8月6日(土)に東北大学理学部・理学研究科、生命科学研究科保護者交流会2022(対面開催)を開催いたしました。
今年2度目となる「保護者交流会」は、東北大学理学部・理学研究科、生命科学研究科、青葉理学振興会、東北大学理学萩友会の共催事業として、3年ぶりに対面方式で開催いたしました。
当日は、寺田理学部長・理学研究科長、杉本生命科学研究科長及び須藤青葉理学振興会理事長による主催者挨拶から始まり、その後、各専攻毎5グループに分かれキャンパスツアー・懇談会を行いました。キャンパスツアー・懇談会では教員・学生31名がスタッフとして携わり、普段見ることのできない研究室、研究についての説明や、保護者の皆様からのご質問にその場でお答えさせていただきました。一時間半という短い時間ではございましたが、皆様に直接、理学部・理学研究科、生命科学研究科の取組や最先端研究の一端を紹介することができ、また皆様と直接交流することができ、大変貴重な時間となりました。
全体としては対面開催では最も多い125名の方にご参加いただき、感染対策へのご協力のもと、盛会のうちに終了することができました。
ご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。
プログラム
開会式 14:00-14:30
≪主催者挨拶≫
■ 理学教育研究支援センターの取組紹介・キャンパス整備事業の紹介
寺田 眞浩 理学部長・理学研究科長
■ 生命科学研究科の取組紹介
杉本 亜砂子 生命科学研究科長
■ 青葉理学振興会について
須藤 彰三 青葉理学振興会理事長
キャンパスツアー・懇談会 14:30-15:30
■ 数学グループ (参加者:12名、引率教員・学生:6名)
■ 物理系グループ (参加者:49名、引率教員・学生:9名)
■ 化学グループ (参加者:33名、引率教員・学生:6名)
■ 地学グループ (参加者:18名、引率教員・学生:4名)
■ 生物・生命グループ(参加者:13名、引率教員・学生:6名)
当日の見学施設:
数学資料室、濃度分析室、同位体分析室、物理学科学生実験室、分析化学研究室、理論化学研究室、巨大分子解析研究センター、地球科学研究棟装置見学、自然史標本館、生物学科研究室 など
2017年7月1日に東北大学大学院理学研究科と仙台市天文台は連携協力協定を締結し、2022年度のコラボレーション企画として公開サイエンス講座を行います。
2022年度第1回目のイベントとして、7月31日(日)仙台市天文台にて、地球物理学専攻の学生が企画・運営をした「ワクワク惑星探査〜行け行け僕らの火星ローバー!〜」を開催しました。受講者は、学生が制作した火星を模した地形の上をローバー(探査機)を実際に動かしながら検証し、議論し、結果をワークシートにまとめます。最後は他の受講者を相手に「記者会見」形式で探査報告をしました。講座参加者は36名。たくさんのご来場有難うございました。
2022年度のオープンキャンパスはオンライン(理学部オープンキャンパス特設サイト)と3年ぶりの対面開催のハイブリットで行われました。
7月27日-28日の対面開催では、本研究科の魅力が伝わるよう、各系・学科がそれぞれに多彩なプログラムを企画しました。様々な施設を見学できることはもちろん、模擬講義や相談会などを通じて世界トップレベルの教育や研究に触れられるほか、先生や在学生と直接交流できるなど、リアルな本学での学生生活を体験することができます。「模擬講義」の様子は後日、理学部オープンキャンパス特設サイトでオンデマンド配信されます。
京都から参加した高校生からは「脳科学にとても興味があるので世界の発展につながる活動をしたい。」、東京から参加した高校生からは「高校1,2年の時にはオンラインで見ていたが3年生になってやっと対面開催に来れた。」との声がありました。参加者数は、2日間の合計で410名となりました。
7月12日、第1回「多文化イングリッシュラウンジin理学」が理学研究科合同C棟2階多目的室にて開催されました。この企画は、理学部・理学研究科の学生が留学生の方々と楽しくコミュニケーションを取りながら、互いの文化や考え方、研究内容などを伝え合うことのできる"ラウンジ"の場を提供します。初回は他己紹介や様々なユニークな質問の投げ合いを通した雑談を行った後、留学生一人が自らの研究テーマをわかりやすく説明してくださり専門用語にも触れる時間を設けました。
MCや会話パートナーとして参加してくださる留学生の方々は皆さん大学院生ですが、出身地や専攻は人それぞれ。そして初回に参加した5名の学生も、もちろん専攻や出身地、英語を学んできた経験は人それぞれでした。しかし「みな共通して理学を学んでいる」という点が非常に意味があると、実際に参加して痛感しました。専攻が違っていても、同じ先生のもとで講義を受けていたり研究内容に関連性があったりと理解し合える部分が多いという面白さがあります。そして理学で登場する専門用語の英語表現がわからない際にも、お互い学んでいるからこそ会話のキャッチボールを続けられるという場面が実際ありました。
専門科目を多く受講している学部生や大学院生にとって、英語を話す機会を得られるということはとても貴重だと感じています。参加者の一人も閉会後に「次回はもっと伝えたいことを伝えられるように、さらに英語を学習したい」と述べていました。1時間半という短い時間ですが、自分の考えを伝える楽しさや難しさを味わえる有意義なものになるのではないでしょうか。そして学部生の参加者は普段接点を持つことの少ない大学院生と話すことで、今後自らが研究をしていく上でのイメージを持つことができると思います。また同時に、他専攻の研究テーマに興味を広げる重要なきっかけになると期待できます。
第2回以降は以下の日時で開催されます。
7月26日、8月16日、8月30日、9月13日、9月27日 いずれも16:30-18:00
(申し込みは随時、最終回の直前まで受け付け可能だそうです!)
各回で行う内容や話すテーマは明確に決まっていません。そのため参加者同士で、この企画をさらに興味深いものに成長させることができます。久しぶりに英語を話してみたい方も、留学生の方々と友達になりたい方も、理学で用いられる専門用語を英語で学びたい方も是非お気軽にご参加ください。魅力的な留学生の方々が待っています!
▶ 「多文化イングリッシュラウンジ in 理学」の最新情報はこちらからご覧いただけます!
6月9日(木)、令和4年度東北大学理学研究科防災訓練を実施しました。東日本大震災の経験を踏まえて緊急地震速報システムの周知や、東北大学安否確認システムを利用した安否確認、トランシーバーを使用した安否確認方法、非常食配布体系の検証を行うことを目的としています。
第一部「災害対策本部設置訓練(災害対策本部構成員対象)」、第二部「地震からの避難訓練(原則全員参加)」です。11時55分、震度6の強い揺れを想定した緊急地震警報発生のアナウンスから始まりました。各自周囲の状況を確認しながら、近くの安全な場所へ移動。その後、災害対策本部からの指示に従い、指定の緊急時集合場所へ移動します。集合場所へ着いたら、研究室ごとに安否確認を行います。安否確認担当者は災害対策本部へ報告します。全ての学科・専攻の安否が確認された後、避難訓練は終了、最後に各自備蓄品受渡し場所に移動し、解散となりました。第三部は「発電訓練(担当:施設管理係、用度第一・第二係、財務運用係)」が行われました。
今回の参加者は、教職員:430名 学生:576名 計:1006名でした。地震から自分の身や大切な人を守るために、防災訓練は大変重要です。積極的に参加し、もしものときに備えましょう。みなさん、お疲れさまでした。
(写真提供:安全衛生管理室)
(写真提供:安全衛生管理室)
〒980-8578
仙台市青葉区荒巻字青葉6-3
理学研究科物理系研究棟 725号室
月曜日~金曜日 AM9:00~PM15:30
TEL:022-795-6708
mail:sci-koho[at]mail.sci.tohoku.ac.jp
※[at]を@に置き換えてください