東北大学 大学院 理学研究科・理学部|広報・アウトリーチ支援室

2020年12月17日レポート

International Symposium and TU x SDGs Forum held by the WISE Program of Sustainability in the Dynamic Earth

Doctoral Program for World-leading Innovative & Smart Education (WISE Program) of Sustainability in the Dynamic Earth held the "International Symposium TU x SDGs Forum" on Wednesday, November 18, 2020, in a hybrid format combining on-site (Westin Sendai) and online.

Following opening remarks by President Hideo Ohno, Assistant Director Kotaro Takahashi of the Office for the Promotion of University Reforms, University Promotion Division, Higher Education Bureau, Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology, and Vice President Masahiro Yamaguchi (in charge of graduate school reform), the first part of the international symposium featured presentations by various speakers from inside and outside the university, including partner companies, institutions, and foreign universities, on their efforts to prevent and mitigate disasters and on advanced research that contributes to building a sustainable society. Among them, coordinator of the graduate school program, Professor Michihiko Nakamura (Department of Earth Sciences), introduced the WISE Program, and Professor Ryota Hino (Department of Geophysics) gave a lecture titled "Observation and Prediction".

In the second part of the TU x SDGs Forum, Ms Mami Mizutori (Special Representative of the UN Secretary-General for Disaster Management and Head of the UN Disaster Management Organization), Mr. Jo Scheuer (Representative of the UN Development Program in Mali), Mr. Tetsuo Kondo (Representative of the UN Development Programme in Japan), and Prof. Kimio Takeya (Special Advisor on Disaster Management to the Japan International Cooperation Agency and Specially Appointed Professor at the International Research Institute of Disaster Science) gave lectures. A panel discussion was held on the role of academia and education in proactively responding to risks. There were many questions from the students, and the panelists answered questions about career paths for doctoral students and skills that should be acquired to work in international organizations, based on their experiences.

A total of about 250 people (about 70 onsite and 180 online) participated in the seminar, and students who participated in this program said, "It was a very valuable opportunity to ask questions directly to the top executives of UN organizations, who I would never normally be able to talk to," and "I was keenly aware of the weight and passion of the words of people who are working on the front lines of various issues in developing countries".


20201114_10.jpg Professor Michihiko Nakamura (Department of Earth Sciences)


20201114_20.jpg Professor Ryota Hino (Department of Geophysics)


20201114_30.jpg TU x SDGs Forum


*Photographed by syde-office



2020年12月15日レポート

12月5日(土)第7回 数学の魅力2020

↑ 写真をクリックするとスライドショーになります

12月5日(土)青葉サイエンスホールにて、学部生向けの講演会「数学の魅力」が開催されました。このイベントは学部生が最先端の数学の一端に触れ、また大学院進学などについて考える参考となることを目的に毎年実施されているもので、専攻の教員3名がご自身の研究分野とも関連する導入的話題について45分程度の講演を行います。また3つの講演の後には座談会の時間を設け、参加者からの質問に講演者が答えます。

今年度は新型コロナの影響もあり、人数を制限しての会場参加とZoomによるオンライン参加を並行したハイブリッド型の開催となり、参加者は49名(会場参加19名、オンライン登録者30名)でした。会場だけでなくオンライン参加者からの質問もあがるなど、一体感のある開催になりました。

今年度は、猪奥 倫左 准教授、寺嶋 郁二 教授、竹内 潔 教授に「数学の魅力」について語っていただきました。いずれの先生方もとても情熱的に数学の魅力について語られ、夢の感じられる講演に参加者が引き込まれていくのがよく分かりました。座談会では会場参加者やZoom参加者からの質問(学生時代は何を考えていたか?なぜ数学者になったか?など)に先生方がご自身の経験を話され、普段は聞けないような先生方のエピソードやアドバイスに非常に盛り上がりました。



2020年11月19日レポート

11月2日(月)防災訓練を実施しました。

11月2日(月)、令和2年度東北大学理学研究科防災訓練を実施しました。例年は、東日本大震災の経験を踏まえて緊急地震速報システムの周知や、東北大学安否確認システムを利用した安否確認、トランシーバーを使用した安否確認方法、非常食配布体系の検証を行うことを目的としています。
今年度の防災訓練は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、参加者を学生に限定して、避難訓練を実施しました。参加者は各専攻から選出された53名と例年よりぐっと小規模で行われたため、参加者の中には親しい友人が近くにいないという不安があったように見受けられました。しかし、災害は時を選んでやってくるわけではありません。
災害から自身と大切な人を守るために、防災訓練は大変重要です。「非常時」を自発的に意識するのは難しいものです。訓練に積極的に参加し、もしものときに備えましょう。みなさん、お疲れさまでした。

IMG-1198.jpg
▲防災訓練開始のアナウンス後、速やかに避難し、各専攻の代表者は人数報告を行います。


IMG-1207.jpg
▲備蓄品配布の様子。
2020年3月23日レポート

2月12日(水)物理学専攻 山本均教授 最終講義

↑ 【思い出の写真】写真をクリックするとスライドショーになります

2月12日(水)、合同A棟203号室にて、物理学専攻 山本均教授の最終講義「電子陽電子衝突器とCP対称性の破れ」が行われました。本講義では、山本先生は「四方山話です。」と仰いながら、これまでの研究成果など、様々なエピソードが紹介されました。アメリカで長い期間研究されていた山本先生より「今後は国際化が不可欠で、カリキュラムはもちろん、教員と学生の『契約関係』が良い研究成果を生み出す。」とのメッセージが送られました。



山本均先生よりメッセージをいただきました

実は、これからも物理の活動は続けていくつもりなので「最終講義」はなかろうと、勘弁していただく予定だったのですが、年末の教授懇談会で物理学専攻長を含む数名に取り囲まれて強く迫られ、いやいやながら「最終講義」をすることになりました。しかしいざそのために昔の資料を掘り起こしていると色々な過去の記憶が蘇ってきて、当時のことを懐かしく思い出すきっかけとなり、今ではやってよかったと思っています。
大学院から渡米し、23年間アメリカで研究教育活動をしてから、19年前に東北大学に戻ってきたのですが、驚いたことがいくつかありました。一つには東北大学の学生がおとなしいということで、大学院の講義でも講義中に質問をする学生がほとんどいない。それまで自分が良い講義をしているかどうかの基準として、「ちょっと話の論理を端折ってしまったかなと思った時に、そこ分かりません、と学生が質問すれば講義はうまく行っている」というものがありました。要するに、論理をとばしても質問が出ないようなら、学生たちはついてきていない、ということです。東北大では「そこ分かりません」という講義中の質問はほぼ全くなく、その基準は使いものになりませんでした。あまりに反応がないので一度「みなさん、僕の言ってることはね、間違っているんですよ」といったら、学生たちが「この先生何言ってるんだろう」とポケッとこちらを見ていたことを思い出します。教科書に書いてあることでも疑って欲しかったんですね。
また驚いたのは研究のための時間に食い込む雑用の多さです。特に入学試験関連の、作題、採点、施行にために必要な時間と労力は入学試験の種類の多さもあって大変なものです。間違いでもあれば全国ニュースになりますから手を抜くことはできない。その負荷は若手の教員にも容赦なく降りかかります。日本の大学における研究の成果レベルが低下していると言われますが、雑用の多さがその一因であることは間違いありません。物理学専攻長を務めた時には、少しでも教員の負担を減らそうと、大学院の外国人特別選考委員会と自己推薦入試委員会をまとめましたが、焼け石に水だったようです。一方で国大協は「いろんなタイプの人間を獲得するために入試の種類を増やすべし」と答申を出しています。正気の沙汰とは思えません。
「最終講義」とはあまり関係のない話になってしまいましたが、「最終講義」で伝えたかったことは、物理とそのための道具作りを楽しみ、とことん突き詰めればさらに楽しくなり、もっとエネルギーを注ぎ込むことができる、ということでした。東北大学がそのような活動を育む場所としてこれまでにまして大きく羽ばたくことを念じてやみません。

↑ 【思い出の写真】写真をクリックするとスライドショーになります


  物理学専攻の佐貫智行先生より
山本先生へのメッセージをいただきました  

山本先生の最終講義が、2月12日にありました。最終講義では、山本先生の研究歴の中にある興味深いトピックについて、その背景を含めたお話ししてくださりました。海外での研究や教育の豊富なご経験をお持ちですので、なかなか経験できないようなお話ばかりで、聴講していた学生にとってもスタッフにとっても興味深い内容だったことと思います。最終講義の中では、大変なことが多かったとお話しになっていたILC計画の実現へ向け、山本先生の意志を継いで私どもも精一杯頑張りたいと思います。
山本先生は学生の指導にも非常に熱心で、これからも本学の学生のためにインターネット経由でセミナーをされるとのことです。春からはスペインに本拠地を移されるとのことですが、距離は離れてもこれまでとあまり変わらないものと想像しています。これまでよりは自由な時間が増えて、より一層研究に集中されることと思います。益々のご健康とご活躍をお祈りいたします。



2020年3月16日レポート

2月21日(金)物理学専攻 谷垣 勝己 教授(AIMR) 最終講義

↑ 写真をクリックするとスライドショーになります

2月21日(金)、青葉サイエンスホールにて、谷垣勝己教授の最終講義「All for one, one for all」が行われました。当日は晴天に恵まれ、学生をはじめ、大学関係者、卒業生等多くの方々が聴講に訪れました。
本講義では、生い立ちや学生時代のエピソード、ご家族や海外での思い出などたくさんの写真とともにお話されました。谷垣先生は、子どもの頃から運動が大好きで、卓球や陸上、野球など様々な種目をご経験されたそうです。会場は終始和やかな雰囲気で、あっという間の90分でした。講義後には花束贈呈が行われ、谷垣先生の長年にわたる研究・教育に対する敬意と感謝の思いを込めて、聴衆から惜しみない拍手が送られました。


  谷垣研究室の下谷秀和先生より
谷垣先生へのメッセージをいただきました  

谷垣先生は2003年に東北大学で研究室を構えてからフラーレン化合物、クラスレート化合物、鉄系超伝導体、トポロジカル絶縁体等の電子物性・フォノン物性からグラフェン素子や有機半導体素子まで幅広い分野で精力的に研究を行ってこられました。私は2011年に准教授として先生の研究室に合流しました。学生時代にフラーレンの研究を行っていたこともあり、先生のことはフラーレン化合物の超伝導研究の第一人者として存じていましたが、実際にご一緒させていただくと多方面において同様にご活躍されていたと知り、驚いたのを覚えています。身近で見させていただいたところ、これは様々な分野への好奇心もさることながら、研究室の誰よりも朝早くから夜遅くまで仕事をされ、国内外を問わず学会を飛び回っての情報交換をするバイタリティーによって支えられているように思われます。なかなか同じようにはできませんが、私も少しでも近づけるように頑張らなければと思わされます。先生は今後、日中を股にかけて研究活動を継続されるとのことですので、これまで以上にエネルギッシュに活躍されるのではないかと楽しみにしています。最後になりましたが、先生のご健勝とますますのご活躍をお祈り申し上げます。

20180209_matsushima.jpg
▲2018年2月の研究室旅行にて。


2020年2月26日レポート

2月14日(金)理学・生命科学研究科 合同シンポジウム2020 -学生・若手研究者の連携による学術的研究の創出-

2月14日(金)、理学研究科合同C棟2階にて、東北大学大学院理学研究科・生命科学研究科 理学・生命科学研究科 合同シンポジウム2020 -学生・若手研究者の連携による学術的研究の創出-が開催されました。

東北大学大学院 理学研究科では、新学術領域における学生・若手研究者の連携による学際的研究の創出・創生・創造・展開を目標に、教育研究活動の一環として、異分野間の交流を図るため、2007年度から東北大学大学院理学研究科の6つの専攻(数学専攻、物理学専攻、天文学専攻、地球物理学専攻、化学専攻、地学専攻)、2016年度には新たに生命科学研究科を加え合同シンポジウムを開催してまいりました。この合同シンポジウムでは、大学院生が主体になり企画・運営を行い、教員がサポートしています。

聴講者は優秀な口頭発表、及びポスター発表に投票。その結果「優秀講演賞4名」「優秀ポスター賞11名」が授賞されました。なお、今年度から副賞として青葉理学振興会より図書カードが送られました。


*リンク:理学・生命科学研究科 合同シンポジウム2020 優秀講演賞、優秀ポスター賞

↑ 写真をクリックするとスライドショーになります


  学生企画委員長 丸岡奈津美(生命科学研究科 博士課程後期1年)  
理学・生命科学研究科合同シンポジウム2020におきまして、学生企画委員長を務めました丸岡奈津美です。昨年11月より学生企画委員、教員委員の皆様と準備を進めて参りましたが、まずは無事にシンポジウムが終了したことに安堵しております。発表者ならびに参加者の皆様には多大なるご協力をいただきましたことを御礼申し上げます。
今回の合同シンポジウムでは、前回と異なり、学生の優秀賞においてポスター賞だけでなく口頭発表賞の選出も行いました。受賞者の研究発表は、研究内容の充実や、体裁の美しさはもちろんのこと、「自分の研究は面白いぞ!」という気持ちが言葉や態度に現れていたという点も共通していたように感じます。普段は実験や論文作成等、忙しい日々のうちに忘れがちになってしまいますが、本シンポジウムを通して、研究や科学の面白さを再認識し、それを多様なバックグラウンドの人と共有できるということを非常に有意義だと感じました。さらに、共同研究のきっかけ作りや、研究発信能力の向上といった学術的な観点でのメリットだけでなく、新たな人脈を作るという点も本シンポジウムの醍醐味と言えます。学生同士で新たな仲間を作ったり、他専攻の先生方に自分の研究を聞いていただくことを、ぜひ楽しんでもらえばと思います。
本シンポジウムも今年で第13回目となり、時代に合わせた変化が求められるようになってきたかと思います。今後もより良い形で本シンポジウムが発展し、続いていくことに期待しています。最後になりますが、実行委員長の高橋先生を始め、運営に携わってくださった皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
2020年2月17日レポート

物理学専攻 新博士修士講演会・祝賀会が開催されました

2020年2月17日(月)、理学研究科にて物理学専攻 新博士修士講演会・祝賀会が開催されました。
まずはじめに、新博士の4名による新博士講演会が開かれました。異なる分野の聴講者にも解りやすく発表され、その後の質疑応答では、聴講者から活発な質問が相次ぎました。


20200217_10.jpg
▲渡邉跡武さん「中間エネルギーにおける陽子+3He.jpg弾性散乱の偏極分解能測定」

20200217_20.jpg
▲中田優樹さん「角度分解光電子分光による遷移金属ダイカルコゲナイド原子層薄膜の研究」

20200217_30.jpg
▲尾﨑秀義さん「136Xeを倍増したKamLAND-Zenでのニュートリノを伴わない二重ベータ崩壊の高感度探索」

20200217_40.jpg
▲大柳洸一さん「常磁性絶縁体におけるスピン輸送の研究」

その後、新博士・新修士への物理学専攻賞授賞式が行われました。物理学専攻賞は、博士論文、修士論文が特に優秀だった学生を表彰するために設立された賞で、受賞者には、中村哲物理学専攻長より賞状と記念のオリジナルメダル(博士の受賞者はゴールド、修士の受賞者はシルバー)が授与されます。今年度は、博士3名、修士4名が選ばれました。また、1名が総長賞候補者として推薦されました。



20200217_50.jpg
▲受賞者のみなさん。おめでとうございます!

授賞式終了後は、合同B棟2Fエントランスホールにて祝賀会が開かれました。祝宴では、それぞれ仲間達、先生方と思い出や今後について語り合い、食事をしながら歓談しました。


20200217_60.jpg
▲中村哲専攻長の音頭で乾杯するみなさん
2020年2月 3日レポート

【広報サポーターレポート】1月25日 (土) ぶらりがく『切っても切っても!? -再生する力が強い生き物について学ぼう-』

fukushima.jpg広報サポーターレポート
今回は1月25日(土)開催「ぶらりがく」の様子を福島和紀(生物学科4年)がお伝えします!

 私たちヒトは手足や臓器を一度失ってしまうと元通りにすることはできませんが、世の中には失った体を元通りにできてしまう生物が存在します。今回のぶらりがく「切っても切っても!? -再生する力が強い生き物について学ぼう-」では、講師の牧野能士先生、サポーターのツァオさん、リュウさんと、講義と実験を交えながらそのような生物について理解を深めました。


20180922_10.JPG

 講義パートでは、再生とその進化について学びました。再生とは、傷ついた体の一部(全体)が元にもどる現象のことです。どの程度まで元通りにできるのかは生物種によって異なります。今回のぶらりがくで用いたプラナリアとネマトステラは再生する力がとても高く、驚くべきことに全身を再生することができます。こうした強い再生の力を持っているのはより祖先的な生物であり、進化の過程でこの力が弱まった生物が出現したと考えられています。また、最近の牧野先生たちの研究では、再生する力が強い生物には共通した再生遺伝子を持っていることが明らかにされてきました。
 実験パートでは、実際にプラナリアとネマトステラを切断して、切断直後の様子、そして再生途中の様子を観察しました。これら2種の生物を初めて目にした人も多いはず。不思議な動きに戸惑った表情をした人もいましたが、皆興味津々でした。


20180922_20.JPG

 とても小さな生き物なので、顕微鏡を使っても観察しました。実際に目で見ることで皆さん大きな感動を得られたようです。


20180922_30.JPG

 再生に限らず、不思議な能力を持つ生き物はたくさんいます。今回のぶらりがくをきっかけに、色々な生き物に興味をもってもらえると大変嬉しいです。

2020年1月 9日レポート

2019年度 もしも君が杜の都で天文学者になったら

今年で9年目を迎えた、高校生向けのイベント「もしも君が杜の都で天文学者になったら(以下、もし天)」を、12月22日(日)〜12月28日(土)に開催致しました。これは、仙台市天文台、宮城教育大学との共同開催で、アウトリーチ活動の一環として行なっているものです。全国から集った高校生達が、1週間合宿をし、高校生自らが研究テーマと研究計画を立案して天文台の望遠鏡で観測し、そのデータを解析して宇宙の謎の解明します。
今年は、全国から12名の高校生が集まり、宇宙の謎に挑みました。もし天に参加した高校生は通称「もしチル」と呼ばれ、昨年度までで114名を輩出しています。最終日には、1週間かけて研究した成果をまとめ、一般市民の皆様に解りやすく伝える研究成果発表会を理学研究科青葉サイエンスホールで行いました。たくさんの方々のご来場、有難うございました。

発表は、次の通りです。

【チーム名】 Sagileo
「分子雲の進化:分子雲の全てのガスが星になるのか?」

【チーム名】 3時のおやつ
「ガスがないところでは星はうまれないのか?」

【チーム名】 SAYCHO-PASS
「銀河のゆがみと伴銀河の相関性」

備考
日本学術振興会 令和元年度ひらめき☆ときめきサイエンス
〜ようこそ大学の研究室へ〜KAKENHI 採択事業

リンク
*「もしも君が杜の都で天文学者になったら」ウェブサイト

↑ 写真をクリックするとスライドショーになります
写真:もし天SLA 佐藤凛(山形大学 理学部理学科 物理学コース 2年)

2020年1月 9日レポート

1月9日(木)「中西香爾先生の研究と思い出:重要な生理活性 天然物の発見と生理機能の解明研究および スペクトル構造解析法の先駆的開発」

1月9日(木)理学研究科合同C棟青葉サイエンスホールにて、一般雑誌会講演会 中西香爾先生追悼講演が開催されました。講師は、本学名誉教授の原田宣之先生です。「中西香爾先生の研究と思い出:重要な生理活性 天然物の発見と生理機能の解明研究および スペクトル構造解析法の先駆的開発」と題し、天然物有機化学と生物有機化学研究の世界的第一人者であった中西香爾コロンビア大学名誉教授の業績と、中西先生の右腕となり共にご活躍された原田先生しか知り得ない、中西先生のお人柄をお話しされました。


20200109_10.jpg
20200109_20.jpg

前の10件 3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13

カテゴリー

広報・アウトリーチ支援室

〒980-8578
仙台市青葉区荒巻字青葉6-3
理学研究科物理系研究棟 725号室
月曜日~金曜日 AM9:00~PM15:30
TEL:022-795-6708
mail:sci-koho[at]mail.sci.tohoku.ac.jp
※[at]を@に置き換えてください

今までの広報室ページ

広報日記


最新の記事

アーカイヴ

ページの先頭へ