東北大学 大学院 理学研究科・理学部|広報・アウトリーチ支援室

2018年2月 8日レポート

2月6日(火)、7日(水)東北大生がつなぐハワイと宇宙2018

 2月6日(火)、7日(水)、せんだいメディアテークにて、「東北大生がつなぐハワイと宇宙2018」が開催されました。このイベントは子ども向けから大人向けまで、様々なイベントを2日間にわたり開催し、楽しみながら、より深く、宇宙とハワイの関係を学ぶイベントです。学生が中心となり企画したイベントブースが5つ、また最終日には、国立天文台TMT推進室 准教授の青木 和光 先生の公開講演が行われました。Thirty Meter Telescope (=30メートル望遠鏡; 略称TMT)は、2027年の稼働開始を目指して建設計画を進めている口径30mの光学赤外線・次世代超大型天体望遠鏡です。講演では、現在の天文学のホットな話題、ハワイでのTMT建設をめぐる問題、今後のTMT建設の見通し、TMTに関する日本の関与など、話題が多岐に渡り、大変充実した時間となりました。
 イベントブースは以下の通りです。
■ マウナケア山における理想のTMT建設地を考えよう
■ 天文台からの脱出
■ 人間すごろくでTMT、ハワイ文化・歴史、宇宙を知ろう with 東北大生
■ 君がガリレオになる90分〜世界にひとつだけの望遠鏡を作ろう〜
■ 宇宙を身近に感じよう!写真展☆スペシャル

↑ 写真をクリックするとスライドショーになります


  脱出班担当:理学部 物理系 1年 榎本 晴日  
 私たちは展開ゼミ「君が宇宙と社会のコミュニケーションをデザインするセメスター」の授業の一環として今回のイベントを開催致しました。授業の企画の一番の趣旨は、TMTの広報活動です。
 私たちの脱出ゲームでは、最後に機密文書は一つだけしか取り返せない、というストーリーになっています。ハワイ側か、TMT推進室側か。そこで、参加者たちにTMT問題についての意見を求めるという結末になっています。通常の脱出ゲームでは、参加者たちは常に受け身であり、謎に翻弄される訳ですが、この脱出ゲームでは、今まで脱出に到るまでの過程で得た知識を元に、どちら側につくか、という主体的な意見を出すことが求められているのです。これは脱出ゲームとして目新しい要素ですし、TMTの広報活動としても、より深く参加者たちに考えてもらうことのできる要素だと考えました。
 実際、本当にたくさんの謎解き好きの方々にご来場いただきました。中には盛岡や福島から、私たちの企画の為に有休をとって訪れてくれた人もいました。TMTの広報活動に多少なりとも力添えできたのではないかと思います。
2018年2月 8日レポート

2017年度 もしも君が杜の都で天文学者になったら

 今年で7年目を迎える、高校生向けのイベント「もしも君が杜の都で天文学者になったら(以下、もし天)」を、12月23日(土)〜12月29日(金)に開催致しました。
 東北大学大学院理学研究科天文学専攻と学際科学フロンティア研究所では、アウトリーチ活動の一環として高校生向けのイベント「もし天」を、仙台市天文台・宮城教育大学との共催で開催する、高校生向け天文学者職業体験実習です。全国から集った高校生達が、1週間合宿をし、高校生自らが研究テーマと研究計画を立案して天文台の望遠鏡で観測し、そのデータを解析して宇宙の謎の解明をするプログラムです。
 今年は、全国から16名の高校生が集まり、宇宙の謎に挑みました。もし天に参加した高校生は通称「もしチル」と呼ばれ、7年目を迎える今年、全国に点在する「もしチル」がなんと100名を越えました!開校式前に受付をした記念すべき100人目のもしチルには今年度のもし天代表である津村耕司先生から記念品が贈られました。最終日の12月29日(金)には、1週間かけて研究した成果をまとめ、一般市民の皆様に解りやすく伝える研究成果発表会を理学研究科青葉サイエンスホールで行いました。お休みにも関わらずたくさんの方々のご来場、有難うございました。

 発表は、次の通りです。

【チーム名】 永遠のメリーゴーラウンド
「渦巻/楕円銀河の形の要因」

【チーム名】 Moshi Green X (MGX)
「銀河団の観測によるインフレーション理論の検証 〜宇宙の始まりをさぐる〜」

【チーム名】 ムー
「惑星状星雲と系外惑星の関係性の推測」

【チーム名】 katachi 〜music & galaxy〜
「銀河の様々な形に対して法則はあるのか?」


備考
平成29年度 ひらめき☆ときめきサイエンス採択事業
天文学振興財団 平成29年度天文学普及・啓発事業採択事業

リンク
 *「もしも君が杜の都で天文学者になったら」ウェブサイト
 *「TELSTAR」ウェブサイト
TELSTARさんは、宇宙をフィールドに活躍する多種多様な人材を創出するため、宇宙への興味の入り口を提供する活動をされています。代表の吉田華乃さんに、もし天期間中、密着取材をして頂きました。このレポートも吉田さんにご提供いただいた写真を使用させて頂きました。

12月23日(土)開校式

↑ 写真をクリックするとスライドショーになります

↑ 写真をクリックするとスライドショーになります

12月29日(金)研究発表会

↑ 写真をクリックするとスライドショーになります

2018年1月24日レポート

1月17日(水)シガトキシン関連資料展示記念講演会

 理学部化学教室では、1月17日(水)理学研究科合同C棟青葉サイエンスホールにて、シガトキシン関連資料展示記念講演会を開催しました。
 世界最大規模の食中毒「シガテラ(注)」の原因毒シガトキシンの化学的研究には、東北大学の研究者が決定的な役割を果たしました。この偉業を記念して、自然史標本館で関連資料の展示が開始され、当日は、講演に先立ち自然史標本館において「シガトキシン資料展示見学」を行いました。
 また本記念講演会では、歴史的偉業を達成した「レジェンド」研究者である、安元健先生(東北大学名誉教授)、村田道雄先生(大阪大学大学院理学研究科教授、東北大農学部OB)、平間正博先生(東北大学名誉教授)がご講演されました。

↑ 写真をクリックするとスライドショーになります


(注)食中毒「シガテラ」
熱帯地域で獲れた魚を食べると、稀に風変わりな症状を示す食中毒が起こります。このシガテラ中毒は、世界でも最大の患者数(年間5万人)をもつ食中毒として知られています。水に触れてもドライアイスのように感じる極端な知覚過敏(ドライアイスセンセーション)が特徴です。
2018年1月18日レポート

【広報サポーターレポート】1月12日 (金) ぶらりがく「おりがみでトポロジーを調べる?-多面体と図形の複雑さ-」

nakao.png広報サポーターレポート
今回は1月12日 (金) 開催「ぶらりがく」の様子を中尾美紗子(理学研究科地学専攻修士1年)がお伝えします!

 1月12日(金)、東北大学理学研究科合同C棟2階多目的室にてぶらりがくが開催されました。「ぶらりがく」とは、東北大学理学部で行われている研究の一場面を一般の方々に知っていただく科学イベントです。自然の不思議をひも解くサイエンスについて、研究者や大学生と一緒にお話をしながら考えていきます。
 今回は、数学専攻の田中亮吉助教より「おりがみでトポロジーを調べる? ―多面体と図形の複雑さ―」と題し、形を調べる道具であるトポロジーとその面白さについて紹介していただきました。当日は寒い中、小学生から大人まで幅広い年代の約30名の方が足を運んで下さり、田中先生と数学専攻の大学院生5名と一緒に折り紙の多面体と向き合いながら、幾何学の面白さに魅了されていました。

 まず始めに、折り紙で作られた様々な多面体を眺めながら、その形の特徴を記すために、頂点の数と辺の数、面の数を数えていきました。当日は、折り紙で折った正四面体や立方体、正八面体や正十二面体などが用意されていました。これらの多面体は、大学院の有志の学生たちがこの日のために作ってくれたそうです。大人であればどの多面体も一度は見たことのある形ですが、その辺や頂点の数をいざ数えようとすると、そう簡単にはいきません。子供から大人まで参加者の皆さんが真剣に多面体の辺や頂点を数えている様子はとても印象的でした。私も参加者の方と一緒に正十二面体の頂点を数えましたが、隣に座っている参加者の方と答えが一致しないことが悔しくて、つい時間を忘れて必死に数えていました。数え始めると結構ハマります。


55d2c77da71214216bd6ea8e11e0246ca94dbdfb.jpg
写真1:当日の様子

 次に、先ほど数えた様々な多面体の頂点・辺・面の数を使って、オイラー数を求めました。オイラー数とは、頂点の数から辺の数を引き、さらにそれに面の数を足した数のことです。参加者の方々は実際にオイラー数を計算し、正四面体、立方体、正八面体、正十二面体いずれもそのオイラー数が2となることに気付きました。異なる形をしているように見える正四面体と立方体が同じオイラー数をもつということに感動して、思わず出てしまった「おお」という参加者の方の声や、「これを発見したオイラーはすごいなあ」という声も聞こえてきました。実際に数えてみたからこそ、オイラー数をより実感することができたのではないでしょうか。


528fa1ac540d93eddc463c265a47625ba7d2082f.jpg
写真2:当日の様子

 最後に、田中先生からオイラー数について解説をしていただきました。正四面体と立方体のオイラー数が一致するということは、正四面体を切ったり貼り合わせたりすることなく、立方体に変形できるということで、トポロジーという数学では正四面体も立方体も同じものであるというお話でした。粘土で出来た球を思い浮かべると分かりやすく、それをぺちぺちと叩いて変形させることで作ることができる形は同じものだということです。一通りの解説の後、参加者の方から「オイラー数は常に整数なのですか?」など沢山の質問が寄せられました。「オイラー数は2以外の値も取るのですか?」という質問には、穴の数とオイラー数の関係について分かりやすく解説していただきました。また、「トポロジーってどういった役に立つの?」という質問には、一例として多次元空間の中でも、今日やった正四面体の辺の数や頂点の数を数えるのと同様に、図形を記述できることを説明していただきました。今日取り組んだ正四面体のオイラー数を求めることが、大学で行われている研究へ繋がっていると思うと、数学という学問をこれまでより身近に感じることができる気がします。


049aa835efd60559320bc5f6c69cdbeff0132843.jpg
写真3:当日の様子

 終了後にも、より複雑な図形を眺めたり、折り紙で実際に多面体を作ってみたり、また、田中先生や大学院生とより詳しい話をする参加者の方も見受けられました。今回のぶらりがくをきっかけに、子どもから大人まで多くの人が数学の世界をより身近なものとして感じるようになってもらえると嬉しいです。

2017年12月19日レポート

【広報サポーターレポート】12月2日 (土) ぶらりがく「鏡の世界は香りが違う!?」

nakao.png広報サポーターレポート
今回は12月2日(土)開催「ぶらりがく」の様子を高野紗季(理学部物理学科3年)がお伝えします!

 12月2日(土)に、理学研究科青葉サイエンスホールにて、化学科の寺田眞浩先生によるぶらりがく「鏡の世界は香りが違う?」が開催されました。当日は小さいお子様から年配の方までの幅広い年齢の方々20名程と一緒に学びました。


20171202001.jpg
講演の様子。

 まずは「鏡の世界」について考えてみましょう。顔の右側にほくろがある人が鏡を見ると、鏡の中の人のほくろは左側にあります。右手を鏡に映すと、鏡の中の手は左手になります。このように鏡の中の世界では左右が逆転してしまい、重ねることが出来ないものがあります。このような物質の形がその鏡写しの形と一致しない関係にある性質を「キラル」といいます。
私たちの身の回りにあふれている有機化合物は炭素原子からなっています。そして、その炭素原子は4本の手を持っており、その手を使ってそれぞれ化学結合をつくっています。その4本の手が違う原子(原子団)と化学結合を形成すると、それはキラルな性質を持ちます。本当に鏡写しの関係になるのか、分子模型を組み立てて確認しました。


20171202002.jpg
分子模型での実験の様子。

 そしてキラルな物質すなわち鏡の中にある物質は香りも違います。かんきつ類の皮の成分である(+)-リモネンと、その鏡写しの分子(-)-リモネンの香りをそれぞれ嗅ぎ、違いを感じました。(+)-リモネンはオレンジの香り、(-)-リモネンはレモンの香りがしました。私たちの鼻は、鏡写しの分子をかぎ分けることができるということにも驚きでした。
最後に、キラルな物質は光を回す性質についての実験を行いました。光は波であり、波の面(偏光面)を持っています。その波の面を一つにそろえた光が、キラルな分子の溶液を通過すると光の面が回ります。キラルな分子である砂糖を使って光の面がどのくらい回るか(旋光度)を調べる実験を行いました。各々手を動かし、皆さん楽しそうに実験をしていました。この光の面が回る性質を使って果物や野菜の甘さ(糖度)を調べているというお話も伺い、身近に感じることができました。


20171202003.jpg
旋光度を調べる実験の様子。

 またこのキラルな物質が、薬の製造過程において重要であるというお話も伺いました。ある物質が効能を持っていても、その鏡写しの形をしているものは副作用を引き起こしてしまうことがあります。そのため薬を作る過程において、その作りわけが重要となっています。
小さいお子様にとっては少し難しい内容だったかもしれませんが、楽しく実験しながら有機物質のキラルな性質について学ぶことができました。このぶらりがくをきっかけに、身の周りの化学により深い興味をもってくれることを期待しています。

参考資料:ぶらりがく「鏡の世界は香りが違う?」スライド(PDF)

2017年12月14日レポート

12月10日(日)仙台市天文台×東北大学大学院理学研究科 公開サイエンス講座 ニュートリノから探る宇宙の謎ー物理学専攻編ー

 今年7月に本研究科と仙台市天文台が連携協力協定を締結し、今年度のコラボレーション企画として開催された全4回の公開サイエンス講座。最終回は、12月10日(日)仙台市天文台にて、「ニュートリノから探る宇宙の謎ー物理学専攻編ー」と題し行われました。
 今回はニュートリノ科学研究センターから3名の先生が、ニュートリノ研究の最前線について詳しくご紹介しました。当日は80名以上の来場があり、用意された資料が足りなくなるほどの盛況ぶりでした。


a5154bc9da95a318c68bbb0c065a7975c07796cb.jpg
「ニュートリノで予報する超新星爆発」 石徹白 晃治 助教
ニュートリノは超新星爆発の鍵となっています。カムランドでは、もうすぐ起こると言われているベテルギウスの超新星爆発を、ニュートリノを使って予報することができます。

0789fd9bd5cf9cdc3e8e796fea3e383f42aaa1d7.jpg
「ニュートリノで見る地球」 清水 格 准教授
カムランドでは、ニュートリノ地球物理という新しい分野の開拓に成功しました。世界のニュートリノ検出器による多地点観測によって、地球の「断層写真」を撮ることができると期待されています。

41bc870ebfd138f8e388791b06d55693e3d23293.jpg
「物質の根源はニュートリノかも!」 井上 邦雄 教授
ニュートリノがマヨラナ性であれば、宇宙・素粒子の謎の解明に大きく前進します。カムランド禅実験では、136Xeを液体シンチレータに溶かし、ニュートリノと反ニュートリノが同じである証拠を探しています。

97b5ba56b37f89112b81310336cd24342594898c.jpg
講演会終了後も各先生方へ多くの質問の列ができました。

2017年12月 1日レポート

【広報サポーターレポート】11月25日 (土) ぶらりがく『113番新元素「ニホニウム」発見物語』

fukushima.jpg広報サポーターレポート
今回は11月25日(土)開催「ぶらりがく」の様子を福島和紀(理学部生物学科2年)がお伝えします!

 11月25日(土)、東北大学理学研究科合同C棟青葉サイエンスホールにて、電子光理学研究センター須田利美教授によるぶらりがく『113番新元素「ニホニウム」発見物語』が開催されました。当日は約50名の方々と113番元素のニホニウムについて理解を深めました。ニホニウムについてはニュースでも大きく取り上げられていたことは記憶に新しいですよね。日本の理化学研究所で合成された113番元素は2015年12月31日に命名権が与えられ、のちにこれはニホニウム(Nh)と名付けられました。実は、今回元素の命名権を獲得したのはアジアの国々で初めてのことでした。発見までの道のりは漫画にもなったそうです。この快挙に至るまでの物語を須田先生が楽しくお話してくれました。


1125001.jpg
講演の様子

 まず初めに、元素とはどんなものなのかという説明がありました。参加者の多くの小学生に合わせ、元素の正体である原子について須田先生は分かりやすく教えてくれました。原子は原子核と電子からできています。さらに原子核は陽子と中性子からできています。この陽子の数が原子番号になっています。今回のぶらりがくの主役であるニホニウムは、原子番号が113番なので、陽子を113個持っています。新元素の合成にはこの陽子の数が重要なのです。
 次は、ニホニウムが合成されるに至るまでの経緯についてのお話でした。ニホニウムは亜鉛とビスマスという元素から人工的に合成されました。加速器という装置を使って亜鉛をビスマスに衝突させ、陽子を足しあわせるのだそうです。すなわち、亜鉛が持つ30個の陽子と、ビスマスが持つ83個の陽子が足されることで113個の陽子を持つニホニウムが合成されるのです。「加速器」という言葉は普段聞きなれない言葉ですが、須田先生の加速器をすべり台に例えながらの説明で、会場の皆さんも納得した様子でした。原子を衝突させるこのような実験が、昼も夜も、そして休みもなく10年以上も続けられたのだそうです。その間、合成が確認された113番元素は3個。これだけ長い期間をかけても、3個しかできないことには驚きでした。
 会場からは多くの質問があがりました。そのなかで、ある小学生から「なぜ、ニホニウムを亜鉛とビスマスの組み合わせで合成したのか?」という質問がありました。須田先生によると、他の組み合わせではなかなか難しく、亜鉛とビスマスの組み合わせが最適だったのだそう。この組み合わせを探すことにも、研究が重ねられていたのですね。
 最後に、須田先生から、ダークマターやニュートリノなど物理学にはいくつもの謎が残されているというお話があり、いつかこの謎を解いてほしいと会場の子ども達に熱いメッセージが送られました。参加してくれた子ども達の中から、物理学の謎に挑戦する人が現れるかもしれませんね。
 会場では参加者に元素周期表が配られ、そのなかには中国で使われている周期表がありました。元素それぞれに漢字が一字あてられおり、新元素が合成されれば、新しく漢字が作られるのだそうです。もちろんニホニウムもこの中にあります。


1125002.jpg
中国語で書かれた元素周期表

 今回のぶらりがくでは、元素の奥の深さが感じられました。ニホニウムをきっかけに、日々の生活の中で身近な元素に注目してみてはいかがでしょうか。


2017年11月28日レポート

Mon, Nov 27 Symposium "Strengthening contributions to the international community through multidisciplinary disaster science research"

 The symposium "Strengthening contributions to the international community through multidisciplinary disaster science research" has been held at Sendai International Center on 27th November 2017. This is one of activities of "the research center for disaster science" in Tohoku University as the designated national one, and departments of geophysics and earth science in graduate school of science have commitment in the center. This symposium has focused on the review of the research needs for science and technology application in disaster risk reduction efforts as well as discussion on strengthening multidisciplinary disaster science researches. After talks by Prof. Satomi (President, Tohoku University), Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology, Japan, Mr. Tremewan (Secretary General, APRU), and Prof. Imamura (Director, IRIDeS of Tohoku University), we had a panel discussion with panelists (Prof. Alexander (University College of London), Prof. Lestari (University of Indonesia), Prof. Takakura (Tohoku University), and Ms. Pang (IFRC)). In the panel discussion, participants discussed the effective collaboration among different stakeholders and contributions to enhancing disaster resilience society from multidisciplinary research based on experience. In the closing session of the symposium, Prof. Hayasaka (former Dean, Graduate school of science, Tohoku University) concluded that we will go ahead with the international collaboration of disaster science even more.

20171128_10.JPG
Prof. Satomi (President, Tohoku University)

20171128_20.JPG
Prof. Hayasaka (former Dean, Graduate school of science, Tohoku University)

2017年11月28日レポート

11月27日(月)、シンポジウム「災害科学の学際研究の推進と国際社会への貢献」が開催されました

 2017年11月27日(月)、仙台国際センターにてシンポジウム「災害科学の学際研究の推進と国際社会への貢献」が開催されました。これは、指定国立大学の中の「災害科学研究拠点」の活動の一環として行なうものであり、本研究科の地球物理学専攻、地学専攻が深く関わっています。
 このシンポジウムでは、防災への取組における科学技術の導入について、その研究の必要性を概観するとともに、災害科学に関する学際研究の強化について議論されました。里見進総長、文部科学省、Tremewan APRU事務局長、今村文彦氏(世界防災フォーラム 実行委員長、東北大学災害科学国際研究所長、教授)らのご挨拶に続き、David Alexander教授(ロンドン大学)、Fatma Lestari教授(インドネシア大学)、高倉浩樹教授(東北アジア研究センター長)、Gwen Pang氏(IFRC)らを招いたパネルディスカッションが行われました。パネルディスカッションでは、異なるステークフォルダー間での連携や災害に強い社会構築への学際研究からの貢献について、これまでの経験に基づいた議論がなされました。閉会式にて、総括を行った早坂忠裕教授(前理学研究科長)は、「災害科学の国際コラボレーションを一層推進していく。」と締めくくりました。

20171128_10.JPG
里見進総長ご挨拶

20171128_20.JPG
早坂忠裕教授総括

2017年11月28日レポート

11月21日(火)物理学専攻キャリアパス・シンポジウムが開催されました

 11月21日(火)、理学研究科合同A棟203号室にて「物理学専攻キャリアパス・シンポジウム」が開催されました。
 本シンポジウムは、物理学科・専攻を修了し、さまざまな方面で活躍されている方々にその経験を語っていただくことで、学生たちに物理学科・専攻を修了後の未来について考えてもらおうと、毎年物理学専攻が開催・運営しているシンポジウムです。今年は5名の講師をお招きし、学生時代の体験談や現在の仕事内容などを語って頂きました。

45c1d3b7a56b643d31ca4191f59c52bcb48e03ab.jpg「企業が求める博士と修士の違い(NTT研究所の場合)」 熊田 倫雄
(NTT物性科学基礎研究所 2003D 物性実験)
 NTT研究所の場合、修士入社は大学のテーマとは異なる分野でも活躍できるような人材として開発職に、博士入社は専門家として活躍できる研究職に携わる例が多い。後悔しない選択をしてください。


9f9fe53582243ff550b09cc39c3310b93510f16f.jpg「素粒子と自分のやりたいこと」 石渡 弘治
(金沢大学 2010D 素核理論)
 修士時代はとにかくわからないことだらけで、就活も考えた。しかし、博士に進学してからは少しずつできることが増え、突きつめていくことの大事さ、楽しさに気づいた。ある程度の冒険心をもって自分の道を進んでほしい。苦しいときは立ち止まって、周りの人に話してみては。


a907d5f65f72b01098a4ee39b67b258f70249a7b.jpg「博士課程から技術者へのキャリアパス事例」中野 浩至
(富士通インターコネクトテクノロジーズ 2014D 素核実験)
 生きているうちにやりたいと思っていたことが、博士に進学したことにより実現できた。また、現在の業務は研究してきたことと異なるが、博士課程を通じて身につけたスキルが役立っている。やりたいことをとことんやって後悔のない人生を!


04.jpg「駆け出しの研究者が学生時代を振り返ってみた」 浦田 隆広
(名古屋大学 2016D 物性実験)
 学部時代はボート部に入部し、青春を注いだ。友達もでき、「組織」を学ぶことができた。ただ、正直勉強をしなくなったことを一番後悔している...。学生に伝えたいことは「視野を広く、自由を認識しよう!」


4ac6d51fe3c16bf13580174e268b30a5ab2f2434.jpg「企業のハカセのお仕事」 早川 純一朗
(富士ゼロックス 2012D 物性実験)
 学生時代は自分の力で研究を1つ仕上げたいという思いがあり、独自の装置開発に打ち込んでいた。就職活動では、推薦は使わず、研究活動で得たスキルや経験などもPR。博士入社の場合、基本的には入社が4年上の修士卒以上の業務レベルが期待される。



前の10件 10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20

カテゴリー

広報・アウトリーチ支援室

〒980-8578
仙台市青葉区荒巻字青葉6-3
理学研究科物理系研究棟 725号室
月曜日~金曜日 AM9:00~PM15:30
TEL:022-795-6708
mail:sci-koho[at]mail.sci.tohoku.ac.jp
※[at]を@に置き換えてください

今までの広報室ページ

広報日記


最新の記事

アーカイヴ

ページの先頭へ