東北大学 大学院 理学研究科・理学部|広報・アウトリーチ支援室

2017年12月 1日レポート

【広報サポーターレポート】11月25日 (土) ぶらりがく『113番新元素「ニホニウム」発見物語』

fukushima.jpg広報サポーターレポート
今回は11月25日(土)開催「ぶらりがく」の様子を福島和紀(理学部生物学科2年)がお伝えします!

 11月25日(土)、東北大学理学研究科合同C棟青葉サイエンスホールにて、電子光理学研究センター須田利美教授によるぶらりがく『113番新元素「ニホニウム」発見物語』が開催されました。当日は約50名の方々と113番元素のニホニウムについて理解を深めました。ニホニウムについてはニュースでも大きく取り上げられていたことは記憶に新しいですよね。日本の理化学研究所で合成された113番元素は2015年12月31日に命名権が与えられ、のちにこれはニホニウム(Nh)と名付けられました。実は、今回元素の命名権を獲得したのはアジアの国々で初めてのことでした。発見までの道のりは漫画にもなったそうです。この快挙に至るまでの物語を須田先生が楽しくお話してくれました。


1125001.jpg
講演の様子

 まず初めに、元素とはどんなものなのかという説明がありました。参加者の多くの小学生に合わせ、元素の正体である原子について須田先生は分かりやすく教えてくれました。原子は原子核と電子からできています。さらに原子核は陽子と中性子からできています。この陽子の数が原子番号になっています。今回のぶらりがくの主役であるニホニウムは、原子番号が113番なので、陽子を113個持っています。新元素の合成にはこの陽子の数が重要なのです。
 次は、ニホニウムが合成されるに至るまでの経緯についてのお話でした。ニホニウムは亜鉛とビスマスという元素から人工的に合成されました。加速器という装置を使って亜鉛をビスマスに衝突させ、陽子を足しあわせるのだそうです。すなわち、亜鉛が持つ30個の陽子と、ビスマスが持つ83個の陽子が足されることで113個の陽子を持つニホニウムが合成されるのです。「加速器」という言葉は普段聞きなれない言葉ですが、須田先生の加速器をすべり台に例えながらの説明で、会場の皆さんも納得した様子でした。原子を衝突させるこのような実験が、昼も夜も、そして休みもなく10年以上も続けられたのだそうです。その間、合成が確認された113番元素は3個。これだけ長い期間をかけても、3個しかできないことには驚きでした。
 会場からは多くの質問があがりました。そのなかで、ある小学生から「なぜ、ニホニウムを亜鉛とビスマスの組み合わせで合成したのか?」という質問がありました。須田先生によると、他の組み合わせではなかなか難しく、亜鉛とビスマスの組み合わせが最適だったのだそう。この組み合わせを探すことにも、研究が重ねられていたのですね。
 最後に、須田先生から、ダークマターやニュートリノなど物理学にはいくつもの謎が残されているというお話があり、いつかこの謎を解いてほしいと会場の子ども達に熱いメッセージが送られました。参加してくれた子ども達の中から、物理学の謎に挑戦する人が現れるかもしれませんね。
 会場では参加者に元素周期表が配られ、そのなかには中国で使われている周期表がありました。元素それぞれに漢字が一字あてられおり、新元素が合成されれば、新しく漢字が作られるのだそうです。もちろんニホニウムもこの中にあります。


1125002.jpg
中国語で書かれた元素周期表

 今回のぶらりがくでは、元素の奥の深さが感じられました。ニホニウムをきっかけに、日々の生活の中で身近な元素に注目してみてはいかがでしょうか。


2017年11月28日レポート

Mon, Nov 27 Symposium "Strengthening contributions to the international community through multidisciplinary disaster science research"

 The symposium "Strengthening contributions to the international community through multidisciplinary disaster science research" has been held at Sendai International Center on 27th November 2017. This is one of activities of "the research center for disaster science" in Tohoku University as the designated national one, and departments of geophysics and earth science in graduate school of science have commitment in the center. This symposium has focused on the review of the research needs for science and technology application in disaster risk reduction efforts as well as discussion on strengthening multidisciplinary disaster science researches. After talks by Prof. Satomi (President, Tohoku University), Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology, Japan, Mr. Tremewan (Secretary General, APRU), and Prof. Imamura (Director, IRIDeS of Tohoku University), we had a panel discussion with panelists (Prof. Alexander (University College of London), Prof. Lestari (University of Indonesia), Prof. Takakura (Tohoku University), and Ms. Pang (IFRC)). In the panel discussion, participants discussed the effective collaboration among different stakeholders and contributions to enhancing disaster resilience society from multidisciplinary research based on experience. In the closing session of the symposium, Prof. Hayasaka (former Dean, Graduate school of science, Tohoku University) concluded that we will go ahead with the international collaboration of disaster science even more.

20171128_10.JPG
Prof. Satomi (President, Tohoku University)

20171128_20.JPG
Prof. Hayasaka (former Dean, Graduate school of science, Tohoku University)

2017年11月28日レポート

11月27日(月)、シンポジウム「災害科学の学際研究の推進と国際社会への貢献」が開催されました

 2017年11月27日(月)、仙台国際センターにてシンポジウム「災害科学の学際研究の推進と国際社会への貢献」が開催されました。これは、指定国立大学の中の「災害科学研究拠点」の活動の一環として行なうものであり、本研究科の地球物理学専攻、地学専攻が深く関わっています。
 このシンポジウムでは、防災への取組における科学技術の導入について、その研究の必要性を概観するとともに、災害科学に関する学際研究の強化について議論されました。里見進総長、文部科学省、Tremewan APRU事務局長、今村文彦氏(世界防災フォーラム 実行委員長、東北大学災害科学国際研究所長、教授)らのご挨拶に続き、David Alexander教授(ロンドン大学)、Fatma Lestari教授(インドネシア大学)、高倉浩樹教授(東北アジア研究センター長)、Gwen Pang氏(IFRC)らを招いたパネルディスカッションが行われました。パネルディスカッションでは、異なるステークフォルダー間での連携や災害に強い社会構築への学際研究からの貢献について、これまでの経験に基づいた議論がなされました。閉会式にて、総括を行った早坂忠裕教授(前理学研究科長)は、「災害科学の国際コラボレーションを一層推進していく。」と締めくくりました。

20171128_10.JPG
里見進総長ご挨拶

20171128_20.JPG
早坂忠裕教授総括

2017年11月28日レポート

11月21日(火)物理学専攻キャリアパス・シンポジウムが開催されました

 11月21日(火)、理学研究科合同A棟203号室にて「物理学専攻キャリアパス・シンポジウム」が開催されました。
 本シンポジウムは、物理学科・専攻を修了し、さまざまな方面で活躍されている方々にその経験を語っていただくことで、学生たちに物理学科・専攻を修了後の未来について考えてもらおうと、毎年物理学専攻が開催・運営しているシンポジウムです。今年は5名の講師をお招きし、学生時代の体験談や現在の仕事内容などを語って頂きました。

45c1d3b7a56b643d31ca4191f59c52bcb48e03ab.jpg「企業が求める博士と修士の違い(NTT研究所の場合)」 熊田 倫雄
(NTT物性科学基礎研究所 2003D 物性実験)
 NTT研究所の場合、修士入社は大学のテーマとは異なる分野でも活躍できるような人材として開発職に、博士入社は専門家として活躍できる研究職に携わる例が多い。後悔しない選択をしてください。


9f9fe53582243ff550b09cc39c3310b93510f16f.jpg「素粒子と自分のやりたいこと」 石渡 弘治
(金沢大学 2010D 素核理論)
 修士時代はとにかくわからないことだらけで、就活も考えた。しかし、博士に進学してからは少しずつできることが増え、突きつめていくことの大事さ、楽しさに気づいた。ある程度の冒険心をもって自分の道を進んでほしい。苦しいときは立ち止まって、周りの人に話してみては。


a907d5f65f72b01098a4ee39b67b258f70249a7b.jpg「博士課程から技術者へのキャリアパス事例」中野 浩至
(富士通インターコネクトテクノロジーズ 2014D 素核実験)
 生きているうちにやりたいと思っていたことが、博士に進学したことにより実現できた。また、現在の業務は研究してきたことと異なるが、博士課程を通じて身につけたスキルが役立っている。やりたいことをとことんやって後悔のない人生を!


04.jpg「駆け出しの研究者が学生時代を振り返ってみた」 浦田 隆広
(名古屋大学 2016D 物性実験)
 学部時代はボート部に入部し、青春を注いだ。友達もでき、「組織」を学ぶことができた。ただ、正直勉強をしなくなったことを一番後悔している...。学生に伝えたいことは「視野を広く、自由を認識しよう!」


4ac6d51fe3c16bf13580174e268b30a5ab2f2434.jpg「企業のハカセのお仕事」 早川 純一朗
(富士ゼロックス 2012D 物性実験)
 学生時代は自分の力で研究を1つ仕上げたいという思いがあり、独自の装置開発に打ち込んでいた。就職活動では、推薦は使わず、研究活動で得たスキルや経験などもPR。博士入社の場合、基本的には入社が4年上の修士卒以上の業務レベルが期待される。



2017年11月24日レポート

11月18-19日 ワークショップ「私たちと国際リニアコライダー(ILC)」が開催されました

 11月18日、19日の2日間にわたり、理学研究科と研究推進・支援機構知の創出センターの共同主催で、教育プログラムの一環として高校生・大学生対象のワークショップ「私たちと国際リニアコライダー(ILC)」が開催されました。
 国際リニアコライダー(ILC)とは、電子と陽電子を高速で衝突させ、ビッグバン直後の宇宙を人工的に再現する大規模(全長30~50km)実験施設です。そこでは、どのようにして宇宙が誕生し、物質や力が生まれ、138億年後に現在の宇宙になったのかという大きな謎の解明に挑みます。現在、東北地方に位置する北上山地は地質、地形ともに日本でのILC建設の最適地として建設候補地になっています。このワークショップでは、もしILCがこの東北に建設されたら、私たちの将来、地域、さらには日本の将来にどのような可能性をもたらすのかを2日間に渡り、じっくりと考えました。
 本ワークショップでは、岩手県立大学学長 鈴木厚人氏、東北大学吉岡正和客員教授(岩手大学・沖縄科学技術大学院大学客員教授兼任)、東北大学大学院理学研究科佐貫智行准教授といったILC計画に深く関わる著名な研究者が講師として招かれ、次世代の科学技術研究を担う高校生・大学生に講演が行われました。講演後、参加の高校生・大学生は、「物質の根源・宇宙の起源の謎」、「ILCは私たちの生活とどのようなかかわりがあるか」などのテーマについて、グループごとに議論を行いました。ワークショップの最後には、各グループがその議論内容を上記研究者の前で発表を行いました。2日間という短い時間の中、幅広い話題についてディスカッションを行い、発表のまとめスライドを作成し、発表を行う、という非常に難易度の高いプログラムでしたが、参加学生は、2日目に早出をしてディスカッションを行うなど、密度の濃い時間を過ごしました。最後の発表では、全ての参加学生が自分の考えたテーマを発表し、講師や参加者から多くのコメントをもらい、大変活発なワークショップとなりました。
ワークショップ「私たちとリニアコライダー」参加者アンケート

↑ 写真をクリックするとスライドショーになります

2017年11月17日レポート

11月12日(日)仙台市天文台×東北大学大学院理学研究科 公開サイエンス講座 宇宙の数奇な生い立ちを探るー物理学専攻編ー

20171112_100.jpg 20171112_200.jpg  2017年7月1日に東北大学大学院理学研究科と仙台市天文台は連携協力協定を締結し、今年度のコラボレーション企画として全4回の公開サイエンス講座を行います。
 その第3回目のイベントとして、11月12日(日)仙台市天文台にて、物理学専攻 山本 均 教授が「宇宙の数奇な生い立ちを探るー物理学専攻編ー」と題して講演されました。
 開場前に入り口付近に行列ができるほどたくさんの聴講者に来場いただきました。山本先生はブラックホール、宇宙の成り立ち、そして国際リニアコライダー(ILC)など幅広い内容をわかりやすく解説されました。講演後も山本先生への質問で順番待ちができるほど、関心の高さが伺える会となりました。

2017年11月 9日レポート

11月7日(火) Tohoku-Melbourne Symposium on Science: Recent Advances in Physical Chemistry/Chemical Physics

 11月7日(火)理学研究科内にて、メルボルン大学との物理化学に関するワークショップが開催されました。本ワークショップは、メルボルン大学と東北大学との大学間学術交流協定を背景に、世話部局である多元物質科学研究所との共同研究あるいは学生の交流につながるものです。今回は多元物質科学研究所と理学研究科の共同により、7日と8日の2日間に渡って開催され、活発な意見交換が行われました。

↑ 写真をクリックするとスライドショーになります

2017年10月30日レポート

【広報サポーターレポート】10月11日 (水) ぶらりがく「花の美しさのヒミツを探る-花は見かけが100%?-」

nakao.png広報サポーターレポート
今回は10月11日(水)開催「ぶらりがく」の様子を高野紗季(理学部物理学科3年)がお伝えします!

 10月11日(水)東北大学片平キャンパス生命科学プロジェクト総合研究棟にて、生物学科の経塚淳子教授によるぶらりがく「花の美しさのヒミツを探る-花は見かけが100%?-」が開催されました。当日は、小学1~6年生とその保護者合わせて20名程と一緒に、私たちの身の回りにある「花」について学びました。
 まず初めに、「なぜ花はきれいなの?」という問いかけのもと、講演が始まりました。赤い花、青い花、ピンクの花...私たちの身の回りにはたくさんのきれいな花があります。ではなぜ花々はそのようなきれいな色をしているのでしょうか。それは虫に花粉を運んでもらうためです。スライドに写されるきれいな花に子どもたちも保護者の方も見入っていました。


_DSC_0476.jpg
講演の様子

 次に、私たちが普段、花だと思っているのはひとつの花ではなく、花の集まりであることを学びました。花は、がく、花びら、おしべ、めしべを一つの単位としています。これが何個も集まって一つの花のようか形をしているものもあります。
 講演の後は実際に花を分解して、自分の目で花の構造を確かめました。ダリア、ヒマワリ、カーネーション...自分のお気に入りの花を選んでピンセットで分解していき、おしべ・めしべはどれだろう?これはひとつの花か、それとも花の集まりだろうか、講演内容を踏まえながら子どもたちは真剣な表情で花の観察をしていました。そして最後に、花の観察を通して気づいたことをひとりずつ発表しました。


20171011002.jpg
観察の様子

  普段何気なく見ている花ですが、このぶらりがくを通して、今までとは違った視点で花を観察するきっかけになってくれると嬉しいです。


2017年10月20日レポート

Friday, Sep 29 Orientation for international students

DiRECT (Division for International Research and Educational Cooperation) held an orientation for international students who enrolled in the Graduate School of Science in October, at the Multi-purpose Room, Science Complex C, on Friday, September 29. 28 students from 14 countries attended the orientation, most of which were the IGPAS (International Graduate Program for Advanced Science) new students. The orientation consisted of two sessions; the morning was for the paperwork for enrollment and the afternoon was for obtaining information.
After tiresome paperwork, both new students and the "Supporters" (senior students who have been offering assistance to them since their arrival in Sendai) introduced themselves informally, covering their nicknames & hobbies. When a speaker mentioned a pastime that was favored by another student, the listener called out "I like it, too!" These exchanges continued, making us smile and creating friendly atmosphere.
The afternoon session opened with a welcome speech from the dean of our graduate school, professor Terada. Since there is no entrance ceremony for October enrolling students, formal welcoming speech is intended to make the students feel that this is the day they officially start as a member of this graduate school. Listening to the speech that started with a phrase, "close your eyes and remember the loving faces that assisted you to be here," it seemed to us, students were reminded of what motivated them, and what they want to achieve while staying here.
They are now launching their new research life with colleagues in the department and in the laboratory. We do hope that this orientation encouraged and enhanced them to make a good start, and their days in Sendai will be pleasant and fruitful!
(The slides for the orientation and the relevant links are available at the website of DiRECT.)


↑ Click on a picture to make it a slideshow.


2017年10月20日レポート

9月29日(金)新入留学生(大学院生)オリエンテーション

 国際交流推進室(DiRECT)では9月29日(金)理学合同C棟多目的室にて、10月入学の新入留学生(大学院生)に向けたオリエンテーションを実施しました。参加者は大学院英語プログラム「先端理学国際コース(International Graduate Program for Advanced Science: IGPAS) 」への入学者をはじめとする各国からの留学生28名です。オリエンテーションは午前中がIGPAS新入留学生による入学手続き書類の作成・提出、午後は理学研究科の新入留学生に必要な情報提供を伝える二部構成です。 
 書類記入を終えると、主役の新入留学生と、その受入を支援してきた「留学生サポーター」の皆さんによる自己紹介タイムです。ニックネームや趣味を伝え合い、同じスポーツが好きだとわかると「私も!」と声が上がるなど、一気に和やかなムードになりました。
 午後の部は寺田研究科長の挨拶で幕開けです。10月入学者には全体での入学式がないので、この時間で理学研究科の一員になったことをほんの少し実感してもらいたいところです。「目を閉じて、あなたを送り出してくれた人たちを思い出して」で始まる研究科長の言葉に、一人一人が静かに、胸に期するところを再確認しているようでした。その後はスライドを示しながら 履修単位や履修登録、進学などの教務関連情報や、保険・年金・在留・防災などの生活情報をお伝えしました。
 これから,専攻や研究室の皆さんに支えられて彼らの研究生活が始まります。この日のオリエンテーションが少しでもそのスタートを後押しできていますように。そして仙台での生活が実り多いものでありますように!
 (当日のスライドや関連リンクをDiRECTのウェブサイトに掲載しています。併せてご参照ください。)


↑ 写真をクリックするとスライドショーになります。


前の10件 13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23

カテゴリー

広報・アウトリーチ支援室

〒980-8578
仙台市青葉区荒巻字青葉6-3
理学研究科物理系研究棟 725号室
月曜日~金曜日 AM9:00~PM15:30
TEL:022-795-6708
mail:sci-koho[at]mail.sci.tohoku.ac.jp
※[at]を@に置き換えてください

今までの広報室ページ

広報日記


最新の記事

アーカイヴ

ページの先頭へ