東北大学 大学院 理学研究科・理学部|広報・アウトリーチ支援室

2017年6月 6日レポート

5月29日-30日 第2回地球・海・空: 環境・地球科学国際共同大学院ワークショップが開催されました

 5月29日、30日、理学研究科合同C棟2階青葉サイエンスホールにて「第2回地球・海・空: 環境・地球科学国際共同大学院ワークショップ」が開催されました。本ワークショップは、本学の環境・地球科学国際共同大学院プログラムと日本学術振興会の日独共同大学院プログラム「地球深部揮発性元素循環研究に関する日独共同大学院プログラム」(東北大学―バイロイト大学)が共同で開催したもので、本研究科、環境科学研究科に加え、バイロイト大学、ハワイ大学、アメリカ地質調査所(USGS)からも研究者が参加されました。バイロイト大学、ハワイ大学とは、学生の共同指導に関する覚書を交わしています。29日には、環境・地球科学国際共同大学院プログラムの学生を対象としたQE (Qualifying Examination)も行われ、海外の研究者の方々にも審査に加わっていただきました。口頭発表や面接を全て英語で行うため、受験者の緊張がこちらにも伝わってきました。
 2日間を通して固体地球科学(火山・地震・地球内部など)から海洋・大気科学まで様々な分野の発表が行われ、分野の垣根を越えて活発な議論や交流がなされました。

10.jpg
09.jpg
06.jpg
▲29日:口頭発表の様子

3edb507a97cb9eb6b8ffd15f65c02f0d9f05e7ab.jpg
▲30日:ポスター発表の様子

環境・地球科学国際共同大学院プログラム(GP-EES)
地球深部揮発性元素循環研究に関する日独共同大学院プログラム
2017年6月 1日レポート

3月18日(土)〜20日(月)地球の教室2017〜時間スケールで見る環境変動〜 開催報告

2017年3月18日(土)〜20日(月)に行われた「地球の教室2017〜時間スケールで見る環境変動〜」の開催報告を、地球の教室実行委員会 吉田奈央さん(理学部宇宙地球物理学科4年)より頂きましたのでご紹介いたします。

 3月18日(土)、19日(日)、20(月)の3日間、オーエンス泉岳自然ふれあい館にて「地球の教室2017」を開催しました。「地球の教室」とは、昨年度まで「海洋と地球の学校」という名称で行われてきた、地球科学を学んでいる大学生が主催する、地球科学に関する分野横断型の勉強会です。地球科学に興味のある人なら誰でも参加することができ、今年度は大学1年生から社会人まで29名の方が全国から参加してくださいました。「時間スケールで見る環境変動」をテーマに、講義・ディスカッション・巡検を通じて理解を深めました。

 1日目、3日目は東北大学・上智大学・海洋研究開発機構から6名の先生をお呼びし、古環境・大気・海洋・地球温暖化についての講義を行いました。これまでに地球上で起こった環境変動について、現在行われている研究を交えながら、わかりやすく教えていただきました。また、講義の間にはグループディスカッションを行い、私たちの社会と環境変動との関係について見つめ直しました。

20170318-20001.jpg▲グループディスカッションでワークショップを行っている様子です。活発な議論が交わされていました。

20170318-20002.jpg▲講義の様子です。とても興味深い内容の講義をしていただきました。

 2日目は仙台市内へ巡検に行いました。仙台の地形を作り出した、火山噴火や海水準の変動の記録を見ることのできる露頭を観察し、過去の地球環境について理解を深めました。

20170318-20003.jpgのサムネイル画像▲磊々峡で火砕流堆積岩について説明を受けている様子です。他の場所で化石を見つけることもでき、盛り上がりました。

 実行委員会では今後も継続してこの活動を行っていきたいと考えており、新しいスタッフを募集しています。興味のある方は「地球の教室2017」ホームページ(https://chikyuunokyoushitsu2017.jimdo.com/)をご覧ください。

地球の教室実行委員会 吉田奈央(理学部宇宙地球物理学科4年)
2017年5月26日レポート

5月20日(土)化学専攻 大学院自己推薦入試説明会

 5月22日(土)、化学専攻の大学院自己推薦入試説明会及び研究室見学が青葉山キャンパス、片平キャンパスで行われました。初めに専攻長の豊田耕三先生より入試の詳細説明、理学部概要、化学専攻の組織など全体説明、次に5人の先生方より研究室紹介が行われました。その後、青葉山キャンパスは5研究室、片平キャンパスは6研究室の見学が行われ、広報室は上田研究室(有機化学第一研究室)、寺田研究室(反応有機化学研究室研究室)、岩本研究室(合成・構造有機化学)の3つに同行させていただきました。
 参加した学生からは「研究室設備が整っていることに驚きました。」「来年は教育実習の予定なので今年参加しました。(学部3年生)」「地下鉄で来たのですが仙台駅からとても近いですね。」などの声がありました。

 

↑ 写真をクリックするとスライドショーになります

2017年5月25日レポート

物理学専攻 2017年度大学院入試説明会・研究室見学(仙台会場)が行われました

 5月13日(土)、物理学専攻の大学院入試説明会および研究室見学が青葉山北キャンパスで行われました。今年はあいにくの悪天候となりましたが、多くの志望者が参加されました。最初の説明会では、物理学専攻の概要やカリキュラム、修了後の就職・進学状況、入学試験日程などの全体説明、そして、自己推薦志望者の入試説明が行われました。その後の研究室見学は、青葉山地区、片平地区、三神峯地区から構成された9つの見学コースのうち、参加者が2コース選択して見学できるようになっています。各コースの教員から研究に関するより詳細な説明を受け、研究室の雰囲気を体感したことで、進学へのモチベーションを一層高められたのではないでしょうか?

↑ 写真をクリックするとスライドショーになります


【参考リンク】
東北大学大学院理学研究科物理学専攻 http://www.phys.tohoku.ac.jp/index.html
東北大学金属材料研究所 http://www.imr.tohoku.ac.jp/
東北大学多元物質科学研究所 http://www.tagen.tohoku.ac.jp/
2017年5月 9日レポート

3月9日 GP-PUセミナー "「Research Status of PBP - CMU - Linac Group」について" が開催されました

 3月9日、電子光理学研究センターにて開催されたGP-PUセミナー "「Research Status of PBP - CMU - Linac Group」について" の模様について、招聘者の柏木先生よりレポートをご提供頂きましたのでご紹介いたします。

 2017年3月9日にタイのチェンマイ大学よりJatuporn Saisut博士をお招きし、電子光理学研究センターでGP-PUセミナーを開催した。博士が所属するプラズマ・ビーム物理研究施設では、自由電子レーザー(FEL)をはじめ小型の電子加速器を使ったビーム利用研究が盛んに行なわれており、本セミナーでは施設のステータスを中心にご講演頂いた。中でも、最近スタートした天然ゴムに低エネルギーの電子ビームを照射し高品質化する研究プロジェクトは、世界一の天然ゴム産出国であるタイならではのユニークな研究テーマであり大変興味深いものであった。

(電⼦光理学研究センター 准教授 柏木茂)


Prof.JatupornSaisutSeminar_KM.jpg
Dr. Jatuporn Saisut
(Plasma and beam Physics Research Facility, Chiang Mai Univ.)

宇宙創成物理学国際共同大学院(GP-PU)
2017年5月 2日レポート

東北大学大学院理学研究科 合同入試説明会2017が開催されました

 4月29日(土)、東北大学東京分室(サピアタワー10階)にて東北大学大学院理学研究科合同入試説明会が開催されました。 平成22年から8回目を迎えた今年度の合同入試説明会の参加者数は最多の129名となりました。たくさんのご参加ありがとうございました。
 実行委員長の高橋史宜先生による全体のスケジュール説明、教務委員長の日笠健一先生による理学研究科の紹介の後、各専攻にわかれて入試、各研究室の紹介となります。教員による説明だけでなく、過去に他大学から東北大学に進学した学生から直接話を聞ける貴重な機会となったようです。
説明会参加者数推移
  H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29
参加者数 60 60 45 76 75 92 93 129

↑ 写真をクリックするとスライドショーになります

2017年4月25日レポート

平成29年度 新入生オリエンテーションが実施されました

 入学式翌日の4月6日(木)、青葉山北キャンパス理学部内にて平成29年度理学部新入生オリエンテーションが実施され、新入生、教員、引率学生など約400名が参加しました。
 このオリエンテーションは、全学教育科目及び理学部カリキュラムの履修方法やサークル活動など、大学におけるあらゆる活動のアドバイスなどが行われ、新入生にそれを参考にして充実した学生生活を送ってもらうことを目的としています。午前中は少し緊張が見られた新入生でしたが、自己紹介や時間割作り、懇親会を通して新しい友達と打ち解けあい、笑顔が増えていったのが印象的でした。
 新入生のみなさん、ようこそ東北大学理学部へ!!

↑ 写真をクリックするとスライドショーになります

2017年4月24日レポート

4月22日(土)仙台市天文台 アースデイ講演会 花輪 公雄 教授「海は泣いているー地球温暖化と海洋ー」

20170422_10.jpg 20170422_20.jpg

 2017年4月22日(土)、仙台市天文台 加藤・小坂ホールにて、地球物理学専攻 教授 花輪 公雄 先生のアースデイ講演会が開催されました。仙台市天文台では、2010年から毎年、ユネスコが定めた地球環境について考える日「アースデイ」にちなんだ講演会を行っており、今年で7回目となります(2011年は震災のため休止)。花輪先生は初回より毎年欠かさずご講演されております。
 今回は「海は泣いているー地球温暖化と海洋ー」と題し、地球温暖化と海の関係、そして海洋のごみ問題についてご講演されました。
 最初に、海洋のごみ問題について、最近の報道(テレビやプレスリリース、新聞など)を用いてお話しされました。中でも国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)の公開した「深海デブリデータベース」では衝撃的な光景が広がります。本来は研究目的の調査船や探査機等の撮影画像にたくさんの「デブリ(=ごみ)」が映っています。注目すべきは水深約10900m付近でもデブリ見つかっていることです。この水深約10900mとは世界の海洋の最深部に匹敵する深さとなります。
 次に、地球温暖化と海洋について、お話しされました。地球温暖化における海の役割は、大きく3つ挙げられます。(1)大きな海の熱容量:海水は熱を吸収し、地球温暖化を遅らせています。しかし、熱を吸収すると海洋は膨張し水位も上昇します。更に、高水温で生態系の破壊に繋がります。(2)温室効果気体の吸収:海は30%のCO2を吸収し、地球温暖化を遅らせています。しかし、それは海の酸性化をもたらし、海洋生態系の破壊に繋がります。(3)生物の存在:海は多様な生物の宝庫です。「生物ポンプ」により、炭素を深海に急激に落としています。しかし、海洋生態系の破壊が進行すると、生物ポンプが現在のように働かなくなり、CO2吸収量の減少をもたらします。
 では、温暖化について我々はどのように臨むべきなのか?花輪先生は、「温暖化問題は、極めてグローバルな問題である。」と前置きした上で、「このような状況を作り出したのが私たちであれば、解決するのも私たちであり解決できるのも私たちしかいないのだ。」と結ばれました。講演後は、質疑応答が行われ、中には鋭い意見もあり、地球温暖化への関心の高さが伺えました。


2017年4月24日レポート

4月22日(土)大西卓哉宇宙飛行士 ミッション報告会 in 宮城県仙台市 −国際宇宙ステーションから考える地球と生命のフロンティア−

↑ 写真をクリックするとスライドショーになります


 2017年4月22日(土)、仙台市若林区文化センターにて「大西卓哉宇宙飛行士 ミッション報告会 in 宮城県仙台市−国際宇宙ステーションから考える地球と生命のフロンティア−」が行われました。会場はたくさんの聴講者で埋め尽くされました。


 イベントは、「第1部:大西宇宙飛行士によるミッション報告&質問コーナー」「第2部:学ぼう!宇宙に浮かぶ実験室「きぼう」の実験」「第3部:ココでしか聞けない!宇宙のお仕事トークショー」「第4部:東北大学国際宇宙ステーション」の4部構成で進められました。また会場前には、JAXA「大西宇宙飛行士活動紹介パネル」「VR体験コーナー」、東北大学「宇宙関連研究紹介パネル」などの展示も行われました。


 大西宇宙飛行士は、新世代宇宙飛行士として油井宇宙飛行士に続き、平成28年7月から10月までの約4ヶ月間ISSに長期滞在し、小動物飼育ミッションやタンパク質結晶生成実験など日本にしかできないミッションや、日本人宇宙飛行士として初めて米国補給船「シグナス」のキャプチャなどを行い、日本の有人宇宙活動の前進に貢献しました。

 第1部では、大西宇宙飛行士がISS長期滞在で実際に行った活動の様子を写真や映像により紹介。

 第2部では、宇宙に浮かぶ実験室「きぼう」の実験について、JAXA主任研究開発員 芝大氏と大西宇宙飛行士が、特に小動物飼育ミッションについて詳細にお話しくださいました。また、ISSでこれから予定されているミッションには、東北大学東北メディカル・メガバンク機構の「宇宙ストレスにおける環境応答型転写因子Nrf2の役割」が予定されています。第2部の最後には、実際にこのミッションに携わっておられる山本雅之教授(東北大学東北メディカル・メガバンク機構長)が登場し、世界初となる山本教授の作られたストレスに敏感なマウスを用いた宇宙ミッションについてお話しされました。

 第3部では、大西宇宙飛行士のISS長期滞在を地上から支えた運用管制員(フライトディレクタ)佐孝大地氏と大西宇宙飛行士が、ココでしか聞けない話を交えながら、ミッションを振り返りました。ここで新世代宇宙飛行士の3人目である金井宣茂宇宙飛行士がサプライズ登場!会場からは大きなどよめきと共に盛大な拍手が送られました。

 第4部では、東北大学が今まで進めてきた国際宇宙ステーション関連の実験について2つの講演がありました。

 まずは、東谷篤志教授(東北大学大学院生命科学研究科)が「国際宇宙ステーションでのモデル生物を利用した宇宙実験」と題し、モデル生物線虫やキュウリの芽生えを用いた宇宙実験についてお話しされました。一例を挙げると、重力のない宇宙空間では、キュウリの芽生えは重力方向(下)に向かうのではなく、より湿度の高い方に向かって行くことが分かりました。また、宇宙実験で使用された3Dクリノスタット(三次元的に回転させることで、地上の重力方向をかく乱して疑似微少重力環境を提供する機器)も展示されました。

 本研究科からは 坂野井健准教授(東北大学大学院理学研究科附属惑星プラズマ・大気研究センター)が「国際宇宙ステーションからの地球大気発光現象の観測」と題し、講演を行いました。大気圏と宇宙空間の両方がせめぎあう高度百km付近の領域には、未解明の複雑な現象が多く残されています。そこで、坂野井准教授らは、ISSきぼう船外実験プラットフォームに搭載される地球超高層大気撮像観測装置(IMAP)の開発を行いました。観測の結果、赤道領域で発生した台風が生んだ重力波が、はるか数千キロはなれた場所まで伝わるなど、超高層領域にて、いくつもの発見がありました。


 全体を通して、会場からたくさんの質問があり、それらついて丁寧に回答する大西宇宙飛行士の姿が印象的でした。同時に、東北大学の国際宇宙ステーションを用いた数々の活動を知っていただける良い機会となりました。



2017年4月18日レポート

2月27日(月) 天文学専攻 市川隆教授 最終講義

↑ 写真をクリックするとスライドショーになります

 2月27日(月)、理学研究科青葉サイエンスホールにて、天文学専攻 市川隆教授の最終講義「南極天文学の展望」が行われました。
 当日は学内の研究者、学生はもちろん、一般の方々も来校され、講義室はほぼ満席となりました。市川先生と言えば「南極天文学」。南極での天文観測のために長い間大変ご尽力され、そして現在もそれは続いています。様々な課題に奮闘する市川先生の姿がこれからも見られることでしょう。
 そして広報・アウトリーチ支援室では、キャンパスツアーぶらりがく「市川隆先生の観望会(全8回開催)」で大変お世話になりました。毎回たくさんの応募があり人気のテーマとなっています。市川先生は、子供達に夢を持ってもらうこと、親子で宇宙について興味を持ってもらうこと、第一に考えアウトリーチを行って下さいました。長い間、本当にありがとうございました。
 
市川隆先生よりメッセージをいただきました

 この度は最終講義の機会を与えて頂きありがとうございました。タイトルに「展望」とあるように、南極での天文学は道半ばであり、5年や10年では難しい、まだまだ時間がかかるプロジェクトです。銀河の広域探査と銀河進化の研究、系外惑星の大気成分の研究、宇宙背景放射の研究などなど、南極での天文学にはたくさんの可能性が期待されます。南極は地球上で最も天文観測に向いた場所ですが、最も、アクセスが難しい所でもあります。しかし、そんなプロジェクトの推進に理解をし、協力して頂いた関係者の皆さんには大変感謝しています。
 また、学生の皆さんにも改めて感謝いたします。学生の皆さんの力なくして今日まで研究を続けてくることはできませんでした。大学で教育と研究を行うことの喜びのひとつに、学生との出会いがあります。東北大学には20年余り在職しましたが、毎年、何人かの学生が私の研究室の扉をたたいてくれました。そんな皆さんと観測装置を開発し、すばる望遠鏡に取り付けて果ての宇宙にある銀河の観測に成功した時の喜びは忘れられません。南極隊員として内陸に遠征した学生が、氷点下40度の現地からドームふじ基地天体観測所設営の様子を伝えてくれました。南極の真ん中にいる学生から私の携帯電話に状況が伝えられて来ることに不思議な感じでした。研究室を巣立っていった皆さんの活躍を期待しています。

↑ 【思い出の写真】写真をクリックするとスライドショーになります


  天文学専攻の秋山正幸先生より
市川先生へのメッセージをいただきました  

 市川先生には私が東北大学に赴任する以前、国立天文台ハワイ観測所で研究員をしているころから赤外線カメラプロジェクトに関わらせていただくなどお世話になりました。南極望遠鏡をはじめ、市川先生の推進してきた開発の着眼点のユニークさには刺激を受けてきました。
 市川先生とはゼミを一緒に開催させて頂きました。私が院生の論文発表の意外な内容に感心する中、「その研究は私も以前にやったことがあるんだけどねぇ、」とコメントされる市川先生の研究範囲の幅広さにはいつも驚かされていました。退職記念研究会でも南極での風力発電を含めて、様々な内容の発表があり、研究者として幅広く関心を持ち、挑戦することの大切さを再認識させられました。
 また日本天文学会の会長として組織の更新にも取り組まれるなど、さまざまな方向から研究・職場環境を整えることにも尽力されました。これからも幅広く活躍され、引き続きさまざまな場面でご指導いただければと願っております。



前の10件 15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25

カテゴリー

広報・アウトリーチ支援室

〒980-8578
仙台市青葉区荒巻字青葉6-3
理学研究科物理系研究棟 725号室
月曜日~金曜日 AM9:00~PM15:30
TEL:022-795-6708
mail:sci-koho[at]mail.sci.tohoku.ac.jp
※[at]を@に置き換えてください

今までの広報室ページ

広報日記


最新の記事

アーカイヴ

ページの先頭へ