東北大学 大学院 理学研究科・理学部|広報・アウトリーチ支援室

2017年9月21日レポート

9月16日(土)東北大学大学院理学研究科・公開サイエンス講座「地震はなぜ起きるのか?」

↑ 写真をクリックするとスライドショーになります


 最先端のサイエンスを分かりやすく紹介する東北大学大学院理学研究科の公開サイエンス講座は昨年度より開始し、今年で2度目の開催となります。
 今回のテーマは「地震」。このテーマでの開催は、2017年3月に長谷川 昭 東北大学名誉教授が永年にわたる地震学研究の功績により、恩賜賞・日本学士院賞受賞の栄誉に浴されたことによるものです。当日は、73名の聴講者にご来場いただきました。たくさんのご来場ありがとうございました。


20170916.jpg 2017年9月16日(土) 13:30-15:00
合同C棟2F 青葉サイエンスホールにて
司会:小原隆博(広報・アウトリーチ室長、教授)


プログラム

  • [研究科長] 挨拶
      寺田眞浩(東北大学大学院理学研究科長)
  • [講演] 地震って何?
      松澤 暢(地震・噴火予知研究観測センター長、教授)
  • [講演] 地震発生のメカニズムー地震の発生は水がコントロールする?
      長谷川 昭(東北大学名誉教授)

広報・アウトリーチ室長:小原隆博 先生のコメント
 広報・アウトリーチ室長の小原隆博です。主催者を代表して、第2回東北大学公開サイエンス講座にご参加いただきました皆様に、厚く御礼を申し上げます。
 今回は、地震はなぜ起きるのか?をテーマに、地震の基礎をわかりやすく、かつ、最新の研究結果を含めてご紹介する事を目的にしました。
 我が国における地震研究の第1人者である、長谷川昭名誉教授は、水の働きの重要性を指摘した最初の研究者で、2017年3月、恩賜賞・日本学士院賞の受賞者です。日本列島とその周辺で発生する種々の地震において、共通して、水が重要な働きをすることを示されました。長谷川先生の50分間のご講演で、その仕組みが、詳しく語られました。
 長谷川先生のご講演に先立って、松澤暢教授から、地震発生のしくみについて、基礎的なお話をいただきました。
 サイエンス講座の冒頭での、寺田眞浩理学研究科長のご挨拶では、6年前の東日本大震災における東北大学理学研究科の状況や、会場になった建物が、震災後できた免震棟であることがご紹介されました。
 天候が心配なだったことにも関わらず、73名の参加を頂き、活発なご質問が多数寄せられました。中学生から大人の方と広い年齢層からご質問をいただきました。そして、活気のある中、公開サイエンス講座は、終了になりました。
 来年も、東北大学公開サイエンス講座を企画して、市民の皆様に、旬なサイエンスをお届け致しますので、引き続き、どうかよろしくお願い致します。

2017年9月21日レポート

【広報サポーターレポート】9月9日 (土) ぶらりがく「地球温暖化問題ってなに?」

nakao.png広報サポーターレポート
今回は9月9日(土)開催「ぶらりがく」の様子を中尾美紗子(理学研究科地学専攻修士1年)がお伝えします!

 9月9日(土)東北大学理学研究科合同C棟2階多目的室にて、地球物理学専攻の早坂忠裕教授による、ぶらりがく「地球温暖化問題ってなに?」が開催されました。当日は約30名の一般の方と一緒に、知っているようでよく知らない "地球温暖化" について様々な視点から理解を深めました。今回のテーマが地球温暖化ということで、いつにも増して大人の参加者が多く、理学の視点から見た地球温暖化に関する早坂教授のお話に聞き入っている様子が印象的でした(図1)。


9ded383ab030020afaee9e8c79f593485d8ddf8b.jpg
図1:当日の会場の様子

 数年前まではよくニュースとして取り上げられていた地球温暖化。今では小学生から大人まで、この問題を知らない人はほとんどいません。しかし、いざ地球温暖化について問われると、答えられる人はそう多くはいないのではないでしょうか。「地球温暖化の要因、そのメカニズムって何だろう?」「温暖化は地球規模で普遍的に起こっているのだろうか?」など疑問はどんどん浮かびます。今回は「そういえば、どうして?」と改めて考えさせられるような地球温暖化に関する疑問について、対話を通じて早坂教授がわかりやすく教えてくれました。
 まず始めに、「地球温暖化はどういう仕組みで起こっているのか?」という疑問を取り上げました。地球温暖化は二酸化炭素などの温室効果気体が原因であると知っている人は多いかもしれませんが、では温室効果とは一体何でしょうか? 普段は気に留めないような一歩踏み込んだ疑問について、今回は赤外線センサーを用いてわかりやすく教えていただきました。温室効果気体をガラス板に例え、ガラス板を通した場合と通さない場合で赤外線センサーの示す温度が変わることを確認し、実際に地表面や下層大気から出ている赤外線も同じ仕組みで吸収されていることを目の当たりに体感しました。
 次に、「地球温暖化の現状はどうなっているの?」という疑問を取り上げました。さくらの開花日とかえでの紅葉日の長期変化を紹介してもらい、身近な「気温」という指標で温暖化を感じることができることを知りました。私自身も昔に比べ、さくらの開花が早くなったという気がしていましたが、実際にそれをグラフで確かめると「ああ、やっぱりそうだったのか!」と感心しました。
 最後に、「海面水位はなぜ上昇しているのか?」という疑問を取り上げました。今回、冒頭で「地球温暖化と聞いて連想する言葉は何ですか?」と参加者の方に聞いてみると、「南極の氷床が溶ける」と答えてくださった方がいました。では、南極の氷床は年間どのくらい溶けているのでしょうか?また、世界中の海面水位は等しく上昇しているのでしょうか? それらの疑問に対し、早坂教授が用意してくださった様々なデータを見ながら、じっくり考えていきました。データをまとめた図の中には、北極を中心とした北半球の地図があり、普段見慣れない地図に一瞬困惑している方もいらっしゃるようでしたが、親子で地図の見方を教えあう様子も見られました。
 その他、地球温暖化に伴う将来の気候予測に関する研究についても紹介していただきました。地球温暖化というテーマの面白さは、子どもから大人まで幅広い年齢の人が比較的対等に語ることができる点だと私は思います。参加者の方から挙がった「家庭でできる温暖化対策はありますか?」という問いに対し、早坂教授は地球温暖化問題に関心をもってもらうよう、周囲の人と地球温暖化について対話することが重要だとおっしゃっていました。皆さんも今回のぶらりがくをきっかけに、改めて地球温暖化について考えてみてはいかがでしょうか。


2017年9月 8日レポート

9月2日(土)サイエンスリンク in 山形

 2017年9月2日(土)、山形大学体育館にて「サイエンスリンク in 山形」が山形大学SCITAセンターが主催となり、開催されました。今回は8団体が参加し、2団体によるサイエンスショーも行われました。東北大学からは、広報サポーターが参加しました。たくさんのご来場者があり、どのブースも盛況でした。子どもたちや地域のみなさんに科学のおもしろさをお伝えできたと思います。
 さて、このサイエンスリンクですが、2018年2月25日(日)サイエンスリンク in 仙台 の開催が決定しました。今回、広報サポーターとして参加した学生が サイエンスリンク in 仙台実行委員 として準備を進めています。詳細が決まり次第、こちらでもお知らせ致します。お楽しみに!

【広報サポーター「ふしぎなシートでキラキラ光の万華鏡」】
 「分光シート」を使用した万華鏡は、通常とはちょっと違う見え方でキラキラ光ります。「どうしてこう見えるの?」と言う疑問に答えながら楽しく製作を進めます。穴の大きさ・数・デザインによって光の見え方が変わります。自分だけのオリジナル万華鏡が完成しました。整理券を配布したくさんの方々に参加いただきましたが、早々に整理券が無くなりご迷惑をお掛けしました。また機会があればぜひご参加ください。

↑ 写真をクリックするとスライドショーになります

2017年9月 1日レポート

8月19日(土) 東北大学科学シンポジウム「ニュートリノ研究に夢をのせて」

 8月19日(土)、仙台勝山館において東北大学多元物質科学研究所、研究推進・支援機構知の創出センター主催の東北大学科学シンポジウム「ニュートリノ研究に夢をのせて」が開催されました。本シンポジウムでは、「ニュートリノが質量を持つ事を示す、ニュートリノ振動現象の発見」により2015年ノーベル物理学賞を受賞された東京大学宇宙線研究所長の梶田隆章先生、京都大学理学研究科教授の中家剛先生、本学ニュートリノ科学研究センター長の井上邦雄先生が最先端のニュートリノの研究についてそれぞれ分かりやすくご講演されました。
 後半の高校生とのトークセッションでは、「カミオカンデはなぜ円柱型なのか?」や「研究の方針や論文作成時に他グループを意識しているか?」、「昔の研究環境と比べて今はどうか?」など鋭い質問が次々飛び出し、大変盛況な会となりました。

プログラム
講演1「神岡での研究の30年」
 梶田 隆章 先生(東京大学 宇宙線研究所長、2015年ノーベル物理学賞受賞)
講演2「神岡に向けてニュートリノビーム発射」
 中家 剛 先生(京都大学 理学研究科 教授)
講演3「ニュートリノで解き明かす宇宙の謎」
 井上 邦雄 先生(東北大学 ニュートリノ科学研究センター長)
高校生とのトークセッション「科学研究の夢」
 ファシリテーター 渡辺 寛子 先生(東北大学 ニュートリノ科学研究センタ- 助教)

↑ 写真をクリックするとスライドショーになります

2017年8月22日レポート

8月19日(土)仙台市天文台×東北大学大学院理学研究科 公開サイエンス講座 巨大惑星をめぐる旅ー地球物理学専攻・地学専攻編ー

 2017年7月1日に東北大学大学院理学研究科と仙台市天文台は連携協力協定を締結し、今年度のコラボレーション企画として全4回の公開サイエンス講座を行います。
 その第1回目のイベントとして、8月19日(土)仙台市天文台にて「巨大惑星をめぐる旅ー地球物理学専攻・地学専攻編ー」が開催されました。
 当日は、[1]ラジオ工作、[2]人工衛星折り紙、[3]ミニ講演、[4]小惑星サンプル展示の4つのイベントで構成され、たくさんの方々にご来場いただきました。小学生や未就学児が楽しめる工夫が会場の随所に見られ、お子さんたちが気に入ったブースに何度も足を運ぶ姿が印象的でした。

↑ 写真をクリックするとスライドショーになります

  世話人 地球物理学専攻 中川広務先生のコメント  
 今年度の公開サイエンス講座の第1回を8月19日に実施しました。仙台市天文台岩﨑さんらの宣伝のおかげで、企画展・講演会含めて392名のたくさんの方にご来場いただきました。夏休みということもあり、たくさんの子供たちに来ていただけたのはとても嬉しいことです。
 今回は、東北大学の地球物理学専攻Cグループと地学専攻中村研とで、専攻を横断して初めてタッグを組み、木星探査機JUNOから小惑星探査はやぶさ2まで、バラエティに富んだイベントを企画できました。学生たちが主体的に動いて積極的にアイデアを出してくれたおかげで、子供たちにいろんな体験をしてもらえたと思っています。
 一方で、「人は、宇宙があるのをどうして知ることができたの?」など子供たちの素朴なギモンにこちらがハッとする場面もあり、各ブースでの子供や大人たちの反応も十人十色、研究者たちや学生たちにも刺激的な1日になったと感じています。
 ラジオ工作に奮闘してくださった三澤先生、折り紙を考案してくださった秋葉さん、顕微鏡で小惑星の世界を紹介してくださった小長谷さん、そしてお互いにとって意義のあるイベントの機会を与えてくださった天文台の岩﨑さんに感謝したいと思います。
2017年8月 7日レポート

8月4日(金)夏休み大学探検2017「マグマのふしぎ」

 8月4日(金)、理学研究科合同C棟多目的室にて「夏休み大学探検2017」が開催されました。「夏休み大学探検」とは、夏休みに仙台市内の中学生を対象に、世界トップレベルにある東北大学の研究者から「科学」についての話を聞くというもので、本学出身の田中耕一先生がノーベル化学賞受を受賞したのを記念して始まり、今年で16回目を迎えました。
 講師は 地学専攻 鈴木昭夫先生。「マグマのふしぎ」と題して、最初に講義を、その後、大学内にある実験機器見学が行われました。
 鈴木先生は、身近なものをマグマに見立てたり、普段中学校で使用してる教科書を材料に、且つ、大学の授業に近い形で講義を進めました。中学生の皆さんの、授業が進むにつれ内容に興味深く引き込まれる様子が印象的でした。
※実験ではマグマ中の粘り気の素(二酸化ケイ素)の代用品として、「キサンタンガム(増粘多糖類)」を使用しています。厳密には、マグマ中におけるSiO4四面体の連結構造と粘液中のキサンタンガムの構造は異なります。

↑ 写真をクリックするとスライドショーになります

  鈴木昭夫先生のコメント  
 8月4日に行われた夏休み大学探検では、「マグマのふしぎ」というタイトルで講義を行いました。参加者は8名で、仙台市内の中学1年生と2年生でした。
 さて、中学校の理科では1年生の後半で火山の形や溶岩について学習します。
 2年生は既に学習済みでしたが、1年生はこれからですので、中学理科の教科書に沿って基礎的なところから解説していきました。
 溶岩について、中学校では「黒っぽい溶岩は粘りけが弱く、白っぽい溶岩は粘りけが強い」と教わります。しかしながら、なぜ粘りけに違いがあるのか、また、粘りけはどの程度違うのかについては学習しません。今回の講義では、その辺りの専門的なところに少しだけ踏み込んで解説しました。
 「全ての現象には必ず理由がある」は、あるドラマ中の名セリフですが、中学生の皆さんには、色々な現象に「なぜなのか」と興味を持ち、「実に面白い」「実に興味深い」と思ってくれることを私は願っています。
2017年8月 4日レポート

【広報サポーターレポート】7月19日(水)ぶらりがく「数学はお医者さん?-数学とがん治療の関わり-」

nakao.png広報サポーターレポート
今回は7月19日(水)開催「ぶらりがく」の様子を土田星奈(理学研究科地学専攻修士1年)がお伝えします!

 7月19日(水)、東北大学理学研究科合同C棟多目的室にてぶらりがくが開催されました。今回は一般の方を対象に、「数学はお医者さん?-数学とがん治療の関わり-」と題し、数学専攻の岡部真也准教授から前立腺がんの治療法に関わる数学の取り組みについてお話していただきました。当日は小中学生とその親御さんたちが、暑い中、足を運んでくださり、約30名の方々が、熱心に先生のお話に耳を傾けていらっしゃいました(図1)。


2017071901.jpg
図1:岡部准教授による講演の様子

 講演では「間欠的ホルモン療法」というテーマのもと、数理モデルを用いた前立腺がんの治療法について詳しく教えていただきました。間欠的ホルモン療法とは、投薬の中断と再開を繰り返すことによって、がんの再燃を防いだり、進行を遅らせたりすることを目指す副作用の少ない治療法のことです。小学生にもわかるように、がん細胞の栄養源になるホルモンを"ご飯"と称し、がん細胞が大きくなったり、小さくなったり・・・という現象を、数式やグラフを使ってご説明いただきました(図2)。微分の数式が出てきたときは、難しいなという表情をされていたお子さん達もいましたが、その数式が表す意味を簡単なものに置き換えてお話してくださり、大変分かりやすかったです。


20170719002.jpg
図2:グラフを使ったご説明の様子

 小学生にとっては少々難しい内容だったかもしれませんが、親御さんたちのフォローを受けながら最後までしっかりと聞いてくれました。中高校生にとっては、普段学校で頭を悩ませながら一生懸命勉強している数学が、こんな風に誰かのためになっているんだ!と、実感することができるいい機会だったのではないでしょうか?今回のぶらりがくを通して、私たちが日常生活では感じられない数学の新たな一面を体験していただけていたら嬉しいです。


2017年7月24日レポート

7月16日 学都「仙台・宮城」サイエンス・デイ2017が開催されました

 7月16日、東北大学川内北キャンパス他にて学都「仙台・宮城」サイエンス・デイ2017が開催されました。本イベントは、「科学の"プロセス"を子どもから大人まで五感で感じられる日」をコンセプトに、「学都」として知られる「仙台・宮城」において、2007年度から毎年7月に開催している体験型・対話型の科学イベントで、今年で11年目を迎えました。
 当日は雨が降ったり止んだりの空模様でとても蒸し暑い日となりましたが、多くの親子連れで賑わいました。理学研究科所属の研究室でもブースを出展しており、大盛況のうちに終了しました。
学都「仙台・宮城」サイエンス・デイ

『もしも地球が立方体だったら?』
東北大学大学院理学研究科地球環境物理学講座(須賀研究室)・公益財団法人日本科学協会
2017071601.jpg▲地球が立方体だったらどんな環境になるのか。SF動画を見ながら解説していきます。

2017071602.jpg▲受講した皆さんは、地球が "球" であることの意味を感じ取って頂けたかと思います!

『惑星(わくせい)ってなんだろう?』
東北大学大学院理学研究科太陽惑星空間系領域
2017071603.jpg▲自分たちでラジオを作り、それを使って惑星と電波について調べます。

2017071604.jpg▲こちらは磁力線を可視化するブースです。

  理学研究科地球物理学専攻太陽惑星空間講座 中川広務助教より感想を頂きました  
 あいにくの雨でしたが、太陽惑星空間講座のブースだけで800人を超える来場者があり、とても盛況でした。学生たちが自ら考え製作した展示品を使って、オーロラや惑星について子供たちに丁寧に解説をし、子供たちも熱心に聞いていました。子供たちは、ラジオ製作や折り紙にも挑戦して、惑星探査に触れることができました。
2017年7月10日レポート

7月8日(土) 数学専攻 大学院入試説明会

↑ 写真をクリックするとスライドショーになります


 7月8日(土)、数学専攻の大学院入試説明会が青葉山キャンパス数理記念会館(川井ホール)で行われました。今年は43名の出席者があり、内11名は学外からの参加となりました。
 司会進行を務められた 石毛 和弘 先生は、数学教室の紹介、大学院入試の説明などをお話しされました。数学教室の紹介では、数学専門誌「東北数学雑誌」出版のこと、教育プログラム、就職状況から仙台暮らし事情まで、とても幅広い情報をご説明されました。
 また、それぞれの分野の説明は、山内 卓也 先生(代数学/数学基礎論)、石毛 和弘 先生(解析学/数理科学連携研究センター)、石田 政司 先生(幾何学/AIMR)が行いました。その後、在学生の春原 将人 さん(修士課程1年/幾何学)、伊東 邦大 さん(博士課程1年/代数学)、三宅 庸仁 さん(修士課程2年/解析学)の紹介があり、懇談会ではざっくばらんに質問が飛び交いました。
 今回は用意した募集要項が足りなくなる程の盛会となりました。実際にキャンパスに足を運んでいただくことで大学の雰囲気、そして先生や先輩との距離感などを体感出来たのではないでしょうか。
 
2017年7月 7日レポート

6月30日(金)物理系2年生のための物理学科オープンラボが開催されました。

 6月30日(金)、物理系2年生のための物理学科オープンラボが開催されました。
 最初に全員が集まり全体説明、その後6班に分かれて3つの研究室を回るラボツアーがあります。その後、再び集まり座談会、最後に自由見学です。物理学科の先生や先輩の話を直接聞くことができる貴重な機会です。今回は53名の参加者がありました。

↑ 写真をクリックするとスライドショーになります


  平成29年度物理学専攻広報委員長 高橋史宜先生のコメント  
 物理学科ではさまざまな分野において最新の研究が行われています。一方で、研究の最先端の様子であったり、どのような研究分野があるのか、といったことに関してなかなか知る機会がなかったりするのも事実です。そのため実際に研究室を見学する機会を設けることで、自分の興味や視野を広げるとともに将来の進路選択の参考になればと、オープンラボを毎年実施しております。
 今年も多くの参加者があり、また見学後の座談会における大学院生との交流もたくさんの方に参加していただき、有益な情報交換になったのではと思います。余談ですが去年の倍以上用意したお茶やお菓子も全てなくなりましたし、大変な盛況でした。
前の10件 12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22

カテゴリー

広報・アウトリーチ支援室

〒980-8578
仙台市青葉区荒巻字青葉6-3
理学研究科物理系研究棟 725号室
月曜日~金曜日 AM9:00~PM15:30
TEL:022-795-6708
mail:sci-koho[at]mail.sci.tohoku.ac.jp
※[at]を@に置き換えてください

今までの広報室ページ

広報日記


最新の記事

アーカイヴ

ページの先頭へ