東北大学 大学院 理学研究科・理学部

Graduate School of Science and faculty of Science , Tohoku University

トップ > お知らせ

お知らせ

【プレスリリース】「あかり」による大マゼラン雲の赤外線天体カタログ、世界へ向けて公開

2006年2月に打ち上げられた日本初の赤外線天文衛星「あかり」は、翌2007年8月までに全天をくまなく観測する「全天サーベイ」を行いました。これと平行して「あかり」はいくつかの領域を集中的に観測する「指向観測サーベイ」も行いました。その一つ、大マゼラン雲の近・中間赤外線サーベイについては、これまでにもサーベイ初期成果(「銀河の生い立ちに迫る-大マゼラン星雲の赤外線画像-」、2006年11月1日)、超新星残骸の研究(「『あかり』が探る大マゼラン星雲の超新星残骸」2008年11月19日)などの成果を報告してきました。今回、この大マゼラン雲サーベイプロジェクトの集大成とも言うべき、大マゼラン雲の赤外線天体カタログとスペクトルカタログを世界中の研究者に公開しました。

このカタログは、東京大学の加藤大輔研究員(当時)、下西隆氏(当時大学院生、現在は神戸大学研究員)、尾中敬教授、および東北大学の板由房助教らの研究グループが中心となって作成したものです。「あかり」近・中間赤外線カメラを用いて、5つの赤外線波長(3, 7, 11, 15, 24マイクロメートル)で撮影した大マゼラン雲の約10平方度(満月およそ50個分)にも及ぶ画像データから、80万以上もの赤外線天体を検出し、それらのなかから信頼性の高いもの660286個の位置や明るさを測定してカタログにまとめました。そのうち1757天体については、波長2~5マイクロメートルの詳細な赤外線スペクトルも得られており、このデータも公開されます。

このカタログは、地上からの観測が困難な赤外線波長のデータを大マゼラン雲中の多くの天体についてもたらし、生まれたての星や、進化した星の研究に重要なデータとなることが期待されます。点光源カタログはアメリカのスピッツァー宇宙望遠鏡によるカタログと匹敵する規模の天体を含み、特に波長11, 15マイクロメートルのデータは、「あかり」が提供する世界初めてのデータで、特に進化した星からの物質の供給の研究に重要な情報となっています。またスペクトルカタログは、この波長帯では世界初のデータで、天体中の分子ガスや、氷などの固体微粒子に関する情報をもたらし、大マゼラン雲中の天体の正確な分類を飛躍的に向上させることができます。

すでにこのカタログを元にした詳細な研究により、生まれたての星の周りに存在する氷の性質が我々の銀河系とは異なることが明らかになってきました。氷は惑星の原材料の一部であり、惑星が生成する上で重要な役割を果たしていると考えられています。「あかり」カタログは、我々の銀河系以外の銀河での惑星系形成の研究を、大きく進展させるでしょう。また、生まれたての星を無数にある通常の星の中から選び出すことは一般的に大変難しいことですが、「あかり」の3マイクロメートルのデータとスペクトルデータによって、正確な分類が可能となるため、星形成の研究にも強力な道具となります。一方、宇宙空間に物質を放出している進化した星についても、このカタログを用いることで放出量や進化段階を詳細に議論することができます。もちろん、これ以外にも様々な大マゼラン雲の研究に有効に活用されることでしょう。

大マゼラン雲は我々の銀河系の伴銀河で、銀河系の端に位置する太陽系から16万光年(銀河系の直径は約10万光年)という近い距離にある若い銀河です。銀河をほぼ真上から俯瞰することができるため、一つの銀河の中で星の誕生や進化がどこでどのように起きているか、またそれらの活動がどう関連し、物質が循環しているかを研究するには恰好の天体で、盛んに研究が行われています。南天にあるため残念ながら日本からは見えませんが、1987年に大マゼラン雲に出現した超新星からのニュートリノを検出したことが、小柴昌俊東大名誉教授のノーベル賞受賞に繋がったことで、日本人にもなじみが深いかもしれません。

ビッグバンで生まれた宇宙には、初め水素とヘリウム(とごく微量のリチウム)しかありませんでした。今日のように、炭素や酸素、金属などの重元素が存在し、それによって作られた地球や我々人間が存在する宇宙になるまでに、どのような過程を経てきたのか?すなわち宇宙空間の中で、物質がどのように進化してきたかを知る事は、天文学の重要な研究テーマです。大マゼラン雲は、この宇宙の物質進化を研究する上で、またとない恰好の研究対象なのです。

本研究は、JAXA宇宙科学研究所と東京大学を中心とし、東北大学、国立天文台、神戸大学、名古屋大学、ソウル大学などの協力により行われました。この研究成果は科学研究費補助金のサポートを受けています。また成果は以下の論文に掲載されています。

●雑誌名:The Astronomical Journal, 144, 179 (2012年12月号)
●論文タイトル:AKARI Infrared Camera Survey of the Large Magellanic Cloud. I. Point-source Catalog
●著者:加藤大輔他

●雑誌名:The Astronomical Journal, 145, 32 (2013年2月号)
●論文タイトル:AKARI Infrared Camera Survey of the Large Magellanic Cloud. II. The Near-Infrared Spectroscopic Catalog
●著者:下西 隆他


  ■プレスリリース
  ■東北大学へのリンク
  ■天文学専攻 板由房先生WEBサイトへのリンク

DSC_3910.JPG
LMC_Fig1_high.pngLMC_Fig2_high.png LMC_Fig3_high.png
ニュース
ページの先頭へ