宇宙地球物理学科・天文学専攻

概要

天文学・宇宙物理学は、夜空を彩る銀河や恒星、惑星、ブラックホールなどの様々な天体の起源から宇宙のなりたちまでを対象としており、宇宙の森羅万象を研究する学問です。東北大学の宇宙地球物理学科・天文学専攻は天文学・宇宙物理学の幅広い分野において総合的な教育・研究を行う全国でも数少ない専攻となっています。系外惑星探査、恒星、銀河、銀河団、宇宙論などの天文学・宇宙物理学の多くの分野のテーマについて理論、数値シミュレーション、観測によって総合的に研究を進めています。また独創的な観測装置の開発を進め、初期宇宙、星間物質、銀河の形成と活動性などの解明に大きな成果をあげています。国立天文台との最先端の大型研究施設などでも観測・測定を行い、研究成果につなげています。

受験生の方へ

天文学・宇宙物理学は、人類最古の学問でありながら、現在も最先端の観測装置や大型計算機を駆使して宇宙の謎を解明し、新たな謎の発見を通して発展し続ける分野です。現在の天文学・宇宙物理学は物理学や惑星科学など他の学問分野とも連携し、宇宙や様々な天体の起源・進化のさらなる解明を目指しています。天文学・宇宙物理学は宇宙に対する人類の知の地平を無限に広げていく学問です。宇宙の謎を解く探究を共に進めませんか。

先輩からのメッセージ

「宇宙、なんでもありで面白い!」幼い頃に抱いたこの思いを原点にここまでやって来ました。大学で、この一見「なんでもあり」な宇宙の背景にある物理を学び、当時は眺めるだけだった観測データを駆使すれば、遠く離れた宇宙の謎に迫ることができる。これってワクワクしませんか?天文学教室の仲間とともに宇宙を遊び尽くしましょう。
天文学専攻 博士課程後期1年
兵庫県立姫路西高等学校出身
敏蔭 星治 さん
  • 受験生の方へ
  • 研究成果発表
  • ぶらりがく
  • 青葉山の面々

研究室一覧

教授
秋山 正幸銀河、活動銀河核の宇宙論的進化の観測的研究、次世代超大型望遠鏡用の観測装置開発
大向 一行理論宇宙物理学:天体形成論、星形成論
児玉 忠恭銀河・銀河団の形成・進化論:光赤外と電波サブミリ波の観測と現象論的モデルに基づいた研究
田中 秀和惑星形成論、惑星天文学、太陽系外惑星の理論研究
千葉 柾司銀河の化学動力学・銀河考古学に基づく銀河進化論、銀河の暗黒物質、観測的宇宙論
准教授
田中 雅臣時間軸天文学、超新星爆発、中性子星合体
富田 賢吾シミュレーション宇宙物理学、星形成過程
服部 誠観測的宇宙論・宇宙背景放射の観測・ミリ波観測装置開発・銀河団
村山 卓活動銀河核の観測的研究、銀河の形成と進化についての観測的研究
助教
板 由房恒星進化と質量放出現象の観測的研究。星の死による宇宙空間での物質循環
吉田 至順相対論的宇宙物理学:コンパクト天体(中性子星、ブラックホールなど)の理論的研究
JAXA 宇宙科学研究所・連携講座:教授
山田 亨銀河の誕生と進化、太陽系外惑星の観測的研究

東北大学 理学研究科・理学部