概要
地球物理学は、物理学を基礎とし、固体地球、海洋、大気、超高層大気、電磁圏、そして惑星圏を研究する広い学問領域の総称です。私たちの学部教育では、まず物理学の基礎を習得した後、地球と太陽系惑星システムに関するさまざまな教科を学びます。講座とセンターに属する教員が密接に協力し、宇宙地球物理学科・地球物理学専攻の学部教育と大学院研究教育を担います。宇宙から眺める地球は、静かに、美しく、青く輝き、これまで宇宙に滞在した多くの人々を魅了してきました。しかし、地球は生きています。地震、火山噴火、大気・海洋現象、オーロラ、磁気嵐などの、さまざまなスケールの自然変動に溢れています。
私たちが住む地球の自然変動は、時として人間活動に大きな影響を与えることがあります。地球物理学が研究対象として扱ってきた変動現象の実態が明らかになるにつれ、それらの検出や予測が可能となり、それらの成果の応用がさまざまな分野で始まっています。
受験生の方へ
地球物理学は、地球中心から海洋、大気圏、そして太陽系空間にまでおよぶ広大な領域について、その内部構造やそこで進行する多様な時空間スケールを有するダイナミックな自然現象とそれらを支配する法則を、物理学に基づいて解明する学問です。太陽系内外の惑星や月をはじめとする衛星もまた、地球物理学の対象であり、地球以外の天体の個性豊かな内部および大気の構造とそこでの自然現象を理解することによって、地球についての理解をさらに深めることができます。
先輩からのメッセージ
地球物理学では、身近な地球や太陽系で起きる自然現象の観測を通してその物理的な意味を理解していきます。身近だからこそできる観測も多く、現地に赴いての観測もありとても楽しいです。また、豪雨や地震などの災害に対して理学の面からアプローチすることもできます。皆さんも一緒に地球や太陽系を見つめてみませんか?

博士前期課程1年
茨城県立水戸第一高等学校出身
内田 晴海 さん