地球惑星物質科学科・地学専攻

概要

人類は,太陽系の誕生から46億年におよぶ地球の進化の中で生まれてきた生命体の一つです。私たちは,この人類を育み,その存在の基盤となっている地球や太陽系の惑星の,その成り立ちと構成・現象を明らかにすることを研究の柱としています。
研究課題はさまざまです。鉱物・岩石・隕石の生成過程を解明して,地球や惑星の起源や進化,生命の発生や絶滅を追求したり,日本列島の火山活動や地震活動について理解を深める一方,地球深部の物性測定や物質の解明にも取り組んでいます。
研究教育活動の中で,地球内部の超高圧環境を再現した実験や,初期地球の環境下における有機物合成実験などを行い,ナノレベルから太陽系サイズまでの研究を行っています。また,研究テーマに合わせて日本だけでなく世界各地でフィールド調査をしています。

受験生の方へ

21世紀の地球・惑星科学は,46億年前の太陽系,地球などの惑星の形成,その後のプレートテクトニクスの開始,さらには有機物から最初の生命への進化が生じたことなどを明らかにしてきました。しかし,原始太陽系からの惑星の誕生過程,地球の形成や初期進化,生命の誕生と地球・生命の相互作用など,まだまだ未解明な問題が多く残っています。我々人類の生活に大きく関係する火山噴火・地震など,地表付近で発生するダイナミックな現象の理解も不十分です。
私たちはこれらの問題を解決するために,地球の鉱物・岩石や隕石などを原子スケールで観察し,また時には広大なフィールドにおいて地質調査を行うことで,何十億年も前から現在に至るまでの間に地球で発生した大小様々な現象を調べています。また,地球の理解を通して資源・エネルギー,自然災害などの問題解決にも貢献していきたいと考えています。

先輩からのメッセージ

手のひらサイズのサンプルから情報を抜き出し、固体地球・太陽系の進化や地球内部のダイナミックなふるまいを読み取ることができるのが地球惑星科学の特徴です。現在私は、造山帯表層における物質(岩石)の成因を解明すべく、手のひらサイズの岩石から情報を得る変成岩岩石学と数百~数千kmスケールの数値モデリング(流体力学)を用いて研究を行っています。ナノメートルから惑星スケールに至る幅広い研究対象に対し、様々な手法でアプローチできることも地球惑星物質科学科の大きな魅力です。
博士課程後期2年
茨城県立日立第一高等学校出身
志関 弘平 さん
地球科学は、現象を多角的に捉えることで理解を深めてゆく学問です。私は火山の岩石中にみられるナノスケールの組織からマグマが経験した温度や圧力の条件を明らかにすることで噴火のメカニズムを理解する研究を行っています。観察したミクロな組織の持つ情報が、地質調査や観測で知られている情報と符合して新発見が生まれる過程は、パズルのようで大変魅力的です。
博土課程前期1年
千葉県立船橋高等学校出身
村木 琢磨 さん
  • 受験生の方へ
  • 研究成果発表
  • ぶらりがく
  • 青葉山の面々

研究室一覧

地圏進化学講座
生物事変・生物進化学グループ大量絶滅、大進化、生命環境史、古生物
断層・地殻力学グループ岩石破壊力学、地球連続体力学、地球惑星磁気学、構造地震学、実験岩石学、構造地質学、変成岩岩石学
古環境変動学グループ古海洋環境変動、サンゴ礁、地質学、同位体地質学、炭酸塩地球化学、炭酸塩堆積学、古環境学、微古生物学、古海洋学、層序学、古生物学、地質学、層序学
環境地理学講座
地形学グループ変動地形学、活断層、地形学、自然環境地理学、地下構造
人文地理学グループ経済地理学、環境と社会経済の地理学、津波と原発災害からの復興、外邦図
環境動態論講座
地形学グループ変動地形学
地球惑星物質科学講座
資源・環境地球化学グループ生命起源、初期地球、隕石衝突
火山学・地質流体研究グループ火山学、岩石学、地殻流体、マグマ、火山噴火、水
初期太陽系進化学グループ初期太陽系進化、始源隕石、惑星間塵および彗星塵、隕石および宇宙塵、同位体、隕石学、鉱物学、分光学
鉱物学グループ博物館、鉱物学、鉱物結晶学、単結晶X線回析、高圧
量子ビーム地球科学グループ量子ビーム、マグマ、金属メルト、惑星内部、高圧地球科学、放射光地球科学、高圧マグマ学、高圧物質科学、高温高圧実験、地球・惑星内部の現在・過去・未来、鉄合金、隕石、衝突、高圧鉱物
比較固体惑星学講座
自然史科学講座
(総合学術博物館との協力講座)
古環境変動学グループ微古生物学、古海洋学、層序学、古生物学、地質学、層序学
地殻化学講座
(東北アジア研究センターとの協力講座)
地殻化学グループプレート沈み込み帯、大陸衝突帯、プレート境界岩、スラブ流体、海洋底玄武岩、海洋地殻、島弧・大陸地殻、安定陸塊、上部マントル、付加体地質学、地球化学、地球年代学、変成岩と変成作用、地球史、プレートテクトニクス
自然災害学講座
(災害科学国際研究所との協力講座)
自然災害学グループ活断層、地震活動、地震テクトニクス、津波堆積物、巨大地震、天体衝突
地圏物質循環学講座国立環境研究所・産業技術総合研究所と連携
地球内部反応分野産業技術総合研究所と連携

東北大学 理学研究科・理学部