ENGLISH
キャンパスマップ
アクセス
お問い合せ
東北大学理学研究科・理学部とは
理学研究科長・理学部長から
理念と目的
理学部の沿革
教育方針
組織
ロゴマーク
広報誌
主催・共催・後援行事
歴代学部長(研究科長)
報道
学科・専攻
数学科・数学専攻
物理学科・物理学専攻
宇宙地球物理学科・天文学専攻
宇宙地球物理学科・地球物理学専攻
化学科・化学専攻
地圏環境科学科・地学専攻
地球惑星物質科学科・地学専攻
生物学科
生命科学研究科
受験生の方
受験生の方向け ⁄ 新着・更新情報
入学から卒業まで
学科・専攻
学部入試方法
大学院入試方法
出願書類所定用紙ダウンロード
入学金・奨学金
卒業後の進路
出前授業/キャンパス見学について
高校生・高専生と東北大生のオンライン交流会
教育方針
メッセージ
一般の方
社会人特別入試
理学部・理学研究科YouTube
動画アーカイブ
東北大学理学部・理学研究科 メールマガジン
キャンパス見学について
企業の方
卒業生の方
各種証明書の請求について(卒業生・修了生)
同窓会
リンク
在学生の方
在学生向け ⁄ 新着・更新情報
教務情報
キャンパスライフ
海外留学
学習支援施設
リンク
授業料・奨学金情報
博士向け奨学金制度
学振特別研究員関連お役立ち情報
学生向け支援等の枠組み
学位プログラム
雇用関係(RA・TA・AA)
進学・就職情報について
教職員の方
教職員向け ⁄ 新着・更新情報
教務関係
研究
雇用
旅費・謝金・会議費
物品購入と管理
施設・設備
手当・共済・宿舎
組織・運営
教育FD
広報・アウトリーチ関係
東北大学情報データベースシステム
安全・衛生関係
ネットワーク・セキュリティ関係
その他
リンク
採用情報
コロナ関連
A
A
東北大学理学研究科・理学部とは
学科・専攻
受験生の方
一般の方
企業の方
卒業生の方
在学生の方
教職員の方
コロナ関連
重要なお知らせ
理学教育研究支援基金〈ご寄付はこちらから〉
トップ
> お知らせ
お知らせ
お知らせ
受賞・成果
受賞
研究成果
プレスリリース
在学生
イベント
教職員
入試情報
レポート
FEATURES
NEWS
お知らせ
お知らせ
(
過去の記事はこちら
)
2023年12月 1日
教育職員免許状授与申請について
2023年12月 1日
【青葉山の面々】数学専攻 大野泰生先生 のメッセージを掲載
2023年12月 1日
小惑星リュウグウでみつかった窒化した鉄の鉱物
―太陽系の遠方から辿り着いた窒素に富む塵―
2023年12月 1日
令和5年度後期分授業料の第一次督促について
2023年11月30日
【採用情報】更新しました。
2023年11月28日
長年の謎だった植物の温度センサー分子を発見
「レインツリー」が雨で葉を閉じる仕組みを解明
2023年11月27日
光通信や光スイッチなど様々な用途が期待される新物質の合成に成功
─白金錯体の二価と四価が混合した原子価を三価で安定化─
2023年11月24日
ガンマ線と可視光偏光の同時観測で迫る
ブラックホールからの光速ジェット噴出の謎
2023年11月22日
GP-PUセミナー「Towards NUclear Reactions Essential for A Comprehensive Hindsight of the universe」開催のご案内
2023年11月22日
2024年度4月採用 変動地球共生学卓越大学院プログラム学生募集説明会
受賞・成果
(
過去の記事はこちら
)
2023年12月 1日
小惑星リュウグウでみつかった窒化した鉄の鉱物
―太陽系の遠方から辿り着いた窒素に富む塵―
2023年11月30日
物理学専攻 栗栖 実 助教が日本生物物理学会若手奨励賞、IUPAB awardを受賞
2023年11月29日
地圏環境科学科 堀上隼之介さんが第26回日本サンゴ礁学会優秀発表賞を受賞
2023年11月28日
長年の謎だった植物の温度センサー分子を発見
「レインツリー」が雨で葉を閉じる仕組みを解明
2023年11月27日
光通信や光スイッチなど様々な用途が期待される新物質の合成に成功
─白金錯体の二価と四価が混合した原子価を三価で安定化─
2023年11月24日
ガンマ線と可視光偏光の同時観測で迫る
ブラックホールからの光速ジェット噴出の謎
2023年11月20日
反強磁性体に隠れた質量ゼロの電子を初めて観測
─省エネルギー技術や量子デバイスへの応用を拓く─
2023年11月14日
物理学専攻の市川温子教授が2023年度仁科記念賞を受賞
2023年11月14日
地球物理学専攻の学生2名が、地球電磁気・地球惑星圏学会(SGEPSS)第154回講演会「学生発表賞(オーロラメダル)」を受賞
2023年11月 6日
魚は協調的な運動で省エネルギー遊泳を実現
―渦を介した尾ヒレの同期とエネルギー消費の関係を解明―
在学生
(
過去の記事はこちら
)
2023年12月 1日
教育職員免許状授与申請について
2023年12月 1日
令和5年度後期分授業料の第一次督促について
2023年11月22日
GP-PUセミナー「Towards NUclear Reactions Essential for A Comprehensive Hindsight of the universe」開催のご案内
2023年11月22日
2024年度4月採用 変動地球共生学卓越大学院プログラム学生募集説明会
2023年11月21日
大学院修士課程及び専門職学位課程進学予定者に係る特に優れた業績による返還免除内定候補者の募集について
2023年11月16日
日本サンゴ礁学会 第26回大会 公開シンポジウム「生物礁 いろいろな時代、さまざまな生物」
2023年11月14日
地球物理学専攻の学生2名が、地球電磁気・地球惑星圏学会(SGEPSS)第154回講演会「学生発表賞(オーロラメダル)」を受賞
2023年11月 8日
クラウドファンディングともプロ!2023「基礎研究と社会をつなぐプラットフォームをつくり、日常に奥深さを。」開始
2023年11月 8日
GP-PU Qualifying Examination(QE2)開催のお知らせ
2023年11月 6日
GP-PUセミナー「A possible interpretation of Hubble tension by inhomogeneous cosmology」開催のご案内
イベント
(
過去の記事はこちら
)
2023年11月22日
GP-PUセミナー「Towards NUclear Reactions Essential for A Comprehensive Hindsight of the universe」開催のご案内
2023年11月22日
2024年度4月採用 変動地球共生学卓越大学院プログラム学生募集説明会
2023年11月16日
日本サンゴ礁学会 第26回大会 公開シンポジウム「生物礁 いろいろな時代、さまざまな生物」
2023年11月 9日
仙台市天文台×東北大学大学院理学研究科公開サイエンス講座 2023年度第2回「探査機はやぶさ2が持ち帰った小惑星サンプル: 見えてきた小惑星内部の龍宮城の世界」
2023年11月 8日
宇宙創成物理学国際共同大学院(GP-PU)プログラム説明会開催のお知らせ
2023年11月 8日
GP-PU Qualifying Examination(QE2)開催のお知らせ
2023年11月 6日
GP-PUセミナー「A possible interpretation of Hubble tension by inhomogeneous cosmology」開催のご案内
2023年10月31日
キッチンカー追加トライアルの実施について
2023年10月27日
GP-PUセミナー開催のご案内
2023年10月13日
GP-PUセミナー「Dark Matter Models」開催のご案内
教職員
(
過去の記事はこちら
)
2023年12月 1日
【青葉山の面々】数学専攻 大野泰生先生 のメッセージを掲載
2023年12月 1日
小惑星リュウグウでみつかった窒化した鉄の鉱物
―太陽系の遠方から辿り着いた窒素に富む塵―
2023年11月30日
【採用情報】更新しました。
2023年11月30日
物理学専攻 栗栖 実 助教が日本生物物理学会若手奨励賞、IUPAB awardを受賞
2023年11月29日
地圏環境科学科 堀上隼之介さんが第26回日本サンゴ礁学会優秀発表賞を受賞
2023年11月28日
長年の謎だった植物の温度センサー分子を発見
「レインツリー」が雨で葉を閉じる仕組みを解明
2023年11月27日
光通信や光スイッチなど様々な用途が期待される新物質の合成に成功
─白金錯体の二価と四価が混合した原子価を三価で安定化─
2023年11月24日
ガンマ線と可視光偏光の同時観測で迫る
ブラックホールからの光速ジェット噴出の謎
2023年11月20日
反強磁性体に隠れた質量ゼロの電子を初めて観測
─省エネルギー技術や量子デバイスへの応用を拓く─
2023年11月16日
日本サンゴ礁学会 第26回大会 公開シンポジウム「生物礁 いろいろな時代、さまざまな生物」
入試情報
(
過去の記事はこちら
)
2023年11月21日
大学院修士課程及び専門職学位課程進学予定者に係る特に優れた業績による返還免除内定候補者の募集について
2023年10月27日
【大学院入試】令和6年度博士課程前期2年の課程 自己推薦入学試験学生募集要項(第2次選考)、令和6年度博士課程後期3年の課程学生募集要項を掲載
2023年9月15日
親子で読む 理学部・理学研究科 進学・就職ハンドブック【広報誌・web版】を掲載しました
2023年9月 8日
令和5年度 東北大学理学部 転学部 試験合格者
2023年9月 8日
令和5年度 東北大学理学部 転学科(系) 試験合格者
2023年9月 8日
令和6年度 東北大学理学部 編入学者 選抜試験合格者
2023年9月 8日
令和5年度東北大学大学院理学研究科博士課程後期3年の課程外国人留学生特別選考(10月編入学)合格者
2023年9月 8日
令和5年度東北大学大学院理学研究科博士課程後期3年の課程一般選抜及び社会人特別選考(10月編入学)合格者
2023年9月 8日
令和5年度東北大学大学院理学研究科博士課程後期3年の課程進学試験(10月進学)合格者
2023年9月 8日
令和5年度東北大学大学院理学研究科博士課程前期2年の課程外国人留学生等特別選考(10月入学)合格者
レポート
(
過去の記事はこちら
)
2023年11月16日
東北大学理学萩友会同窓会イベント「コネクト・リガク」(第3回)を開催しました
2023年10月31日
附属図書館北青葉山分館・厚生会館リニューアルオープン式典を開催しました
2023年10月20日
10月20日(金)防災訓練の模様を掲載しました。
2023年10月 3日
9月30日 東北大学理学部・理学研究科保護者交流会2023(オンライン開催)を行いました
2023年10月 3日
日本数学会 市民講演会 を萩ホール会議室で開催しました。東北大学広報活動キャラクター・研一も出動して、ガイドに一役買いました!
2023年9月27日
地球電磁気・地球惑星圏学会 × 仙台市天文台 × 東北大学大学院理学研究科 連携企画「はかせと体験!地球・宇宙のふしぎ」を開催しました
2023年9月26日
令和5年9月修了・卒業者の学位記交付式を執り行いました
2023年9月12日
9月9日(土)仙台市天文台×東北大学大学院理学研究科 公開サイエンス講座2023年度 第1回 よってらっ星!見てらっ星!惑星冒険★秋まつり
2023年7月31日
【学生レポート】理工系女子学生研究インターンプログラムを掲載しました
2023年7月28日
7月26日(火)、27日(水)理学部オープンキャンパス2023
先頭へ戻る