ENGLISH
キャンパスマップ
アクセス
お問い合せ
東北大学理学研究科・理学部とは
理学研究科長・理学部長から
理念と目的
理学部の沿革
教育方針
組織
ロゴマーク
広報誌
主催・共催・後援行事
歴代学部長(研究科長)
報道
学科・専攻
数学科・数学専攻
物理学科・物理学専攻
宇宙地球物理学科・天文学専攻
宇宙地球物理学科・地球物理学専攻
化学科・化学専攻
地圏環境科学科・地学専攻
地球惑星物質科学科・地学専攻
生物学科
生命科学研究科
受験生の方
受験生の方向け ⁄ 新着・更新情報
入学から卒業まで
学科・専攻
学部入試方法
大学院入試方法
出願書類所定用紙ダウンロード
入学金・奨学金
卒業後の進路
出前授業/キャンパス見学について
高校生・高専生と東北大生のオンライン交流会
教育方針
メッセージ
一般の方
社会人特別入試
理学部・理学研究科YouTube
動画アーカイブ
東北大学理学部・理学研究科 メールマガジン
キャンパス見学について
企業の方
卒業生の方
各種証明書の請求について(卒業生・修了生)
同窓会
リンク
在学生の方
在学生向け ⁄ 新着・更新情報
教務情報
キャンパスライフ
海外留学
学習支援施設
リンク
授業料・奨学金情報
博士向け奨学金制度
学振特別研究員関連お役立ち情報
学生向け支援等の枠組み
学位プログラム
雇用関係(RA・TA・AA)
就職情報について
教職員の方
教職員向け ⁄ 新着・更新情報
教務関係
研究
雇用
旅費・謝金・会議費
物品購入と管理
施設・設備
手当・共済・宿舎
組織・運営
その他
広報・アウトリーチ関係
リンク
東北大学情報データベースシステム
安全・衛生関係
ネットワーク・セキュリティ関係
採用情報
コロナ関連
A
A
東北大学理学研究科・理学部とは
学科・専攻
受験生の方
一般の方
企業の方
卒業生の方
在学生の方
教職員の方
コロナ関連
重要なお知らせ
理学教育研究支援基金〈ご寄付はこちらから〉
理学部・理学研究科オンライン授業ポータルサイトについて
令和5年度理学部新入生オリエンテーションのご案内(1/27更新:新入生の皆様は確認をお願いします。)
トップ
> お知らせ
お知らせ
お知らせ
受賞・成果
受賞
研究成果
プレスリリース
在学生
イベント
教職員
入試情報
レポート
FEATURES
NEWS
お知らせ
お知らせ
(
過去の記事はこちら
)
2023年2月 2日
2023年度 理学部・理学研究科「研究生」「科目等履修生」入学及び在学期間延長の手続きについて
2023年1月31日
【青葉山の面々】地球物理学専攻 助教 加納将行先生 のメッセージを掲載
2023年1月31日
世界最高感度でのニュートリノを伴わない二重ベータ崩壊探索が新たな節目に到達
-物質優勢宇宙の起源の理解へ-
2023年1月31日
休学・退学等の各種願い出について
2023年1月30日
令和4年度日本学生支援機構大学院第一種奨学生に対する「特に優れた業績による返還免除」の申請について
2023年1月30日
【採用情報】更新しました。
2023年1月27日
令和5年度 東北大学大学院理学研究科 博士課程前期2年の課程外国人留学生等特別選考(4月入学)合格者
2023年1月26日
K
中間⼦と陽⼦が織りなす⾵変わりなバリオンを測定
―Λ(1405)ハイペロンの複素質量の直接測定に成功―
2023年1月26日
プローブの凝集・解離機構を利用し、標的エクソソームを高感度に検出
~強い結合力と高い蛍光応答機能を発現~
2023年1月25日
見落とされていた海馬腹側部の神経回路を発見
~30年来信じられてきた記憶回路の構造を見直す~
受賞・成果
(
過去の記事はこちら
)
2023年1月31日
世界最高感度でのニュートリノを伴わない二重ベータ崩壊探索が新たな節目に到達
-物質優勢宇宙の起源の理解へ-
2023年1月26日
K
中間⼦と陽⼦が織りなす⾵変わりなバリオンを測定
―Λ(1405)ハイペロンの複素質量の直接測定に成功―
2023年1月26日
プローブの凝集・解離機構を利用し、標的エクソソームを高感度に検出
~強い結合力と高い蛍光応答機能を発現~
2023年1月25日
見落とされていた海馬腹側部の神経回路を発見
~30年来信じられてきた記憶回路の構造を見直す~
2023年1月24日
分子一個の電子の磁気信号を検出する技術を開発
-分子スピンを利用した量子コンピューターキュービット構築に期待-
2023年1月20日
含窒素芳香族複素環を細胞内で構築できる光反応を発見
~機能性分子を光制御する光化学ツールへの応用に期待~
2023年1月19日
化学専攻 小池太智さんが第13回(令和4(2022)年度)日本学術振興会 育志賞の受賞者に決定
2023年1月19日
アフリカの栽培イネが芒(のぎ)を失った理由
~アジアとアフリカで異なる遺伝子の選抜が起きたことを解明~
2023年1月19日
物理学専攻 石井祐太助教が第27回日本放射光学会奨励賞を受賞
2023年1月16日
非古典的な核生成が宇宙ダストの形成に重要なことを発見
~観測ロケットによる微小重力実験で、天体現象の理解に重要なダスト形成過程が明らかに~
在学生
(
過去の記事はこちら
)
2023年1月31日
休学・退学等の各種願い出について
2023年1月30日
令和4年度日本学生支援機構大学院第一種奨学生に対する「特に優れた業績による返還免除」の申請について
2023年1月27日
令和5年度理学部新入生オリエンテーションのご案内(1/27更新:新入生の皆様は確認をお願いします。)
2023年1月19日
化学専攻 小池太智さんが第13回(令和4(2022)年度)日本学術振興会 育志賞の受賞者に決定
2023年1月19日
GP-PUセミナー「Introduction and application of energy-density functional theory for atomic nuclei」開催のご案内
2023年1月13日
GP-PU Qualifying Examination(QE1, QE2)開催のお知らせ
2022年12月27日
GP-PUセミナー「Understanding the cosmological origin of elements in the universe (From Big Bang to Stellar Evolution)」開催のご案内
2022年12月26日
物理学専攻 関根大輝さんが第4回QLC若手研究奨励賞を受賞
2022年12月21日
令和4年度 他学部・他研究科集中講義一覧
2022年12月15日
2022年度日本学生支援機構奨学生に係る継続願の提出について(1月13日(金)まで) <対象者にはDCメールを送っています。奨学金を受給している方は必ず確認してください。>
イベント
(
過去の記事はこちら
)
2023年1月27日
令和5年度理学部新入生オリエンテーションのご案内(1/27更新:新入生の皆様は確認をお願いします。)
2023年1月19日
GP-PUセミナー「Introduction and application of energy-density functional theory for atomic nuclei」開催のご案内
2023年1月18日
理学研究科 最終講義日程
2023年1月13日
GP-PU Qualifying Examination(QE1, QE2)開催のお知らせ
2023年1月10日
仙台市天文台×東北大学大学院理学研究科公開サイエンス講座 2022年度第2回「ハワイの山から宇宙を観れば」
2022年12月27日
GP-PUセミナー「Understanding the cosmological origin of elements in the universe (From Big Bang to Stellar Evolution)」開催のご案内
2022年12月 9日
1月14日(土)地球深くには何がある?〜深海掘削とニュートリノ〜
2022年11月29日
GP-PUセミナー「Basics of topological phases of matter」開催のご案内
2022年11月24日
GP-PUセミナー「Stellar chemical compositions to constrain nucleosynthesis and chemical evolution of the universe」開催のご案内
2022年11月22日
2023年度4月採用 変動地球共生学卓越大学院プログラム学生募集説明会
教職員
(
過去の記事はこちら
)
2023年1月31日
【青葉山の面々】地球物理学専攻 助教 加納将行先生 のメッセージを掲載
2023年1月31日
世界最高感度でのニュートリノを伴わない二重ベータ崩壊探索が新たな節目に到達
-物質優勢宇宙の起源の理解へ-
2023年1月30日
【採用情報】更新しました。
2023年1月26日
K
中間⼦と陽⼦が織りなす⾵変わりなバリオンを測定
―Λ(1405)ハイペロンの複素質量の直接測定に成功―
2023年1月26日
プローブの凝集・解離機構を利用し、標的エクソソームを高感度に検出
~強い結合力と高い蛍光応答機能を発現~
2023年1月25日
見落とされていた海馬腹側部の神経回路を発見
~30年来信じられてきた記憶回路の構造を見直す~
2023年1月24日
分子一個の電子の磁気信号を検出する技術を開発
-分子スピンを利用した量子コンピューターキュービット構築に期待-
2023年1月24日
【コロナ関連】更新しました
2023年1月20日
含窒素芳香族複素環を細胞内で構築できる光反応を発見
~機能性分子を光制御する光化学ツールへの応用に期待~
2023年1月19日
アフリカの栽培イネが芒(のぎ)を失った理由
~アジアとアフリカで異なる遺伝子の選抜が起きたことを解明~
入試情報
(
過去の記事はこちら
)
2023年2月 2日
2023年度 理学部・理学研究科「研究生」「科目等履修生」入学及び在学期間延長の手続きについて
2023年1月27日
令和5年度 東北大学大学院理学研究科 博士課程前期2年の課程外国人留学生等特別選考(4月入学)合格者
2022年12月23日
令和5年度 東北大学大学院理学研究科 博士課程前期2年の課程 試験合格者入学者選抜試験 (自己推薦第2次募集)合格者
2022年11月 1日
令和5年度 博士課程後期3年の課程学生募集要項【一般選抜、社会人特別選考、外国人留学生特別選考】(令和5年4月進学・編入学)を掲載しました。
2022年10月28日
令和5年度博士課程前期2年の課程 自己推薦入学試験学生募集要項(第2次選考)【物理学専攻】(令和5年4月入学者用)を掲載しました。
2022年9月26日
物理学専攻では自己推薦入試二次募集を実施します。
2022年9月 9日
令和4年度 東北大学理学部 転学部 試験合格者
2022年9月 9日
令和5年度 東北大学理学部 編入学者 選抜試験合格者
2022年9月 9日
令和4年度 東北大学大学院理学研究科 博士課程 後期3年の課程進学試験(10月進学)合格者
2022年9月 9日
令和4年度 東北大学大学院理学研究科 博士課程 後期3年の課程一般選抜 (10月編入学)合格者
レポート
(
過去の記事はこちら
)
2022年11月21日
11月13日(日)科学で東北を盛り上げ隊!@石巻 が開催されました
2022年8月24日
8月6日 (土) 東北大学理学部・理学研究科保護者交流会2022(対面開催)を行いました
2022年8月17日
8月9日(火)江崎玲於奈賞受賞者研究室見学会
2022年8月 8日
7月31日(日)仙台市天文台×東北大学大学院理学研究科 公開サイエンス講座2022 第1回 ワクワク惑星探査〜行け行け僕らの火星ローバー!〜
2022年7月28日
7月27日-28日 東北大学理学部オープンキャンパス2022(対面開催)
2022年7月19日
【広報サポーターレポート】7月12日(火)多文化イングリッシュラウンジ in 理学
2022年7月13日
6月9日(木)防災訓練の模様を掲載しました。
2022年7月 5日
6月25日 (土) 東北大学理学部・理学研究科保護者交流会2022(オンライン開催)を行いました
2022年5月17日
【学生レポート】ガチンコファイト航海記「地球は生きている!」を掲載しました
2022年4月 7日
3月26日 (土) ぶらりがく for ハイスクール をオンライン開催しました
先頭へ戻る