ENGLISH
キャンパスマップ
アクセス
お問い合せ
東北大学理学研究科・理学部とは
理学研究科長・理学部長から
理念と目的
理学部の沿革
教育方針
組織
ロゴマーク
広報誌
主催・共催・後援行事
歴代学部長(研究科長)
報道
学科・専攻
数学科・数学専攻
物理学科・物理学専攻
宇宙地球物理学科・天文学専攻
宇宙地球物理学科・地球物理学専攻
化学科・化学専攻
地圏環境科学科・地学専攻
地球惑星物質科学科・地学専攻
生物学科
生命科学研究科
受験生の方
受験生の方向け ⁄ 新着・更新情報
入学から卒業まで
学科・専攻
学部入試方法
大学院入試方法
出願書類所定用紙ダウンロード
入学金・奨学金
卒業後の進路
出前授業/キャンパス見学について
高校生・高専生と東北大生のオンライン交流会
教育方針
メッセージ
一般の方
社会人特別入試
理学部・理学研究科YouTube
動画アーカイブ
東北大学理学部・理学研究科 メールマガジン
キャンパス見学について
企業の方
卒業生の方
各種証明書の請求について(卒業生・修了生)
同窓会
リンク
在学生の方
在学生向け ⁄ 新着・更新情報
教務情報
キャンパスライフ
海外留学
学習支援施設
リンク
授業料・奨学金情報
博士向け奨学金制度
学振特別研究員関連お役立ち情報
学生向け支援等の枠組み
学位プログラム
雇用関係(RA・TA・AA)
就職情報について
教職員の方
教職員向け ⁄ 新着・更新情報
教務関係
研究
雇用
旅費・謝金・会議費
物品購入と管理
施設・設備
手当・共済・宿舎
組織・運営
教育FD
広報・アウトリーチ関係
東北大学情報データベースシステム
安全・衛生関係
ネットワーク・セキュリティ関係
その他
リンク
採用情報
コロナ関連
A
A
東北大学理学研究科・理学部とは
学科・専攻
受験生の方
一般の方
企業の方
卒業生の方
在学生の方
教職員の方
コロナ関連
重要なお知らせ
理学教育研究支援基金〈ご寄付はこちらから〉
トップ
> お知らせ
お知らせ
お知らせ
受賞・成果
受賞
研究成果
プレスリリース
在学生
イベント
教職員
入試情報
レポート
FEATURES
NEWS
お知らせ
お知らせ
(
過去の記事はこちら
)
2023年6月 9日
キッチンカー導入トライアルの実施について(6/9メニュー表差替え)
2023年6月 8日
【大学院入試】令和5・6年度 博士課程前期2年の課程学生募集要項、令和5年度 博士課程後期3年の課程学生募集要項を掲載
2023年6月 7日
令和5年度 東北大学理学部転学科(系)試験実施要項について
2023年6月 7日
【採用情報】更新しました。
2023年6月 7日
火星大気の一酸化炭素は炭素13に乏しいことが明らかに
2023年6月 5日
令和6年度「教育実習」の申込みについて(実習実施期間:令和6年5月頃~11月頃)
2023年6月 5日
塩害から種子形成を保護するナトリウム輸送体
- 植物の耐塩性メカニズムの解明 -
2023年6月 2日
令和5年度前期分授業料の第一次督促について
2023年6月 2日
東北大学理学部案内(2024年度入学者用)を掲載しました
2023年6月 1日
ウラン化合物におけるカイラリティを持つ超伝導状態を解明
受賞・成果
(
過去の記事はこちら
)
2023年6月 7日
火星大気の一酸化炭素は炭素13に乏しいことが明らかに
2023年6月 5日
塩害から種子形成を保護するナトリウム輸送体
- 植物の耐塩性メカニズムの解明 -
2023年6月 1日
ウラン化合物におけるカイラリティを持つ超伝導状態を解明
2023年5月31日
化学専攻 岩本武明 教授がフンボルト賞を受賞
2023年5月30日
数学科 2022年度川井数学奨励賞、最優秀学生賞の授与式が行われました
2023年5月29日
個体を傷付けず、生きた心筋活性を光で定量
-細胞内筋力発生の評価技術として、心疾患の研究加速に期待-
2023年5月26日
化学専攻の鈴木宏周さん、 田中駿也さんが藤瀬新一郎博士奨学賞を受賞
2023年5月26日
短周期渦が世界一高温になるインドネシア多島海の性質を左右することを発見
太平洋とインド洋をつなぐ海流の実態に迫る
2023年5月25日
ジェンダーバランスのとれた環境を実現し、多様な人材を育成する理学部に
国立大学法人10大学理学部長会議声明
2023年5月23日
トンガ沖海底火山噴火がもたらした電離圏の穴
~最先端の観測から見えた地圏と宇宙圏のつながり~
在学生
(
過去の記事はこちら
)
2023年6月 9日
キッチンカー導入トライアルの実施について(6/9メニュー表差替え)
2023年6月 7日
令和5年度 東北大学理学部転学科(系)試験実施要項について
2023年6月 5日
令和6年度「教育実習」の申込みについて(実習実施期間:令和6年5月頃~11月頃)
2023年6月 2日
令和5年度前期分授業料の第一次督促について
2023年6月 1日
GP-PUセミナー「Baryon-baryon potentials in the flavor SU(3) sector: A constituent quark model approach」開催のご案内
2023年5月30日
数学科 2022年度川井数学奨励賞、最優秀学生賞の授与式が行われました
2023年5月26日
第19回原子・分子・光科学(AMO)討論会開催のご案内
2023年5月17日
【北青葉山分館】春の選書イベント開催[5/11-6/11]
2023年5月11日
GP-PUセミナー「What are Ultra-Faint Dwarf Galaxies and why should you care?」開催のご案内
2023年5月 2日
【コロナ関連】更新しました
イベント
(
過去の記事はこちら
)
2023年6月 9日
キッチンカー導入トライアルの実施について(6/9メニュー表差替え)
2023年6月 1日
GP-PUセミナー「Baryon-baryon potentials in the flavor SU(3) sector: A constituent quark model approach」開催のご案内
2023年5月26日
第19回原子・分子・光科学(AMO)討論会開催のご案内
2023年5月17日
【北青葉山分館】春の選書イベント開催[5/11-6/11]
2023年5月11日
GP-PUセミナー「What are Ultra-Faint Dwarf Galaxies and why should you care?」開催のご案内
2023年5月 2日
Xiaoguang Lei教授(Peking University)特別講演会
2023年5月 1日
【ぶらりがく】『分子の世界への誘い ―2021年度ノーベル化学賞の紹介とその関連研究―』開催のご案内
2023年4月26日
GP-PUセミナー「Understanding the generation of hadron masses from QCD and experimental data」開催のご案内
2023年4月25日
5月19日(金)理学部・理学研究科 広報サポーター説明会 開催
2023年4月 7日
4月22日(土)仙台市天文台 アースデイ講演会 井龍康文先生「命をつないだ消えた島」
教職員
(
過去の記事はこちら
)
2023年6月 7日
【採用情報】更新しました。
2023年6月 7日
火星大気の一酸化炭素は炭素13に乏しいことが明らかに
2023年6月 5日
塩害から種子形成を保護するナトリウム輸送体
- 植物の耐塩性メカニズムの解明 -
2023年6月 1日
ウラン化合物におけるカイラリティを持つ超伝導状態を解明
2023年5月31日
化学専攻 岩本武明 教授がフンボルト賞を受賞
2023年5月29日
個体を傷付けず、生きた心筋活性を光で定量
-細胞内筋力発生の評価技術として、心疾患の研究加速に期待-
2023年5月26日
短周期渦が世界一高温になるインドネシア多島海の性質を左右することを発見
太平洋とインド洋をつなぐ海流の実態に迫る
2023年5月25日
ジェンダーバランスのとれた環境を実現し、多様な人材を育成する理学部に
国立大学法人10大学理学部長会議声明
2023年5月23日
トンガ沖海底火山噴火がもたらした電離圏の穴
~最先端の観測から見えた地圏と宇宙圏のつながり~
2023年5月22日
物理学専攻 木野量子さんが測定器開発第13回優秀修士論文賞を受賞
入試情報
(
過去の記事はこちら
)
2023年6月 8日
【大学院入試】令和5・6年度 博士課程前期2年の課程学生募集要項、令和5年度 博士課程後期3年の課程学生募集要項を掲載
2023年6月 2日
東北大学理学部案内(2024年度入学者用)を掲載しました
2023年4月27日
【大学院入試】令和6年度 博士課程前期2年の課程学生募集要項を掲載
2023年3月 7日
令和5年度 東北大学大学院理学研究科 博士課程後期3年の課程 進学試験合格者
2023年3月 7日
令和5年度 東北大学大学院理学研究科 博士課程後期3年の課程 編入学試験(一般選抜・外国人 留学生特別選考・社会人特別選考)進学試験合格者
2023年2月 2日
2023年度 理学部・理学研究科「研究生」「科目等履修生」入学及び在学期間延長の手続きについて
2023年1月27日
令和5年度 東北大学大学院理学研究科 博士課程前期2年の課程外国人留学生等特別選考(4月入学)合格者
2022年12月23日
令和5年度 東北大学大学院理学研究科 博士課程前期2年の課程 試験合格者入学者選抜試験 (自己推薦第2次募集)合格者
2022年11月 1日
令和5年度 博士課程後期3年の課程学生募集要項【一般選抜、社会人特別選考、外国人留学生特別選考】(令和5年4月進学・編入学)を掲載しました。
2022年10月28日
令和5年度博士課程前期2年の課程 自己推薦入学試験学生募集要項(第2次選考)【物理学専攻】(令和5年4月入学者用)を掲載しました。
レポート
(
過去の記事はこちら
)
2023年4月24日
4月22日(土)仙台市天文台 アースデイ講演会 井龍康文教授「命をつないだ消えた島」が開催されました
2023年4月21日
3月25日 (土) ぶらりがく for ハイスクール をオンライン開催しました
2023年4月11日
令和5年度新入生オリエンテーションを開催しました
2023年3月10日
仙台市天文台×東北大学大学院理学研究科 公開サイエンス講座2022 第2回 ハワイの山から宇宙を観れば
2023年2月22日
2月17日(金)理学・生命科学2研究科合同オンラインシンポジウム2023が開催されました
2022年11月21日
11月13日(日)科学で東北を盛り上げ隊!@石巻 が開催されました
2022年8月24日
8月6日 (土) 東北大学理学部・理学研究科保護者交流会2022(対面開催)を行いました
2022年8月17日
8月9日(火)江崎玲於奈賞受賞者研究室見学会
2022年8月 8日
7月31日(日)仙台市天文台×東北大学大学院理学研究科 公開サイエンス講座2022 第1回 ワクワク惑星探査〜行け行け僕らの火星ローバー!〜
2022年7月28日
7月27日-28日 東北大学理学部オープンキャンパス2022(対面開催)
先頭へ戻る