東北大学 大学院 理学研究科・理学部|アウトリーチ支援室

2025年4月 3日お知らせ

【開催案内】東北大学理学部・理学研究科、生命科学研究科 合同開催 保護者交流会2025

2025年5月24日(土) 対面開催決定!!

東北大学理学部・理学研究科では、保護者の皆さまとの交流・親睦を図ることを目的とした「保護者交流会」を開催しております。
今年も「東北大学懇談会」と同日に、生命科学研究科と合同で対面方式(事前申込制)による保護者交流会を開催いたします!

当日は、会場での全体説明の後、案内役の教員と学生が参加者を引率し、各学科・専攻の教室等にて懇談会を開催するとともに、特色ある設備や場所、研究室等を見て回るキャンパスツアーを実施いたします。

今年も皆さまと青葉山キャンパスで直接お会いできますこと、教職員一同心より楽しみにしております。ぜひお気軽にお申込みください!


概 要

日  時
2025年5月24日(土) 14:00~16:30予定(開場13:30~)

対  象
理学部・理学研究科、生命科学研究科の全学生の保護者、ご家族等

場  所
東北大学理学部・理学研究科 青葉山キャンパス大講義室(キャンパスマップ H-32
〒980-8578 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉6-3 東北大学青葉山キャンパス
仙台市地下鉄東西線「青葉山駅北1出入口」より徒歩7分(交通アクセス



※当日は公共交通機関のご利用にご協力ください。
※理薬食堂及び理薬購買店は土曜日は閉店となります。お食事でご利用いただくことはできませんのでご注意願います。
※青葉山北キャンパス合同C棟(キャンパスマップH-04)のセブンイレブンは営業しております。

主  催
東北大学理学部・理学研究科/生命科学研究科/青葉理学振興会/東北大学理学萩友会


プログラム

1.開会・主催者挨拶(全体説明)14:00~14:50予定
都築 暢夫 理学部長・理学研究科長、理学萩友会長
彦坂 幸毅 生命科学研究科長
須藤 彰三 青葉理学振興会理事長

2.懇談会・キャンパスツアー 14:50~16:30予定
案内役の教員と学生の引率のもと、各学科・専攻別のグループに分かれて実施いたします。
普段学生が使う講義室やセミナー室にて懇談会を開催するとともに、特色ある設備や場所、研究室等を見て回るキャンパスツアーを行います。
さらに今年は改修中の厚生会館の見学も行う予定です。

グループ構成

①数学グループ(数学科・数学専攻 対象)
②物理系グループ(物理系・物理学科・宇宙地球物理学科・物理学専攻・天文学専攻・地球物理学専攻 対象)
③化学グループ(化学科・化学専攻 対象)
④地学グループ(地球科学系・地圏環境科学科・地球惑星物質科学科・地学専攻 対象)
⑤生物・生命グループ(生物学科・生命科学研究科 対象)

3.閉会(解散)16:30予定



お申込みについて



申し込み締切日:2025年5月19日(月) まで



事前申し込み制(希望する学科・専攻のグループを選択)となっております。
下記よりお申し込みください。


お申込みはこちら

※ お申し込みいただいた方には、当日の参加案内メールを、本交流会の申し込み締め切り後の5月21日(水)までにお送りいたします。5月22日(木)以降もメールが届いていない場合は、お手数ですがメールにて下記お問い合わせ先にご連絡をお願いいたします。(必ず申込者様のお名前を明記ください。)

※ 本ページでは、『理学部・理学研究科、生命科学研究科』の保護者交流会についてご案内しております。同日5月24日の午前中に開催される「東北大学懇談会」(大学全体の保護者交流会)の参加を希望する方は、別途お申し込みが必要になりますのでご注意ください。



お問合せ

東北大学理学部・理学研究科 総務課総務企画係
(青葉理学振興会事務局・理学萩友会事務局)
電話:022-795-5590
E-mail: sci-syom[at]grp.tohoku.ac.jp
※[at]を@に置き換えてください。

2025年3月26日お知らせ

令和6年度 青葉理学振興会各賞受賞者について

2025年3月14日(金)、多目的室にて青葉理学振興会各賞授与式・講演会を行いました。
受賞者は、青葉理学振興会奨励賞10名、青葉理学振興会賞7名、青葉理学振興会黒田チカ賞2名の計19名で、須藤彰三理事長より賞状と記念のメダルが授与されました。。
授与式と講演会の間には、受賞者を囲んでの懇親会が開かれました。和やかな雰囲気の中、受賞者の喜びの声や今後の研究への抱負などが語られ、大いに盛り上がりました。
講演会では、振興会賞受賞者である小山俊吾さん(地球物理学専攻 博士課程後期3年)が「ホルムアルデヒドから探る火星有機物の起源」と題し、講演されました。
授与された皆さま、誠におめでとうございます。青葉理学振興会一同、皆さまのこれからのご活躍を楽しみにしております。

↑ 写真をクリックするとスライドショーになります

青葉理学振興会奨励賞(3年次学部学生)
・河野 冬愛(数学科)
・姉崎 光希(物理学科)
・行弘 佳鈴(物理学科)
・松宮 広空(宇宙地球物理学科天文学コース)
・田口 大翔(宇宙地球物理学科地球物理学コース)
・丸山 歩夢(化学科)
・中島 大智(化学科)
・冷水 奨(化学科)
・帆足 碧夏(地球惑星物質科学科)
・當山 天地(生物学科)

青葉理学振興会賞
・竹平 航平(数学専攻・博士課程後期3年、代数学講座)*研究概要
・伊藤 将(物理学専攻・博士課程後期2年、物性理論研究室内田グループ*研究概要
・土本 菜々恵(天文学専攻・博士課程後期3年、田中雅臣研究室)*研究概要
・小山 俊吾(地球物理学専攻・博士課程後期3年、惑星大気物理学分野*研究概要
・小嶋 理白(化学専攻・博士課程後期3年、反応有機化学研究室*研究概要
・福島 諒(地学専攻・博士課程後期3年、地殻化学講座*研究概要
・平城 柊(脳生命統御科学専攻・博士課程後期3年、膜輸送機構解析分野*研究概要

黒田チカ賞
・木野 量子(物理学専攻・博士課程後期2年、原子核物理研究室*研究概要
・田上 綾香(地球物理学専攻・博士課程後期3年、沈み込み帯物理学分野*研究概要

2024年11月29日お知らせ

青葉理学振興会各賞候補者の推薦について

本年度も青葉理学振興会の事業として、学生に対する下記顕彰を実施することとなりました。

ついては、各賞への推薦を希望される方は、推薦要項等を十分に確認の上、所属する各専攻長、各学科長をとおして、下記期日までに応募(推薦)されるようお願いいたします。

1.青葉理学振興会賞・・・・・・・2025年1月7日(火)〆切
2.青葉理学振興会黒田チカ賞・・・2025年1月7日(火)〆切
3.青葉理学振興会奨励賞・・・・・2025年2月12日(水)〆切
※各専攻・学科の推薦締切・提出期限等に間に合うよう手続きをしていただきますようお願いいたします。

【関係資料】推薦要項・授与規程[pdf]推薦様式[word]

2024年11月14日お知らせ

東北大学理学萩友会同窓会イベント「コネクト・リガク」(第4回)報告

2024年11月9日(土)、東北大学理学萩友会同窓会イベント「コネクト・リガク~これからの時代を見据えた新しい校友のかたち~」(第4回)を開催しました。

 

「コネクト・リガク」は、コロナ禍の2021年に学内外の皆さまとの絆をいっそう大事にしたいとの思いのもとでスタートした理学萩友会の同窓会イベントです。理学部・理学研究科の今をお知らせし、同窓生の皆さんが旧交を温める新たな交流を行う場として企画しました。多くの皆さまが参加しやすいようにオンラインを基本として実施しております。

 

第1部は、都築暢夫 東北大学理学萩友会会長より開会の挨拶として、理学部・理学研究科の最近の動きについて説明があり、2024度文部科学大臣表彰科学技術賞を受賞した寺田眞浩 教授(前理学研究科長・前理学萩友会会長)による「文部科学大臣表彰受賞記念講演会」、第2部はオンライン同窓会「交流の場」が開催されました。
「文部科学大臣表彰受賞記念講演会」では、寺田教授の研究科長時代の業績から最新の研究についてご講演いただきました。第2部のオンライン同窓会「交流の場」では25の交流の場が設けられました。参加者の近況報告、世代を超えた卒業生と在校生の交流、研究室の様子などさまざまな話題で盛り上がっていたようででした。
251名の方にお申込みいただき、盛会のうちに終了することができました。今後も、同窓生を繋ぐ架け橋としてより良いイベントとなるよう努めて参ります。

 


↑ 写真をクリックするとスライドショーになります

(参考)理学萩友会イベントページ:https://www.sci.tohoku.ac.jp/rigaku-alumni/event.html


プログラム

・第1部 開幕イベント 記念講演会 10:00~11:30
■ 主催者あいさつ
  都築 暢夫 理学部長・理学研究科長
■ 寺田 眞浩 教授(前理学研究科長・前理学萩友会会長)文部科学大臣表彰受賞記念講演会

・第2部 オンライン同窓会「交流の場」 11:45~17:00
研究室、有志、その他の団体単位で自由に集まることのできる「交流の場」開設の申し込みを受け付け、25件の「交流の場」が開設。
【イベントページへの掲載】
■ 参加者からのメッセージ
東北大学理学萩友会メッセージポストとして、参加者の皆さまから寄せられたご意見、メッセージ等を掲載。

2024年9月11日お知らせ

東北大学理学部・理学研究科保護者交流会2024(オンライン開催)報告

↑ 写真をクリックするとスライドショーになります

 

令和6年9月7日(土)、東北大学理学部・理学研究科保護者交流会2024をオンラインにて開催しました。
「保護者交流会」は、東北大学理学部・理学研究科、青葉理学振興会、東北大学理学萩友会の共催事業で、保護者の皆さまとの交流・親睦を深めることを目的に毎年開催しています。今年も123名(83家族)の参加があり、盛会のうちに終了することができました。
都築理学部長・理学研究科長と須藤青葉理学振興会理事長による主催者挨拶の後、進学・就職・経済支援と学生生活全般の2グループに分かれてオンライン交流会が行われました。事前にお寄せいただいたご質問、当日のチャット欄に投稿いただいたご質問に対する回答などをその場で行いました。また、現役の学部学生・大学院学生による理学部・理学研究科のキャンパスライフの紹介や、理学教育研究支援センター キャリア支援室西村特任講師による「キャリア支援の取り組み」などについて動画で配信しました。
短い時間ではございましたが、皆さまと交流を行うことができ、直接お話を聞くことができる大変貴重な機会となりました。ご参加いただきました皆さま、誠にありがとうございました。

※配信動画は、 理学部・理学研究科YouTube公式チャンネルで公開しております。ぜひともご覧ください。

 


プログラム

1.開会式・主催者挨拶 13:15-14:00
■ 理学部・理学研究科の紹介
  都築 暢夫 理学部長・理学研究科長
■ 青葉理学振興会について
  須藤 彰三 青葉理学振興会理事長

2.オンライン交流会 14:00-16:00
■ グループ① 進学・就職・経済支援に関すること
■ グループ② 学生生活全般に関すること

講演動画

■ 理学部・理学研究科のキャンパスライフ

学部学生:
柴田真衣さん(地球科学系・撮影当時 学部2年)
板垣慶伸さん(生物学科、学部2年)
柳田有貴子さん(数学科・撮影当時 学部3年)
大学院学生:
畑中優作さん(化学専攻・撮影当時 博士課程前期2年)
風間 暁さん(地球物理学専攻・博士課程後期2年)
齋藤 晟さん(天文学専攻・撮影当時 博士課程後期3年)

■ キャリア支援の取り組み

西村君平 特任講師(理学教育研究支援センター キャリア支援室)

2024年8月29日青葉理学振興会報告

青葉理学振興会報告 第22号発行

2024年3月、青葉理学振興会報告第22号が発行されました。

hokoku-22.png
※画像をクリックするとPDFファイルが開きます。

  • 巻頭言
    「理学研究科長挨拶」
      理学研究科長 都築 暢夫
  • 事業報告
     青葉理学振興会からの賞の贈呈
     ◇青葉理学振興会賞
     ◇黒田チカ賞
     ◇青葉理学振興会奨励賞
      黒田チカ賞受賞とその後の研究
      国立研究開発法人産業技術総合研究所 地質調査総合センター 研究員 松岡 萌 氏
  • 最近の学界の話題
     「ものを少しだけ動かす」という考え方
      理学研究科数学専攻 教授 本多 正平
  • エッセイ
     「統合化学国際共同大学院の創設と活動」
      統合化学国際共同大学院プログラムリーダー 林 雄二郎
  • コラム
     「キャリア形成の観点からの博士進学-戦略的キャリアビルダーにどう向き合うか-」
      理学研究科理学教育研究支援センター キャリア支援室 特任講師 西村 君平
  • 会計報告
2024年5月27日お知らせ

東北大学理学部・理学研究科、生命科学研究科合同開催保護者交流会2024(対面開催)報告


↑ 写真をクリックするとスライドショーになります

 

令和6年5月25日(土)、東北大学理学部・理学研究科、生命科学研究科保護者交流会2024(対面開催)を開催しました。「保護者交流会」は、保護者の皆さまとの交流・親睦を図ることを目的に、東北大学理学部・理学研究科、生命科学研究科、青葉理学振興会、東北大学理学萩友会の共催事業として開催しています。
保護者交流会は二部構成で行われ、第一部では、大講義室にて都築理学部長・理学研究科長、彦坂生命科学研究科長、須藤青葉理学振興会理事長による開会式を行いました。第二部では、数学、物理系、化学、地学、生物・生命の5グループに分かれて研究室を周るキャンパスツアー・懇談会を行いました。キャンパスツアー・懇談会では教員・学生がスタッフとして携わり、キャリアパスの紹介や普段見ることのできない研究室、研究についての説明、保護者の皆さまからのご質問にその場でお答えさせていただきました。
また、東北大学附属図書館北青葉山分館 3階イベントスペースにて開催中の「女子大学生誕生111年周年記念展示」にも多くの皆さまに足を運んでいただき、黒田チカ、丹下ウメ、牧田らくの足跡をご覧いただきました。

 

理学部・理学研究科、生命科学研究科の取り組み、最先端研究の紹介、また、保護者の皆さまとの交流と、大変貴重な時間となりました。
全体としては170名の方にご参加いただき、盛会のうちに終了することができました。ご参加いただきました皆さま、誠にありがとうございました。

 


プログラム

開会式 14:00-14:50
≪主催者挨拶≫
■ 理学部・理学研究科の紹介
  都築 暢夫 理学部長・理学研究科長
■ 生命科学研究科の紹介
  彦坂 幸毅 生命科学研究科長
■ 青葉理学振興会について
  須藤 彰三 青葉理学振興会理事長

キャンパスツアー・懇談会 15:00-16:30
■ 数学グループ   (参加者:29名、引率教員・学生:5名)
■ 物理系グループ  (参加者:59名、引率教員・学生:14名)
■ 化学グループ   (参加者:38名、引率教員・学生:15名)
■ 地学グループ   (参加者:17名、引率教員・学生:4名)
■ 生物・生命グループ(参加者:27名、引率教員・学生:4名)

当日の主な見学施設:
数学資料室、数学棟講義室・院生室、数理科学記念館、極低温科学センター、合同C棟天体ドーム、大気海洋変動観測研究センター実験室、有機分析化学研究室、合成・構造有機研究室、生物化学研究室、量子化学研究室、巨大分子解析研究センター、自然史標本館、地学棟実験室、進化ゲノミクス、動物発生研究室 など

2024年4月18日お知らせ

【開催案内】東北大学理学部・理学研究科、生命科学研究科 合同開催 保護者交流会2024

2024年5月25日(土) 対面開催決定!!

東北大学理学部・理学研究科では、保護者の皆さまとの交流・親睦を図ることを目的とした「保護者交流会」を開催しております。
今年も「東北大学懇談会」と同日に、生命科学研究科と合同で対面方式(事前申込制)による保護者交流会を開催いたします!

当日は、会場での全体説明の後、案内役の教員と学生が参加者を引率し、各学科・専攻の教室等にて懇談会を開催するとともに、特色ある設備や場所、研究室等を見て回るキャンパスツアーを実施いたします。

今年も皆さまと青葉山キャンパスで直接お会いできますこと、教職員一同心より楽しみにしております。ぜひお気軽にお申込みください!

 

概 要

日  時
令和6年5月25日(土) 14:00~16:30予定(開場13:30~)

対  象
理学部・理学研究科、生命科学研究科の全学生の保護者、ご家族等

場  所
東北大学理学部・理学研究科 青葉山キャンパス大講義室(キャンパスマップ H-32
〒980-8578 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉6-3 東北大学青葉山キャンパス
仙台市地下鉄東西線「青葉山駅北1出入口」より徒歩7分(交通アクセス



※当日は公共交通機関のご利用にご協力ください。
※理薬食堂及び理薬購買店は土曜日は閉店となります。お食事でご利用いただくことはできませんのでご注意願います。
※青葉山北キャンパス合同C棟(キャンパスマップH-04)のセブンイレブンは営業しております。

主  催
東北大学理学部・理学研究科/生命科学研究科/青葉理学振興会/東北大学理学萩友会

 

【青葉山北キャンパスにて同日開催のイベントのご案内】

〇女子大生誕生111年記念展示
■会場:附属図書館北青葉山分館3階イベントスペース(キャンパスマップ I-02)
■開催時間:10:00~17:30
日本で最初の女子大生が本学理学部で誕生してから111年となることを記念し、昨年リニューアルオープンした東北大学附属図書館北青葉山分館にて展示企画を開催いたします。
保護者交流会当日もご見学いただけます。ぜひご覧ください!

 

プログラム

1.開会・主催者挨拶(全体説明)14:00~14:50予定
都築 暢夫 理学部長・理学研究科長
彦坂 幸毅 生命科学研究科長
須藤 彰三 青葉理学振興会理事長

2.懇談会・キャンパスツアー 15:00~16:30予定
案内役の教員と学生の引率のもと、各学科・専攻別のグループに分かれて実施いたします。
普段学生が使う講義室やセミナー室にて懇談会を開催するとともに、特色ある設備や場所、研究室等を見て回るキャンパスツアーを行います。
さらに今年は改修中の厚生会館の見学も行う予定です。

グループ構成

①数学グループ(数学科・数学専攻 対象)
②物理系グループ(物理系・物理学科・宇宙地球物理学科・物理学専攻・天文学専攻・地球物理学専攻 対象)
③化学グループ(化学科・化学専攻 対象)
④地学グループ(地球科学系・地圏環境科学科・地球惑星物質科学科・地学専攻 対象)
⑤生物・生命グループ(生物学科・生命科学研究科 対象)

3.閉会(解散)16:30予定



お申込みについて


申し込み締切日:令和6年5月20日(月) まで



事前申し込み制(希望する学科・専攻のグループを選択)となっております。
下記よりお申し込みください。

お申込みはこちら

 

※ お申し込みいただいた方には、当日の参加案内メールを、本交流会の申し込み締め切り後の5月22日(水)までにお送りいたします。5月23日(木)以降もメールが届いていない場合は、お手数ですがメールにて下記お問い合わせ先にご連絡をお願いいたします。(必ず申込者様のお名前を明記ください。)

※ 本ページでは、『理学部・理学研究科、生命科学研究科』の保護者交流会についてご案内しております。同日5月25日の午前中に開催される「東北大学懇談会」(大学全体の保護者交流会)の参加を希望する方は、別途お申し込みが必要になりますのでご注意ください。



お問合せ

東北大学理学部・理学研究科 総務課総務企画係
(青葉理学振興会事務局・理学萩友会事務局)
電話:022-795-5590
E-mail: sci-syom[at]grp.tohoku.ac.jp
※[at]を@に置き換えてください。

2024年3月27日お知らせ

令和5年度 青葉理学振興会各賞受賞者について

2024年3月7日(木)、青葉サイエンスホールにて青葉理学振興会各賞授与式を執り行いました。本年度より通常通りの開催とし、授与式と講演会を開催いたしました。
受賞者は、青葉理学振興会奨励賞10名、青葉理学振興会賞8名、青葉理学振興会黒田チカ賞 2名の計20名で、須藤彰三理事長より賞状と記念のメダルが授与されました。
講演会では、振興会賞受賞者である村岡勇樹 さん(化学専攻 博士課程後期3年)が「植物就眠運動を制御するKチャネルSPORK2 の温度依存的な活性制御機構」と題し、講演されました。
授与された皆さま、誠におめでとうございます。青葉理学振興会一同、皆さまのこれからのご活躍を楽しみにしております。

 

↑ 写真をクリックするとスライドショーになります

青葉理学振興会奨励賞(3年次学部学生)
・フェルナンデス 怜(数学科)
・西山 稜大(数学科)
・Xu Zhihao(物理学科)
・世良 隆明(物理学科)
・菊地 陸(宇宙地球物理学科 地球物理学コース)
・片山 歩紀(化学科)
・金野 夏実(化学科)
・中尾 太一(地圏環境科学科)
・原 海理(地圏環境科学科)
・小平 明日華(生物学科)

青葉理学振興会賞
・佐藤 光汰朗 (数学専攻 博士課程後期3年、応用数理講座) *研究概要
・加藤 剛臣 (物理学専攻 博士課程後期3年、光電子個体物性研究室*研究概要
・定成 健児 エリック(天文学専攻 博士課程後期3年、大向一行研究室*研究概要
・村岡 勇樹(化学専攻 博士課程後期3年、有機化学第一研究室*研究概要
・長谷川 直人(化学専攻 博士課程後期3年、ナノ機能物性化学*研究概要
・平川 祐太(地学専攻 博士課程後期3年、資源・環境地球化学グループ*研究概要
・平野 光浩(地学専攻 博士課程後期3年、断層・地殻力学グループ*研究概要
・丸田 優人 (脳生命統御科学専攻 博士課程後期3年、膜輸送機構解析分野*研究概要

 

黒田チカ賞
・土本 菜々恵(天文学専攻 博士課程後期2年、田中雅臣研究室) *研究概要
・齊藤 里菜(分子化学生物学専攻 博士課程後期3年、天然物ケミカルバイオロジー分野*研究概要

 

2023年12月 4日お知らせ

青葉理学振興会各賞候補者の推薦について

本年度も青葉理学振興会の事業として、学生に対する下記顕彰を実施することとなりました。

ついては、各賞への推薦を希望される方は、推薦要項等を十分に確認の上、所属する各専攻長、各学科長をとおして、下記期日までに応募(推薦)されるようお願いいたします。

1.青葉理学振興会賞・・・・・・・令和6年1月5日(金)〆切
2.青葉理学振興会黒田チカ賞・・・令和6年1月5日(金)〆切
3.青葉理学振興会奨励賞・・・・・令和6年2月13日(火)〆切
※各専攻・学科の推薦締切・提出期限等に間に合うよう手続きをしていただきますようお願いいたします。

 

【関係資料】推薦要項・授与規程[pdf]推薦様式[word]

 

1  2  3  4  5  6  7  8

青葉理学振興会とは?

青葉理学振興会は、理学の教育・研究における有益な諸事業に助成を行い、理学の振興に寄与することを目的として、1998年に発足しました。事務所を東北大学大学院理学研究科内に置き、以下の事業を行っています。

[主な事業]
⃝ 理学部・理学研究科及び生命科学研究科に在籍する学生(以下「学生」という。)への学修・研究に対する支援事業
⃝ 学生の顕彰事業
⃝ 学生の保護者との交流事業
⃝ 理学の教育・研究を通して得られた成果の社会への還元及び情報発信事業



カテゴリー

リンク

東北大学 東北大学理学部・理学研究科 理学萩友会

最新の記事

アーカイヴ

ページの先頭へ