2014年12月19日 青葉理学振興会報告
青葉理学振興会報告 第12号発行
2014年3月、青葉理学振興会報告 第12号が発行されました。
※画像をクリックするとPDFファイルが開きます。
法人化の10年を振り返って:理学研究科長・理学部長 福村裕史
黒田チカ受賞とその後の研究:高津飛鳥(平成21年度受賞者 数学専攻修了)
東北大学のグローバル人材育成:理学研究科 物理学専攻教授・総長特別補佐(教育国際交流担当)山口昌弘
最近の学界の話題「分子集合体から生命へ」:物理学専攻教授 今井正幸
コラム「男女共同参画に関わる理学研究科の取り組み」:理学研究科副研究科長 長濱裕幸
青葉理学振興会各賞の受賞者
会計報告
2014年4月10日 お知らせ
平成25年度青葉理学振興会各賞授与式・講演会
3月14日(金)、数理科学記念館にて平成25年度青葉理学振興会各賞授与式・講演会を挙行しました。三賞の受賞者は以下の通り。
■青葉理学振興会奨励賞(10名)■
田村 広樹(数学科)
中島 啓貴 (数学科)
中川 歩(物理学科)
山下 竜律(物理学科)
長原 翔伍(宇宙地球物理学科)
齋藤 健吾(化学科)
野口 柚華(化学科)
佐藤 香澄(地圏環境科学科)
細萱 航平(地圏環境科学科)
井上 真登(生物学科)
■青葉理学振興会賞(7名)■
梶ヶ谷 徹(数学D3) 研究概要
伊藤 桂介(物理D3)
福田 哲也(化学D3)
刘 杰(化学D3) 研究概要
齊藤 諒介(地学D3)
番匠 俊博(生命科学D3) 研究概要
松井 貴英(生命科学D3) 研究概要
■黒田チカ賞(2名)■
2013年8月 8日 お知らせ
黒田チカ賞
青葉理学振興会では、毎年、優れた研究業績をあげた博士課程の女子学生数名を選び顕彰しています。この賞は、東北大学の理学研究科および生命科学研究科の博士後期課程に在籍する女子学生が対象です。東北大学理学部において、女性として化学分野でわが国最初の博士号を取得した黒田チカ博士を記念し、理学分野における女性研究者を育成することを目的として本賞は1999年に創設され、この15年の間に45名の女子学生が表彰されました。
The Kuroda Chika Award
Every year, the Aoba Society for the Promotion of Science awards a select few of female graduates who have produced outstanding achievements during their scientific doctoral studies. This award is given to female students selected from the whole doctoral cohort across the Graduate School of Science and the Graduate School of Life Science at Tohoku University. Named after Dr. Chika KURODA, the first female to receive a chemistry doctorate in Japan from the Faculty of Science, the award was founded in 1999 to encourage female researchers in their scientific endeavors and careers. Over the last 15 years, 45 female students have been honored.
黒田チカ
1913年、東北帝国大学理科大学化学科入学。日本初の帝国大学女子学生となる。真島利行教授のもとで紫紺色素の研究に着手。1916年、東北帝国大学理科大学化学科卒業、日本女性初の理学士となる。その後、母校東京女高師(のちのお茶の水女子大学)の教員となりやがてオックスフォード大学等へ留学。帰国後は恩師真島利行のもとで理化学研究所の嘱託を兼ね、紅花の色素カーサミンの構造決定に関する研究等で業績を上げました。昭和4年(1929)には、日本国内では二番目の女性理学博士として、本学の学位を得ています。
・
授与規定
・
受賞者一覧(平成10年度〜平成24年度)
2013年3月28日 お知らせ
平成24年度 青葉理学振興会賞授与式・講演会が行われました
授与式
3月15日(金)、数理科学記念館にて平成24年度 青葉理学振興会賞授与式・講演会が行われました。授与式では、青葉理学振興会の荻野博理事長より、賞状と記念の盾が21名の受賞者に手渡しされました。
また、授与式後の講演会では、青葉理学振興会賞を受賞された高山あかりさん(物理学専攻 博士課程後期3年)による講演「スピン分解光電子分光装置の建設とBi薄膜におけるラシュバ効果の研究」が行われました。
講演会
青葉理学振興会奨励賞 (学部3年次学部生):
・加藤 遼 (数学科)
・大門俊介 (物理学科)
・LUSTIKOVA, Jana ( 〃 )
・羽田龍一郎 (宇宙地球物理学科 天文学コース)
・阪本 仁 (宇宙地球物理学科 地球物理学コース)
・青木拓磨 (化学科)
・菊地 慧 ( 〃 )
・宮原雅也 (地球惑星物質科学科)
・佐藤智彦 (生物学科)
・渋川 哲 (生物学科)
青葉理学振興会賞 :
・河井公太朗(数学専攻 博士課程後期2年)研究概要
・高山あかり(物理学専攻 博士課程後期3年)研究概要
・杉山尚徳(天文学専攻 平成24年9月早期修了)研究概要
・顔 美(化学専攻 博士課程後期3年)研究概要
・Matsuzaki Kenji M.R.(地学専攻 博士課程後期3年)研究概要
・石貝和也(生命科学研究科 博士課程後期3年)
黒田チカ賞 :
・牛越惠理佳(数学専攻 博士課程後期3年)研究概要
・丸藤亜寿紗(物理学専攻 平成24年11月修了)研究概要
・内潟那美(天文学専攻 博士課程後期3年)研究概要
・山崎直美(化学専攻 博士課程後期3年)
・石田初美(地学専攻 博士課程後期1年)研究概要
*Photo Garllery
2013年1月17日 青葉理学振興会報告
青葉理学振興会報告 第11号発行
2012年12月、青葉理学振興会報告 第11号が発行されました。
※画像をクリックするとPDFファイルが開きます。
震災を乗り越えて:東北大学大学院理学研究科長・理学部長 福村裕史
青葉理学振興会賞受賞とその後の研究:杉本周作(東北大学大学院理学研究科 助教)
「技術創造立国・日本」の取るべき路は?:寺田眞浩(東北大学大学院理学研究科 教授)
最近の学界の話題「ヒッグス粒子の発見」:日笠健一(東北大学大学院理学研究科 教授)
コラム「本会常務理事 竹内峯先生のご逝去を悼む」:荻野博(青葉理学振興会理事長)
会計報告
2012年7月 6日 役員一覧
青葉理学振興会役員一覧(平成24年7月5日現在)
2012年3月26日 お知らせ
平成23年度 青葉理学振興会賞授与式が行われました
3月19日(月)、数理科学記念館にて平成23年度青葉理学振興会賞授与式が行われました。昨年は東日本大震災で授与式を行うことができませんでしたが、晴れて受賞者の方に記念の楯をを手渡しすることでできました。
■青葉理学振興会奨励賞: 門馬光彦(数学科3年)ADAM BADRA CAHAYA(物理学科3年)、山本康嵩(物理学科3年)、小野里宏樹(宇宙地球物理学科3年)、日置壮一郎(宇宙地球物理学科3年)、伊藤優志(化学科3年)、大石將文(化学科3年)、吉武くらら(地圏環境科学科3年)、平田萌々子(地圏環境科学科3年)、小野寺孝興(生物学科3年)
■青葉理学振興会賞: 藤嶋陽平(数学専攻D2)、川上洋平(物理学専攻D3)、北村成寿(地球物理学専攻D3)、一杉俊平(化学専攻D3)、柴﨑裕樹(地学専攻短縮修了)、石橋弘太郎(生命科学研究科D3)
■黒田チカ賞: 渡辺寛子(物理学専攻D3)、高山あかり(物理学専攻D2)、渡辺千秋(生命科学研究科D3)
2011年10月21日 青葉理学振興会報告
青葉理学振興会報告
2011年10月21日
青葉理学振興会会則
2011年10月21日 役員一覧
青葉理学振興会役員一覧(平成23年10月1日現在)
平成23年10月1日現在
前の10件
1
2
3
4
5
6
7
8