2016年11月25日レポート
11月17日(木)東北大学電子光理学研究センター 設立50周年記念式典が執り行われました
11月17日(木)、東北大学電子光理学研究センターの前身である東北大学理学部附属原子核理学研究施設が1966年に発足してから今年で50周年を迎えたことを記念し、記念式典が執り行われました。当日は多数のご来賓、学内外の関係者、在学生が出席され、50周年にふさわしく厳粛のうちにも盛大に行われました。
↑ 写真をクリックするとスライドショーになります
2016年11月14日レポート
11月11日 第42回環境フォーラム 第11回SFTEEセミナー「地球温暖化と気象」にて早坂忠裕先生が講演を行いました
11月11日(金)、仙台ガーデンパレスで開催された第42回環境フォーラム・第11回SFTEEセミナー「地球温暖化と気象」(主催:東北大学大学院環境科学研究科、NPO法人環境エネルギー技術研究所)にて、早坂忠裕理学研究科長が「地球温暖化問題リテラシー」の講演をされました。
本フォーラムでは、早坂研究科長の他、気象予報士の星野誠氏(東北放送株式会社)、福山博己氏(一般財団法人日本気象協会東北支局)がそれぞれ、「地球温暖化 宮城への影響は?」、「近年の日本の大雨について」の題目で講演されました。気象を専門とする講師の先生方の分かりやすいご講演に、一般参加者の方々も興味深い様子で耳を傾けておられました。


2016年11月 8日レポート
10月25日(火)〜27日(木)International Workshops:Neutrino Research and Thermal Evolution of the Earth
10月25日(火)〜27日(木)International Workshops:Neutrino Research and Thermal Evolution of the Earth
↑ 写真をクリックするとスライドショーになります
10月26日(木)ラボツアー
地球科学系及びニュートリノ科学研究センターのラボツアーが行われました。最初に地球科学系を鹿山 雅裕 先生よりご説明いただきました。追って、ニュートリノ科学研究センターを渡辺 寛子 先生から説明がありました。
↑ 写真をクリックするとスライドショーになります
2016年10月24日レポート
10月18日(火)防災訓練を実施しました。
10月18日(火)、平成28年度東北大学理学研究科防災訓練を実施しました。この訓練は、東日本大震災の経験を踏まえて緊急地震速報システムの周知や、東北大学安否確認システムを利用した安否確認、トランシーバーを使用した安否確認方法、非常食配布体系の検証を行うことを目的としています。
第一部の「避難訓練」は原則全員参加です。11時55分、震度6の強い揺れを想定した緊急地震警報発生のアナウンスから始まりました。各自周囲の状況を確認しながら、近くの安全な場所へ移動。その後、災害対策本部からの指示に従い、指定の緊急時集合場所へ移動します。集合場所へ着いたら、研究室ごとに安否確認を行います。学部生は記名による安否確認となります。安否確認担当者は災害対策本部へ報告します。全ての学科・専攻の安否が確認された後、避難訓練は終了、最後に各自備蓄品受渡し場所に移動し、解散となりました。第二部は「各種体験」。初期消火体験、搬送体験、発電体験、マンホールトイレ設置体験、地震体験が行われました。
今回の参加者は、1,359名でした。地震から自分の身や大切な人を守るために、防災訓練は大変重要です。積極的に参加し、もしものときに備えましょう。みなさん、お疲れさまでした。
↑ 写真をクリックするとスライドショーになります
2016年10月 7日レポート
10月3日 (月)環境・地球科学国際共同大学院の認定式が行われました。
10月3日(月)、理学研究科合同C棟にて環境・地球科学国際共同大学院の認定式が行われ、12名の学生が第1期プログラム生として認定されました。
環境・地球科学国際共同大学院は、今秋からスタートしたプログラムで、『地球を丸ごと理解する』意欲と能力を持った人材を育成します。ドイツのバイロイト大学やハワイ大学など環境・地球科学分野で世界をリードしている欧米の大学、大学院学生の研究を指導している研究機関と連携しながら、リーダーシップを持つ国際性豊かな研究者の育成を目指します。
□
環境・地球科学国際共同大学院プログラム(GP-EES)
↑ 写真をクリックするとスライドショーになります
2016年10月 6日レポート
平成28年9月学位記交付式が開催されました
9月26日(月)、北青葉山厚生会館2階レストランAOSISにて学位記交付式が開催されました。卒業生及び修了生は43名。家族や仲間、指導教員とともに思い出話に花を咲かせていました。卒業者・修了者の皆さま、誠におめでとうございます!さらなるご活躍を心から祈念いたします。
↑ 写真をクリックするとスライドショーになります
2016年9月29日レポート
9月24日~25日 きのこ展で木野康志先生が講演を行いました
9月24日(土)~25日(日)の2日間、スリーエム仙台市科学館にてきのこ展が開催されました。会場には仙台近郊のキノコ255種が展示され、多くの来場者がおなじみの食用キノコや毒キノコ、珍しいキノコを熱心に観察していました。
また、化学専攻の木野康志先生が「キノコの放射能汚染」と題して講演を行い、そちらも大勢の方が聴講していました。きのこの生態や放射能汚染の現状について詳しくお話されていました。

2016年9月29日レポート
9月24日 田村宏治教授とココリコの田中直樹さんが対談を行いました
9月24日(土)東北大学川内キャンパスのマルチメディアホールで「ナショジオ オープンキャンパス2016~ココリコ田中の動物これ知ってた?~トークショー」が開催され、
終了後、生物学科の田村宏治教授とココリコの田中直樹さんが対談を行いました。
□参考リンク:
ナショジオ オープンキャンパス2016~ココリコ田中の動物これ知ってた?~トークショー
生き物の「発生」について盛り上がる田村教授(右)とココリコの田中さん
2016年9月28日レポート
9月27日(火)東北大学藤野先生記念奨励賞授与式が行われました。
9月27日(火)「東北大学藤野先生記念奨励賞授与式」が行われ、化学専攻博士課程後期3年の李 静さんが、東北大学藤野先生記念奨励賞を受賞しました。
本学では、毎年度本学に在籍する優秀な中国からの大学院留学生であって、今後飛躍的な活躍が期待される者に「藤野先生記念奨励賞」を授与しております。この賞は、本学医学部の前身である仙台医学専門学校に1904年から1906年にかけて留学した、中国の偉大な文豪魯迅の短編小説「藤野先生」のモデルである藤野厳九郎教授のお名前に因むものです。本年度も魯迅が学んだ階段教室において授与式が開催されました。
李 静さんは、生体内で重要な働きをするアミド結合は、従来カルボン酸とアミンとの脱水縮合法で合成されており、これに対し、ニトロ化合物とアミンと酸素を用いる従来法とは全く異なる酸化的手法により構築するという画期的な手法を見出したことを高く評価され、今回の受賞となりました。
↑ 写真をクリックするとスライドショーになります
2016年9月 9日レポート
9月5日(月)〜13日(火)化学科学部3年対象 研究室配属に係る研究室説明会・見学会
9月5日(月)〜13日(火)、化学科学部3年生を対象に、研究室配属に係る研究室説明会・見学会が行われました。
各研究室毎に、初め30分程度研究室の紹介が行われ、その後、実際に研究室に移動し研究室内見学が行われました。研究室配属前と言うことで、複数の研究室見学に参加する学生がほとんどです。先生や先輩方に直接質問の出来る貴重な機会にたくさんの質問が寄せられました。
有機化学講座:合成・構造有機化学研究室
↑ 写真をクリックするとスライドショーになります
物理化学講座:数理化学研究室
↑ 写真をクリックするとスライドショーになります
無機・分析化学講座:無機化学研究室
↑ 写真をクリックするとスライドショーになります
先端理化学講座:放射化学研究室
↑ 写真をクリックするとスライドショーになります
境界領域化学講座:反応有機化学研究室
↑ 写真をクリックするとスライドショーになります
前の10件
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
次の10件