東北大学 大学院 理学研究科・理学部|広報・アウトリーチ支援室

2015年11月17日レポート

11月14日(土)一般相対性理論誕生100年記念市民講座−仙台開催−

 2015年11月25日、重力の法則と時空の構造を記述するアインシュタインの一般相対性理論は誕生100年を迎えます。それを記念して、一般相対性理論が持つ意味と関連する研究の最先端にふれて頂く市民講演会「一般相対性理論誕生100年記念市民講座」が片平キャンパス知の館において開催されました。
 早稲田大学理工学部 前田 恵一 教授が「一般相対性理論と宇宙論」、理学研究科からは天文学専攻の二間瀬 敏史 教授が「一般相対性理論と天文学」と題し、一般相対性理論と関連する最先端の研究について平易な言葉で講演が行われました。
 あいにくの空模様のでしたが会場はほぼ満席。講演後のブレイクタイムではたくさんの質問が飛び交い一般相対性理論への関心の高さが見られました。

↑ 写真をクリックするとスライドショーになります

2015年11月17日レポート

防災訓練を実施しました

 11月11日(水)、平成27年度東北大学理学研究科防災訓練を実施しました。この訓練は、東日本大震災の経験を踏まえて緊急地震速報システムの周知や、東北大学安否確認システムを利用した安否確認、トランシーバーを使用した安否確認方法、非常食配布体系の検証を行うことを目的としています。
 第一部の「避難訓練」は原則全員参加です。11時55分、震度6の強い揺れを想定した緊急地震警報発生のアナウンスから始まりました。各自周囲の状況を確認しながら、近くの安全な場所へ移動。その後、災害対策本部からの指示に従い、指定の緊急時集合場所へ移動します。集合場所へ着いたら、研究室ごとに安否確認を行います。学部生は記名による安否確認となります。安否確認担当者は災害対策本部へ報告します。全ての学科・専攻の安否が確認された後、避難訓練は終了、最後に各自備蓄品の飲料水と乾パンを受け取り解散となりました。
 第二部の「各種体験」では、初期消火、搬送、発電、マンホールトイレ設置の各体験を行いました。私は発電体験をしてみましたが、エンジンをかけるのに苦労しました...
地震から自分の身や大切な人を守るために、防災訓練は大変重要です。積極的に参加し、もしものときに備えましょう。
今回の参加者は、1,265名でした。みなさん、お疲れさまでした。

↑ 写真をクリックするとスライドショーになります

2015年11月17日レポート

KamLANDに行ってきました

 2015年ノーベル物理学賞は、「ニュートリノが質量を持つことを示したニュートリノ振動の発見」によって東京大学の梶田教授が受賞されましたが、東北大学のニュートリノ科学研究センターも2004年までこの実験に参加していました。ニュートリノの観測装置「カムランド」。今回そのカムランドを取材すべく、10月22日岐阜県飛騨市神岡町まで行ってきました!

↑ 写真をクリックするとスライドショーになります

2015年11月16日レポート

平成27年度 物理学のフロンティア 登録説明会

 11月11日(水)、川内キャンパスにおいて「平成27年度 物理学のフロンティア 登録説明会」が行われました。この「物理学のフロンティア」では興味のある研究室が複数ある場合、スケジュールが合えば掛け持ちも可能です。今年受け入れ予定の研究室は全部で8つ、各々について説明が行われました。説明後、興味のある研究室に出向き、その場でエントリーをします。今後も参加学生と担当教員はスケジュール調整、内容等を自由に議論しながら決定して行くこととなります。参加した学生は積極的に先生方に質問をしエントリーをしていました。
 今後、広報室ではいくつかの研究室を密着取材して行きます。お楽しみに!

↑ 写真をクリックするとスライドショーになります


  物理学のフロンティア  
 大学に入ったのに、聞くだけの講義だけじゃ物足りない、最先端の研究を推進している研究室のゼミや実験に参加してみたい、と思ったことはありませんか?
 そのように意欲的な学生を一年生から研究室に迎え入れるのが理学研究科物理学科が行っている「物理学のフロンティア」です。「物理学のフロンティア」では単位は与えられませんが、研究室ベースの実験、ゼミに参加することにより、講義とは違った大学研究室ならではの雰囲気を味わうことができます。ゼミ、実験の形式、内容、スケジュール等も学生と担当教員の相談でフレキシブルに決めることができます。研究室で先生方と知り合いになり、将来の進路、研究の方向を決める材料としても非常に貴重なチャンスになります。なお、「物理学のフロンティア」は理数学生応援プロジェクト海外研修の履修要件の一つとなります。

  平成27年度 受け入れ予定研究室  

►  物性理論 柴田 尚和 先生[HP
仮想空間で探る物理学
量子力学が支配する世界を計算機の中に再現する。


►  多元物質科学研究所 寺内 正己 先生[HP
電子の波動性・粒子性を見て測る
電子顕微鏡を用いた物性実験の概要説明、光を用いた 波動性の実験、高速電子を用いた電子の波動性・粒子性の観察実験を行う。


►  素粒子理論 石川 洋 先生[HP
相対性理論入門
特殊(および一般)相対性理論について輪講形式で学ぶ。


►  素粒子・原子核実験
(素粒子実験)山本 均 先生、佐貫 智行 先生[HP
小林、益川理論を実証したBファクトリのデータを解析して新粒子を発見してみよう
(原子核実験)中村 哲 先生、田村 裕和 先生[HP
反粒子の対消滅を使ってアインシュタインの法則を確かめよう
ノーベル受賞講演・論文輪講ゼミ、陽電子 対消滅 ガンマ線測定実験


►  ニュートリノ科学研究センター 井上 邦雄 先生、古賀 真之 先生[HP
神岡ニュートリノ観測施設
神岡カムランド施設見学
 →見学の様子をレポートして頂きました。
  物理学のフロンティア2016(ニュートリノ科学研究センターのページ)


►  サイクロトロン・RIセンター 酒見 泰寛 先生、原田 健一 先生[HP
サイクロトロンとレーザーを用いて冷たい不安定原子を生成しよう
加速器施設見学、ゼミ、核反応実験、レーザー冷却実験


►  電子光理学研究センター 須田 利美 先生、村松 憲仁 先生[HP
電子加速器で拓く極微の世界
大型電子加速器見学並びにゼミ

2015年11月16日レポート

東北大学電子光理学研究センター「一般公開」が開催されました

 10月24日(土)に仙台市太白区三神峯にある東北大学電子光理学研究センターで一般公開が開催されるということで、取材に行ってきました!
 このイベントでは、カードゲームやこまを使った遊びを通して理科に関することを学んだり、普段はなかなか入れない、大学が所有するものとしては日本最大を誇る加速器を見学できるツアーなどさまざまな企画が組まれています。当日は晴天に恵まれ、小さいお子さんからお年寄りの方まで、多くの方がイベントに訪れました。
 三神峯ホールでは、須田利美教授が「元素誕生の謎に迫る-宇宙での元素合成:水素から超重元素まで-」と題し講演会を開きました。須田教授は「指輪などに使われている金やプラチナがいつ・どこで・どのように生まれたのかの謎」に関連する原子核の研究をされているのだそう。わかりやすいですね!そして日本人が発見しまだ名前がない113番目の元素には、日本に近い名前(ジャポニウム?ニッポニウム?)がつけられるかもしれないとか・・・!とても壮大なお話を聞くことができました。
 見学ツアーは、AコースとBコースに分かれており、それぞれ見学コースが違います。Aコースは、大強度電子線形加速器や電子円形加速器などを回り、Bコースはガンマ線実験装置やテラヘルツ光源加速器を回ります。どちらも約40分程度の見学で、私はAコースに同行させて頂きました。こちらのツアーもたくさんの方が参加し、質問が飛び交っていました。










↑ 写真をクリックするとスライドショーになります

  須田利美先生のコメント  
 一般公開当日は天候にも恵まれ、多くの方々にご来場頂きました。当センターの電子加速器は大学保有の加速器としては国内最大で、全国共同利用拠点として国内の多くの研究者に利用されています。普段はなかなか見ていただくことができない大型加速器の見学会には大勢の皆さんが参加され、また研究に関連したいつかの体験コーナーも盛況でした。多くの皆さんに電子光理学研究センター並びに当センターで進めている研究を知っていただくことができたようです。
2015年11月 9日レポート

10月30日(金)〜11月1日(日)第67回東北大学祭

 10月30日(金)〜11月1日(日)、東北大学川内キャンパスを会場に第67回東北大学祭が開催されました。
 理学研究科からは、地学専攻の中村 美千彦 先生、化学専攻の西澤 精一 先生の模擬講義や、学生はサークルや企画出展で参加しました。
 *第67回東北大学祭


















↑ 写真をクリックするとスライドショーになります

2015年11月 6日レポート

自修会コンサートが開催されました

10月28日(水)、理学部・理学研究科自修会主催のコンサートが開催されました。自修会では年に数回、プロの方をお招きしてコンサートを開催しています。今回演奏してくださったのは、昨年と同じく後藤悠仁さん(ヴィオラ)と清水将仁さん(ピアノ)。会場は席が全て埋まり、立ち見が出るほど多くのひとが集まりました。ヴィオラとピアノが奏でる美しい音色に、来場者の方々は聴き入っていました。

<曲目>
シューマン:アダージョとアレグロ Op.70
フックス:ヴィオラソナタ Op.86
グラズノフ:エレジー Op.44
ショスタコーヴィチ:ヴィオラソナタ Op.147
M.マレー:5つの古いフランス舞曲よりロンド

IMG_0663.JPG
演奏をする後藤さん(中央)と清水さん(右)
2015年10月29日レポート

片平まつりが開催されました

 10月10日(土)〜11日(日)「片平まつり2015 ~感じてみよう、科学のチカラ」が東北大学片平キャンパスを中心とする附置研究所等で開催されました。
 このイベントは、一般市民の方々に研究・教育活動を公開し、特に小・中・高校生の児童・生徒の皆さんに、世界の最先端をいく東北大学の研究を体験・体感することにより、科学への興味・関心を深めてもらいたいという想いで1998年からほぼ隔年で開催し、今年で9回目になります。
 本学部・研究科からも一部の研究室や学生が出展し、また特別企画「サイエンス・エンジェルと話そう!」では、修士2年の古樫加奈子さんが、「フラスコでつくる人工 DNA/RNA~化学と生物の境目~」と題し、講演を行いました。

↑ 写真をクリックするとスライドショーになります


  古樫加奈子さんのコメント  
 自分の研究がどんなものか、一般の方々にわかりやすくお伝えするのはなかなか難しいものです。発表資料作りには苦労しましたが、学生同士で意見を出し合いつくりました。当日は受験生の親子連れから小学生の女の子まで、予想以上に幅広い方々に参加していただけました。今回の企画を通して、少しでも大学や科学に興味を持ってもらえたらと思います。
 難しいけど楽しい、自分のためにもなった活動でした。
2015年10月19日レポート

10月10日(土)やさしい科学技術セミナー「化学と生物学をつなぐ「光る分子」」

 10月10日(土)、理学研究科合同C棟2階青葉サイエンスホールにて、公益財団法人 国際科学技術財団主催の「やさしい科学技術セミナー」が開催され、理学研究科化学専攻の高岡洋輔先生が「化学と生物学をつなぐ「光る分子」」と題し、講演をされました。
 受講者は化学と生物学をつなぐ「光る合成分子:蛍光分子」と、それを使って生命の不思議を解き明かす最先端の科学技術について講義をした後、実際に蛍光分子を使った試験管実験や細胞実験などの体験実験をしました。
 今回のセミナーでは、高校までは分断されている化学(機能性分子の設計/合成)と生物学(タンパク質/細胞等の分子細胞生物学)を融合した、大学ならではの境界領域研究に触れました。


公益財団法人 国際科学技術財団「やさしい科学技術セミナー」ホームページ
セミナーの様子を動画でご覧頂けます。(※音が出ます。)


20151010_10.jpg

20151010_20.jpg

20151010_30.jpg

  高岡洋輔先生のコメント  
今回のセミナーでは、化学と生物学をつなぐ「光る合成分子:蛍光分子」をもとにして、実際に蛍光分子の反応を試験管(化学)と細胞(生物)で観察する実験を体験してもらいました。化学実験では試薬を添加した際の色の変化を、生物では全く光っていなかった細胞が蛍光分子で染まった様子を見た高校生はとても目を輝かせ、しばらくじっと観察を続ける様子が印象深いものでした。空き時間に研究室設備の紹介も行ったところ、多くの質問が飛び出し、近い将来入学するであろう大学の様子を具体的にイメージしていたように見え、有意義な時間を提供できたように思います。

2015年10月 9日レポート

9月4日(金)全国同時七夕講演会 シュリ・クルカルニ博士 一般講演会「躍動する夜空 宇宙の花火」

 9月4日(金)、仙台市情報・産業プラザネットUにて全国同時七夕講演会 シュリ・クルカルニ博士 一般講演会「躍動する夜空 宇宙の花火」が開催されました。
 初めに、天文学専攻教授の山田亨先生が「宇宙のフロンティアに挑む」と題し講演されました。山田先生の研究フィールドであるハワイの天文台の話、そしてシュリ博士のご紹介をされました。
 その後、カルフォルニア工科大学のシュリ・クルカルニ博士よりご講演いただきました。同時通訳は、シュリ・クルカルニ博士の奥様である小宮浩美さん。シュリ博士の研究のひとつである補償光学(アダプティプ・オプティクス)、そして研究対象の移り変わりや今後の展望など、所々に用語説明を入れる形で分かりやすくお話し頂きました。
 また観覧者の中には「科学者の卵養成講座」受講生も参加されており、今回の講演会の様子を科学者の卵ホームページ内でご紹介して頂きました。
 *「科学者の卵養成講座」活動ブログ







↑ 写真をクリックするとスライドショーになります

  山田亨先生のコメント  
クルカルニ先生は、今回、東北大学で開催された、すばる望遠鏡とケック望遠鏡の将来にわたる協力関係を議論する会議のため来仙されました。これらは、共に現在、世界で活躍する最も巨大な光学望遠鏡で、しかも、ハワイ島マウナケア山頂に隣り合っています。クルカルニ先生には、今回、ユニークな、また、大変わかりやすい方法で講演をしていただくことができました。あらためて感謝いたします!

前の10件 24  25  26  27  28  29  30  31  32  33  34

カテゴリー

広報・アウトリーチ支援室

〒980-8578
仙台市青葉区荒巻字青葉6-3
理学研究科物理系研究棟 725号室
月曜日~金曜日 AM9:00~PM15:30
TEL:022-795-6708
mail:sci-koho[at]mail.sci.tohoku.ac.jp
※[at]を@に置き換えてください

今までの広報室ページ

広報日記


最新の記事

アーカイヴ

ページの先頭へ