はじめて実物を見ました。のど飴でおなじみのかりんの実です。評価分析・研究戦略室の阿部さんのお庭に実ったものです。なしのような良い香りがします。こんなにおいしそうなのに、しぶくてそのままでは食べられないそうです。砂糖漬け、果実酒にするのが一般的のようです。
先日、理学研究科合同A棟別館の吉田武義先生がおられる岩石試料保管室にお邪魔しました。吉田先生は、一昨年理学研究科を退職されて、現在はリーディング大学院で「火山学」の講義を担当されています。
ゆったりとした研究生活を送っているものと思いきや、膨大な岩石関連試料に囲まれて、そのデータベース化で、大変お忙しい毎日を過ごしてらっしゃいます。
明治以来、採取されてきた岩石試料の多くは、今では土木工事によりコンクリートに覆われて、もう採取することができなかったり、研究された後、天然記念物となって採取そのものができなくなったり、国立公園内に分布するために、今では、採取のために特別な許可がいる場所の試料であったりします。また、これらは、海外を含むさまざまな地質環境から採取されたものであり、それらをデータベース化し、互いに比較しながら、一望できるようにすることは、とても重要なことになります。また、一部の試料については、東北大学と他機関との間の共同研究の材料としても活用されています。
吉田先生の前にあるのは、「一ノ目潟ゼノリス」。一ノ目潟は、男鹿半島先端付近に多数あるマール(噴火の後の爆裂火口に水がたまり形成された湖)の一つです。そこには、火山活動で放出された軽石などの火山岩と一緒に、マグマが地球深部のマントルから上昇して地表に至る過程で、火道の壁から取り込んだ、さまざまなマントル岩や地殻岩が発見されており、島弧のマントルと地殻を貫く天然のボーリングコア試料として世界的にも有名です。東北大学の地学専攻では、これまでにも、また今も、多くの研究者が一ノ目潟のゼノリスを研究し、多数の論文が公表されていますが、そこで用いられた試料の多くがここに集約され、吉田先生のもとで、岩石薄片・分析用粉末試料、各種資料などとともに、整理され、データベース化されています。
10月30日(水)、青葉記念会館にて、素粒子地球物理学に関する国際ワークショップが開催されました。東北大学ニュートリノ科学研究センターと東京大学地震研究所の共催で企画されたもので、地球ニュートリノ・ミューオンを用いた実験結果、また、地球化学・地震学・高圧実験等、地球の理解の為の様々なアプローチに関するワークショップです。
地球の理解という学際的分野において、各分野の最新結果や取り組みを共有し、互いの分野に共通な科学的興味への理解を深めるために開催されました。
◯ オフィシャルサイトはこちら
↑写真をクリックするとスライドショーになります
秋の花を掲載しようと、薬用植物園にりんどうを撮影しに行きました。ところが、10日ほど遅かったらしく、りんどうは茶色くしなびたようになっておりました。うーん、残念。しかし、大場さんと早坂さんに「カカオの花」が咲いているとうかががいハウスの中へお邪魔して撮影。幹から直接咲いているんですね。
9月14日(土)、片平キャンパスさくらホールにて日本天文学会公開講演会「宇宙は伊達じゃない!?-仙台からたどる宇宙の誕生から惑星形成-」が開催されました。日本天文学会2013年度秋季年会は会場が東北大学ということもあり、スピーカーは仙台にゆかりのある3人の先生でした。
この日は、イプシロンロケットの打ち上げ再チャレンジの日で、打ち上げ成功のアナウンスが入ると自然に拍手がわき起こりました。
土佐先生は、中学生の頃から仙台市天文台に出入りをして、現在は仙台市天文台長というまさに仙台市天文台の生き字引の先生。仙台市天文台創設から移転のお話。
二間瀬敏史先生は、今、宇宙論で一番話題になっている暗黒物質と暗黒エネルギーのお話。また、先生の研究グループが2013年1月から試験観測を始めた広視野のデジタルカメラをつかっての銀河探査観測についてを紹介して下さいました。
小久保先生は、スーパーコンピューターを道具として、宇宙の物理法則をプログラムして何が起きるかを計算によって明らかにしています。原子太陽系円盤から地球ができるまでのシミュレーションでダストがどうやって地球まで成長するのかを見せて下さいました。
※こちらで、講演会の動画を見ることができます。
東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構の高田昌弘先生は天文学専攻の二間瀬敏史先生の研究室出身です。現在、お二人が所属する国際研究チームが進めているすばる望遠鏡の新しい超広視野主焦点カメラ Hyper Suprime-Cam(HSC、ハイパー・シュプリーム・カム)を用いての人類史上最大の銀河探査観測についてお話をうかがいました。
約 80 年前に天文学の研究から暗黒物質の存在の証拠が指摘されて以来、その存在を疑う天文学者は今ではほとんどいないと考えられます。しかしながら、天文学者は宇宙の暗黒物質を直接見ることはできません。また、素粒子物理学者も暗黒物質の候補である未知の素粒子を地上実験で未だ発見できていません。宇宙の物質の約 85 % が暗黒物質であるという強い証拠があるにも関わらず、「暗黒物質とは何か?」という問題は、天文学者および素粒子物理学者が直面している未解決の大問題の一つです。
すばる望遠鏡に新たに搭載されたHSCは、満月9個分の広さの天域を一度に撮影できる世界最高性能の超広視野カメラです。独自に開発した116個のCCD素子を配置し、計8億7000万画素を持つまさに巨大なデジタルカメラです。
我々は、このHSC宇宙探査の準備研究として、現在のすばる望遠鏡のカメラであるシュプーリムカム(Suprime-Cam)で撮影した50個の銀河団の観測データを用いて、宇宙を満たす、光を発しない謎の暗黒物質の密度分布を宇宙空間のひずみ「重力レンズ」効果を通して求め、暗黒物質の分布が "冷たい暗黒物質" (Cold Dark Matter, CDM) モデルの予言する特徴と一致する新たな証拠を発見しました。
本研究成果は、5月17日、米国の天文学専門誌『アストロフィジカル・ジャーナル・レター』(2013年6月1日号)に掲載され(Okabe et al. 2013, "LoCuSS: The Mass Density Profile of Massive Galaxy Clusters at z=0.2", The Astrophysical Journal Letters, 769, 35)、2013年3月7日、日本天文学会欧文報告論文賞を受賞。
【研究チーム】
岡部信広 (東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構)、Graham Smith (イギリス・バーミンガム大学)、梅津敬一 (台湾中央研究院)、高田昌広 (東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構)、二間瀬敏史 (東北大学大学院理学研究科)。
※Graham Smith氏以外は二間瀬先生の研究室出身です。
9月25日(水)、北青葉山厚生会館2階レストランAOSISにて学位記交付式が開催されました。出席者は22名。9月の学位記交付式は、交付式とパーティが合わさった形式になっており、家族や指導教官、友人等とお祝いできます。マスターを修了するSeptiさんの指導教官として出席された地球物理学専攻の坂野井先生は「Septiさんがうちの研究室に来てくれて良かった」と語る。英語でセミナー発表等をするので、来る前と後では研究室の雰囲気が変わったそうです。修了・卒業されたみなさん、おめでとうございました。
↑写真をクリックするとスライドショーになります
↑写真をクリックするとスライドショーになります
7月25日(木)、電子光理学研究センターにて物理学専攻 金田雅司先生の夏休み大学探検2013「極小の世界をみる巨大な顕微鏡、加速器」が実施されました。夏休み大学探検は、夏休みに仙台市立中学校、仙台青陵中等教育学校(前期課程)の生徒を対象に、世界トップレベルにある東北大学の研究者から「科学」についての話を聞くというもので、本学出身の田中耕一先生がノーベル化学賞受を受賞したのを記念して始まり、今年で12回目を迎えました。金田先生のプログラムの他に12個のプログラムがあるのですが、全体で昨年より2割多い140~150名の参加申込みがあったとのこと。
電子光理学研究センターでの体験活動ということで、金田先生による「加速器とは何か」、「原子核・素粒子」についての講義を受けて基礎知識を学んだ後、施設内にある加速器、検出器の見学をしました。分かりやすく説明をするといっても限界があるので難しいキーワード満載だったと思いますが、金田先生によると「今後学んでいく中でいつか分かるときが来る、それまで、この時の疑問を持ち続けることが大切」ということです。
〒980-8578
仙台市青葉区荒巻字青葉6-3
理学研究科物理系研究棟 725号室
月曜日~金曜日 AM9:00~PM15:30
TEL:022-795-6708
mail:sci-koho[at]mail.sci.tohoku.ac.jp
※[at]を@に置き換えてください