2013年8月23日写真日記
『化学グランプリ』二次選考を東北大学で開催
8月23日(金)、一次選考を通過した77名の高校生が川内北キャンパスの学生実験棟に集結して、『化学グランプリ2013』の二次選考に挑戦しました。今回で15回目となる『化学グランプリ 二次選考』、初の東北開催です。
『化学グランプリ』は、全国の中高生に科学への興味・関心を喚起し、意欲・能力を高め、世界に通用する化学者を育成することを目的に、1999年より開催しています。
主催は「夢・化学―21」委員会と日本化学会。二次選考の今回は東北大学の理学研究科、工学研究科、高等教育推進センターも共催になっており、各部局の担当の先生が運営に加わっております。
明日は、サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター見学会と平間正博名誉教授の講演会の後、表彰式が行われる予定です。


着ている白衣には化学グランプリのロゴマークが入っています。実技試験は知識だけではなく、応用力を問う試験になっているとのこと。3つの飲用水を水道水、ペットボトルのミネラルウォーター軟水、ペットボトルのミネラルウォーター硬水に分けてもらうという問題です。
2013年7月27日写真日記
二間瀬先生の写真だより-その3-
2013年7月24日レポート
7月28日、上田実先生が『所さんの目がテン!』に登場します
6月27日(木)、理学研究科で日本テレビ系列「所さんの目がテン!」の収録がありました。内容が「『食虫植物』の科学」ということで、取材されていたのは、有機化学第一の上田実先生です。ハエトリグサの葉が閉じる仕組みを小学生にも分かるように説明しています。
↑写真をクリックするとスライドショーになります
2013年7月22日写真日記
自然史標本館にフクイラプトルが仲間入り
7月22日(月)、自然史標本館にフクイラプトル全身骨格(レプリカ)新しくが展示されました。以前から展示されていたステゴサウルスは大型の草食恐竜ですが、肉食恐竜のラプトルは小型で、鋭い爪と牙、俊敏そうな長い脚を持っていて、骨なのに狡猾そうな顔をしています。

3つに分けて運搬されてきました。これは頭部と尾が無い胴体部分。

台座があるので、以外に大きい。

頭部をねじで留めます。

左:フクイラプトル・キタダエニシンス(肉食恐竜としては日本で初めて全身骨格が復元されました。

白亜紀前期 体長4.2m 福井県勝山市北谷
2013年7月 9日写真日記
「全国同時七夕講演会」についての記者会見を行いました。(2013年7月4日)
7月4日(木)、理学研究科合同A棟第3共通講義室(205号)において、「全国同時七夕講演会2013」についての記者会見を行いました。

[出席者]
- 桜井 隆氏(日本天文学会会長、国立天文台)
- 土佐 誠氏(仙台市天文台長、七夕講演会実行委員)
- 山田 亨(東北大学大学院理学研究科、日本天文学会副会長、七夕講演会実行委員長)
- 田中 幹人(東北大学大学院理学研究科、七夕講演会事務局)
◆配付資料(761MB)
2013年7月 8日写真日記
二間瀬先生の写真だより-その2-
7月末までポツダムに滞在中の二間瀬敏史先生より写真が届きました。その間、ブレーメン、ボン、ヘルシンキに行くことになっているそうです。
今回はブレーメン編です☻
ブレーメン市庁舎の前にある『ブレーメンの音楽隊』の像
ネコの看板がカワイイ
2013年6月12日レポート
地球物理学専攻 植木貞人准教授 最終講義
3月22日(金)、理学部大講義室にて地球物理学専攻 植木貞人准教授の最終講義「火山観測を振り返って」が行われました。
植木先生は山形県のご出身で、昭和49年、東北大学大学院地球物理学専攻博士課程在籍中に理学部青葉山地震観測所(当時)の助手に着任され、それ以来38年の長きに渡り東北大学の研究と教育に携わってこられました。
最終講義では、国内火山観測草創期の歴史からはじまり、東北大学の火山観測の歴史、植木先生が研究された伊東沖海底噴火の観測や岩手山など東北地方の火山観測についてご講義くださいました。
Photo Gallery
*写真をクリックするとスライドショーになります
2013年5月30日お知らせ
二間瀬先生の写真だより
2013年5月30日レポート
地球物理学専攻 藤本博己教授 最終講義
3月22日(金)、理学部大講義室にて地球物理学専攻 藤本博己教授の最終講義「海洋測地観測の勧め」が行われました。
藤本先生は、カムランドやスーパーカミオカンデが設置されている岐阜県神岡町のご出身で、平成12年に東北大学に教授として着任されました。また、最後の1年は新しく設置されました東北大学災害科学国際研究所の教授としても研究活動されました。最終講義では、東北大学ではあまりお話する機会がなかったという船上重力計の開発や測定について、後半では海底地殻変動観測の重要性についてご講義くださいました。
Photo Gallery
*写真をクリックするとスライドショーになります
2013年5月29日レポート
地学専攻 塚本勝男教授 最終講義
3月1日(金)、理学部大講義室にて地学専攻 塚本勝男教授の最終講義「一枚の写真」が行われました。
塚本先生は、海外でも精力的に研究や教育を行っており、楽しそうにオランダや韓国での思い出話をされる様子が印象的でした。学生、教職員、そして卒業生が大勢参加し、塚本先生の最後の講義に聞き入っていました。
Photo Gallery
*写真をクリックするとスライドショーになります
前の10件
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
次の10件