東北大学 大学院 理学研究科・理学部|広報・アウトリーチ支援室

2012年8月22日レポート

地学専攻 吉田武義教授 最終講義

 3月5日(月)、理学部大講義室にて地学専攻の最終講義が行われました。14:00~15:00が吉田武義教授「東北本州弧における島弧火成活動の研究」、15:00~16:00が藤巻宏和教授「 私の研究で会った3人と、ICP-MSによる分析の危うさ」による二部構成で、両先生の最後の講義を受けようと学生、教職員、そして卒業生が大勢参加し、大講義室はほぼ満員になりました。
 吉田先生のご専門は火成岩岩石学で、島弧の構成と進化に果たす火成岩の役割について研究、加速器を使った光量子放射化分析、誘導結合プラズマ質量分析法、蛍光X線分析法を駆使してこれらの解明に挑んでおられます。また、最近ではデジタル地質図上にデータベースを構築するといったデジタル地質図の制作にも積極的に取り組まれています。助手時代は昼夜を問わず実験をされていたそうで、その結果、論文・報告書の数は250件を超えています。
 その他、第一線で活躍される地学専攻のOBやOGによる講義「現場のフロンティアサイエンス」を新たに開講し、学生たちのキャリア支援にご尽力されました。講義後に開かれるお茶会で、卒業生と学生たちの会話を微笑みながら見守る吉田先生の姿を、もう見ることができないと思うと寂しい気持ちでいっぱいです。

IMG_6316.JPG
▲研究室で:吉田先生と学生たち

■□■吉田先生に地学との出会いについてお話をお伺いしました■□■

地学の道に進んだきっかけは何ですか?
 僕は香川県坂出市の出身なのですが、そこには府中ダムというダムがあります。そのダムは僕が中学生の頃に造られたもので、当時、自宅にはダム建設地質調査のため広島大学出身の若い地質屋さんが下宿していました。その方と次第に仲良くなり、休日になると調査の手伝いをするようになりました。それがきっかけで地学に興味を持ち始めたんだと思います。
 高校では地学部に入り、顧問の佐川先生にいろんな所に連れていってもらいました。サヌカイト(讃岐岩)を採取したり、東北大学を勧めてくれたのも佐川先生でした。

学生の頃はどのような研究を?
 学部の卒業論文では地元でサヌカイトの研究をしたかったんですが、ちょうど先輩がサヌカイトで博士論文を書いていて、同じテーマは避けようと思い石鎚山に変更しました。石鎚山へ卒論調査で入るときは、香川県の実家を車で出発し、まずは地図をもらいに高知の営林局へ、その後目的地である愛媛の石鎚山へ...というルートでした。長距離運転を心配した父が助手席に同乗していましたが、目的地に着く手前の山中で、私が居眠り運転をして車ごと崖から谷へ落ちてしまいました。幸い車が一回転した後、崖の途中で木にひっかかって、僕は無傷で済みましたが、助手席で寝ていた父は少し怪我をしてしまいました。父に後の処理は俺がやるからと言われ、事故現場からリュック一つで歩きはじめたのが、私の調査のスタートでした。その後、実家に戻った父は母や祖母に相当怒られたそうです。

学生のみなさんへメッセージをお願いします
 僕のモットーでもあるこの言葉をメッセージとさせていただきます。
「汗をかき 恥をかき ものを書く」
 

IMG_6308.JPG
▲退官後も宿題がいっぱいあると語る吉田先生

  地学専攻の中村美千彦先生よりメッセージをいただきました  

 吉田先生は、時間性を特徴とする地質学に、熱力学や結晶化学を基礎とする岩石学・マグマ学を導入して強力な論理性を加えられた先駆的な研究者で、東北日本を「世界で最も研究の進んだ沈み込み帯」とすることに多大な貢献をされました。IMG_6140.JPG全国の地質と岩石化学組成を熟知され、膨大な文献や標本・試料の中から、必要とするものを瞬時に取り出される姿は、まさに"歩くデータベース"そのもの。極めて多数・多角的な共同研究実績もそこから生まれて来たものだと思っています。また、常に穏やかで何事にも動じない性格、鋼のような意志と粘り強さは、研究室や教室における教育・研究に、長期的な視座とバランス感覚・安定感をもたらされました。吉田先生は、地学専攻内でも随一のフィールドサイエンティストであり、豊かなご経験に裏打ちされた地質露頭を見る目の鋭さは、現在でも他の研究者を寄せつけないものがあります。そのお人柄に加えて"大学は学生のためにある"という基本姿勢を昔から貫かれて来たからか、輩出された多数の卒業生からも慕われ、今回の最終講義と記念祝賀会には、案内を出しきれなかった学部4年での卒業生が何人も日程を聞きつけて駆けつけることになりました。このようなわけで、定年退職の後も各方面からの引き合いが後を絶たないご様子、まだ暫くの間はお忙しさが続くようですけれども、仲の良いご家族と、これまでよりはゆっくりとした時間を過ごして頂ければと思っています。


  吉田先生と共に研究をしている山田亮一さんよりメッセージをいただきました  

 私と吉田先生との出会いは,15年前に遡ります.当時,鉱山会社に勤務していた私は,金属鉱業事業団(当時)から依頼を受け,東北地方の新たなデジタル版地質図の基本設計について頭を悩ませており,その相談に伺ったのが最初だったと記憶しています.yamada.jpg何度か議論を積み重ねるうちに,どちらともなく,「どうも黒鉱地域など鉱山地帯の詳細な情報が,これまでの島弧発達理論の空白域になっているらしい,もし,両者をうまく統合できれば,東北本州弧をモデルとした新たな島弧発達理論を生み出せるのではないか,そしてそれは,黒鉱などの鉱床探査にも新たな探査指標になるのではないか」との考えに至りました.それ以降今日まで,吉田先生と私は,東北大学を新たな島弧発達モデルと新たな黒鉱成因論の発信基地にするとの思いで共に研究を進めてまいりました.この間,幾つかの成果を発表するに至りましたが,最終目標の達成まで,まだまだ長い道程があります.この度,吉田先生は大学を退官されますが,「ご苦労様でした,お疲れさまでした」とは敢えて申し上げずに,今後は,自由な一研究者の立場から,日本の島弧マグマ学の発展と鉱床探査技術の確立にご尽力下さいますよう,お願い申し上げます.

*Photo Gallery*
2012年7月17日レポート

自修会ビアガーデンが開催されました

7月13日(金)、AOSISにて理学部・理学研究科主催のビアガーデンが開催されました。今年は、飲み放題、食べ放題ということもあったせいなのか、約180人の参加がありました。第1回目についで2番目に多いとのことです。飲み物、食べ物が早々になくなってしまい申し訳なかったと実行委員の方はいっていましたが、下の生協から調達して楽しんでいるグループもあり、大盛況でした。


2012年7月 9日レポート

物理学科研究室見学会が開催されました

 6月29日(金)、理学部物理系2年生のための「物理学科研究室見学会」が開催されました。このイベントは、これから学科を選択する物理系2年生に研究室を巡るツアーに参加してもらうことで、物理学科にある多種多様な研究の一端を知ってもらおうと企画されました。

ツアー参加研究室 場所 / 担当教員
素粒子・宇宙理論原子核理論 合同B棟 / 石川洋准教授、小野章助教
素粒子実験(ニュートリノ) ニュートリノ科学研究センター
白井淳平准教授
素粒子実験(加速器) 物理・化学合同棟 / 山本均教授
原子核実験 合同B棟 / 田村裕和教授
物性理論 合同B棟 / 石原純夫教授
極低温量子物理
光電子固体物性
物理系研究棟
木村憲彰准教授、佐藤宇史准教授
ソフトマター・生物物理 合同B棟 / 今井正幸教授

 参加者は6つの班に分かれ上記のうちの3つの研究室を見学しますが、そのコースは班によって微妙に違います。例えばA班では「素粒子・宇宙理論&原子核理論→ソフトマター・生物物理→素粒子実験(ニュートリノ)」ですが、 B班では「原子核実験→ソフトマター・生物物理→物性理論」となりますので、気になっている研究室がコースに入っている班を自分で選んで参加します。
 今回は約45名の学部2年生が参加し「研究室によって雰囲気が違うのを知ることができた」とおおむね好評の様子、物理学科の魅力を感じてもらえたのではないでしょうか?

IMG_8623.JPGのサムネイル画像 DSC_0445.JPG
▲見学会について説明する北野先生 ▲物性実験チームの説明をする木村先生

DSC_0444.JPG
▲ツアコン役の先輩が案内してくれます

DSC_0514.JPG DSC_0532.JPG
▲装置をアルミホイルで包むにはちゃんと理由があるのです ▲リニアコライダーについて説明
DSC_0583.JPG IMG_8636.JPG
▲カムランドのリアルタイムデータにわくわく! ▲宇宙の組成は90%以上が未知のもの
IMG_8648.JPG IMG_8671.JPG
▲原子核は陽子と中性子からできています ▲生物を物理で解明...はじめてきく分野に興味津々
IMG_8690.JPG IMG_8716.JPG
▲物性理論の計算機室を見学 ▲実際に実験で使っていたドリフト・チェンバー

IMG_8723.JPG
▲オープンキャンパス用のスパークチェンバー(ただいま鋭意製作中!)

IMG_8741.JPG IMG_8742.JPG
▲ツアーの後はお茶をのみつつ座談会 ▲アンケートをチェックする北野先生と田村先生
IMG_8755.JPG IMG_8751.JPG
▲最後は自由見学、グラフェンについて質問中 ▲グラフェン(注:黒い部分です)

IMG_8766.JPG
▲夜8時の物性理論研究室...見学会はつづく...

2012年7月 2日レポート

救命講習を実施しました

 6月8日(金)、安全衛生管理室主催「救命講習」が行われました。
 この講習会では、主要な研究棟に設置されている自動除細動器(AED)の使用法と心肺蘇生法を主に学びます。管理棟警務員室前にAEDが設置された2006年から毎年開催してきましたが、これまでの講習会では教職員を対象としていました。学生から「ぜひ講習を受けたい」という意見が多く寄せられたことから、今回より学生も参加できるようになりました。
 講師は、応急手当普及員の資格を持つ安全衛生管理室の澤口さんと昨年度退職された志田さん。参加者は学生を含む7名でした。
 救命では119番通報→応急手当→救急処置→救命医療をうまくつなげるという一連の流れが大切です。参加者はメモをとったり質問をしたりしながら、いざという時のためにしっかり学んでいました。
 救命講習は年数回開講していますので、みなさんも是非参加してみてください。
(*次回は9月を予定しています)

IMG_8469.JPG
安全衛生管理室の副室長 本堂先生

IMG_8476.JPG
まずは座学、基礎知識を学びます

IMG_8479.JPG
模型をつかって息をふきこむ気道の位置を確認

IMG_8466.jpg
それではマネキンを使って実際にやってみましょう!

IMG_8483.JPG
両手を組んで心臓マッサージ、けっこう力がいります

IMG_8502.JPG
志田さんによるお手本、ちなみに理学研究科には2種類のAED装置があります

*参考リンク*
理学研究科AED設置場所
理学研究科安全衛生管理室(*学内限定)
2012年6月 4日レポート

東北大学大学院理学研究科化学専攻 理論化学研究室百周年記念行事

2012年5月12日(土)、東北大学片平キャンパスさくらホールにて東北大学大学院理学研究科化学専攻 理論化学研究室百周年記念行事が開催されました。
理論化学研究室は片山正夫先生を初代教授として、鮫島實三郎先生、箕作新六先生、富永斉先生、小泉正夫先生、中川一朗先生、國分泱先生、大野公一先生、現在の美齊津文典先生で9代目になります。理論化学研究室の卒業生、学生、元職員ら 約40名が参加し100周年を祝いました。



Created with flickr slideshow.
2012年5月28日レポート

物理学専攻2012年度大学院説明会

5月19日(土)、仙台での物理学専攻2012年度大学院説明会が行われました。物理学専攻では、学外者だけでなく学内者にも参加を勧めています。全体説明で物理専攻の概要、カリキュラム、研究分野、就職などについて説明を受けた後、研究室見学が行われました。研究室見学は80分ずつ2回に分けて行われ、研究分野、キャンパスごとに10コースの中から選択することができます。青葉山キャンパスだけでなく希望者には、金属材料研究所や多元物質科学研究所のある片平キャンパスや三神峯の研究施設へも案内されます。直に実験装置や研究室を見ることで、パワーポントでは説明しきれない物理学専攻の魅力を感じとっていただけたのではないでしょうか。参加者は昨年を上回る約70名で4割が学外者でした。



2012年5月21日レポート

数学専攻 西川青季教授 最終講義

 3月16日(金)、数理科学記念館にて数学専攻 西川青季先生の最終講義「複素フィンスラー計量と調和写像-数学や人との思いがけない出会い-」が行われました。始まる10分ほど前に伺った時には、すでに教職員や在学生、卒業生のみなさんで会場はあふれ、補助席を追加しましたがそれでも足りず立ち見が出るほどの超満員となりました。


IMG_7011.JPG


 西川先生は幾何学的変分問題、測地線や面積最小曲面の一般化である「調和写像」の存在問題と応用を研究、また長年に渡り数学専攻が発行する欧文数学専門誌『東北数学雑誌(Tohoku Mathematical Journal)』の編集長を務められました。
 最終講義は西川先生が手紙を読むところから始まり(手紙は、西川先生が東北大ではじめて持った演習を受けていた卒業生から届いたものでした)、ご自身の学生時代や研究テーマに巡り会うきっかけとなった、数学や人との思いがけない出会いにまつわるエピソードなどをお話してくださいました。 


IMG_7100.JPG


  西川先生よりメッセージをいただきました  


 私の実質的な最終講義は,学生諸君は気づかなかったかもしれないが,2月3日に行った解析学Bの講義である.在職中もっとも多く行った講義は,1・2年生向けの解析学であるが,これは私の専門ではない.専門分野の講義とは異なり,試行錯誤の繰り返しであったが,先人の英知を文化遺産として伝えることを目標とした.
 さて,定年退職教員として行う最終講義であるが,何について話せばよいかが,頭の痛い問題である.退職前に自分の足跡を振り返り,反省する機会があたえられたと考えるべきであろうが,定年退職という美酒を味わう前に課されたスピーチのような気もする.スピーチなら,依頼されないに越したことはないと考えていたが,多くの卒業生や友人が駆けつけてくれたのは,教師冥利につきる経験であった.出席していただいた方々に深謝.


IMG_7175.JPG

  数学専攻の小谷元子先生よりメッセージをいただきました  


 西川先生は、間違いなく日本の数学を牽引されてきた中心的存在である。その西川先生に、「東北大学の幾何セミナーに話に来ませんか」と大学院生の時に声をかけていただいたことを今でもはっきりと覚えている。おそらく、アウェイでの始めての機会ではなかったか。IMG_2673.JPG西川先生は、細やかな気遣いをされることでも有名で、「青葉山に来るバスの中には理学部キャンパスに来ないものもありますので、気を付けて乗ってください」と事前に忠告をいただいた。ところが、仙台駅より乗ったバスはどんどん山を登り始め、行けども行けども「理学部前」(自然標本館前)に着かない。理学部キャンパスが予想以上に自然に恵まれたロケーションにあったため、(今思えば)入試センターあたりで青くなっていたのである。ようやく辿り着いた私を西川先生始め、幾何グループの皆さんが優しく歓待してくれたおかげで、無事講演を終えた。西川先生の最終講義・祝賀会でのご挨拶、人生をセミになぞらえ、穏やかながら新たな決意を語られた素晴らしいものであった。


*Photo Gallery*

2012年5月21日レポート

東北大学大学院理学研究科 合同入試説明会2012

5月12日(土)、東北大学東京分室(サピアタワー10階)にて、東北大学大学院理学研究科 合同入試説明会2012が開催されました。東北大学理学研究科の紹介の後、各専攻にわかれて専攻概要、入学試験について、各研究室等を紹介しています。今年で4回目となり、以前この合同入試説明会の参加者だった院生が、研究室の紹介をするということなどもあり、だんだん根付いてきたのかもしれません。
参加者は45名。内訳は、化学専攻10名、地学専攻4名、地球物理学専攻10名(A領域3名、B領域7名)、天文学専攻9名、数学専攻2名、物理学専攻13名でした。昨年より少し減っているのは、数学専攻の参加者が少なかったためだと思われます。
東京会場に出席できなかった方は、仙台会場で説明会を実施している専攻もありますので、ホームページを確認してください。


2012年4月20日レポート

【物理学専攻】新博士講演会&専攻賞授賞式&祝賀会が開催されました

2月24日(金)、物理学専攻の新博士講演会、専攻賞授賞式、祝賀会が開催されました。このイベントは、新博士の誕生をお祝いしようと2007年度より始まり、今年で5回目になります。まずはじめに、16時より総合棟745号室にて、新博士を代表して3名の講演が行われました。 IMG_5744.JPG
*プログラム*
►渡辺寛子(ニュートリノ科学研究センター KamLANDグープ
「カムランドにおける反ニュートリノ信号の包括的研究)」
►内田健一(金属材料研究所 齊藤研究室
「スピン流・熱流・格子ダイナミクス相互作用に関する研究」
►星野晋太郎(物性理論研究室
「非クラマース配置を持つf電子系の近藤効果と秩序化」

そして講演会後、17時半より専攻賞授賞式と祝賀会が行われました。
新博士のみなさん、受賞者のみなさん、おめでとうございます!


*総長賞候補者および専攻賞受賞者は以下のとおりです。
総長賞(博士課程後期)に推薦:渡辺寛子
専攻賞(博士課程後期):内田健一、星野晋太郎
専攻賞(博士課程前期):小野善将 、加藤新一、澤部宏輔、松下ステファン悠

2012年4月10日レポート

平成24年度 新入生オリエンテーション

 4月6日(金)~7日(土)、国立岩手山青少年交流の家にて新入生オリエンテーションが行われ、新入生、引率の教員・学生など約400名が参加しました。
 理学部では、カリキュラムの履修法法や時間割の組み方、学生生活を送る上での注意点などを1泊2日かけて行っています。泊まりがけのオリエンテーションを行っているのは東北大学では理学部のみだそうで、資料を調べてみるとおそらく平成8年度が最初だったようです(*中止となった年も有り)。理学部OBである引率の先生もこの旅を経験しており「懐かしいなあ」とお話されていました。
 出発した初日は荒れ模様で一日中ほとんど吹雪でしたが、2日目は時折、晴れ間がのぞき雄大な岩手山を望むことができました。
 先輩たちからは「オリエンテーションがきっかけで友人ができた」というお話をよく聞きます。入学式翌日に出発ということもあり最初は緊張していた様子の新入生も、次第に友人や先輩と時間割について相談したり、それぞれの出身地の話題で盛り上がったり雪合戦をしたり...1泊2日の旅を満喫できたのではないでしょうか。


【1日目】

【2日目】

前の10件 34  35  36  37  38  39  40  41  42  43  44

カテゴリー

広報・アウトリーチ支援室

〒980-8578
仙台市青葉区荒巻字青葉6-3
理学研究科物理系研究棟 725号室
月曜日~金曜日 AM9:00~PM15:30
TEL:022-795-6708
mail:sci-koho[at]mail.sci.tohoku.ac.jp
※[at]を@に置き換えてください

今までの広報室ページ

広報日記


最新の記事

アーカイヴ

ページの先頭へ