東北大学 大学院 理学研究科・理学部|広報・アウトリーチ支援室

2023年4月24日レポート

4月22日(土)仙台市天文台 アースデイ講演会 井龍康文先生「命をつないだ消えた島」

2023年4月22日(土)、仙台市天文台 加藤・小坂ホールにて、地学専攻教授 井龍康文先生のアースデイ講演会が開催されました。仙台市天文台では、2010年から毎年、ユネスコが定めた地球環境について考える日「アースデイ」にちなんだ講演会を行っており、今年で11回目となります(2011年は震災のため、2020、2021年は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため休止)。
今回は「命をつないだ消えた島」と題し、講演されました。琉球列島に生息するハブの分布は、奄美大島、徳之島、沖縄本島およびそれらの周辺の島々に限られ、宮古島には生息していません。 しかし、宮古島の現世・後期更新世の地層からは、ハブの化石が発見されています。 海を渡る能力のない生物がどうやって宮古島に渡ってきたのか?今は存在しない陸地があったのか? この謎を琉球列島の形成過程から解き明かしました。参加者は14名、みなさんメモをとりながら熱心に聴講されました。アンケートでは「昔の沖縄の地層を知って面白かった」「地質の変動と生物の進化について興味深くお話を聞くことができた。楽しいひとときでした。」などの感想をいただきました。


20230422_20.jpg

井龍康文教授(地学専攻) *写真は仙台市天文台様提供


20230422_10.jpg

講演の様子 *写真は仙台市天文台様提供


2023年4月21日レポート

3月25日 (土) ぶらりがく for ハイスクール をオンライン開催しました

 2023年3月25日(土)、ぶらりがく for ハイスクールをオンラインにて開催しました。前年度に引き続き、今年度もZoomでの開催となりました。
 今回は、物理から渡辺寛子助教による講義『ニュートリノは役に立つ? -地球内部熱量観測-』、地球物理から安中さやか教授による講義『海洋CO2吸収と地球温暖化 -北極海も主要なCO2吸収域-』、地学から武藤潤教授による講義『実験室で地震を診る』を行いました。講義中は、Zoomのチャットから積極的な質問が多く寄せられました。全国の多くの高校生にご参加いただき、盛況のうちに終了しました。たくさんのご参加ありがとうございました!


01.jpg

渡辺先生の講義の様子



01.jpg

安中先生の講義の様子



03.jpg

武藤先生の講義の様子



[リンク] ぶらりがくWebサイト

2023年4月11日レポート

令和5年度理学部新入生オリエンテーションを実施しました

4月6日(木)~7日(金)、青葉山北キャンパス理学部にて2023年度理学部新入生オリエンテーションが対面で実施され、新入生、教員、引率学生が参加しました。

このオリエンテーションは、全学教育科目及び理学部カリキュラムの履修方法やサークル活動など、大学におけるあらゆる活動のアドバイスなどが行われ、新入生にそれを参考にして充実した学生生活を送ってもらうことを目的としています。新入生の皆さんは少し緊張した様子でしたが、先輩方が和やかな雰囲気を作ってくれたおかげで、徐々に笑顔が見られるようになりました。これから東北大学理学部での生活を楽しんでください。

↑ 写真をクリックするとスライドショーになります
2023年3月10日レポート

仙台市天文台×東北大学大学院理学研究科 公開サイエンス講座2022 第2回 ハワイの山から宇宙を観れば

2017年7月1日に東北大学大学院理学研究科と仙台市天文台は連携協力協定を締結し、2022年度のコラボレーション企画として全2回の公開サイエンス講座を行います。
2022年度第2回目のイベントとして「ハワイの山から宇宙を観れば」を、3月5日に仙台市天文台加藤・小坂ホールにて開催し、56名の方々にご来場いただきました。講師は本研究科の秋山 正幸 教授(天文学専攻)です。宇宙の始まりの時代にある超巨大なブラックホールから太陽の近くの星をまわる惑星まで、様々な天体をハワイのマウナケアにあるすばる望遠鏡でとらえる様子を紹介しました。(宇宙を観る上で)宇宙に「最も」近い場所であるマウナケアのすばる望遠鏡。この望遠鏡で観測するメリットを伝えながら、観測器で捉えたデータの紹介など内容は多岐に渡りました。会場にはVRゴーグルを使用しすばる望遠鏡を体感するコーナーも設置されました。
アンケートでは「すばる望遠鏡がハワイの山にある理由がわかってよかったです。(小学生)」「TMTプロジェクトの事を知ることができて良かったと思います。宇宙がもっと身近なものになればいいなと思っているので、是非このような機会をまた作って欲しいです。」などの感想をいただきました。たくさんのご来場、ありがとうございました。


20230305_100.JPG

秋山 正幸 教授(天文学専攻) *写真は仙台市天文台様提供


20230305_20.jpeg

会場の様子


2023年2月24日レポート

【物理学専攻】新博士修士 講演会・専攻賞授賞式が開催されました

2023年2月24日(金)、合同C棟青葉サイエンスホールにて、物理学専攻 新博士講演会、博士・修士 物理学専攻賞授賞式が開催されました。
まずはじめに、新博士の3名による講演会が行われ、その後、新博士・新修士への物理学専攻賞授賞式が行われました。物理学専攻賞は、博士論文、修士論文が特に優秀だった学生を表彰するために設立された賞で、受賞者には、今井正幸 物理学専攻長より賞状と記念のオリジナルメダル(博士の受賞者はゴールド、修士の受賞者はシルバー)が授与されました。今年度は、博士3名、修士4名が選ばれました。受賞者のみなさん、おめでとうございます!

[関連記事]2022年度物理学専攻賞、総長賞候補者が決定


↑ 写真をクリックするとスライドショーになります

2023年2月22日レポート

理学・生命科学2研究科合同オンラインシンポジウム2023

2023年2月17日(金)、理学・生命科学2研究科合同オンラインシンポジウム2023が開催されました。

東北大学大学院 理学研究科では、教育研究活動の一環として、異分野間の交流を図るため、理学研究科が関係する3つの21世紀COEプログラムによる合同シンポジウムが2006年度に開催されました。この合同シンポジウムが非常に有意義であったことから、これを毎年継続すべきという機運が高まり、2007年度から新学術領域における学生・若手研究者の連携による学際的研究の創出・創生・創造・展開を目標に、東北大学大学院理学研究科の6つの専攻(数学専攻、物理学専攻、天文学専攻、地球物理学専攻、化学専攻、地学専攻)、2016年度からは生命科学研究科も加わった合同シンポジウムを開催してまいりました。この合同シンポジウムでは、大学院生が主体になり企画・運営を行い、教員がサポートしています。

聴講者は優秀な口頭発表、及びポスター発表に投票し、その結果「優秀口頭発表賞3名」「優秀ポスター賞9名」が授賞されました。また副賞として青葉理学振興会より図書カードが送られました。


*リンク:理学・生命科学2研究科合同オンラインシンポジウム2023 優秀口頭発表賞、優秀ポスター賞

↑ 写真をクリックするとスライドショーになります

学生企画委員長 池田 理(地学専攻 博士後期課程2年)

2021年にオンラインに切り替わってから3度目となる今回のシンポジウムは、発表者48名、参加登録者240名程度と昨年同様の規模での開催となりました。ご参加いただき誠にありがとうございました。各セッションでは質疑応答の時間が足りなくなるほど積極的な議論が交わされ、分野間の交流に対する関心の高さが伺えました。

今年度も例年通り、口頭セッションとポスターセッション、そしてポスターの概略を事前に説明するショートプレゼンテーションの3つを軸に構成しました。聴衆をポスター発表にランダムに割り振る試みは昨年度に始められましたが、幅広い研究領域にまたがるシンポジウムにおいて効果的な手法だと考え今年度も引き継ぎました。セッションでは発表者・聴衆の皆さんが互いに工夫をしながらコミュニケーションをとる様子が見られ、専攻内の閉じた環境とはひと味違う刺激を得られたのではないかと思います。他分野間の交流に適した開催形式が成熟しつつあることは、通算16年間継続されている本行事の強みと考えます。

一方で、未解決のまま残っている課題もあります。本シンポジウムは留学生にあまり知られておらず、2研究科の構成人数比に対して参加は多くありません。これまでも大会運営の二言語化が進められていましたが、今年度は印象を大きく変えるため、ホームページや広報ポスターの表記、開会式と閉会式の司会にも英語を追加しました。来年度以降も工夫を継続し、バイリンガル運営のノウハウを蓄積することで、シンポジウムの魅力が留学生視点でもより増していくことでしょう。

最後に、開催にあたり青葉理学振興会にご後援を賜り、また大学院教務課と広報・アウトリーチ支援室、情報基盤室の皆様に多くのご協力をいただきました。そして都築実行委員長を始めとする教員委員の先生方には、企画段階から温かくお導きいただきました。この場を借りてお礼申し上げます。

2022年12月20日レポート

東北大学理学萩友会同窓会イベント「コネクト・リガク」(第2回)報告

令和4年11月12日(土)に東北大学理学萩友会同窓会イベント「コネクト・リガク ~これからの時代を見据えた新しい校友のかたち~」(第2回)を開催いたしました。

「コネクト・リガク」は、コロナ禍の今だからこそ、学内外の皆様との絆をいっそう大事にしたいとの思いのもとでスタートした理学萩友会の同窓会イベントです。
理学部・理学研究科で学んだ全ての卒業生、現役の学生、教職員、名誉教授等、理学部・理学研究科にゆかりのある方であれば、どなたでも自由にご参加いただける新時代の同窓会として、第2回となる今回も、オンライン形式にて開催いたしました。

当日は、10:00~16:00までをイベントの開催時間とし、参加者の皆様には、ご自身のパソコンやスマートフォン等から、各企画にご参加(視聴)いただきました。
オンライン同窓会「交流の場」では、学年、学科、専攻、研究室、その他の団体単位で、「Zoom」を活用したリアルタイムの同窓会が開催されました。
今年度は、38件の同窓会(交流の場)が企画され、当時の思い出話や参加者の近況報告、卒業生と在校生の交流、現在の大学や研究室の様子の紹介等、各「交流の場」でさまざまな話題で盛り上がりました。
YouTubeによる限定公開動画の公開では、主催者挨拶、最新研究の紹介、動画映像集等、本イベントのために用意した動画を、自由にご視聴いただきました。

おかげさまで、本年度のイベントは昨年を上回る714名もの方にご参加いただき、盛会のうちに終了することができました。
ご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。

本イベントは、理学部・理学研究科と皆様、また皆様同士の交流を維持・拡大していきたいとの思いから、今後も継続して実施する予定です。
来年度も皆様とさまざまな形で交流ができるのを楽しみにしております。(初参加の方もリピーターの方も、次回のご参加お待ちしております!)


(参考)理学萩友会イベントページ:https://www.sci.tohoku.ac.jp/rigaku-alumni/event.html



プログラム(コンテンツ)

【収録動画(11月中限定公開)】
■ 主催者挨拶 
20221220_10.png

■ 最新研究の紹介 
各専攻・学科を代表する最新研究を講演動画の形式でご紹介。学会の受賞講演や発表講演レベルの内容で、今回のイベントのために用意した特別な動画を公開。
20221220_20.png

■ 動画映像集
「北青葉山コモンズ(仮称)」共創拠点形成事業で生まれ変わるキャンパスの紹介や、在学生による研究室紹介、理学教育研究支援センターの紹介など、現在の理学部・理学研究科の様子とともに、教員による昔懐かしい思い出話をお届け。
20221220_30.png


【ZOOMによるリアルタイム参加】
■ オンライン同窓会(交流の場)
研究室、有志、その他の団体単位で自由に集まることのできる「交流の場」開設の申し込みを受け付け、昨年(18 件)を超える 38 件の「交流の場」が開設。
20221220_40.png

【イベントページへの掲載】
■ 参加者からのメッセージ
東北大学理学萩友会メッセージポストとして、参加者の皆様から寄せられたご意見、メッセージ等を掲載。
20221220_50.png



2022年11月21日レポート

11月13日(日)科学で東北を盛り上げ隊!@石巻

2022年11月13日(日)、石巻市の遊学館にて「科学で東北を盛り上げ隊!@石巻」が開催されました。このイベントは、やまがた『科学の花咲く』プロジェクト(山形大学)が、子どもたちに科学に親しんでもらおうと企画した科学実験イベントです。本学からは「東北大学理学部広報サポーター」が参加しました。会場は市街地からは少し離れた場所となりますが1日を通してたくさんのご来場者がありました。来場者数(延べ人数)は約1,053名でした。また次回をおたのしみに!

【広報サポーター「葉っぱでしおりを作ろう」】
秋になって、葉っぱがきれいに色づいていますね!葉っぱをよく調べてみると、細い筋(葉脈)がたくさん見えると思います。そこで今回は、みなさんのお家にあるものを使って、葉脈だけを取り出す実験をします。はたして、葉脈標本のしおりはどんな出来上がりになるでしょうか?


20221113_10.JPG 参加団体の集合写真。今回は5団体の出展となります。東北大学理学部広報サポーターは5名参加しました。


20221113_20.JPGまずは好きな葉っぱを選びます。これらの葉は、重曹を入れたお湯(お湯はアルカリ性になります)で茹でています。この葉は広報サポーターが理学部キャンパス内で採取したもの。


20221113_30.JPG歯ブラシを使って葉っぱをたたくと葉脈が残ります。葉っぱの葉肉部分は柔らかく、葉脈は他の場所よりもアルカリ性に強いので、叩くことにより葉脈だけが残ります。


20221113_40.JPGラミネート後リボンを通し完成。受講者の方々には製作方法を記したしおりをプレゼントしました。ぜひおうちも作ってみてくださいね。



2022年8月24日レポート

東北大学理学部・理学研究科保護者交流会2022(対面開催)報告

↑ 写真をクリックするとスライドショーになります

 令和4年8月6日(土)に東北大学理学部・理学研究科、生命科学研究科保護者交流会2022(対面開催)を開催いたしました。
 今年2度目となる「保護者交流会」は、東北大学理学部・理学研究科、生命科学研究科、青葉理学振興会、東北大学理学萩友会の共催事業として、3年ぶりに対面方式で開催いたしました。
 当日は、寺田理学部長・理学研究科長、杉本生命科学研究科長及び須藤青葉理学振興会理事長による主催者挨拶から始まり、その後、各専攻毎5グループに分かれキャンパスツアー・懇談会を行いました。キャンパスツアー・懇談会では教員・学生31名がスタッフとして携わり、普段見ることのできない研究室、研究についての説明や、保護者の皆様からのご質問にその場でお答えさせていただきました。一時間半という短い時間ではございましたが、皆様に直接、理学部・理学研究科、生命科学研究科の取組や最先端研究の一端を紹介することができ、また皆様と直接交流することができ、大変貴重な時間となりました。
 全体としては対面開催では最も多い125名の方にご参加いただき、感染対策へのご協力のもと、盛会のうちに終了することができました。
 ご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。




プログラム

開会式 14:00-14:30
≪主催者挨拶≫
■ 理学教育研究支援センターの取組紹介・キャンパス整備事業の紹介
  寺田 眞浩 理学部長・理学研究科長
■ 生命科学研究科の取組紹介
  杉本 亜砂子 生命科学研究科長
■ 青葉理学振興会について
  須藤 彰三 青葉理学振興会理事長

キャンパスツアー・懇談会 14:30-15:30
■ 数学グループ   (参加者:12名、引率教員・学生:6名)
■ 物理系グループ  (参加者:49名、引率教員・学生:9名)
■ 化学グループ   (参加者:33名、引率教員・学生:6名)
■ 地学グループ   (参加者:18名、引率教員・学生:4名)
■ 生物・生命グループ(参加者:13名、引率教員・学生:6名)

当日の見学施設:
数学資料室、濃度分析室、同位体分析室、物理学科学生実験室、分析化学研究室、理論化学研究室、巨大分子解析研究センター、地球科学研究棟装置見学、自然史標本館、生物学科研究室 など

2022年8月 6日レポート

7月31日(日)仙台市天文台×東北大学大学院理学研究科 公開サイエンス講座2022 第1回 ワクワク惑星探査〜行け行け僕らの火星ローバー!〜

2017年7月1日に東北大学大学院理学研究科と仙台市天文台は連携協力協定を締結し、2022年度のコラボレーション企画として公開サイエンス講座を行います。
2022年度第1回目のイベントとして、7月31日(日)仙台市天文台にて、地球物理学専攻の学生が企画・運営をした「ワクワク惑星探査〜行け行け僕らの火星ローバー!〜」を開催しました。受講者は、学生が制作した火星を模した地形の上をローバー(探査機)を実際に動かしながら検証し、議論し、結果をワークシートにまとめます。最後は他の受講者を相手に「記者会見」形式で探査報告をしました。講座参加者は36名。たくさんのご来場有難うございました。


↑ 写真をクリックするとスライドショーになります

前の10件 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

カテゴリー

広報・アウトリーチ支援室

〒980-8578
仙台市青葉区荒巻字青葉6-3
理学研究科物理系研究棟 725号室
月曜日~金曜日 AM9:00~PM15:30
TEL:022-795-6708
mail:sci-koho[at]mail.sci.tohoku.ac.jp
※[at]を@に置き換えてください

今までの広報室ページ

広報日記


最新の記事

アーカイヴ

ページの先頭へ