キャンパスライフ支援室は理学研究科・理学部独自の学生相談室です。
気がかりに感じていること、困っていることなど
些細なことから深刻なことまでなんでもお話いただければと思ってお待ちしています。
臨床心理士の資格を持った専門の相談員が対応いたします。
また、大学院生による学習相談(学習支援や進路相談など)も行っています。
必要に応じて他の窓口やサービス、専門機関を紹介することもあります。
例えば、東北大学には全ての学部や研究科の学生が利用できる
学生相談所や特別支援室があります。
学部1-2年生の学習の相談は学習支援センターでも受け付けています。
※カレンダー右上の表示形式を「月→週」に変更すると見やすくなります。
※平日の10:00-17:30のうち、何も予定が入っていない空欄箇所が予約受付可能な日程です。
東北大学の対応方針(BCP)がレベル3に引き上げられたことに伴い,キャンパスライフ支援室では以下の通り相談体制を変更します。
ご利用を検討される際にはご参照の程よろしくお願いいたします。
原則としてオンラインや電話での相談とします。
ただし、相談員が必要と判断した場合には対面での面談も実施可能です。
事前に予約を取っていただくことを強く推奨しておりますので,
当Webページ内にある 「予約フォーム」 からご予約をお願いいたします。
後ほど,相談員から予約確定の連絡をさせていただきます。
※直接メールにて予約希望のご連絡をいただくことも可能です。
原則としてオンライン相談(Zoomを使用)を行います。
どうしても対面での相談が必要な場合に限り,
事前予約制で対面での相談を行うことがあります。
オンライン相談に必要な情報はメーリングリストでお知らせしておりますので,
学習相談を希望される方は事前にメーリングリストの登録が必要です。
当ページ内にある 「学習相談メーリス登録」 からお知らせください。
また,対面での相談をご希望の場合は日程調整を行う必要があります。
当Webページ内にある 「予約フォーム」 からご連絡いただくか,
キャンパスライフ支援室までメールにてお問合せください。
なお,いずれの相談に関しても,お問い合せは原則としてDCメールからお願いいたします。
事務棟2階の学習相談室と,物理系研究棟8階の学習室は
平日の9:00~18:00の間,感染対策にご協力いただける方に限り
ご利用いただけます
事前予約は必要ありません。
WiFi完備ですので,オンライン授業を受講したり,自習する場所として
ご利用ください。
利用の際には,他の利用者の方のご迷惑にならないように
ご留意いただくようお願いいたします
各室には加湿器を用意しています。乾燥する季節には
自由にお使いください。ただし,室外への持ち出しは禁止します。
上記や,それ以外のことでご不明な点,要望などがありましたら
キャンパスライフ支援室までメールでお問合せください。
東北大学の対応方針(BCP)がレベル2に引き上げられたことに伴い,キャンパスライフ支援室では以下の通り相談体制を変更します。
ご利用を検討される際にはご参照の程よろしくお願いいたします。
オンラインや電話での相談を主としつつ,
相談員が必要と判断した場合には対面での
面談も実施可能です。
事前に予約を取っていただくことを強く推奨しておりますので,
当Webページ内にある 「予約フォーム」 からご予約をお願いいたします。
後ほど,相談員から予約確定の連絡をさせていただきます。
※直接メールにて予約希望のご連絡をいただくことも可能です。
原則としてオンライン相談(Zoomを使用)を行います。
どうしても対面での相談が必要な場合に限り,
事前予約制で対面での相談を行うことがあります。
オンライン相談に必要な情報はメーリングリストでお知らせしておりますので,
学習相談を希望される方は事前にメーリングリストの登録が必要です。
当ページ内にある 「学習相談メーリス登録」 からお知らせください。
また,対面での相談をご希望の場合は日程調整を行う必要があります。
当Webページ内にある 「予約フォーム」 からご連絡いただくか,
キャンパスライフ支援室までメールにてお問合せください。
なお,いずれの相談に関しても,お問い合せは原則としてDCメールからお願いいたします。
事務棟2階の学習相談室と,物理系研究棟8階の学習室は
平日の10:00~18:00の間,感染対策にご協力いただける方に
限ってご利用いただけます。
事前予約は必要ありません。
WiFi完備ですので,オンライン授業を受講したり,自習する場所として
ご利用いただけます。
利用の際には,他の利用者の方のご迷惑にならないように
ご留意いただくようお願いいたします
各室には加湿器を用意しています。乾燥する季節に入りますので
自由にお使いください。ただし,室外への持ち出しは禁止します。
上記や,それ以外のことでご不明な点,要望などがありましたら
キャンパスライフ支援室までメールでお問合せください。
2020年度(令和2年度)の年末年始の閉室について,以下の通りお知らせいたします。
閉室期間:12/26(土)~1/4(月)
2021年は1/5(火)10:00から開室いたします。
閉室中にいただいた面談等の予約につきましては,1/5(火)以降,順次お返事させていただきます。
お時間をいただく場合もありますが,ご了承いただけますと幸いです。
また,TAによる学習相談も1/4(月)はお休みです。1/6(水)15:00から再開いたします。
年の瀬が近付き,慌ただしくお過ごしの方も多いと思いますが,体調に気を付けて良いお年をお迎えください。
キャンパスライフ支援室は,臨床心理士による「なんでも相談」と,TA(大学院生)による「学習相談」の2本柱で運営しています。また,ふらっと部屋に来て,ご飯を食べたり,お茶を飲んだりしながら日頃の愚痴を話したり,自習するスペースとして利用する人達もいます。
以下では,それぞれの利用状況について簡単に紹介させていただきます。
利用方法だけさくっと知りたい方は こちらから。
<ふらっと行ってみる>
キャンパスライフ支援室は,スタッフ在室中は自由に出入りできる談話室のような場所です。「中学校や高校の保健室みたいですね」と言ってくれた学生さんもいたりします(分かる人には分かるかも)
電子レンジやポットがあるので,お昼ご飯を食べに来たり,お茶やコーヒーを飲んだりすることができます。また,勉強や研究で煮詰まってリフレッシュしたい時にふらっと来て,一人で本を読んだり,スマホでゲームをしたり,たまたま同じ時間に来た顔なじみとおしゃべりしたりして過ごす人も多くいます。
キャンパスライフ支援室の利用の仕方で,最も多いのがこの利用方法です。
自習したり授業の課題に取り組む場所として利用される方も多くいますので,「ふらっと行ってみて,何をするかは自由」という過ごし方ができる場所です。
<TAによる学習相談>
TAさん(大学院生)が毎週月水金(平日のみ)15:00-18:00に待機していて,勉強や研究の話をしたい人が来たら適宜お話をする,という形で運営しています。大学に行くことが難しい人,わざわざ青葉山まで行くのが面倒な人などに対応するため,Zoomによるオンライン相談も受け付けています。
「学習相談」と聞くと,勉強が分からなくて困っている人が使うイメージを持つ人も多いかもしれませんが,キャンパスライフ支援室のTAは一味違います。
例えば,以下のような利用がなされています。
・授業の内容や課題の解き方が分からない,方針が思いつかない
・レポートの〆切直前だけど,全然終わっていない
・テスト範囲に授業でやっていないところも含まれている,TAさんに解説してほしい(先生に対する愚痴も吐き出せる)
・自主的に授業よりも進んだ内容・発展的な内容を勉強しているけれど,議論する相手が周りにいない
特に4つ目の利用の仕方は,キャンパスライフ支援室のTAさんの強みだと思います。一例ですが,物理の学部2-3年生くらいの学生さんが,場の量子論とか一般相対性理論とかの勉強をしていて,ちょっとよく分からない時にTAさんに聞いてみようかな,ということもありました。
また,授業についていけなくなると,自分が何を分かっていないのかが分からない,と感じる人はとても多くいるようです。
そうした学生さんにTAさんと話してみることを勧めると,「何を質問したらいいか考えてから行ってみます」と言われることがよくあります。
ただ,冷静に考えてみると,何を質問したらいいか一人で考えが整理できたら,おそらくその人は自分でそれについて調べて,問題を解決できるのではないかと想像されます。
なので「何を分かっていないのかが分からない」という話をTAさんとしてみては?と伝えると,「気が向いたら行ってみます」と言われることが多いです(多くの場合,気は向かないようです)。
こういう時の学生の気持ちを言葉にしてくれた人がたまたま何人かいたのですが,共通していたのは「自分が分からないことを他人に見せたくない」ということでした。
なので,「分からないところを聞く」のではなく,「なんとなく分かっていた頃に解いた問題について聞いてみる」ところから始めてはどうでしょうか。自分では解けたと思っていても,実はもっとシンプルな解き方があったり,誤解していたことに気づけたりする機会が得られるかもしれません。
勉強をインプットで終わらせるのではなく,インプットしたものをアウトプットする場として「TAによる学習相談」をご利用いただければと思っています。
<臨床心理士によるなんでも相談>
カウンセリングと聞くと,うつや不安で生活に支障が出ている人が利用するイメージを持っている人も多いかもしれません。もちろん,キャンパスライフ支援室ではそのような精神的に困り感を抱えている方とお会いし,過去・現在・未来について一緒に考えさせていただくことも多くあります。
ただし,実際にキャンパスライフ支援室を利用する人達の中には,日常生活を回せているけれど,どこかで違和感を覚えている人も多くいます。
例えば,以下のようなお話をすることは毎年のようにあります。
・時間割をどう組んだら良さそうか(例:教職を取るか切るか)
・サークルと勉強の両立が難しい,欲張って全部やるか,何かは諦めた方が良いか
・とりあえず大学を卒業しろと親は言うけれど,大学を卒業したところで何か良いことがあるとは思えない
・自分が勉強してきたことは社会では役に立たないと言われている,そんな自分が本当に世の中で働けるのだろうか
・勉強も研究も一生懸命やってきたし,今もやりたいと思っている。それでも周りはもっと先に進んでいるし,引け目を感じる
上記はあくまでも一例ですが,ひとりで考え込んで煮詰まる経験は多くの人がしていることと思います。そんな時,キャンパスライフ支援室にお越しになり,話しながら違和感を整理することで,なんとなく今後の見通しが持てることもあるようです。
もちろん,困った時に友だちや家族,先輩・後輩に話すことでなんとかしている人も多いと思いますし,それができるのは大切な力です。キャンパスライフ支援室はあくまでも選択肢の1つに過ぎないのですが,もしよければ,選択肢の隅っこに置いといていただけると嬉しく思います。
キャンパスライフ支援室を利用してみようかなと思っていただいた方は,以下のリンクか,ページ内にある各問合せフォームからご連絡ください。
<TA(大学院生)による学習相談>を利用したい方は こちらをご確認ください。
<相談員(臨床心理士・公認心理師)によるなんでも相談>の予約を取るにはこちらからお問いあわせください。
東北大学の対応方針(BCP)がレベル1が継続している間,キャンパスライフ支援室では以下の通りの相談体制を取っています。
ご利用を検討される際にはご参照の程よろしくお願いいたします。
利用者の希望に応じて,対面での相談と,オンラインや電話での
相談の両方を受け付け可能です。
事前に予約を取っていただくことを強く推奨しておりますので,
当Webページ内にある 「予約フォーム」 からご予約をお願いいたします。
後ほど,相談員から予約確定の連絡をさせていただきます。
※直接メールにて予約希望のご連絡をいただくことも可能です。
オンライン相談(Zoomを使用)を主としつつ,利用者の希望に応じて
対面での相談も受け付けます。
オンライン相談に必要な情報はメーリングリストでお知らせしておりますので,
学習相談を希望される方は事前にメーリングリストの登録が必要です。
当ページ内にある 「学習相談メーリス登録」 からお知らせください。
また,対面での相談をご希望の場合は日程調整を行う必要があります。
当Webページ内にある 「予約フォーム」 からご連絡いただくか,
キャンパスライフ支援室までメールにてお問合せください。
なお,いずれの相談に関しても,お問い合せは原則としてDCメールからお願いいたします。
事務棟2階の学習相談室と,物理系研究棟8階の学習室は
平日の10:00~18:00の間,自由にご利用いただけます。
事前予約は必要ありません。
WiFi完備ですので,オンライン授業を受講したり,自習する場所として
ご利用いただけます。
利用の際には,他の利用者の方のご迷惑にならないように
ご留意いただくようお願いいたします
各室には加湿器を用意しています。乾燥する季節に入りますので
自由にお使いください。ただし,室外への持ち出しは禁止します。
上記や,それ以外のことでご不明な点,要望などがありましたら
キャンパスライフ支援室までメールでお問合せください。
〒980-8578
仙台市青葉区荒巻字青葉6-3
理学研究科 合同A棟 307号室
開室時間 : 平日 10:00~17:30
TEL : 022-795-6706
E-mail : sci-campuslife@grp.
※メールアドレスの@grp.のあとに「tohoku.ac.jp」をつけてください
理学研究科 物理系研究棟 825号室
開室時間 : 平日 9:00~18:00