東北帝国大学理科大学(理学部の前身)は、東京、京都についで三番目の帝国大学として明治40年(1907年)に創設されました。理学の教育研究の中心として、独創的な研究実績をあげるとともに、幾多の優秀な人材を世に送り出してきました。
これまでの歴史の中で特筆できることは、「研究第一主義」と「門戸開放」の伝統です。
「研究第一主義」とは、第一線の研究こそが大学人の使命であり、それによってはじめて大学における真の教育も可能になるという考え方です。
この理念に基づく創造性を重視した教育研究が長年にわたって続けられました。理学部創設以来、多数の文化勲章、学士院賞等の受賞者を輩出したことがこの間の研究教育の成果を示していると思います。
「門戸開放」とは、大学の門戸を広く内外に開き、大学の教育研究資源を社会に還元するとともに、それによって積極的に能力の発掘育成を図るという考え方です。
門戸開放の例として、我が国が近代化をすすめ始めた明治・大正の早い時期に、慣例にとらわれず実力本位の選抜により、女子学生や旧制高校以外の専門学校等のいわゆる傍系の卒業生の入学も許可したことがあげられます。これにより、黒田チカ、丹下ウメ、牧田らくら3名は日本初の女子学生となりました。「傍系入学組」としては、蔵前工専(東工大の前身)出身の茅誠司東京大学総長があげられます。また、中国における数学界の指導者、陳建功教授と蘇歩青教授は本学部の卒業生で日本における留学生の博士取得第一号と第二号です。
この理念は、良い研究をすすめるためには必要不可欠な条件です。ちなみに、教官全体に、本学以外の出身者が占める割合は、毎年40~45%前後となっており、教官構成の面でも外に向けて開かれていることが分かります。
理学研究科・理学部のあゆみ | ||||
---|---|---|---|---|
1907年 | 東北帝国大学創立 | |||
1911年 | 数学科・物理学科・化学科・地質学科設置 東北帝国大学理科大学開設公示 |
|||
1912年 | 理科大学附属観象所(現 地震・噴火予知研究観測センター)の設置 | |||
1916年 |
日本の大学最初の女性学士3名卒業(数学科1名、化学科2名)
|
|||
1917年 | 応用化学講座設置 | |||
1919年 | 理科大学は理学部となる 工学部設置に伴い所属替 |
|||
1922年 | 生物学科設置 アインシュタイン来校
|
|||
1924年 | 地質学科が地質古生物学・岩石鉱床学の2学科に分離 | |||
1934年 | 天文学講座開講 | |||
1937年 | ボーア来校
|
|||
1945年 | 地球物理学科設置 | |||
1946年 | 地理学科設置 | |||
1949年 | 新制大学制度によって東北大学理学部となる | |||
1953年 | 大学院6専攻(数学・物理学・化学・地学・生物学・地球物理学)の設置 | |||
1990年 | 大気海洋変動観測研究センターの設置 | |||
1993年 | 教養部を廃止し、大学4年間の一貫教育となる | |||
1995年 | 大学院重点化 | |||
2001年 | 大学院生命科学研究科が設置される | |||
2002年~2003年 | 3つのプログラムが「21世紀COEプログラム」に採択 | |||
2004年 | 国立大学法人東北大学となる | |||
2007年 | 化学系と生物系のプログラムが「グローバルCOEプログラム」に採択 東北大学創立100周年 |
|||
2008年 | 物理系、地球科学系、生物系のプログラムが「グローバルCOEプログラム」に採択 | |||
2011年 | 東北大学理学部開講100周年 | |||
2012年 | 博士課程リーディングプログラム「グローバル安全学トップリーダー育成プログラム」が採択 | |||
2013年 | 女子学生入学100周年博士課程リーディングプログラム「マルチディメンション物質理 工学リーダー養成プログラム」が採択 | |||
2015年 | 国際共同大学院部門「スピントロニクス国際共同大学院」設置 | |||
2016年 | 国際共同大学院部門「環境・地球科学国際共同大学院」、「宇宙創世物理学国際共同 大学院」設置 | |||
2017年 | 国際共同大学院部門「データ科学国際共同大学院」、数理科学連携研究センター設置 | |||
2019年 | 産学共創大学院プログラム部門「人工知能エレクトロニクス卓越大学院プログラム」、「変動地球共生学卓越大学院プログラム」が採択 | |||
2022年 | 国際共同大学院部門「統合化学国際共同大学院」設置 |