数学科・数学専攻

概要

自然界の現象を記述する言葉として、数学は不可欠です。数学は20世紀の半ばまでは物理学とともに発展してきましたが、20世紀後半から21世紀の今日に至るまで、整数論による暗号解析、数理生物学による生命現象の追求、確率論による金融工学への展開、情報幾何学の脳理論への応用などに象徴されるように、数学は自らの進化に加えて幅広い分野に深く関わっています。
東北大学においては、代数学、幾何学、解析学、基礎論など数学のさまざまな分野で活発な研究が行われていて、世界をリードする実績を誇っています。
数学の研究には関連図書の有無が重要ですが、東北大学数学教室は全国でも一、二を争う規模と価値を持った数学関連図書を所蔵しています。また、数学教室で発行している日本最古の欧文の数学専門誌「東北数学雑誌」は、世界中の大学図書館に常備されている権威ある雑誌です。さまざまな現象を統括する深遠な真理を探求したい方を歓迎します。

受験生の方へ

数学とはいったいどのような学問でしょうか。さまざまな数の間に成り立つ不思議な関係や、図形の美しい性質などはいつの時代にも人々の関心を引き付けずにはおきません。例えば、凸多面体においては(面の数)-(辺の数)+(頂点の数)=2という関係が常に成り立つというオイラーの定理があります。このような不思議な美しい関係をより深く研究するのが、数学という学問です。また、皆さんが高校で学んだ微分や積分はニュートンが発見したものであり、物体の運動距離を時間の関数で表したときに、それを微分すると速度がわかりそれを更に微分すると加速度がわかります。反対に、19世紀のリーマンによる曲った空間における幾何学が、アインシュタインによって物理学の一般相対性理論に応用されたこともあります。このような数学との関係は物理学に限らず、化学、生物学、暗号理論などの情報科学、工学、社会科学などとの間にもあります。今後も、学問の諸分野における数学の重要性は益々高まっていくでしょう。

先輩からのメッセージ

数学は、私たちのまわりの世界を解き明かすために役立つ、魅力的な学問です。抽象的な議論が展開されるため、理解に手こずることもありますが、それを乗り越えたときにはえも言われぬ喜びを感じることができます。皆さんも数学 科でその魅力に触れるとともに、難しい問題に果敢に挑戦し、解決する喜びを体感してみませんか。
博士課程後期1年
岩手県立黒沢尻北高等学校出身
佐藤 由菜 さん
数学というと難解な印象が拭えませんが、実際は非常に洗練された学問です。なにもかもが異なる人同士も、数学という言語を使えば、互いの考えを厳密に共有できます。論理的にとことん考えるの が好き!という方には、自信をもって数学科をお勧めします。素晴らしい教職員 の方々と、刺激的な仲間に囲まれて、ぜひともに数学徒の道を歩みましょう。
博士課程後期1年
麻布高等学校出身
荒木 緒途 さん
  • 受験生の方へ
  • 研究成果発表
  • ぶらりがく
  • 青葉山の面々

研究室一覧

代数学講座
数論/大野都築
数論幾何学/都築
代数幾何学/花村岩成
複素多様体論/尾形
整数論、数論幾何、保型表現/山内
代数幾何学(代数的サイクル、K理論)/甲斐
数論/川﨑
幾何学講座
幾何解析学/塩谷
トポロジー、数理物理/寺嶋
大域解析学及び幾何学/板東
実解析学、偏微分方程式論/岩渕
複素幾何学/松村
リーマン幾何学/横田
幾何学的群論・離散群の剛性/見村
高津
離散群に関わる幾何学と確率論/田中
解析学講座
非線形発展方程式(非線形波動方程式とそれに関連する常微分方程式)/高村
境界値問題、非線形微分方程式、非線形解析/田中
数物理学、確率論/中野
計算機数学(離散幾何、計算論的学習理論)/赤間
複素解析学/清水
確率論/針谷
佐々木
偏微分方程式、線形最適化問題/Cavallina Lorenzo
多様体論講座
代数解析学、特異点理論/竹内
幾何学的漸近解析/
代数幾何学/安田山崎
整数論、数論幾何学/山崎
非線形解析学、変分法/岡部
表現論及び数理物理学/長谷川黒木
リーマン幾何/本多
応用数理講座
発展方程式、関数解析/赤木
実解析学及び応用解析学/小川
数学基礎論/田中
偏微分方程式論、関数不等式/猪奥
数学基礎論/山崎
変分学/堀畑
相関数理解析(協力講座)
微分幾何学及び大域解析学/小谷
非線型ダイナミクスとモデリング,応用力学系理論/水藤
力学系理論/千葉
数理物理学、関数解析/Lein Max
数理物理学、特に生命現象に関わる数理/義永
宇田
幾何解析/國川
兼務/大学院指導
偏微分方程式論/藤江
数理物理学/齊藤
野村
リーディング

東北大学 理学研究科・理学部