2025/3/30 | 河北新報 | 断層1000キロ ひずみ残る 軟弱地盤 日本も要警戒 | 遠田 晋次 (地学専攻) |
---|---|---|---|
2025/3/28 | 読売新聞 | 理研 5研究分野に集約へ 組織改革 革新技術創出目指す | 小谷 元子 (数学専攻) |
2025/3/16 | 東北放送 | 東日本大震災:「まるでエイリアン」な古生物 化石で南三陸を有名に | 永広 昌之 (名誉教授) |
2025/3/14 | 河北新報 | 社説 水温上昇への対応が急務だ 被災地の水産業 | 杉本 周作 (地球物理学専攻) |
2025/3/8 | 河北新報 | ときどき土佐日記 土佐誠の宇宙が身近になる話/大震災の夜、星空の救い/不安な気持ちを整える力 | 土佐 誠 (名誉教授) |
2025/3/4 | 日本経済新聞 | 日本海溝「次の地震」へ始動 東日本大震災の震源 プレートの動き反転 | 日野 亮太 (地球物理学専攻) |
2025/2/25 | 河北新報 | 三陸沖の水温上昇 世界最大 黒潮の進路異常 原因か | 杉本 周作 (地球物理学専攻) |
2025/2/17 | 日本経済新聞 | 南三陸復興、化石の町に 東日本大震災で被災の漁師 新種発掘、観光ツアーも | 永広 昌之 (名誉教授) |
2025/2/15 | TBCテレビ | 「M7.9」「津波6m」発災直後なぜ東日本大震災は過小評価されてしまったのか?"GPS活用"新たな地震解析に挑む研究者の挑戦 | 太田 雄策 (地球物理学専攻) |
2025/2/14 | テレ朝news | 東北・三陸沖の海水温 約6℃高く 世界で最も高い状態に 東北大などの研究グループ | 杉本 周作 (地球物理学専攻) |
2025/2/8 | 河北新報 | ときどき土佐日記 土佐誠の宇宙が身近になる話/自由な開放区 市民の手に | 土佐 誠 (名誉教授) |
2025/2/3 | 毎日新聞 | 科学の森:火山研究者、10年で倍増 御嶽山噴火を機に育成計画 | 西村 太志 (地球物理学専攻) |
2025/1/30 | 読売新聞 | 小惑星ベンヌに生命の材料 米探査機採取 アミノ酸や塩 リュウグウと共通点 | 古川 善博 (地学専攻) |
2025/1/30 | 日本経済新聞 | 星試料に有機物 NASA 「宇宙に生命の起源」裏付け | 古川 善博 (地学専攻) |
2025/1/12 | 河北新報 | 東海の豪雨・猛暑、東北大院杉本准教授が分析 黒潮の「大蛇行」影響 | 杉本 周作 (地球物理学専攻) |
2025/1/8 | 河北新報 | [科学] 海の生態系 仕組み解明へ 東北大の海洋研究所始動1年 | 須賀 利雄 (地球物理学専攻) 近藤 倫生 (生物学科) |
2024/12/27 | 河北新報 | 海底から試料回収に成功 宮城県沖東日本大震災の断層付近 | 日野 亮太 (地球物理学専攻) |
2024/12/14 | 河北新報 | ときどき土佐日記 土佐誠の宇宙が身近になる話/800回迎えた「サロン」/参加者と共に宇宙楽しむ | 土佐 誠 (名誉教授) |
2024/12/11 | 河北新報 | 原子力機構 新型核燃料開発 東北大に試験装置新設へ | 先端量子ビーム科学研究センター |
2024/12/6 | 河北新報 | 海底の断層掘削最新知見を解説 26日・仙台 東北大と海洋機構 | 日野 亮太 (地球物理学専攻) |
2024/12/5 | 河北新報 | 能登地震/半島の地形形成に地震影響 | 福島 洋 (地球物理学専攻) |
2024/11/28 | 河北新報 | 青森県/地震「顕著な懸念ない」 | 日野 亮太 (地球物理学専攻) |
2024/11/27 | ATV青森テレビ | 頻発する震源「陸奥湾」の地震 16日夜以降で震源が重ねるように『8回』地震観測 | 日野 亮太 (地球物理学専攻) |
2024/11/27 | 青森放送 | 「正しい情報を」相次ぐ陸奥湾地震受け青森県が緊急会見 | 日野 亮太 (地球物理学専攻) |
2024/11/24 | 仙台放送 | 地震のメカニズム学んで災害に備えを 「ぼうさいキッズパーク」 | 福島 洋 (地球物理学専攻) |
2024/11/18 | 日本経済新聞 | プランクトン 80年で24%減 海水温上昇など影響 | 黒柳 あずみ (地学専攻) |
2024/11/16 | 河北新報 | プランクトン 80年で24%減 温暖化で海水上昇、酸性化 | 黒柳 あずみ (地学専攻) |
2024/11/11 | 日テレ 「バンキシャ!」 |
三陸の海に"海洋熱波" 海面水温"異常上昇"...伊勢エビにも異変...桝が目撃 | 杉本 周作 (地球物理学専攻) |
2024/10/9 | 河北新報 | ときどき土佐日記 土佐誠の宇宙が身近になる話/水星が両論の橋渡し役に | 土佐 誠 (名誉教授) |
2024/11/5 | 日刊工業新聞 | 太古の地球は有機物豊富 東北大が解明 | 吉田 辰哉 (地球物理学専攻) |
2024/11/1 | 読売新聞 | 「東洋の宝石」活用 日本が最古級 | 辻森 樹 (地学専攻) |
2024/10/25 | 朝日新聞 | 陸奥湾「ホタテいなくなりそう」 海水温上昇、漁師は悲鳴 | 杉本 周作 (地球物理学専攻) |
2024/10/18 | RSK山陽放送 | 木星の衛星「イオ」の火山は爆発や収束を繰り返している 山陽学園大学と東北大学の研究チームがアメリカの科学誌に発表 | 土屋 史紀 (地球物理学専攻) |
2024/10/12 | 河北新報 | ときどき土佐日記 土佐誠の宇宙が身近になる話/火星接近 SFドラマでパニック? | 土佐 誠 (名誉教授) |
2024/10/12 | 河北新報 | 台風19号豪雨から5年 宮城、福島復旧ほぼ完了 | 山崎 剛 (地球物理学専攻) |
2024/10/1 | 河北新報 | みやぎ防災・減災円卓会議 南海トラフ臨時情報教訓は 仙台報道関係者ら課題報告 | 福島 洋 (地球物理学専攻) |
2024/9/28 | 河北新報 | キノコ200種展示鑑定コーナーも 仙台・きょうから | 木野 康志 (化学専攻) |
2024/9/23 | 読売新聞 | 理論物理学賞に東北大・高橋教授 | 高橋 史宜 (物理学専攻) |
2024/9/20 | 鹿児島読売テレビ | 桜島の過去の大噴火に"共通点"マグマが50日以上通り道で停止 東北大学の研究グループ突き止める | 新谷 直己 (地学専攻) |
2024/9/14 | 河北新報 | 新化石発見 今後も期待 宮城・南三陸 研究者ら調査報告 | 永広 昌之 (名誉教授) |
2024/9/13 | 日刊工業新聞 | マグマ上昇 共通点解明 東北大、予測精度向上 | 新谷 直己 (地学専攻) |
2024/9/11 | 河北新報 | はやぶさ2採取 りゅうぐうの砂から「塩分」 | 中村 智樹 (地学専攻) |
2024/9/7 | NHK仙台 | "化石のまち"をPR 南三陸町でシンポジウム | 永広 昌之 (名誉教授) |
2024/9/6 | 毎日新聞 | リュウグウの水、「にがり」似た成分 有機物を安定化 | 中村 智樹 (地学専攻) |
2024/9/6 | 産経新聞 | 小惑星リュウグウの水は「にがり」に満ちていた 生命の源となる有機物の材料を安定保存か | 中村 智樹 (地学専攻) |
2024/9/6 | 日刊工業新聞 | リュウグウに炭酸塩 海洋機構など、はやぶさ2採取の試料分析 | 中村 智樹 (地学専攻) |
2024/9/6 | TBC東日本放送 | 空振り多い線状降水帯予測情報『44回のうち発生は2回』 | 伊藤 純至 (地球物理学専攻) |
2024/9/4 | 河北新報 | 南三陸で新種の化石発見/東北大研究グループ | 永広 昌之 (名誉教授) |
2024/8/26 | 河北新報 | 東北 火山と生きる きょう「火山防災の日」 | 山本 希 (地球物理学専攻) |
2024/8/26 | 河北新報 | 東北 噴火の恐れ 常に 融雪型泥流なら被害甚大 | 山本 希 (地球物理学専攻) |
2024/8/17 | 河北新報 | ときどき土佐日記 土佐誠の宇宙が身近になる話/流星・彗星の故郷/太陽系の最も外側に分布 | 土佐 誠 (名誉教授) |
2024/8/16 | NHK | "日向灘震源の地震で九州内陸部などにひずみ備えを" 専門家 | 遠田 晋次 (地学専攻) |
2024/8/15 | 読売新聞 | [備える 南海トラフ地震]臨時情報対応 今後の教訓に 福島洋氏 | 福島 洋 (地球物理学専攻) |
2024/8/12 | テレ朝news | 「巨大地震注意」の中の盆休み 警戒しながらよさこい、阿波おどり開催 | 福島 洋 (地球物理学専攻) |
2024/8/11 | 読売新聞 | M7級の地震 警戒続く 気象庁 発生時、臨時情報延長も | 福島 洋 (地球物理学専攻) |
2024/8/9 | TBC東北放送 | 1週間以内の同規模地震 最高約80%の確率 南海トラフ巨大地震 | 福島 洋 (地球物理学専攻) |
2024/8/9 | 毎日新聞 | 焦点:巨大地震「いつ起きても」 南海トラフ臨時情報、広範囲で注意呼びかけ | 福島 洋 (地球物理学専攻) |
2024/8/9 | 仙台放送 | 「南海トラフ」初の臨時情報 東北大学教授「後発地震への対応 備え確認を」 | 木戸 元之 (地学専攻) |
2024/7/30 | KHB東日本放送 | 東北大学オープンキャンパス 興味津々 全国から中高生が参加 | 理学部 |
2024/7/18 | 河北新報 | 津波の猛威 現地で実感 311『伝える/備える』次世代塾 | 杉山 鷹志 (数学科) |
2024/7/11 | 河北新報 | りゅうぐうに水、証拠発見 海洋機構など 生命起源解明に期待 | 古川 善博 中村 智樹 (地学専攻) |
2024/7/11 | 山形新聞 | 小惑星に水 証拠発見 はやぶさ2採取 砂など試料分析 | 古川 善博 中村 智樹 (地学専攻) |
2024/7/5 | 北海道放送 | 太平洋側の北海道東部に"待ったなし"の脅威 400年周期で過去15回発生している根室沖の巨大地震...津波被害の減災を目指す最新ドローン運用開始 | 富田 史章 (地球物理学専攻) |
2024/7/1 | 河北新報 | 避難2000人越 迫る猛暑 半島西側などで地震活発化 | 遠田 晋次 (地学専攻) |
2024/6/20 | 河北新報 | 北上周辺の活断層学ぶ 東北大の遠田教授が講演 | 遠田 晋次 (地学専攻) |
2024/6/6 | 河北新報 | 原子大の細さ 安定物質発見 東北大グループ 量子コンピューターへの応用期待 | 中山 耕輔 (物理学専攻) |
2024/6/1 | 河北新報 | 地震前の濃度異常 検出成功 地殻変動の予測に期待 | 武藤 潤 (地学専攻) |
2024/5/23 | 河北新報 | ときどき土佐日記 土佐誠の宇宙が身近になる話/季節の星と光害/輝き続ける老齢の「麦星」 | 土佐 誠 (名誉教授) |
2024/5/23 | 日刊工業新聞 | クラリベイト、リサーチフロントアワード選定 東北大・藤江准教授ら11人受賞 | 藤江 健太郎 (数学専攻) |
2024/5/21 | 日本経済新聞 | 温暖化と寒冷化 堆積岩の加熱が左右 東北大の海保氏が新説 | 海保 邦夫 (名誉教授) |
2024/5/10 | tbcテレビ | 大規模な爆発"太陽フレア"頻発 専門家「地震のような災害発生は科学的にあり得ない」ただカーナビにズレが生じる可能性も | 土屋 史紀 (地球物理学専攻) |
2024/5/9 | 河北新報 | メタン増加は微生物起源の放出が主原因 東北大など共同研究 廃棄物埋め立てや畜産業の影響大 | 森本 真司 (地球物理学専攻) |
2024/5/1 | 毎日新聞 | 能登半島地震:能登地震、海の3断層連動か 異なる傾斜、想定外 | 遠田 晋次 (地学専攻) |
2024/4/29 | 毎日新聞 | 春の叙勲:春の叙勲受章者 | 大谷 栄治 (名誉教授) |
2024/4/29 | 朝日新聞 | 春の叙勲 4209人が受章 | 大谷 栄治 (名誉教授) |
2024/4/29 | 河北新報 | 長年の功績 輝く/春の叙勲 県内から97人 | 大谷 栄治 (名誉教授) |
2024/4/29 | 日本経済新聞 | 春の叙勲受章者 | 大谷 栄治 (名誉教授) |
2024/4/29 | 読売新聞 | 春の叙勲 97人輝く=宮城 | 大谷 栄治 (名誉教授) |
2024/4/26 | 読売新聞 | [こぼれ話]「臨時情報」の行動確認を | 福島 洋 (地球物理学専攻) |
2024/4/24 | 日本経済新聞 | 南海トラフ地震の警戒促す 「臨時情報」認知3割どまり | 福島 洋 (地球物理学専攻) |
2024/4/21 | 日本経済新聞 | 6回目の生物の大量絶滅? 長期見据え議論盛んに | 海保 邦夫 (名誉教授) |
2024/4/18 | ミヤギテレビ | 2日連続 県内で黄砂観測 かすむ景色...影響と対策は | 安間 碩成 (地球物理学専攻、 博士課程後期1年) |
2024/4/17 | 東北放送 | 「海に異変」ワカメ水揚げ激減のワケは 改良中"新ワカメ"は救世主になれるのか「普及にあるハードル」 | 須賀 利雄 (地球物理学専攻) |
2024/4/15 | 東北放送 | "まるでエイリアン"新種の化石「パリシカリス・ナオヤイ」に日本人漁師の名前が入った理由 | 永広 昌之 (名誉教授) |
2024/3/30 | 産経新聞 | 野生動物をいつまで殺すのか 生物多様性 | 海保 邦夫 (名誉教授) |
---|---|---|---|
2024/3/24 | 読売新聞 | 土壌豊かに、ヨシ原に火入れ 名取 | 占部 城太郎 (生物学科) |
2024/3/23 | 河北新報 | 岩手山・火山防災の今 体制ぜい弱 育成急務 | 西村 太志 (地球物理学専攻) |
2024/3/23 | 河北新報 | ときどき土佐日記-土佐誠の宇宙が身近になる話- 自然の法則によって理解 | 土佐 誠 (名誉教授) |
2024/3/22 | 河北新報 | 火山性微動「実は1回だった」仙台管区気象台、最新知見で分析 | 三浦 哲 (地球物理学専攻)) |
2024/3/21 | 河北新報 | 「宇宙探求に醍醐味」 東北大大学院2教授対談 | 中村 智樹 (地学専攻) |
2024/3/12 | 読売新聞 | 米版「はやぶさ」 生命起源迫る 小惑星から試料 世界の研究者に配布 | 古川 善博 (地学専攻) |
2024/3/10 | 日本経済新聞 | 量子でエネルギーが「瞬間移動」 進む実証、微小世界の熱管理に | 堀田 昌寛、遊佐 剛 (物理学専攻) |
2024/3/3 | 日本経済新聞 | M7級・津波恐れなお、東大・東北大解析 | 遠田 晋次 (地学専攻) |
2024/3/3 | 河北新報 | ひずみ蓄積 M7級懸念 新潟沿岸 津波3メートルも | 遠田 晋次 (地学専攻) |
2024/3/3 | 河北新報 | 宇宙の魅力に触れよう/仙台・20日 | 川田 理栄仁 (地球惑星物質科学科) |
2024/2/24 | 河北新報 | ときどき土佐日記-土佐誠の宇宙が身近になる話- 重力による負荷を減らす | 土佐 誠 (名誉教授) |
2024/2/24 | 河北新報 | 第55回読者と考える誌面委員会「地元紙のあるべき視座」 | 杉本 亜砂子 (生物学科) |
2024/2/21 | 読売新聞 | 海域活断層 早期公表へ 日本海側 位置や地震の想定規模 | 日野 亮太 (地球物理学専攻) |
2024/2/21 | 日テレNEWS | 能登半島地震うけ陸地地震の発生確率など示す「地域評価」早期に評価・公表へ 海域活断層評価は2024年度中にも公表 政府の地震調査委員会 | 日野 亮太 (地球物理学専攻) |
2024/2/20 | 河北新報 | 日本海活断層 早期公表 政府地震本部 能登冲評価遅れで | 日野 亮太 (地球物理学専攻) |
2024/2/20 | 日本経済新聞 | 日本海の活断層 公表へ 能登地震受け、24年度から | 日野 亮太 (地球物理学専攻) |
2024/2/20 | 毎日新聞 | 地震:地震長期評価、前倒し 未公表地域、簡易データで | 日野 亮太 (地球物理学専攻) |
2024/2/19 | NHK | 地震の長期評価 早期公表を決定 政府の地震調査研究推進本部 | 日野 亮太 (地球物理学専攻) |
2024/2/13 | 新潟テレビ | 地震後すぐやってくる津波の危険性 内海に面する『日奈久断層帯』でも"数分以内"で到達の可能性を専門家は指摘 | 遠田 晋次 (地学専攻) |
2024/2/12 | 新潟テレビ | 断層の「割れ残り」の懸念 半島の地震から学ぶ離島 佐渡の津波対策 | 遠田 晋次 (地学専攻) |
2024/2/9 | 朝日新聞 | 海底活断層、間に合わなかった警鐘 | 遠田 晋次 (地学専攻) |
2024/2/1 | NHK | 能登半島地震後 震源域から離れた金沢などでも地震活動活発に | 遠田 晋次 (地学専攻) |
2024/1/31 | 東日本放送 | 宮城県でも危険性が指摘される活断層型の地震 災害への備え | 遠田 晋次 (地学専攻) |
2024/1/31 | テレビ朝日 | 「新たな地震つながる危険性」断層連動の揺れ...50秒のドラレコ映像を検証 | 遠田 晋次 (地学専攻) |
2024/1/30 | 熊本放送 | 熊本県内で地震を1日に2回観測いずれも『熊本地震の活動域』 | 遠田 晋次 (地学専攻) |
2024/1/27 | テレ朝News | 志賀町沖など一部地域で地震リスク上昇か 専門家分析 | 遠田 晋次 (地学専攻) |
2024/1/27 | 河北新報 | ときどき土佐日記-土佐誠の宇宙が身近になる話- 無から発生 ビックバンへ | 土佐 誠 (名誉教授) |
2024/1/25 | RCC中国放送 | 「机上の空論ではなく現地を知る」 線状降水帯"名付け親"ら全国の気象研究者が豪雨被災地へ 一般に広く知られるきっかけ「広島土砂災害」被災地 | 伊藤 純至 (地球物理学専攻) |
2024/1/19 | 河北新報 | 光の輪 明るい場所変化 ブラックホール1年後姿再び捉える | 當真 賢二 (天文学専攻) |
2024/1/19 | 日本経済新聞 | 世界初撮影のブラックホール 再観測、同様の構造確認 | 當真 賢二 (天文学専攻) |
2024/1/18 | 毎日新聞 | 隕石、大気で変色 リュウグウ試料と比較 | 天野 香菜 (地学専攻) |
2024/1/18 | 岩手めんこいテレビ | ブラックホール リング大きさ変わらず 初撮影から1年後 存在を裏付け<岩手・奥州市> | 當真 賢二 (天文学専攻) |
2024/1/18 | テレビ岩手 | ブラックホール初撮影から1年後の姿... 1年前と変わらず・明るい場所が変化 国際研究チームが発表 | 當真 賢二 (天文学専攻) |
2024/1/18 | 岩手朝日テレビ | 本間希樹所長も参加 国際研究チームブラックホール再撮影【岩手】 | 當真 賢二 (天文学専攻) |
2024/1/17 | 河北新報 | 海域活断層 評価後回し 陸域、海溝型に目 警戒薄く | 遠田 晋次 (地学専攻) |
2024/1/16 | 朝日新聞 | 能登震源域 地震リスク高まる変化 東北大教授らが解析 | 遠田 晋次 (地学専攻) |
2024/1/16 | 朝日新聞 | 能登震源域の断層、地震リスク高まる変化 東北大教授らが解析 | 遠田 晋次 (地学専攻) |
2024/1/12 | 日本経済新聞 | 被害「当初予定以上の規模」東北大の災害研仙台で報告会 | 遠田 晋次 (地学専攻) |
2024/1/11 | 日本経済新聞 | 能登地震被害「想定より大きい」 | 遠田 晋次 (地学専攻) |
2024/1/10 | 読売新聞 | 活断層が連動で大規模化、3000~4000年に1回の規模...遠田晋次・東北大教授 | 遠田 晋次 (地学専攻) |
2024/1/10 | 朝日新聞 | 「開口部大きい建物倒壊」「関連死防げ」 能登半島地震で東北大報告 | 遠田 晋次 (地学専攻) |
2024/1/10 | 岩手放送 | 余震は"無感"を含めれば数十年続く可能性も 動いたのは「未知の活断層ではない」 東北大学の研究者が報告会【能登半島地震】 | 遠田 晋次 (地学専攻) |
2024/1/9 | テレビ朝日 | 能登地震"土地の隆起と活発な地震活動"原因は「海底の活断層」 東北大教授が指摘 | 遠田 晋次 (地学専攻) |
2024/1/9 | NHK | 能登半島地震 東北大災害研が現地調査などの緊急報告会 | 遠田 晋次 (地学専攻) |
2024/1/9 | 東日本放送 | 地震の規模は阪神・淡路大震災の9倍 東北大学の研究者が能登半島地震の報告会 | 遠田 晋次 (地学専攻) |
2024/1/9 | 東北放送 | 「3000~4000年間、眠っていた活断層が動いた」東北大・遠田教授 余震は数十年残る可能性も 能登半島地震 | 遠田 晋次 (地学専攻) |
2024/1/9 | 仙台放送 | 日本海側震源の悪い特性「津波と強震動」のダブルパンチが起きた 能登半島地震で東北大学災害国際研究所の専門家が指摘 | 遠田 晋次 (地学専攻) |
2024/1/3 | 朝日新聞 | 震源域150km、桁違いの断層破壊か 専門家「日本海側で最大級」 | 遠田 晋次 (地学専攻) |
2023/12/23 | 河北新報 | ときどき土佐日記-土佐誠の宇宙が身近になる話- 公転周期1年積み重ねる | 土佐 誠 (名誉教授) |
2023/12/10 | 河北新報 | 宮城・南三陸で「いのちめぐるまち学会」 町内外の研究者ら、持続可能なまちへ議論 |
近藤 倫生 (生物学科) |
2023/12/7 | 河北新報 | 隕石 地球の大気で変色 りゅうぐう資料と比較 | 天野 香菜 (地学専攻) |
2023/12/7 | 日本経済新聞 | 隕石、地球の大気で変色 水・酸素に触れ明るく | 天野 香菜 (地学専攻) |
2023/12/3 | 日本経済新聞 | 雨で葉閉じる植物 温度センサーが反応 | 上田 実 (化学専攻) |
2023/11/25 | 河北新報 | ときどき土佐日記-土佐誠の宇宙が身近になる話- 人間の「正気」を映す鏡に | 土佐 誠 (名誉教授) |
2023/11/16 | 毎日新聞 | 地球環境 日常から考え 東北大名誉教授・花輪さん、エッセー出版 | 花輪 公雄 (名誉教授) |
2023/11/14 | 山梨日日新聞 | 外出制限やマスク 有効 | 本堂 毅 (理学研究科) |
2023/10/31 | 静岡新聞 | 外出制限やマスク 有効 | 本堂 毅 (理学研究科) |
2023/10/28 | 河北新報 | ときどき土佐日記-土佐誠の宇宙が身近になる話- 人と星空をどうつなぐか | 土佐 誠 (名誉教授) |
2023/10/27 | TBC東北放送 | 「強い酸をペットボトルに入れるのはあり得ない」東北新幹線"硫酸と硝酸"薬品漏れ事故 | 上田 実 (化学専攻) |
2023/10/26 | 河北新報 | 脳はないけど...クラゲも「満腹感」 東北大グループが発見 | 谷本 拓 (生物学科) |
2023/10/23 | 長崎新聞 | 外出制限 マスクは有効 | 本堂 毅 (理学研究科) |
2023/10/16 | 山陰中央新報 | 外出制限、マスク 有効 | 本堂 毅 (理学研究科) |
2023/10/11 | 河北新報 | 河北抄「屋内のマスク着用や換気はまだまだ必要」 | 本堂 毅 (理学研究科) |
2023/10/7 | 宮崎日日新聞 | 外出制限、マスク「有効」 | 本堂 毅 (理学研究科) |
2023/10/5 | 河北新報 | 「先進的な技術 評価された」物理学賞受賞者と共同研究 | 河野 裕彦 (名誉教授) |
2023/10/4 | 琉球新報 | 外出制限、マスクは有効 | 本堂 毅 (理学研究科) |
2023/10/1 | 千葉日報 | 外出制限、マスクは有効 | 本堂 毅 (理学研究科) |
2023/9/30 | 河北新報 | ときどき土佐日記-土佐誠の宇宙が身近になる話- 「どう見たいか」で決まる | 土佐 誠 (名誉教授) |
2023/9/28 | 毎日新聞 | 東北大植物標本庫存続 国内最大級 CFで7年分運営費 | 大山 幹成 (東北大学植物園) |
2023/9/28 | 日本海新聞 | 外出制限、マスクは有効 | 本堂 毅 (理学研究科) |
2023/9/27 | 埼玉新聞 | 外出制限、マスク有効 | 本堂 毅 (理学研究科) |
2023/9/26 | 下野新聞 | 外出制限、マスク、換気・・・ 感染防止に「有効だった」 | 本堂 毅 (理学研究科) |
2023/9/20 | 佐賀新聞 | 外出制限、マスクは有効 | 本堂 毅 (理学研究科) |
2023/9/14 | 河北新報 | 巨大な水塊 台風に影響 東北大など研究チーム発表 | 杉本 周作 (地球物理学専攻) |
2023/9/10 | 琉球タイムズ | 琉球列島の生物特徴解説 哺乳類学会シンポ 異分野連携に期待 | 井龍 康文 (地学専攻) |
2023/8/30 | 仙台放送 | 「アンモナイト見つけた!」 街中で楽しむ化石探し 仙台中心部にもたくさん! | 永広 昌之 (名誉教授) |
2023/8/17 | 朝日新聞 | 宮古島の固有種、水没した島が育む? 東北大のグループ、生物学と地質学から検討 | 井龍 康文 (地学専攻) |
2023/8/11 | 読売新聞 | 災害列島に生きる 「震災の前触れ」伝える難しさ | 松澤 暢 (地球物理学専攻) |
2023/8/11 | 科学新聞 | 新たな琉球列島の形成史提唱 550万年〜27万年前 沖縄本島と宮古島の間に長さ400キロの陸地? | 井龍 康文 (地学専攻) |
2023/8/3 | 毎日新聞 | 国内最大級のアンモナイト 東北大が一般公開 | 永広 昌之 (名誉教授) |
2023/7/30 | 日本経済新聞 | ザリガニの低温耐性関連の遺伝子を特定 | 牧野 能士 (生物学科) |
2023/7/29 | 河北新報 | ときどき土佐日記-土佐誠の宇宙が身近になる話- 人間の手が届かない自然 | 土佐 誠 (名誉教授) |
2023/7/26 | 河北新報 | 直下型地震に備えを 東北大大学院・松沢暢教授に聞く | 松澤 暢 (地球物理学専攻) |
2023/7/25 | 東北放送 | 「でかすぎます」国内最大級"直径1.2メートル"巨大アンモナイトの化石を展示 仙台 | 永広 昌之 (名誉教授) |
2023/7/25 | 東日本放送 | 国内最大級!1mごえ 巨大アンモナイトの化石展示 | 永広 昌之 (名誉教授) |
2023/7/25 | 仙台放送 | 世界的にも珍しい!国内最大級のアンモナイト類化石 東北大で展示開始 | 永広 昌之 (名誉教授) |
2023/7/17 | 仙台放送 | 「正規の大発見」から84年 消えたイナイリュウの謎 | 永広 昌之 (名誉教授) |
2023/7/10 | Kyodo Weekly | 言の葉 換気が改善されないまま脱マスクが進むと収束のハードルは高くなる(新型コロナ「第9波」に) | 本堂 毅 (理学研究科) |
2023/7/8 | 河北新報 | 1億年前に超巨大津波か 宮古・田老地区の海岸に痕跡 | 高嶋 礼詩 (地学専攻) |
2023/7/2 | 高知新聞 | 1億年前に超巨大津波?岩手県に痕跡 高さ数百メートル規模 | 高嶋 礼詩 (地学専攻) |
2023/7/1 | 河北新報 | 「エアポケット」可視化 東北大など スパコン「富岳」で乱気流再現 | 伊藤 純至 (地球物理学専攻) |
2023/7/1 | 河北新報 | ときどき土佐日記-土佐誠の宇宙が身近になる話- 新投映機で一層リアルに | 土佐 誠 (名誉教授) |
2023/6/25 | 日本経済新聞 | 光る北海道石、地球史照らす 生成過程、生命の謎解くカギに | 海保 邦夫 (名誉教授) |
2023/6/24 | 北海道新聞 | 超巨大津波 崕山夕張山地に解明の鍵 | 高嶋 礼詩 (地学専攻) |
2023/6/23 | 河北新報 | 地震後の地盤変動予測 湾岸工事、津波浸水想定分析に活用 | 武藤 潤 ダル・サムブッダ (地学専攻) |
2023/6/18 | TBSサンデーモーニング | "異常気象"多発の「スーパーエルニーニョ」 | 須賀 利雄 (地球物理学専攻) |
2023/6/17 | ラジオ3 | 仙台・宮城「みんなの声」vol.66 | 丸山 満ちる (宇宙地球物理学科) |
2023/6/14 | 日刊工業新聞 | 地下流体上昇など原因 能登半島 群発地震 GNSSデータ解析 京大など | 太田 雄策 (地球物理学専攻) |
2023/6/11 | 河北新報 | 宮城県沖地震 あす45年 盛り土造成地で崩落相次ぐ 専門家「地盤リスク考えて」 国要請の調査着手に遅れ | 松澤 暢 (地球物理学専攻) |
2023/6/8 | 日刊工業新聞 | 世界最深の熱水活動痕跡 宮城沖、水深5700mで発見 早大・東北大・東大チーム | 平野 直人 (地学専攻) |
2023/6/4 | 日本経済新聞 | 絶滅種復活は人のエゴ? 遺伝学進歩も野生定着難しく | 海保 邦夫 (名誉教授) |
2023/6/3 | 河北新報 | ときどき土佐日記-土佐誠の宇宙が身近になる話- 新しい宇宙人 未来の希望を気付かせて | 土佐 誠 (名誉教授) |
2023/6/3 | 河北新報 | 世界最深の熱水活動痕跡 東北大など研究チーム | 平野 直人 (地学専攻) |
2023/5/26 | 朝日新聞 | 国立10大学ポータルサイト 女性少ない理学部「学べる環境を」 | 理学研究科 |
2023/5/26 | 日刊工業新聞 | 理学部・女子学生の割合低水準 ジェンダー環境改善を 東北大などが共同声明 | 理学研究科 |
2023/5/26 | 河北新報 | 理学部・女子学生の割合低水準 ジェンダー環境改善を 東北大などが共同声明 | 理学研究科 |
2023/5/23 | 日刊工業新聞 | 巨大地震後の地盤変動 GNSS解析で予測 東北大、年平均誤差1㎜ | ダル・サムブッダ 武藤 潤 (地学専攻) |
2023/5/18 | 日刊工業新聞 | 生命の起源解明 貢献 たんぱく質 初期地球沿岸で生成 東北大 | 古川 善博 (地学専攻) |
2023/5/17 | 長崎新聞 | 感染症対策と経済の両立:私たちにできること,私たちだけではできないこと 社会全体で換気対策を | 本堂 毅 (理学研究科) |
2023/5/16 | 長崎新聞 | コロナ 空気感染対策重要 東北大学大学院 本堂准教授が講演 | 本堂 毅 (理学研究科) |
2023/5/9 | 日刊工業新聞 | 金融資産の時系列データ 相関行列を高速計算 東北大が新手法 | 赤間 陽二 (数学専攻) |
2023/5/6 | 河北新報 | ときどき土佐日記-土佐誠の宇宙が身近になる話- 宇宙や自然がより身近に | 土佐 誠 (名誉教授) |
2023/5/6 | 河北新報 | 石川・震度6強 大地震続く可能性 地下の流体の移動 要因か |
遠田 晋次 (地学専攻) |
2023/4/27 | 毎日新聞 | 火山調査・研究に司令塔 自民、特措法改正案提出へ 大学や関係省庁と連携 |
三浦 哲 (地球物理学専攻) |
2023/4/25 | 河北新報 | 仙台湾の砂浜親しんで 東北大研究チーム調査、編集 動植物の生態小冊子に |
占部 城太郎 (生物学科) |
2023/4/21 | 河北新報 | 脳はないけど...クラゲも「満腹感」 東北大グループが発見 | 谷本 拓 (生物学科) |
2023/4/20 | 毎日新聞 | 【科学の森】含まれていた水と「生命のもと」 リュウグウ試料、「起源」解明のカギに |
中村 智樹 (地学専攻) |
2023/4/17 | 毎日新聞 | はやぶさ2の成果は リュウグウ試料が迫る太陽系や生命の起源 | 中村 智樹 (地学専攻) |
2023/3/14 | 下野新聞 | マスク着脱判断に戸惑い | 本堂 毅 (理学研究科) |
---|---|---|---|
2023/3/8 | 東日本新聞 | 感染動向見て対応を | 本堂 毅 (理学研究科) |
2023/3/8 | 東京新聞 | 大前提は常時換気の徹底 | 本堂 毅 (理学研究科) |
2023/3/6 | 長崎新聞 | 換気徹底が大前提 | 本堂 毅 (理学研究科) |
2023/3/6 | 福島民友 | マスク着用 換気がカギ | 本堂 毅 (理学研究科) |
2023/3/4 | 徳島新聞 | 感染動向を見て判断を | 本堂 毅 (理学研究科) |
2023/3/2 | 福井新聞 | 脱マスク 常時換気が大前提 | 本堂 毅 (理学研究科) |
2023/3/2 | 信濃毎日新聞 | マスク どうする着脱 | 本堂 毅 (理学研究科) |
2023/3/1 | 埼玉新聞 | 感染動向を見て判断を | 本堂 毅 (理学研究科) |
2023/3/1 | 岩手日報 | どうするマスクの着脱 | 本堂 毅 (理学研究科) |
2023/3 | 姫路市文化国際交流財団 季刊誌「Bancul」春号 | ヤモリにもヒトにも大事な「弱い力」 | 高橋 まさえ (物理学専攻) |
2023/2/28 | 宮崎日日新聞 | 脱マスク 常時換気が前提 | 本堂 毅 (理学研究科) |
2023/2/28 | 北日本新聞 | 生活圏の感染動向が目安 | 本堂 毅 (理学研究科) |
2023/2/27 | 日本経済新聞 | 津波襲った干潟、震災前の生態系回復 自然の強さ・もろさ 後世に |
占部 城太郎 (生物学科) |
2023/2/27 | 福島民報 | 感染動向から判断を | 本堂 毅 (理学研究科) |
2023/2/27 | 山陰中央新報 | マスク 感染動向を見て判断を | 本堂 毅 (理学研究科) |
2023/2/26 | NHK サイエンスZERO | はやぶさ2最新報告 リュウグウからのメッセージ | 中村 智樹 (地学専攻) |
2023/2/26 | 千葉日報 | 感染動向を見て判断を | 本堂 毅 (理学研究科) |
2023/2/26 | 日本海新聞 | 感染動向を見て判断を | 本堂 毅 (理学研究科) |
2023/2/25 | 山陽新聞 | 感染動向を見て判断を | 本堂 毅 (理学研究科) |
2023/2/24 | 高知新聞 | 脱マスク 常時換気が前提 | 本堂 毅 (理学研究科) |
2023/2/23 | 週刊文春 | キュウタイ 依然 | 服部 誠 (天文学専攻) |
2023/2/20 | 山形新聞 | 常時換気の徹底 大前提 | 本堂 毅 (理学研究科) |
2023/2/20 | 愛媛新聞 | 専門家提案 換気の徹底が前提 | 本堂 毅 (理学研究科) |
2023/2/20 | 愛媛新聞 | 専門家提案 換気の徹底が前提 | 本堂 毅 (理学研究科) |
2023/2/16 | NHK コズミックフロント | 人類初 火星サンプルリターン | 中村 智樹 (地学専攻) |
2023/2/16 | 河北新報 | 太陽系誕生直後の物質か はやぶさ2回収 りゅうぐうの石 | 中嶋 大輔 (地学専攻) |
2023/2/16 | 青森テレビ | 中国の偵察気球の対応遅れ「いま頃になって心配」 危機感募らせる八戸市の撮影者 | 服部 誠 (天文学専攻) |
2023/2/16 | 朝日新聞 | 3年前の飛行体、「謎」から一転... 「UFOかも」東北で相次いだ目撃情報 | 服部 誠 (天文学専攻) |
2023/2/11 | 河北新報 | トルコ地震「長大な活断層帯で発生」 東北大災害研が調査速報会 | 遠田 晋次 (地学専攻) |
2023/2/8 | 朝日新聞 | れんが造り、乏しい耐震性 横ずれ断層、想定外の地震規模 | 遠田 晋次 (地学専攻) |
2023/2/8 | 毎日新聞 | トルコ地震のエネルギー、阪神大震災の15倍 | 遠田 晋次 (地学専攻) |
2023/2/6 | KHBニュース | 「アメリカと宮城県の球体はいずれも中国から」東北大学服部誠准教授 | 服部 誠 (天文学専攻) |
2023/2/6 | KHBニュース | "中国の気球"米戦闘機で撃墜...3年前に日本上空にも飛来? 専門家「構造ほぼ一緒」 | 服部 誠 (天文学専攻) |
2023/2/6 | フジテレビ めざまし8 | 中国の"偵察気球"米撃墜で緊迫...狙いは? | 服部 誠 (天文学専攻) |
2023/2/6 | KHBニュース グッド!モーニング | "中国の気球"米戦闘機で撃墜...3年前に日本上空にも飛来?専門家「構造ほぼ一緒」 | 服部 誠 (天文学専攻) |
2023/2/5 | テレビ朝日サンデーステーション | 米軍が撃墜の中国「謎の気球」過去に日本上空にも"似た球体"専門家「構造ほぼ一緒」 | 服部 誠 (天文学専攻) |
2023/2/3 | TBC東北放送 | 「朝鮮半島かその先の中国か」謎の"丸く白い"飛行物体の正体は...? | 服部 誠 (天文学専攻) |
2023/2/3 | TBS NEWS23 | アメリカ上空で確認の気球どこから? | 服部 誠 (天文学専攻) |
2023/2/3 | ミヤギテレビ | 榴岡公園の旧日本陸軍兵舎を県文化財に指定へ 木造洋風建築では県内最古 宮城・仙台市 | 永廣 昌之 (名誉教授) |
2023/2/3 | KHBニュース | 仙台市歴史民俗資料館の建物が宮城県の有形文化財に 擬洋風建築の旧日本陸軍の兵舎 | 永廣 昌之 (名誉教授) |
2023/1/28 | 仙台発・大人の情報誌「りらく」2月号 | 「仲間の輪」―遥かなる仙台大知の記憶「白沢カルデラ」300万年を2時間で探索するロマンとよろこびを― | 髙嶋 礼詩 (学術資源研究公開センター) |
2023/1/27 | 河北新報 | 拙速な「脱マスク」避けて | 本堂 毅 (理学研究科) |
2023/1/26 | 東北放送 | 「屋内マスク不要」で"感染爆発の恐れ"東北大の専門家が警鐘 | 本堂 毅 (理学研究科) |
2023/1/15 | 河北新報 | 磐梯山の監視情報留意を 昨年末に火山性地震急増 専門家「普段の活動の一つ」 | 三浦 哲 (地球物理学専攻) |
2023/1/14 | 朝日新聞 | 津波で流された干潟の生き物、7年後ほぼ元通り 研究者も驚く回復力 | 占部 城太郎 (生物学科) |
2022/12/20 | 河北新報 | 惑星りゅうぐう「日焼け」?隕石衝突で表面溶ける | 中村 智樹 (地学専攻) |
2022/12/15 | 仙台放送 Live News イット! | 日本初の生物を発見? 謎の生物を捕獲せよ!南三陸町の古代ロマン 化石発掘体験〈宮城〉 | 永廣 昌之 (名誉教授) |
2022/12/15 | 信濃毎日新聞 | 「空気感染」常時換気で防ごう | 本堂 毅 (理学研究科) |
2022/12/13 | 河北新報 | 仙台湾の干潟「回復力高い生態系」 被災前の生物確認 東北大調査 | 占部 城太郎 (生物学科) |
2022/12/7 | 日刊工業新聞 | 生体適合材料MPC 弱い水素結合を観察 | 髙橋 まさえ (物理学専攻) |
2022/12/7 | 日刊工業新聞 | 新状態発見で構造決定 小胞体膜局在カルシウムポンプ | 稲葉 謙次 (化学専攻) |
2022/12/5 | kyodo Weekly | 感染対策 経済活動と両立できる 新型コロナ流行「第8波」到来 | 本堂 毅 (理学研究科) |
2022/11/30 | 埼玉新聞 | 常時換気で空気感染防げ | 本堂 毅 (理学研究科) |
2022/11/28 | 福島民報 | 新型コロナの空気感染 常時換気で防げ | 本堂 毅 (理学研究科) |
2022/11/24 | 山梨日日新聞 | 空気感染 常時換気で防げ | 本堂 毅 (理学研究科) |
2022/11/22 | 下野新聞 | 常時換気 空気感染防げ | 本堂 毅 (理学研究科) |
2022/11/21 | 山陰中央新報 | 常時換気で空気感染防げ | 本堂 毅 (理学研究科) |
2022/11/20 | 日本経済新聞 | 星の衝突でレアアース合成 東北大など 爆発時の光で種類特定 | 田中 雅臣 (天文学専攻) |
2022/11/19 | 徳島新聞 | コロナ空気感染 常時換気で防げ | 本堂 毅 (理学研究科) |
2022/11/16 | 東京新聞 | コロナ空気感染 防ぐには | 本堂 毅 (理学研究科) |
2022/11/12 | 山陽新聞 | コロナ 空気感染防げ | 本堂 毅 (理学研究科) |
2022/11/10 | 日本海新聞 | 常時換気で空気感染防げ | 本堂 毅 (理学研究科) |
2022/11/7 | 秋田魁新報 | 予防には常時換気を | 本堂 毅 (理学研究科) |
2022/11/6 | 千葉日報 | 常時換気し空気感染防げ 室内のCO2濃度 目安 | 本堂 毅 (理学研究科) |
2022/11/1 | しんぶん赤旗 | 中性子星合体でレアアース合成 初めて特定 研究チーム | 土本 菜々恵 (天文学専攻) |
2022/10/28 | デーリー東北 | 田中舘愛橘博士功績と生涯紹介 | 小原 隆博 (地球物理学専攻) |
2022/10/27 | 岩手日報 | 没後70年 愛橘の功績に学ぶ | 小原 隆博 (地球物理学専攻) |
2022/10/21 | 三陸新報 | 地球温暖化を学ぶ 鹿折小 海洋教育の出前授業 | 須賀 利雄 (地球物理学専攻) |
2022/10/20 | 毎日新聞 | [科学の森]地震観測 点から線で高精度に | 西村 太志 (地球物理学専攻) |
2022/10/13 | NHK茨城 | 小惑星リュウグウ 研究の東北大中村教授 母校で講演 鹿嶋 | 中村 智樹 (地学専攻) |
2022/10/3 | 茨城新聞 | りゅうぐう砂 分析に一役 惑星科学で世界リード 高エネ研 J-PARC 茨城県内2施設、相乗効果 | 中村 智樹 (地学専攻) |
2022/9/27 | 毎日新聞 | リュウグウに液体の水 海の起源解明へ募る期待 | 中村 智樹 (地学専攻) |
2022/9/24 | 茨城新聞 | 貴重な一滴、発見語る りゅうぐう砂分析 中村教授が講演 水戸 | 中村 智樹 (地学専攻) |
2022/9/23 | 茨城新聞 | はやぶさ2採取のりゅうぐうの砂に液体の水 地球の海の起源か | 中村 智樹 (地学専攻) |
2022/9/23 | 毎日新聞 | リュウグウ試料に炭酸水 はやぶさ2採取、初の液体発見 | 中村 智樹 (地学専攻) |
2022/9/23 | 朝日新聞 | はやぶさ2採取の砂から炭酸水発見 小惑星リュウグウの成り立ち示す | 中村 智樹 (地学専攻) |
2022/9/23 | FNNプライムオンライン | 小惑星リュウグウ 液体の水 初確認 | 中村 智樹 (地学専攻) |
2022/9/23 | 日本経済新聞 | 小惑星の砂で生命の起源がわかる? 大昔の材料が参考に | 中村 智樹 (地学専攻) |
2022/9/23 | 朝日新聞 | リュウグウの成り立ち、詳細解明 「はやぶさ2」持ち帰った砂分析、微量の炭酸水発見 | 中村 智樹 (地学専攻) |
2022/9/23 | 産経新聞 | 世界初 小惑星リュウグウ試料から液体の水発見 はやぶさ2 生命と海の起源解明へ | 中村 智樹 (地学専攻) |
2022/9/23 | 産経新聞 | 世界初 小惑星リュウグウ試料から液体の水発見 はやぶさ2 生命と海の起源解明へ | 中村 智樹 (地学専攻) |
2022/9/23 | 読売新聞 | 小惑星リュウグウの試料に46億年前の「太古の水」...液体の状態で存在、「海の起源」解明へ一歩 | 中村 智樹 (地学専攻) |
2022/9/23 | 日テレNEWS | 「はやぶさ2」が持ち帰った小惑星の石から液体の水 "46億年前"のもので有機物含む炭酸水 | 中村 智樹 (地学専攻) |
2022/9/23 | 日本経済新聞 | はやぶさ2試料から液体の水 地球外で初、海の起源解明へ | 中村 智樹 (地学専攻) |
2022/9/23 | NHK仙台 | 小惑星「リュウグウ」鉱物内に炭酸水 東北大などの研究チーム | 中村 智樹 (地学専攻) |
2022/9/23 | 河北新報 | 結晶から発見「温泉のよう」生命の源 有機物育む | 中村 智樹 (地学専攻) |
2022/9/23 | 河北新報 | りゅうぐうに液体炭酸水 地球の海、隕石が起源か | 中村 智樹 (地学専攻) |
2022/9/18 | 河北新報 | 宮城県が公表した大地震の震度分布図、4種類の違いは? 東北大災害研・遠田教授に聞く | 遠田 晋次 (地球物理学専攻) |
2022/8/25 | RCC NEWS | 「手を洗っても減らない」 漂うウイルスで... 空気感染の対策で専門家「換気とマスク」 扇風機などで "押し出す" | 本堂 毅 (理学研究科) |
2022/8/23 | NHKラジオ第一 | 気候変動と大規模絶滅防ぐには? | 海保 邦夫 (名誉教授) |
2022/8/14 | 河北新報 | 生物絶滅規模 気温変化と比例 海保東北大名誉教授 過去5億年分析 | 海保 邦夫 (名誉教授) |
2022/8/3 | 日本テレビZIP! | ?よミトく!「夏に注意 エアロゾル感染とは?」 | 本堂 毅 (理学研究科) |
2022/8/2 | 毎日新聞 | 「エアロゾル対策を」専門家 換気強化など求める | 本堂 毅 (理学研究科) |
2022/8/2 | テレビ朝日 | 「エアロゾル対策に集中を」専門家グループ提言 | 本堂 毅 (理学研究科) |
2022/8/1 | 河北新報 | 火星地表を模擬探査 仙台市天文台 児童向け科学講座 | 理学研究科地球物理学専攻 |
2022/7/29 | 毎日新聞 | 「エアロゾル対策に集中を」専門家グループ提言、感染研に苦言も | 本堂 毅 (理学研究科) |
2022/7/25 | 東北放送 | 「ザ・実験室みたい!」東北大のオープンキャンパス リモートから"3年ぶり"に「対面」で開催 | 理学研究科 |
2022/7/25 | 東北放送 | "空気感染"を前提とした対策を!東北大研究者が提言 | 本堂 毅 (理学研究科) |
2022/7/4 | TBSラジオ 森本毅郎スタンバイ | 黒潮の大蛇行。今年の夏、注意すべきこと! | 杉本 周作 (地球物理学専攻) |
2022/6/28 | 河北新報 | 関東甲信 梅雨明け 統計以降最も早く 東北も梅雨明け間近か | 早坂 忠裕 (地球物理学専攻) |
2022/6/28 | 日本経済新聞 | 6月、記録的な猛暑 過去147年で気温最高 | 杉本 周作 (地球物理学専攻) |
2022/6/20 | 河北新報 | 仙台市科学館 議論開始から12年 改修計画ようやく前進 | 河野 裕彦 (名誉教授) |
2022/6/16 | 日刊工業新聞 | ナノカーボン研究拠点 東北大、深松組の寄附講座設置 新素材実用化へ | 理学研究科 |
2022/6/15 | フジテレビ めざまし8 | 過去最長「黒潮大蛇行」何か起きる? スーパーコンピューターの機構シミュレーション分析結果 | 杉本 周作 (地球物理学専攻) |
2022/5/31 | 日本経済新聞 | 震度4以上 3月以降23回 専門家「地震活動注視を」 |
遠田 晋次 (地球物理学専攻) |
2022/5/30 | 岐阜新聞 | 効果的コロナ対策 早め,軽めで感染抑える | 本堂 毅 (理学研究科) |
2022/5/28 | NHK札幌放送局 | 「夜光雲」ができる仕組みを解明 北大などの研究グループ | 田中 今日子 (天文学専攻) |
2022/5/24 | 建設通信新聞 | 東北大が寄付講座開設 ナノテクの基礎研究支援 | 理学研究科 |
2022/5/24 | 河北新報 | 東北大に新素材研究室 大量合成技術 確認目指す | 理学研究科 |
2022/5/24 | 日本経済新聞 | 深松組、東北大に3000万円で寄付講座 | 理学研究科 |
2022/5/24 | 日刊建設工業新聞 | 深松組/東北大院理学研究科の講座開設に寄付/基礎研究の推進支援 | 理学研究科 |
2022/5/24 | 建設新聞 | 深松組(仙台市)が東北大に寄附講座を開設 長寿命な太陽光発電等に期待 理学の基礎研究を支援 | 理学研究科 |
2022/5/21 | 岐阜新聞 | コロナウイルス対策,送れていた日本主な経路は「空気感染」 | 本堂 毅 (理学研究科) |
2022/5/20 | ミヤギテレビ | 東北大学大学院・新施設公開 | 理学研究科 |
2022/5/20 | KHB東日本放送 | ナノ物質の基礎研究を 東北大学理学研究科が民間の支援を受け研究室を開設 | 理学研究科 |
2022/5/17 | 三陸新報 | 温暖化と海 日本と世界で何が起きているのか | 須賀 利雄 (地球物理学専攻) |
2022/5/16 | 山梨日日新聞 | 感染症対策 理論物理学者が発表 早期,軽めが効果的 | 本堂 穀 (理学研究科) |
2022/5/13 | 朝日新聞 | ブラックホール撮影に成功 | 當真 賢二 (天文学専攻 兼務 学際研) |
2022/5/10 | 河北新報 | 東北大・熊田氏ら受賞 インコス財団「東北文化奨励賞」 | 市川 幸平 (天文学専攻 兼務 学際研) |
2022/5/3 | 朝日新聞 | 南三陸出土「べレムナイト」化石は世界最古 | 永廣 昌之 (名誉教授) |
2022/5/1 | 日経新聞 | サイエンス オーロラにロケット命中 電子状態解明へ研究 | 坂野井 健 (地球物理学専攻) |
2022/4/29 | NHK ニュースウォッチ9 | 今年の夏はまた暑い!? 黒潮大蛇行の長期化で広がる影響 | 杉本 周作 (地球物理学専攻) |
2022/4/28 | 山梨日日新聞 | コロナ 主に空気感染 対策はマスクと関係の徹底 | 本堂 穀 (理学研究科) |
2022/4/28 | 読売新聞 | 黒潮大蛇行 観測史上最長 九州沖で過発生 巨大化 | 杉本 周作 (地球物理学専攻) |
2022/4/27 | 埼玉新聞 | 空気感染が主な経路 マスクと換気の徹底を | 本堂 穀 (理学研究科) |
2022/4/26 | 読売新聞 | 猿橋賞に関口・東工大教授 | 関口 仁子 (物理学専攻・委嘱) |
2022/4/26 | 河北新報 | 猿橋賞に関口仁子さん 原子核で働く力を研究 | 関口 仁子 (物理学専攻・委嘱) |
2022/4/26 | 毎日新聞 | 【ひと】関口仁子さん=優れた女性研究者をたたえる猿橋賞を受賞 | 関口 仁子 (物理学専攻・委嘱) |
2022/4/25 | 長崎新聞 | 空気感染が主な経路 | 本堂 穀 (理学研究科) |
2022/4/24 | 京都新聞 | 「宇宙天気」は予想できるか 花山宇宙文化財団 初の公開講座 | 小原 隆博 (地球物理学専攻) |
2022/4/20 | Japan Times | How Japan's slow acknowledgement of COVID's airborne spread has hampered its response | 本堂 穀 (理学研究科) |
2022/4/20 | 東京新聞 | 「軽め」「早く」が効果的 東北大准教授「根本的転換を」 | 本堂 穀 (理学研究科) |
2022/4/19 | 京都新聞 | 新型コロナ 飛沫、接触より空気感染 | 本堂 穀 (理学研究科) |
2022/4/19 | 南日本新聞 | コロナ対策 早く、軽め効果的 | 本堂 穀 (理学研究科) |
2022/4/18 | 日経産業新聞 | イカに似た生物 新種化石 | 永廣 昌之 (名誉教授) |
2022/4/16 | 山陽新聞 | 空気感染「主な経路」 | 本堂 穀 (理学研究科) |
2022/4/16 | 河北新報 | 余震数 昨年2月地震超す | 遠田 晋次 (地球物理学専攻) |
2022/4/15 | 朝日新聞 | 温暖化と海の変化を解説 気仙沼で市民向けセミナー | 須賀 利雄 (地球物理学専攻) |
2022/4/15 | 三陸新報 | 「地球温暖化と海」テーマに 気仙沼市東京海洋大 連携の特別シンポジウム | 須賀 利雄 (地球物理学専攻) |
2022/4/14 | 朝日新聞 | 明日の宇宙は「時々フレア」 人工衛星故障・健康被害など 民間進出で注目 | 小原 隆博 (地球物理学専攻) |
2022/4/14 | NHK仙台 | 地球温暖化の漁業への影響は? 関係者などが情報交換 気仙沼 | 須賀 利雄 (地球物理学専攻) |
2022/4/14 | 河北新報 | 太白山 登山控えて 仙台震度6強地震で地割れ 一帯所有の神社 復旧めど立たず | 吉田 武義 (名誉教授) |
2022/4/14 | 読売新聞 | 世界最古ベレムナイト化石 頭足類 南三陸で発見 | 永廣 昌之 (名誉教授) |
2022/4/14 | 中部経済新聞 | 早め,軽めが最も効果的 コロナ対策の見直し必要 | 本堂 穀 (理学研究科) |
2022/4/14 | 宮崎日日新聞 | 新型コロナ 「空気感染」経路の筆頭 | 本堂 穀 (理学研究科) |
2022/4/13 | 埼玉新聞 | 早め,軽めが最も効果的 コロナ対策の見直し必要 | 本堂 穀 (理学研究科) |
2022/4/12 | 京都新聞 | 早期に軽め対策で経済的負担も軽減 感染者数も少なく | 本堂 穀 (理学研究科) |
2022/4/8 | 高知新聞 | 感染対策 軽め早めに 患者少なく 経済負担減 | 本堂 穀 (理学研究科) |
2022/4/7 | 沖縄タイムス | 負担軽い対策 より早めに 経済的な影響 軽減へ有効 | 本堂 穀 (理学研究科) |
2022/4/7 | 日本海新聞 | 早期、軽めがもっとも効果的 コロナ対策の見直し必要 | 本堂 穀 (理学研究科) |
2022/4/7 | 三陸新報 | 温暖化による海への影響は 専門家迎え特別シンポ | 須賀 利雄 (地球物理学専攻) |
2022/4/5 | 下野新聞 | 大規模感染症 経済影響を小さくするには?「負担軽め、早めの対策を」 | 本堂 穀 (理学研究科) |
2022/4/5 | 東日本放送 | 世界最古の化石が宮城・南三陸町で発見 海の生物ベレムナイト | 永廣 昌之 (名誉教授) |
2022/4/4 | 新潟日報 | 宮城で最古の古代生物化石 | 永廣 昌之 (名誉教授) |
2022/4/3 | 毎日新聞 | イカ似の古代生物 宮城・南三陸で発見 東北大「世界最古のベレムナイト」 | 永廣 昌之 (名誉教授) |
2022/4/2 | 山梨日日新聞 | 宮城で最古の古代生物化石 イカ類似「べレムナイト」 | 永廣 昌之 (名誉教授) |
2022/4/2 | 高知新聞 | 最古の古代生物化石 宮城 イカ類似「べレムナイト」 | 永廣 昌之 (名誉教授) |
2022/4/2 | 熊本新聞 | イカ類似 最古の化石発見 東北大博物館「べレムナイト」新種 | 永廣 昌之 (名誉教授) |
2022/4/2 | 福井新聞 | べレムナイト最古の化石 イカ類似・古代生物 | 永廣 昌之 (名誉教授) |
2022/4/2 | 茨城新聞 | 最古の生物化石発見 宮城イカ類似 「べレムナイト」 | 永廣 昌之 (名誉教授) |
2022/4/2 | 北日本新聞 | 宮城で世界最古の化石 イカ似の生物「べレムナイト」 | 永廣 昌之 (名誉教授) |
2022/4/2 | 秋田魁新報 | 世界最古、宮城で発見 東北大名誉教授「起源や生息過程覆す」 | 永廣 昌之 (名誉教授) |
2022/4/2 | 山形新聞 | 最古の古代生物化石 宮城で発見 イカ似「べレムナイト」 | 永廣 昌之 (名誉教授) |
2022/4/2 | 岩手日報 | 世界最古の古代生物化石 宮城で発見 イカ類似「べレムナイト」 | 永廣 昌之 (名誉教授) |
2022/4/2 | 河北新報 | 世界最古のベレムナイト化石見つかる 宮城・南三陸の地層から | 永廣 昌之 (名誉教授) |
2022/4/1 | 仙台放送 | 世界最古の「べレムナイト化石」 南三陸町歌津で発見 1200万年も更新〈宮城〉 | 永廣 昌之 (名誉教授) |
2022/3/24 | 読売新聞 | 「今後も強い地震 警戒必要」 東北大災害科学国際研究所 |
遠田 晋次 (地球物理学専攻) |
---|---|---|---|
2022/3/23 | 河北新報 | 震度6強 プレート内に未破壊域か 東北大災害研 警戒呼び掛ける |
遠田 晋次 (地球物理学専攻) |
2022/3/23 | 朝日新聞 | 「揺れ短周期」「今後も警戒必要」 福島沖地震 東北大解析 |
遠田 晋次 (地球物理学専攻) |
2022/3/18 | 毎日新聞 | 「余震域」でまた 「東日本」関連は不明 | 松澤 暢 (地球物理学専攻) |
2022/3/18 | 日本経済新聞 | 大震災の「余震の余震」か 震源深く、揺れ広範囲に | 遠田 晋次 (地球物理学専攻) |
2022/3/18 | 河北新報 | 震度6強の震源、昨年2月と近接 専門家「エネルギーは2倍」 | 松澤 暢 (地球物理学専攻) |
2022/3/17 | 河北新報 | 深夜に激震連続「津波心配、即座に避難」 宮城、福島で震度6強 | 松澤 暢 (地球物理学専攻) |
2022/3/6 | 河北新報 | 余震の危険性 今も 仙台で防災未来フォーラム | 松澤 暢 (地球物理学専攻) |
2022/1/20 | 産経新聞 | 「農業への影響少ない」トンガ沖噴火 ピナトゥボより気温低下せず | 早坂 忠裕 (地球物理学専攻) |
2022/1/18 | 東北放送 Nスタみやぎ | トンガ噴火 専門家「気候への影響は小さい」 | 早坂 忠裕 (地球物理学専攻) |
2022/1/17 | 河北新報 | 海面変動の原因は「空振」? 噴火で空気の圧力変化 | 中村 美千彦 (地学専攻) |
2022/1/6 | 東北放送 Nスタみやぎ | "謎の飛行物体"去年も父島などで相次ぎ目撃 | 服部 誠 (天文学専攻) |
2021/12/25 | 日経サイエンス | 原子核の「三体力」実証 元素や宇宙の解明に意欲 | 関口 仁子 (物理学専攻) |
2021/12/20 | 河北新報 | 「緊急宣言よりマスク」社会損失抑制に効果 東北大准教授が論考 | 本堂 毅 (理学研究科) |
2021/12/14 | 茨城新聞 | 茨城・つくばの高校生 最先端科学に触れる 東北大大学院教授を訪問 | 平山 祥郎 (総長特命教授) |
2021/11/14 | 河北新報 | 人類抱える課題 解決に力 | 小谷 元子 (数学専攻) |
2021/10/28 | 毎日新聞 | 科学の森:はやぶさ2 初期分析チームの思い/下 実験室と宇宙をつなぐ「扉」 | 中村 智樹 (地学専攻) |
2021/10/23 | 河北新報 | 七ヶ浜町・東北大 災害対策を討論 防災シンポ | 岩崎 俊樹 (特任教授) |
2021/10/23 | 河北新報 夕刊 | ときどき土佐日記―土佐誠の宇宙が身近になる話 | 土佐 誠 (名誉教授) |
2021/10/21 | 毎日新聞 | 科学の森:はやぶさ2 初期分析チームの思い/上 周到な準備で迎えた小惑星の石 | 中村 智樹 (地学専攻) |
2021/10/19 | 河北新報 | 海と地球 持続可能性探る 24日、仙台でシンポ | 須賀 利雄 (地球物理学専攻) |
2021/10/12 | 朝日新聞 | 化学賞 環境に優しい触媒開発 医薬品合成 リスク低く |
林 雄二郎 (化学専攻) |
2021/10/7 | NHK仙台 てれまさむね | ノーベル化学賞に"有機触媒" 東北大の研究者も祝福 | 寺田 眞浩 林 雄二郎 (化学専攻) |
2021/10/7 | 河北新報 | 「親分肌」「天才肌」の2氏祝福 知己の寺田東北大院教授 | 寺田 眞浩 (化学専攻) |
2021/10/6 | 朝日新聞 | 出場6回 競歩で培った自信 東北大・松浦 | 松浦 崇之 (地球物理学専攻) |
2021/10/6 | 毎日新聞 | ノーベル賞の真鍋さん 考え、考え、米で開花 温暖化、こんな大問題になるとは | 花輪 公雄 (名誉教授) |
2021/10/6 | 東北放送 Nスタみやぎ | ノーベル物理学賞 真鍋さんと交流の研究者も喜び | 須賀 利雄 (地球物理学専攻) |
2021/10/6 | 河北新報 | 温暖化先駆的に研究 東北大研究者も祝福 | 須賀 利雄 (地球物理学専攻) |
2021/9/27 | 河北新報 | 日本海溝・千島海溝地震の「臨時情報」、課題多く 政府が導入議論開始 | 松澤 暢 (地球物理学専攻) |
2021/9/16 | 河北新報 | 大地震が噴火誘発 発生後10年 回数2〜3倍 | 西村 太志 (地球物理学専攻) |
2021/8/29 | 日本経済新聞 | 3つの粒子 不思議な結合 究極の理論から宇宙の謎解明 | 関口 仁子 (物理学専攻) |
2021/8/29 | 河北新報 | 全球凍結→気温60℃ 生物の大進化招く? | 海保 邦夫 (名誉教授) |
2021/8/28 | 河北新報 夕刊 | ときどき土佐日記―土佐誠の宇宙が身近になる話 | 土佐 誠 (名誉教授) |
2021/8/14 | NHK Eテレ サイエンスZERO | 宇宙誕生から"1秒間"の謎に挑む ニュートリノ科学の大実験 | 市川 温子 (物理学専攻) |
2021/8/14 | NHK BSプレミアム 体感!グレートネイチャー | 追跡!幻の巨大島 ~沖縄 クリスタルブルーの秘密~ - 海に沈んだ長大な山脈、幻の巨大島...。絶景誕生の秘密とは? | 井龍 康文 (地学専攻) |
2021/7/31 | 河北新報 夕刊 | ときどき土佐日記―土佐誠の宇宙が身近になる話 | 土佐 誠 (名誉教授) |
2021/7/28 | 河北新報 | 大郷の水田で発見 埋もれ木1500年前に枯渇か 東北大・山形大調査「県内に前例ない」 | 大山 幹成 (東北大学植物園) |
2021/7/20 | 河北新報 | 学内から震災伝承を 東北大・陸前高田のあゆみ伝える写真展 | 吉池 奏乃 (地圏環境科学科) |
2021/7/5 | 河北新報 | 黒潮大蛇行で関東蒸し暑く 東北大など分析 夏に不快日6割増 | 杉本 周作 (地球物理学専攻) |
2021/7/3 | 河北新報 夕刊 | ときどき土佐日記―土佐誠の宇宙が身近になる話 会いたい 切実な願い届け | 土佐 誠 (名誉教授) |
2021/6/29 | 毎日新聞 | 黒潮大蛇行 蒸し暑く 4年近く続く「不快日」6割増し | 杉本 周作 (地球物理学専攻) |
2021/6/29 | 茨城新聞 | 「はやぶさ2」採取 太陽系の起源迫る 高エネ研J-PARC 小惑星の石、分析開始 | 中村 智樹 (地学専攻) |
2021/6/29 | KHB東日本放送 チャージ! | 特集 地球の生命の起源に迫る 小惑星「リュウグウ」の試料分析開始 | 中村 智樹 (地学専攻) |
2021/6/28 | 京都新聞 夕刊 | 黒潮大蛇行の夏 "不快日"6割増し | 杉本 周作 (地球物理学専攻) |
2021/6/28 | 日本海新聞 | 黒潮「大蛇行」 関東蒸し暑 夏に"不快日"6割増し 東北大准教授ら研究 | 杉本 周作 (地球物理学専攻) |
2021/6/28 | 山梨日日新聞 | 黒潮大蛇行 関東蒸し暑く 夏の"不快日"6割増か | 杉本 周作 (地球物理学専攻) |
2021/6/27 | 南日本新聞 | 夏の黒潮大蛇行 今年も蒸し暑い? 東北大 関東、「不快日」6割増し | 杉本 周作 (地球物理学専攻) |
2021/6/27 | 宮崎新聞 | 黒潮大蛇行の夏 関東圏蒸し暑く 東北大研究者ら「不快日」6割増 | 杉本 周作 (地球物理学専攻) |
2021/6/27 | 四国新聞 | 黒潮大蛇行→関東蒸し暑く 夏の"不快日"6割増 | 杉本 周作 (地球物理学専攻) |
2021/6/27 | 岐阜新聞 | 黒潮大蛇行で関東蒸し暑く 関東周辺、「不快日」6割増し 東北大准教授ら発表 | 杉本 周作 (地球物理学専攻) |
2021/6/27 | 静岡新聞 | 黒潮大蛇行 関東蒸し暑く東北大准教授ら研究 夏に"不快日"6割増 | 杉本 周作 (地球物理学専攻) |
2021/6/27 | 信濃毎日新聞 | 黒潮大蛇行で夏の関東蒸し暑く 南風 海から水蒸気送り込む影響で | 杉本 周作 (地球物理学専攻) |
2021/6/27 | 埼玉新聞 | 黒潮大蛇行 関東蒸し暑く 夏の関東"不快日"6割増し | 杉本 周作 (地球物理学専攻) |
2021/6/27 | 千葉新聞 | 黒潮大蛇行で関東蒸し暑く 夏に「不快日」6割増し 東北大准教授水蒸気の影響を指摘 | 杉本 周作 (地球物理学専攻) |
2021/6/27 | 上毛新聞 | 黒潮大蛇行、関東蒸し暑く 夏「不快日」6割増し | 杉本 周作 (地球物理学専攻) |
2021/6/27 | 茨城新聞 | 「黒潮大蛇行」関東蒸し暑く 東北大准教授ら研究まとめ 夏に不快日6割増 | 杉本 周作 (地球物理学専攻) |
2021/6/27 | 福島民友新聞 | 黒潮大蛇行で蒸し暑く 関東「不快日」6割増か | 杉本 周作 (地球物理学専攻) |
2021/6/27 | 山形新聞 | 黒潮「大蛇行」関東蒸し暑く 東北大が研究結果 | 杉本 周作 (地球物理学専攻) |
2021/6/27 | 日本経済新聞 | はやぶさ2の贈り物② 海の成り立ちに迫る | 中村 智樹 (地学専攻) |
2021/6/27 | 秋田さきがけ新聞 | 黒潮大蛇行で関東蒸し暑く 夏に「不快日」6割増し 東北大准教授水蒸気の影響を指摘 | 杉本 周作 (地球物理学専攻) |
2021/6/26 | 北陸中日新聞 夕刊 | 黒潮大蛇行→関東蒸し暑く 夏場の南風、海の水蒸気運ぶ | 杉本 周作 (地球物理学専攻) |
2021/6/26 | 北國新聞 夕刊 | 黒潮大蛇行で関東蒸し暑く | 杉本 周作 (地球物理学専攻) |
2021/6/26 | 中日新聞 夕刊 | 黒潮大蛇行で関東蒸し暑く 南風が水蒸気運び「不快日」6割増 | 杉本 周作 (地球物理学専攻) |
2021/6/26 | 東京新聞 夕刊 | 黒潮「大蛇行」関東蒸し暑く 南風、水蒸気運ぶ | 杉本 周作 (地球物理学専攻) |
2021/6/19 | 河北新報 | 小惑星の砂 分析始まる/東北大など6チーム | 中村 智樹 (地学専攻) |
2021/5/26 | 東北放送 | Nスタみやぎ SDGs特集 | 高嶋 礼詩 (地学専攻) |
2021/5/26 | 毎日新聞 | くらしナビ― 環境 ― 「ムダの進化」が生物多様性導く? | 近藤 倫生 (生物学科) |
2021/5/24 | 日刊工業新聞 | ニュートリノ 重力波に存在せず 東北大 低エネ領域で確認 | 小原 脩平 (物理学専攻) |
2021/5/22 | 河北新報 | 東北大・松田氏ら 計10人に奨励賞 インコス財団選出 | 菅原 克明 (物理学専攻) |
2021/5/16 | 日本経済新聞 | 隕石中の有機物を再現 東北大など、生命の「材料」を実験で合成 | 古川 善博 (地学専攻) |
2021/5/13 | 河北新報 | 100円定食 朝からガッツリ 仕送り、バイト減の東北大生を支援 | 舩木 美空 (物理系) |
2021/5/8 | 河北新報 夕刊 | ときどき土佐日記―土佐誠の宇宙が身近になる話 | 土佐 誠 (名誉教授) |
2021/5/5 | テレビ朝日 | 報道ステーション 大量のCO2吸収"亜熱帯モード水"調査に密着 | 須賀 利雄 (地球物理学専攻) |
2021/5/1 | 読売新聞 | 「津波ギリギリ起きず」 気象庁 | 遠田 晋次 (地球物理学専攻) |
2021/4/29 | NHK BSプレミアム コズミックフロント | 「水惑星」地球 大地創造のヒミツに迫れ! | 武藤 潤、澤 燦道 (地学専攻) |
2021/4/27 | 河北新報 | 巨大地震の一因に異常マントル構造 東北大院・趙教授ら発表 | 趙 大鵬 (地球物理学専攻) |
2021/4/16 | 東北放送 ひるまでウォッチン! | 日本一のイケメン東北大生!? | 山本 健登 (生物学科) |
2021/4/11 | 読売新聞 | 初期の地球へ有機物飛来? | 古川 善博 (地学専攻) |
2021/4/4 | 読売新聞 | [サイエンス・フォーカス] 生命を探す 太陽系編<上> 火星 微生物の証拠あるか |
寺田 直樹 (地球物理学専攻) |
2021/3/30 | 河北新報 | 震度5強と「宮城沖地震」の関係は? 東北大の研究者に聞く | 松澤 暢 (地震・噴火予知研究観測センター) |
---|---|---|---|
2021/3/28 | 読売新聞 | 江崎玲於奈賞を受賞した 東北大学教授・平山祥郎さん 半導体の核スピン 高解像で探る |
平山 祥郎 (物理学専攻) |
2021/3/23 | ミヤギテレビ Oh!バンデス | 宮城県沖「さらに強い地震」可能性も 政府の地震調査委員会 | 木戸 元之 (地球物理学専攻) |
2021/3/23 | 河北新報 | 火山性地震 観測精度向上へ 地中の光ファイバー活用 | 西村 太志 (地球物理学専攻) |
2021/3/22 | 読売新聞 | 東日本大震災と同型 プレート境界 震源深く津波なし | 遠田 晋次 (地球物理学専攻) |
2021/3/20 | 河北新報 | 311次世代塾 オンラインで現地視察 形式変えて147人が修了 覚悟と「熱」持つ | 喜多 亮介 (物理学科) |
2021/3/9 | NHK Nらじ | シリーズ特集・被災地の現状と課題②「10年の知」から"災害と生きる社会"の模索 | 須賀 利雄 (地球物理学専攻) |
2021/3/5 | 岩手日報 | 温暖化学び省エネ訴え 不動小 調べ学習の成果発表 | 須賀 利雄 (地球物理学専攻) |
2021/3/4 | ANN news:関東版 | 黒潮大蛇行で関東の夏が暑い 東北大の研究グループ | 杉本 周作 (地球物理学専攻) |
2021/2/17 | 河北新報 | 宮城、福島 震度6強 誘発地震に警戒必要 東北大災害研が報告会 | 遠田 晋次 (地球物理学専攻) |
2021/2/16 | 読売新聞 | 余震 収まるまで長期間 | 松澤 暢 (地震・噴火予知研究観測センター) |
2021/2/16 | 河北新報 | 震源深く津波小さく 東北大メカニズム解析 | 日野 亮太 (地球物理学専攻) |
2021/2/14 | 河北新報 号外 速報 | 大震災の余震/深い震源 地殻変動小さく | 日野 亮太 (地球物理学専攻) |
2021/2/14 | 河北新報 号外 速報 | 大震災の余震「宮城沖」との関連性低く | 日野 亮太 (地球物理学専攻) |
2021/2/7 | 読売新聞 | 震源域北側の「滑り残り海域」集中観測へ...地震発生の予兆把握狙い | 日野 亮太 (地震・噴火予知研究観測センター) |
2021/1/26 | 北國新聞 | メモリー材料用新たな金属確認 東大、金大など | 是常 隆 (物理学専攻) |
2021/1/18 | 読売新聞 | 大量絶滅「巨大噴火が原因」2億5000万年前 | 海保 邦夫 (名誉教授) |
2020/12/30 | 日刊工業新聞 | 軟X線の渦ビーム らせん波面を観測 東北大など | 石井祐太 (物理学専攻) |
2020/12/26 | NHK仙台 ウィークエンド東北 | 街に生まれた水辺 10年目のメッセージ | 占部城太郎 (生物学科) |
2020/12/25 | 日刊工業新聞 | 千葉で新種鉱物発見「房総石」と命名 国立科学博物館など | 長瀬 敏郎、栗林 貴弘 (地学専攻) |
2020/12/12 | 河北新報 | 仙台市天文台で講演会 はやぶさ2の活躍解説 | 中村 智樹 (地学専攻) |
2020/12/5 | 河北新報(夕刊) | ときどき土佐日記―土佐誠の宇宙が身近になる話 | 土佐 誠 (名誉教授) |
2020/12/5 | 日経新聞 | パリ協定未達なら4.5度上昇 降水量200ミリ以上の日数2.3倍 | 花輪 公雄 (名誉教授) |
2020/12/4 | 日経新聞(北関東地方) | 江崎玲於奈賞 東北大・平山氏に決定 | 平山 祥郎 (物理学専攻) |
2020/12/4 | 日刊工業新聞 | 江崎玲於奈賞 東北大・平山氏に決定 | 平山 祥郎 (物理学専攻) |
2020/12/3 | 読売新聞 | 江崎玲於奈賞に東北大教授 | 平山 祥郎 (物理学専攻) |
2020/12/3 | 朝日新聞 | 江崎玲於奈賞に東北大教授 | 平山 祥郎 (名誉教授) |
2020/11/25 | 河北新報 | 無人艇使い海底地殻変動を長期観測 東北大と海洋機構が成功、「ゆっくり滑り」検出期待 | 日野 亮太 (地震・噴火予知研究観測センター) |
2020/11/22 | 日本経済新聞 | 大量絶滅の原因、巨大火山噴火 東北大チームが解明 | 海保 邦夫 (名誉教授) |
2020/11/19 | 日刊工業新聞 | 生物大量絶滅の原因 火山噴火と特定 東北大 | 海保 邦夫 (名誉教授) |
2020/11/14 | 河北新報 | 小柴昌俊氏死去 「若手 応援してくれた」東北大研究者 悼む声 |
井上 邦雄 (ニュートリノ科学研究センター) |
2020/11/4 | 河北新報 | 仙台の地質 観察しよう 地学団体研究会仙台支部がガイド発刊 |
永広 昌之 (名誉教授、総合学術博物館) |
2020/10/28 | 河北新報 | 災害時心理状況学ぶ 東北大生 小中学生に授業 | 喜多 亮介 (物理学科) |
2020/10/16 | 朝日新聞 | 東北大キャンパス 学生の姿少しずつ | 杉本 周作 (地球物理学専攻) |
2020/10/8 | 河北新報 | 物理学賞にゲンツェル氏 東北大の兒玉教授「共同研究に誇り」 | 兒玉 忠恭 (天文学専攻) |
2020/10/7 | NHK仙台 てれまさむね |
ノーベル物理学賞男性 仙台に縁 | 兒玉忠恭 (天文学専攻) |
2020/09/30 | 日本経済新聞 | 東北大理学部、バーチャル見学 | 理学部・理学研究科 |
2020/09/22 | 東北放送 | 東北大学がオンラインでオープンキャンパス | 高石 慎也 (化学専攻) |
2020/09/18 | 琉球新報 | 4400年前 沖縄、北風厳しく サンゴ化石で季節風分析 | 浅海 ⻯司 (地学専攻) |
2020/09/07 | 朝日新聞 | 東北大3氏 特別対談 災禍を生き抜く未来とは |
須賀 利雄 (地球物理学専攻) |
2020/09/05 | 河北新報 | オンラインオープンキャンパス 手軽に身近に 東北大知って |
寺田 眞浩 (理学部長・理学研究科長) |
2020/08/28 | 日本経済新聞 | 東北大、仮想ツアーでPR 受験生・家族、一緒に見学 | 寺田 眞浩 (理学部長・理学研究科長) |
2020/08/25 | フジテレビ めざましテレビ |
コロナ禍 大学の魅力発信 VR技術でキャンパス内を見学・体験できる | 理学部・理学研究科 |
2020/08/22 | NHK BS | 体感!グレートネイチャー SP「躍動する海」 | 須賀 利雄 (地球物理学専攻) |
2020/08/20 | 東北放送 | 東北大学がVR技術でオープンキャンパス | 寺田 眞浩 (理学部長・理学研究科長) |
2020/08/10 | 河北新報 | 蔵王町周辺から噴出「広瀬川凝灰岩」 宮城県南にも広く分布 | 髙嶋 礼詩 (地学専攻) |
2020/08/02 | NHK Eテレ | サイエンスZERO「超新星爆発直前!?赤い巨星ベテルギウス」 | 田中 雅臣 (天文学専攻) |
2020/07/22 | 毎日新聞 | 震災復興の知見共有へ ネットでシンポ 東北大、サイト開設 | 須賀 利雄 (地球物理学専攻) |
2020/07/12 | 岩波書店月刊誌「世界」 | 感染症専門家会議の「助言」は科学的・公平であったか | 本堂 毅 (理学研究科) |
2020/07/07 | NHK仙台 てれまさむね |
オンラインで支える中高校生ユニーク研究 | 田中 香津生 (物理学専攻) |
2020/06/17 | 河北新報 | 1964年の新潟地震の余震か 昨年の新潟・山形地震 | 遠田 晋次 (地震・噴火予知研究観測センター) |
2020/06/11 | 朝日新聞 | 「隕石衝突」でアミノ酸生成 実験で生命誕生説を補強 東北大など | 古川 善博 (地学専攻) |
2020/06/10 | 読売新聞 | 隕石の衝撃 生命の起源!? 40億年前 アミノ酸生成か 東北大などチーム | 古川 善博 (地学専攻) |
2020/06/09 | 河北新報 | 地球に隕石衝突 アミノ酸生成か 生命の起源解明 糸口に | 古川 善博 (地学専攻) |
2020/06/04 | 河北新報 | 東北の大学、緊急宣言解除でも... オンライン授業は継続 | 寺田 眞浩 (理学研究科長) |
2020/05/01 | NHK仙台 ラジオ第一 ゴジだっちゃ! |
今こそ在宅研究を! | 田中 香津生 (物理学専攻) |
2020/04/22 | 河北新報 | 日本・千島海溝地震のM9級地震津波想定 気仙沼15m、石巻は13m |
松澤 暢 (地震・噴火予知研究観測センター) |
2020/04/20 | TBC東北放送 Nスタみやぎ |
宮城で最大震度4「東日本大震災の余震か」 今後も警戒必要 |
松澤 暢 (地震・噴火予知研究観測センター) |
2020/03/30 | 日刊スポーツ | 情報通信技術の力で"センス"の差が埋まる!? | 田中 香津生 (物理学専攻) |
---|---|---|---|
2020/03/08 | 読売新聞 | 海中水温 ウミガメで観測 海洋観測、温暖化監視に有効 | 須賀 利雄 (地球物理学専攻) |
2020/03/06 | NHK仙台 ラジオ第一 ゴジだっちゃ! |
地球温暖化と現在の海の環境を考えよう | 杉本 周作 (地球物理学専攻) |
2020/03/03 | TBC東北放送 | ウォッチン!みやぎ「温暖化で雪はどうなる?」 | 佐々井 崇博 (地球物理学専攻) |
2020/02/12 | 河北新報 | 温暖化で海水の密度差拡大 生態系基盤、漁業に影響も | 須賀 利雄 (地球物理学専攻) |
2020/02/11 | 河北新報 | 震災を学び 中高生に伝承 知識 風化防止へ生かす | 喜多 亮介 (物理学科) |
2020/02/05 | NHK総合テレビ | くらし☆解説 どうなってるの?"異変"続く冬 | 佐々井 崇博 (地球物理学専攻) |
2020/01/25 | 河北新報 | M7.4宮城沖、30年内60% | 松澤 暢 (地震・噴火予知研究観測センター) |
2020/1/24 | NHK総合テレビ | 「チコちゃんに叱られる!」鍾乳洞の秘密 | 井龍 康文 (地学専攻) |
2020/1/13 | 毎日新聞 | 質問なるほドリ「温暖化でドカ雪の規模拡大?」 | 佐々井 崇博 (地球物理学専攻) |
2020/1/13 | NHK BS1 | BS1スペシャル「"気候クライシス" IPCC特別報告書からの警告」 | 須賀 利雄 (地球物理学専攻) |
2020/1/10 | 科学新聞 | 中部日本山岳地域の豪雪 | 佐々井 崇博 (地球物理学専攻) |
2020/1/10 | KHBニュース | 既存の光ファイバーケーブルを利用して活断層を調査 | 西村 太志 (地球物理学専攻) |
2019/12/29 | 河北新報 | 仙台・長町-利府線断層帯構造を既設光ケーブルで解析 東北大グループ来月開始 | 西村 太志 (地球物理学専攻) |
2019/12/25 | 毎日新聞 | 山岳地域の降雪 温暖化で強まる | 佐々井 崇博 (地球物理学専攻) |
2019/12/22 | 読売新聞 | ブラックホール撮影成功が1位 19年科学ニュース | 當真 賢二 (天文学専攻) |
2019/12/22 | 読売新聞 | 山岳地域 豪雪強まる予測...東北大チーム 温暖化進んだ今世紀末 | 佐々井 崇博 (地球物理学専攻) |
2019/12/19 | 富山テレビ放送 | 温暖化で山間部の豪雪が増える | 佐々井 崇博 (地球物理学専攻) |
2019/12/19 | NHK新潟 | 温暖化で日本海側の豪雪増加 | 佐々井 崇博 (地球物理学専攻) |
2019/12/18 | 日本経済新聞 | 温暖化で日本海側の豪雪強まる 東北大など予測 | 佐々井 崇博 (地球物理学専攻) |
2019/12/17 | 山形新聞 | 温暖化で山の降雪強くなる 東北大などのチームが予測発表 | 佐々井 崇博 (地球物理学専攻) |
2019/12/17 | 徳島新聞 | 温暖化で山の降雪強くなる 東北大などのチームが予測発表 | 佐々井 崇博 (地球物理学専攻) |
2019/12/17 | 信濃毎日新聞 | 温暖化で山の降雪強くなる 東北大などのチームが予測発表 | 佐々井 崇博 (地球物理学専攻) |
2019/12/17 | 産経新聞 | 温暖化で日本海側の豪雪強まる 東北大など予測 | 佐々井 崇博 (地球物理学専攻) |
2019/12/17 | 河北新報 | 温暖化で山の降雪強くなる 東北大などのチームが予測発表 | 佐々井 崇博 (地球物理学専攻) |
2019/12/17 | テレビ朝日 | <朝刊見出しまとめ>温暖化豪雪強まる・産経新聞 | 佐々井 崇博 (地球物理学専攻) |
2019/12/17 | TBS | 温暖化なら日本海側の大雪増? | 佐々井 崇博 (地球物理学専攻) |
2019/12/17 | NHK BS1 | 東日本・日本海側の山間部"温暖化で災害級の豪雪増加 | 佐々井 崇博 (地球物理学専攻) |
2019/12/17 | NHKニュース | 温暖化進むと..."日本海側山間部で災害級の豪雪も"研究結果 | 佐々井 崇博 (地球物理学専攻) |
2019/12/17 | 中日新聞 | 温暖化が進むと山は超豪雪?東北大「雪雲発達しやすく」 | 佐々井 崇博 (地球物理学専攻) |
2019/12/17 | 朝日新聞 | 温暖化なら日本海側の大雪増える? 東北大など 確率、最大で5倍 | 佐々井 崇博 (地球物理学専攻) |
2019/12/8 | 新潟日報 | 情熱、名講義の教育者 「原子核物理学の父」に師事 大場成実(佐渡出身) | 豊田 直樹(名誉教授) 中村 哲(物理学専攻) |
2019/11/29 | 科学新聞 | 新型鉄系超伝導体の電子層シート化成功 東北大グループ | 中山 耕助 (物理学専攻) |
2019/11/22 | 科学新聞 | 薄膜内電子の相互作用が本質か 東北大グループ 高温超電導に迫る | 中山 耕助 (物理学専攻) |
2019/11/22 | ABCニュース | 'Extraterrestrial sugar' discovered in meteorites could be clue to origin of life | 古川 善博 (地学専攻) |
2019/11/22 | Sky News Australia | Space Watch: Sugar meteors, water on Jupiter's moons and an alien-hunting robot | 古川 善博 (地学専攻) |
2019/11/20 | ミヤギテレビ | 世界初 隕石から"糖"発見 東北大などの研究グループ | 古川 善博 (地学専攻) |
2019/11/19 | 仙台放送 | 隕石から「糖」!? 東北大学など検出...地球上には存在しない糖分子 "生命の起源"のヒントに | 古川 善博 (地学専攻) |
2019/11/19 | 東日本放送 | 東北大など 生命の材料「糖」を隕石から発見 | 古川 善博 (地学専攻) |
2019/11/19 | テレビ朝日 | 報道ステーション 隕石から生命に欠かせない『糖』発見 | 古川 善博 (地学専攻) |
2019/11/19 | NHKニュース | 隕石から「糖」の分子検出に成功 東北大など研究グループ | 古川 善博 (地学専攻) |
2019/11/19 | 北海道新聞 | 生命の材料、宇宙から飛来か 北大など、隕石から糖を発見 | 古川 善博 (地学専攻) |
2019/11/19 | 日本経済新聞 | 生命材料の糖、隕石から発見、東北大など | 古川 善博 (地学専攻) |
2019/11/19 | 朝日新聞 | 地球生命の材料?隕石から糖 東北大・北大などが検出 | 古川 善博 (地学専攻) |
2019/11/19 | 読売新聞 | 生命の起源 宇宙から?隕石に遺伝物質の材料 東北大など検出 | 古川 善博 (地学専攻) |
2019/11/19 | 毎日新聞 | 隕石から生命必須の糖 東北大チーム初検出 起源は宇宙か | 古川 善博 (地学専攻) |
2019/10/14 | 日刊工業新聞 | マントル不連続面を解明 東北大など構成鉱物の相転移決定 | 理学研究科 |
2019/10/11 | 日経産業新聞 | 「海の熱波」発生50倍 憂慮 IPCC「生物に打撃」 | 須賀 利雄 (地球物理学専攻) |
2019/9/29 | Newton 2019年11月号 | FOCUS 茨城県で新鉱物が発見された! | 栗林 貴弘 (地学専攻) |
2019/9/26 | 朝日新聞 | 問われた長期評価「15.7メートル津波」 東電旧経営陣の強制起訴裁判 研究者は | 松澤 暢 (地震・噴火予知研究観測センター) |
2019/8/29 | 朝日新聞 | 「スロー地震」大地震拡大を防ぐ? 多発でエネルギー解放か | 内田 直希 (地震・噴火予知研究観測センター) |
2019/8/23 | 河北新報 | 日本海溝 揺れない「スロー地震」多発域 | 内田 直希 (地震・噴火予知研究観測センター) |
2019/8/23 | 毎日新聞 | スロー地震域 被害抑制 | 内田 直希 (地震・噴火予知研究観測センター) |
2019/8/19 | 産業新聞 | 旧日立鉱山から新鉱物 | 栗林 貴弘 (地学専攻) |
2019/8/10 | 子供の科学9月号 | チャールズ・ダーウィン以来の謎がついに!!植物の就眠運動メカニズムを分子レベルで解明 | 上田 実 (化学専攻) |
2019/8/10 | 子供の科学9月号 | 天の川銀河の円盤を取り囲むハローは半径52万光年の広がり | 千葉 柾司 (天文学専攻) |
2019/8/9 | 教育新聞 | タグラグビー×プログラミングで 教員向けワークショップ | 田中 香津生 (物理学専攻) |
2019/8/9 | 茨城新聞 | 日立鉱山で新鉱物発見 東北大など 「材料開発の可能性」 | 栗林 貴弘 (地学専攻) |
2019/8/8 | 河北新報 | 新鉱物「日立鉱」発見 材料開発 応用に期待 | 栗林 貴弘 (地学専攻) |
2019/7/27 | 河北新報 | CFで未来の科学者応援 | 理学部・理学研究科 |
2019/6/26 | 日本経済新聞 | 銀河系の端 すばるで観測 東北大など 中心から52万光年先 | 千葉 柾司 (天文学専攻) |
2019/6/25 | 朝日新聞 | 短周期の揺れで建物被害少なく 東北大報告 新潟・山形地震 | 遠田 晋次 (地震・噴火予知研究観測センター) |
2019/6/20 | 河北新報 | 新潟・山形地震 東北大 メカニズム解析 | 三浦 哲 (地震・噴火予知研究観測センター) |
2019/6/19 | 日本経済新聞 | 教えて!私だけのAI先生 未来に試される人間の思考力 | 田中 香津生 (物理学専攻) |
2019/6/9 | 読売新聞 | サイエンスView スロー地震「巨大」と相関 | 高木 涼太 (地球物理学専攻) |
2019/6/4 | NHK仙台 てれまさむね |
東北大植物園 保全へ基金創設 | 大山 幹成 (東北大学植物園) |
2019/6/3 | NHK仙台 ラジオ第一 ゴジだっちゃ! |
「この人、研究中につき」加速キッチン | 田中 香津生 (物理学専攻) |
2019/5/28 | 読売新聞 | ブラックホール 観測舞台裏 仙台 本間教授らが講演会 | 當真 賢二 (天文学専攻) |
2019/5/24 | 河北新報 | 秋篠宮さま宮城入り 東北大植物園など視察 | 東北大学植物園 |
2019/5/24 | 毎日新聞 | 秋篠宮さま、東北大視察 日本植物園協会大会に臨席 | 東北大学植物園 |
2019/5/24 | 朝日新聞 | 東北大植物園を秋篠宮さま視察 | 東北大学植物園 |
2019/5/24 | 読売新聞 | 東北大植物園を秋篠宮さま見学 | 東北大学植物園 |
2019/5/23 | 読売新聞 | ILC国際会議 10〜11月に 仙台 誘致に向け200〜300人集う | 山本 均 (物理学専攻) |
2019/5/22 | 河北新報 | 仙台で10月国際会議 政府に誘致実現アピール ILCを東北へ | 山本 均 (物理学専攻) |
2019/5/18 | 岩手日報 | LCC 仙台で国際学会 科学的意義を発信 今秋開催 | 山本 均 (物理学専攻) |
2019/4/19 | 朝日新聞 | ブラックホール 続く 謎解き | 當真 賢二 (天文学専攻) |
2019/4/16 | 朝日新聞 | プログラミング探る教科書 | 田中 香津生 (物理学専攻) |
2019/4/16 | 日経産業新聞 | 核融合 素粒子が触媒 新たな着想で研究 | 木野 康志 (化学専攻) |
2019/4/16 | 日経経済新聞 | 「ミュオン」活用 効率高く 新たな着想で研究 | 木野 康志 (化学専攻) |
2019/4/14 | 読売新聞 | サイエンスReport 提唱100年「漆黒の穴」証明 | 當真 賢二 (天文学専攻) |
2019/4/12 | 読売新聞 | AI時代 求む数学脳 IT革命で後手 年25万人目標 | 小谷 元子 (数学専攻) |
2019/4/11 | 読売新聞(夕刊) | 暗黒物質分布に新理論 東北大など | 千葉 柾司 (天文学専攻) |
2019/4/11 | 東京新聞 | 新たな健康被害懸念 潜む 電磁波の影響 | 本堂 毅 (理学研究科) |
2019/4/11 | 日本経済新聞 | ブラックホール撮影成功 日米欧など、世界の望遠鏡連動 | 當真 賢二 (天文学専攻) |
2019/4/11 | 毎日新聞 | ブラックホール初撮影 一般相対性理論を証明 | 當真 賢二 (天文学専攻) |
2019/4/11 | 河北新報 | ブラックホール撮影成功 史上初、輪郭捉える | 當真 賢二 (天文学専攻) |
2019/4/11 | 朝日新聞 | ブラックホール初撮影 5500万光年先を直接観測 | 當真 賢二 (天文学専攻) |
2019/4/10 | 河北新報 | 桜島直下でマグマ急上昇 | 中村 美千彦 (地学専攻) |
2019/3/21 | 朝日新聞 | 桜島大噴火 浅い位置にマグマ蓄積 過去のメカニズム判明 | 中村 美千彦 (地学専攻) |
---|---|---|---|
2019/3/15 | NHK鹿児島 情報WAVEかごしま |
大規模噴火前 マグマ挙動に迫る | 中村 美千彦 (地学専攻) |
2019/3/15 | 科学新聞 | トポロジカル物質中の新型粒子発見 | 佐藤 宇史 (物理学専攻) |
2019/3/13 | 朝日新聞 | 学士院賞 藤田氏ら9人 6月に授賞式 | 平間 正博 (名誉教授) |
2019/3/13 | 読売新聞 | 学士院賞 藤田氏ら9人 | 平間 正博 (名誉教授) |
2019/3/13 | 毎日新聞 | 学士院賞 藤田氏ら9人 構造解析 創薬研究に貢献 | 平間 正博 (名誉教授) |
2019/3/13 | 河北新報 | 学士院賞 平間氏(東北大名誉教授)ら | 平間 正博 (名誉教授) |
2019/3/7 | 福島中央テレビ | ゴジてれChu!「ふくしまの未来シリーズ」 | 岡 壽崇 (化学専攻) |
2019/3/6 | 日経産業新聞 | 「質量ゼロ」新粒子発見 コバルト・ケイ素の結晶中 東北大など | 佐藤 宇史 (物理学専攻) |
2019/3/3、4/25 | NHK BSプレミアム | ジオ・ジャパン~絶景列島を行く~ 第4集「東北・北海道」 |
吉田 武義 (名誉教授) |
2019/2/27 | 河北新報 | 宮城沖地震確率上昇 防災意識の再強化必要 実際の確率 評価より高い | 長谷川 昭 (名誉教授) |
2019/2/19 | 日刊工業新聞 | マグマ直前に上昇 3回の桜島大噴火 深さ1-3kmまで 東北大など | 中村 美千彦 (地学専攻) |
2019/1/7 | 日刊工業新聞 | 材料研究のデータフル活用 AI・データ科学導入 | 富安 啓輔 (物理学専攻) |
2019/1/3 | 電波新聞 | コバルト酸化物でスピンの量子重ね合わせ状態を創出 | 富安 啓輔 (物理学専攻) |
2018/12/20 | 日刊工業新聞 | 物資の磁気構造 中性子線錯乱データから解 東北大など | 富安 啓輔 (物理学専攻) |
2018/12/11 | 読売新聞 | 最新脳科学を知る 東北大と本紙 サイエンス講座3氏講演 | 谷本 拓 (生物学科) |
2018/11/25 | 読売新聞 | ハエで知る脳の基本原理 来月9日サイエンス講座研究紹介(中) |
谷本 拓 (生物学科) |
2018/11/2 | 河北新報 | 熊本地震 水が揺れ拡大 震源直下 断層の摩擦減少 |
趙 大鵬 (地震・噴火予知研究観測センター) |
2018/10/31 | 朝日新聞 | 東北大、若手研究者へ支援を充実 「テニュアトラック制度」を創設 物理学で海を解明 | 杉本 周作 (地球物理学専攻) |
2018/10/27 | 日本経済新聞 | 東北大、若手研究者を育成 | 杉本 周作 (地球物理学専攻) |
2018/10/21 | 読売新聞 | サイエンスReport 地滑り 陸・海底で猛威 | 遠田 晋次 (地震・噴火予知研究観測センター) |
2018/9/30 | 河北新報 | 東北大教授2人が講演「はやぶさ2」研究秘話熱く ホームカミングデー | 中村 智樹 (地学専攻) |
2018/9/24 | 産経新聞 | 太平洋沖の海底下を探る 巨大地震は岩板の固さが引き金か | 趙 大鵬 (地震・噴火予知研究観測センター) |
2018/9/20 | 朝日新聞 | 科学面 ユリイカ! ラドンと地震の関係は | 岩田 大地 (地学専攻、博士課程後期2年) |
2018/9/10 | 子供の科学10月号 | コカトピ!天の川銀河の謎が解明!2種類の星の形成過程に注目 | 野口 正史 (天文学専攻) |
2018/9/8 | 毎日新聞 | 活断層に影響恐れも 北海道震度7 東北大が報告会 |
岡田 真介 (地学専攻) |
2018/9/1 | 月刊 地上 10月号 | めざせ、デジタル番長 キャラがたつことで大学教授がポップに!? | 高橋 亮 (理学部広報) |
2018/8/31 | 河北新報 | <次世代塾> 第6回講座 断層地域にも警戒必要 | 遠田 晋次 (地震・噴火予知研究観測センター) |
2018/8/30 | 日経産業新聞 | 動きやすいシート状物質 「質量ゼロ」ディラック電子 東北大など合成 ホウ素の間にアルミ原子 | 高根 大地 木村 憲彰 佐藤 宇史 (物理学専攻) |
2018/8/24 | 科学新聞 | ディラック線ノード直接観測成功 東北大など トポロジカル量子コンの基盤物質探索続ける | 高根 大地 木村 憲彰 佐藤 宇史 (物理学専攻) |
2018/8/21 | 日本経済新聞 | 理学系の魅力 動画PR 公開10日で再生12万回 異例のヒット 高校生の入学促す | 理学部・理学研究科 |
2018/8/13 | NHK BSプレミアム | コズミックフロント☆NEXT 5min. 「恐竜絶滅に新たな仮説」 |
海保 邦夫 (地学専攻) |
2018/8/10 | 日経産業新聞 | 全個体電池を高出力に | 河底 秀幸 (化学専攻) |
2018/8/10 | 子供の科学9月号 | コカトピ!チャールズ・ダーウィン以来の謎がついに!!植物の就眠運動メカニズムを分子レベルで解明 | 上田 実 (化学専攻) |
2018/7/17 | 河北新報 夕刊 |
ミュージアム お宝再発見 @東北大理学部自然史標本館 【宮城・涌谷町の砂金】日本で初産出 県の石 |
理学部自然史標本館 |
2018/7/7 | 河北新報 | 大阪北部地震 直下型の被害 多角的に分析 |
岡田 真介 (地学専攻) |
2018/6/24 | 毎日新聞 | 東日本大震災 固い岩盤 衝突でM9.0 東北大など発表 2プレート誘発 |
趙 大鵬 (地震・噴火予知研究観測センター) |
2018/6/23 | 河北新報 | 東北大30の挑戦 社会にインパクトある研究 24 宇宙を拓く |
笠羽 康正 (惑星プラズマ・大気研究センター) |
2018/6/23 | 河北新報 | 地震史 防災に活用 東北大災害研で検討会 | 遠田 晋次 (地震・噴火予知研究観測センター) |
2018/6/21 | 朝日新聞 | 規模小さめでも直下型は混乱大 大阪北部地震で東北大研 | 遠田 晋次 (地震・噴火予知研究観測センター) |
2018/6/21 | KHB東日本放送 スーパーJチャンネルみやぎ | 東北大研究グループ 東日本大震災の原因で新説 | 趙 大鵬 (地震・噴火予知研究観測センター) |
2018/6/21 | 河北新報 | 東日本大震災 固い岩盤同士が衝突 東北大院 趙教授ら プレート構造で解明 |
趙 大鵬 (地震・噴火予知研究観測センター) |
2018/6/19 | 毎日新聞 | [大阪 震度6弱] 活断層集中 揺れ誘発も | 遠田 晋次 (地震・噴火予知研究観測センター) |
2018/6/19 | 河北新報 | [大阪北部地震] 原因 3断層帯を列挙 大地震続く恐れ | 遠田 晋次 (地震・噴火予知研究観測センター) |
2018/6/18 | 河北新報 夕刊 |
[大阪北部地震] 直下型 揺れ大きく さらなる地震 警戒を | 遠田 晋次 (地震・噴火予知研究観測センター) |
2018/6/18 | 日本経済新聞 夕刊 | 有馬―高槻断層 震源か、「引き続き警戒を」気象庁 | 遠田 晋次 (地震・噴火予知研究観測センター) |
2018/6/10 | 河北新報 | 小惑星落下で恐竜絶滅...わずか数年で生命復活していた 東北大など研究チーム解明 | 後藤 和久 (地学専攻) |
2018/6/9 | 河北新報 | <宮城県沖地震40年>再来リスク(上)発生予測 間隔「早まる」可能性 手掛かり探し模索続く | 松澤 暢 日野 亮太 (地震・噴火予知研究観測センター) |
2018/6/7 | NHK BSプレミアム | コズミックフロント☆NEXT 「重力波 天文学を変えた奇跡の2週間」 |
田中 雅臣 (天文学専攻) |
2018/5/31 | 河北新報 夕刊 |
<東北大>研究力向上へ国際連携5年「知のフォーラム」6、7月に記念講演 | 早坂 忠裕 (地球物理学専攻) |
2018/5/29、6/2 | Date FM | 頑張ろう宮城~希望のラジオ ICCC2018について紹介 |
山下 正廣 (化学専攻) |
2018/5/21 | 日本経済新聞 | 直下型地震を憂う(中)複雑な地下構造、謎深く、首都での発生、予測困難に | 遠田 晋次 (地震・噴火予知研究観測センター) |
2018/5/14 | 日本経済新聞 | 直下型地震を憂う(上)「消えた」立川活断層、データ不足、意見割れる、行政の防災対策を左右 | 遠田 晋次 (地震・噴火予知研究観測センター) |
2018/5/13 | 河北新報 | <持論時論>噴火と原発のリスク 降灰被害想定し対策を | 遅沢 壮一 (地学専攻) |
2018/5/5 | 朝日新聞 | みどりの日 東北大植物園 無料ガイドに「へぇー」 | 米倉 浩司 (生物学科) |
2018/5/3 | 読売新聞 | 月の地下大量の氷? 隕石から鉱物 東北大など | 鹿山 雅裕 (地学専攻) |
2018/5/3 | 毎日新聞 | 月のウサギに大量の氷? 地球へ落下 隕石に痕跡 | 鹿山 雅裕 (地学専攻) |
2018/5/3 | 河北新報 | <東北大チーム>月の地下に大量の氷? 隕石から水生成の鉱物 | 鹿山 雅裕 (地学専攻) |
2018/5/2 | 朝日新聞 | 「復興」2018 止まらない 沿岸の地盤隆起 研究者「数十年変動続く」 | 日野 亮太 (地球物理学専攻) |
2018/4/15 | 日本経済新聞 | プレート「ゆっくり滑り」水が移動し地震誘発 東工大など解明 | 内田 直希 (地震・噴火予知研究観測センター) |
2018/4/12 | NHKニュース | 東北大の動画が話題に 理系のイメージ キャッチフレーズで | 高橋 亮 (理学部広報) |
2018/4/12 | NHK仙台 てれまさむね |
理学部を知ってほしい 東北大PR動画大人気! | 寺田 眞浩 (理学部長、化学専攻) |
2018/4/12 | ミヤギテレビ news every. |
東北大 理学部PR動画が話題 | 寺田 眞浩 (理学部長、化学専攻) |
2018/4/6 | 毎日新聞 地方 | 90億光年先の恒星 観測 | 森下 貴弘 (論文投稿時:天文学専攻 博士課程3年) |
2018/4/5 | 毎日新聞 夕刊 | 90億光年先の恒星 観測 | 森下 貴弘 (論文投稿時:天文学専攻 博士課程3年) |
2018/4/3 | 朝日新聞 | 90億光年先の星 見えた 東大など | 森下 貴弘 (論文投稿時:天文学専攻 博士課程3年) |
2018/4/3 | 日本経済新聞 | 90億光年先の恒星 観測 | 森下 貴弘 (論文投稿時:天文学専攻 博士課程3年) |
2018/4/3 | 産経新聞 | 90億光年先の恒星 観測 | 森下 貴弘 (論文投稿時:天文学専攻 博士課程3年) |
2018/4/3 | 河北新報 | 90億光年先の恒星 観測 東大・東北大チーム、英科学誌に発表 |
森下 貴弘 (論文投稿時:天文学専攻 博士課程3年) |
2018/3/24 | 読売新聞 | 博士課程に奨学金給付 新年度導入300人に年60万円 |
花輪 公雄 (理事(学生支援担当)、地球物理学専攻) |
---|---|---|---|
2018/3/21 | 朝日新聞 | 蔵王山は生きている 水蒸気爆発「いつでも」 24時間観測の火山、東北に12 |
中村 美千彦 (地学専攻) |
2018/3/19 | 河北新報 | 災害に強いまち考える 仙台・フォーラム 救護コンテストも |
遠田 晋次 (地震・噴火予知研究観測センター) |
2018/3/16 | 河北新報 | 地域の発展へ連携 栗原市と東北福祉大、東北大が協定 |
西 弘嗣 (地学専攻) |
2018/3/15 | 河北新報 | ホーキング博士死去 車いすの宇宙物理学者 | 土佐 誠 (名誉教授) |
2018/3/15 | 毎日新聞 | ホーキング博士死去 宇宙の謎、語り続け | 土佐 誠 (名誉教授) |
2018/3/5 | 河北新報 夕刊 |
自然のお宝に魅せられて 仙台キノコ同好会が設立50周年 放射性物質による汚染を定点観測 | 木野 康志 (化学専攻) |
2018/2/16 | 朝日新聞 | 歴史学が照らす地震防災 古文書を読み解き、過去の実態解明 分離共働で探る | 後藤 和久 (地学専攻) |
2018/2/9 | 朝日新聞 | オスの脳 メスに贈り物する遺伝子 東北大の研究チーム発見 |
山元 大輔 (生物学科) |
2018/2/6 | J:comチャンネル デイリーニュース |
東北大生がつなぐハワイと宇宙2018 楽しみながら宇宙とハワイを学ぶ |
東北大学展開ゼミ「君セメ」 |
2018/2/1 | 朝日新聞 | 蔵王山の観測態勢 強化 水蒸気噴火が起こる可能性 | 中村 美千彦 (地学専攻) |
2018/1/31 | 河北新報 | <蔵王山>仙台管区気象台 噴火警戒レベル2に引き上げ、警報発表 |
三浦 哲 (地震・噴火予知研究観測センター) |
2018/1/27 | 河北新報 | 東北大30の挑戦 社会にインパクトある研究 3 自然共生 |
中静 透 (生物学科) |
2018/1/28 | 毎日新聞 | 今週の本棚「科学の不定性と社会」 限界踏まえ 市民が関わる |
本堂 毅 (理学研究科) |
2018/1/20 | 河北新報 | 東北大30の挑戦 社会にインパクトある研究 2 地球温暖化 |
早坂 忠裕 (地球物理学専攻) |
2018/1/11 | 河北新報 | 放射光施設 18年重要局面 ILC | 山本 均 (物理学専攻) |
2017/12/25 | 仙台放送 みんなのニュース |
The News 2017「水産宮城」海に異変 | 須賀 利雄 (地球物理学専攻) |
2017/12/21 | 読売新聞 | 東北大と読売新聞 サイエンス講座内容紹介(下) 観測データ整理力 期待/宇宙天気予報にAI活用 |
岩崎 俊樹 (地球物理学専攻) 小原 隆博 (惑星プラズマ・大気研究センター) |
2017/12/14 | 河北新報 夕刊 |
ミュージアム16施設 独自の視点で発信 学生グループがガイド作製 仙台 | みちのく博物楽団 |
2017/12/12 | 読売新聞 | 17日サイエンス講座 研究紹介(下) 台風や気温予報詳細化/太陽フレア予測にAI |
岩崎 俊樹 (地球物理学専攻) 小原 隆博 (惑星プラズマ・大気研究センター) |
2017/12/03 | デーリー東北 | 田中舘博士の功績知って 中学生らに講演 | 小原 隆博 (惑星プラズマ・大気研究センター) |
2017/11/30 | 河北新報 | <ILCを東北へ>「宇宙誕生の謎に迫る国際リニアコライダー」 米沢興譲館高で講演会 | 佐貫 智行 (物理学専攻) |
2017/11/25 | 河北新報 | 震災構造 地質で解説 | 吉田 武義 (名誉教授) |
2017/11/20 | 朝日新聞 | 小惑星が少しずれていたら...恐竜生存? 東北大など発表 | 海保 邦夫 (地学専攻) |
2017/11/20 | 河北新報 | <ILCを東北へ>研究者の卵 仕組み学ぶ 東北大WS 高校生ら議論 |
理学研究科 |
2017/11/17 | 河北新報 | <ILCを東北へ>一関2カ所で地質調査 来月 候補地データ出そろう |
佐貫 智行 (物理学専攻) |
2017/11/17 | 読売新聞 | 人工知能の可能性考える サイエンス講座2017 | 岩崎 俊樹 (地球物理学専攻) 小原 隆博 (惑星プラズマ・大気研究センター) |
2017/11/12 | 日本経済新聞 | 恐竜絶滅 すすが原因 巨大隕石 有機物の多い場所に落下 | 海保 邦夫 (地学専攻) |
2017/11/10 | 読売新聞夕刊 | 隕石ずれていたら 恐竜、今も? 絶滅しなかった可能性 | 海保 邦夫 (地学専攻) |
2017/11/10 | 毎日新聞 | 隕石落下 数百キロずれていたら...恐竜、今も君臨!? 上空のすす少量、気温下がらず | 海保 邦夫 (地学専攻) |
2017/10/21 | 河北新報 | 研究室探訪 ブラックホール 謎迫る |
秋山 正幸 (天文学専攻) |
2017/10/05 | 河北新報 | <ILCを東北へ>物理学賞に東北関係者 祝福 建設計画実現 追い風 |
山本 均 (物理学専攻) |
2017/09/28 | 読売新聞 | 世界最古 生命の痕跡か | 掛川 武 (地学専攻) |
2017/09/08 | 東北放送 Nスタみやぎ |
太陽フレア 県内への影響は | 小原 隆博 (惑星プラズマ・大気研究センター) |
2017/09/08 | NHK仙台放送局 ニュース |
「太陽フレア」"漁業者注意を" | 小原 隆博 (惑星プラズマ・大気研究センター) |
2017/09/08 | NHK ニュース |
太陽フレア ピーク過ぎるも数日間は警戒を | 小原 隆博 (惑星プラズマ・大気研究センター) |
2017/09/08 | 仙台放送 ニュース |
大規模太陽フレア 通信に影響のおそれ | 小原 隆博 (惑星プラズマ・大気研究センター) |
2017/09/02 | NHK山形放送局 ニュース |
理科離れ を防げ!科学の楽しさを知る催し | 理学部・理学研究科広報サポーター |
2017/08/25 | 河北新報 | <311次世代塾>発災直後の問題考える | 遠田 晋次 (地震・噴火予知研究観測センター) |
2017/08/10 | 朝日新聞 | 活断層探る 宇宙の「目」 複雑な動き 衛星で解析 | 遠田 晋次 (地震・噴火予知研究観測センター) |
2017/08/06 | 読売新聞 | 地の拠点セミナー 陽子の大きさ測定 | 須田 利美 (電子光理学研究センター) |
2017/07/04 | NHK総合(再)Eテレ 視点・論点 |
生物の大量絶滅と火山大噴火 | 海保 邦夫 (地学専攻) |
2017/06/13 | 河北新報 | <宮城県沖地震39年>都市活断層 リスク大 | 遠田 晋次 (地震・噴火予知研究観測センター) |
2017/06/03 | 朝日新聞 | とことんインタビュー:一斉消却巡る県の姿勢、やや乱暴 | 大槻 憲四郎 (名誉教授) |
2017/06/03 | 河北新報 | 活断層のメカニズム学ぶ 仙台で防災講演会 東北大教授が解説 |
遠田 晋次 (地震・噴火予知研究観測センター) |
2017/05/11 | マガジンハウス Hanako |
テクノロジー咀嚼中vol.14 太陽系の過去がわかる?最古の隕石。 |
吉崎 昂 (地学専攻) |
2017/05/11 | NHK仙台 おはよう宮城 |
最初の生物絶滅 火山噴火原因か | 海保 邦夫 (地学専攻) |
2017/05/11 | 日本経済新聞 | 大噴火で最初の大量絶滅 4億4千万年前の地層分析 | 海保 邦夫 (地学専攻) |
2017/05/11 | 毎日新聞 | 大噴火で大量絶滅 4.4億年前の地層分析 | 海保 邦夫 (地学専攻) |
2017/05/11 | 河北新報 | 最初の生物大量絶滅 巨大噴火で寒冷化原因? | 海保 邦夫 (地学専攻) |
2017/05/09 | 東日本放送 スーパーJチャンネルみやぎ |
大学生発案のカードゲーム!銀河を作れ!アンドロメダファイト | 田中 幹人 (天文学専攻) |
2017/05/05 | 朝日新聞 | 新緑の植物園 教授がガイド 東北大、30人散策楽しむ | 牧 雅之 (生物学科) |
2017/04/20 | NHK仙台 てれまさむね |
"折り紙"の奥深い世界 | 東北大学折り紙サークルORUXE |
2017/04/13 | 毎日新聞 | [科学の森] 熊本地震発生、あす1年 次の大地震、懸念なお | 遠田 晋次 (地震・噴火予知研究観測センター) |
2017/04/04 | 河北新報 夕刊 |
ミュージアムお宝再発見@東北大理学部自然史標本館 | 永広 昌之 (名誉教授、総合学術博物館) |
2017/03/29 | 読売新聞 | サイエンスView ニュートリノ 正体は? | 井上 邦雄 (ニュートリノ科学研究センター) |
---|---|---|---|
2017/03/14 | 朝日新聞 | 長谷川氏らに日本学士院賞 | 長谷川 昭 (名誉教授) |
2017/03/14 | 読売新聞 | 学士院賞 長谷川氏ら10人 | 長谷川 昭 (名誉教授) |
2017/03/14 | 毎日新聞 | 学士院賞 長谷川昭氏ら10人 マントルと地震の関係調査 | 長谷川 昭 (名誉教授) |
2017/03/14 | 河北新報 | 長谷川、横堀東北大名誉教授ら 学士院賞10人選出 | 長谷川 昭 (名誉教授) |
2017/02/10 | 朝日新聞 | 公開講座を動画で東北大ネット発信 | 小原 隆博 (惑星プラズマ・大気研究センター) |
2017/01/07 | 河北新報 | 東北大サイエンスカフェから もしも地球が立方体だったら 大気と海偏って存在 |
須賀 利雄 (地球物理学専攻) |
2016/12/2 | 朝日新聞 | 一瞬の光「スプライト」とらえた | 福西 浩 (名誉教授) |
2016/11/25 | 毎日新聞 | 海底活断層が活動か 仙台港方向にずれ「高い津波一因」 |
遠田 晋次 (地震・噴火予知研究観測センター) |
2016/11/23 | 河北新報 | 海底で起きた活断層型 専門化解析 余震・津波 今後も続く |
遠田 晋次 (地震・噴火予知研究観測センター) |
2016/10/23 | 読売新聞 | 巨大隕石 恐竜滅ぶ | 後藤 和久 (地学専攻) |
2016/10/22 | 朝日新聞 | 鳥取 ひずみ集中地域 気象庁「今後も地震注意」 | 遠田 晋次 (地震・噴火予知研究観測センター) |
2016/10/05 | 河北新報 | 「日本の石」ヒスイ 77年前の業績に光 東北帝大の若き研究者、国内産出確認 |
長瀬 敏郎(総合学術博物館) 蟹沢 聡史(名誉教授) |
2016/10/05 | 河北新報 | 米3氏に物理学賞 物質の状態 数字で解明 旧知の教授受賞 東北からも祝福 |
高橋 隆 (物理学専攻) |
2016/09/24 | 読売新聞 | 大地震と噴火 密接な関係 東北大と本紙 サイエンス講座 内容紹介 |
西村 太志(地球物理学専攻) 三浦 哲 (地震・噴火予知研究観測センター) 早坂 忠裕(地球物理学専攻) |
2016/09/04 | 読売新聞 | 火山噴火の謎に迫る 3教授、仕組みなど紹介 | 西村 太志(地球物理学専攻) 三浦 哲 (地震・噴火予知研究観測センター) 早坂 忠裕(地球物理学専攻) |
2016/09/01 | 仙台放送 みんなのニュース | 長町ー利府断層を解説 いのちを守る112 | 遠田 晋次 (地震・噴火予知研究観測センター) |
2016/08/25 | 日経産業新聞 | 極薄 超伝導シート 東北大など 高速演算に応用期待 | 福村 知昭 (化学専攻) |
2016/08/21 | 毎日新聞 | 生物大量絶滅 土壌流出が一因 | 海保 邦夫 (地学専攻) |
2016/08/20 | 読売新聞 | 火山噴火の謎(下)サイエンス講座 巨大噴火 地球の気候左右 | 早坂 忠裕 (地球物理学専攻) |
2016/08/19 | 読売新聞 | 火山噴火の謎(中)サイエンス講座 予知実現へ 蔵王山を観測 | 三浦 哲 (地震・噴火予知研究観測センター) |
2016/08/18 | 読売新聞 | 火山噴火の謎(上)サイエンス講座 巨大地震が噴火を誘発か | 西村 太志 (地球物理学専攻) |
2016/08/18 | 東北放送 | Nスタみやぎ 2億5200万年前 生物大量絶滅の原因は・・・ | 海保 邦夫 (地学専攻) |
2016/08/13 | 河北新報 | プリズム ⑳完 Bファクトリー 宇宙創成の謎を追う |
山本 均 (物理学専攻) |
2016/08/06 | 河北新報 | プリズム ⑲粒子と反粒子 宇宙で消えた反物質 |
山本 均 (物理学専攻) |
2016/08/04 | 読売新聞 | 巨大地震と噴火を探る 3教授が最新研究を紹介 | 西村 太志(地球物理学専攻) 三浦 哲 (地震・噴火予知研究観測センター) 早坂 忠裕(地球物理学専攻) |
2016/07/31 | 河北新報 | 恐竜絶滅「すす」が原因?東北大など新説 | 海保 邦夫 (地学専攻) |
2016/07/30 | 河北新報 | プリズム ⑱物理法則の対称性 鏡に映る運動を例に |
山本 均 (物理学専攻) |
2016/07/23 | 河北新報 | 東北大サイエンスカフェから 化学物質の扱い方 正しく理解し活用を |
寺田 眞浩 (化学専攻) |
2016/07/23 | 河北新報 | プリズム ⑰右ねじと左ねじ 自然法則で伝達する |
山本 均 (物理学専攻) |
2016/07/16 | 河北新報 | プリズム ⑯統合による科学の進歩 異質と同質をつなぐ |
山本 均 (物理学専攻) |
2016/07/09 | 河北新報 | プリズム ⑮上弦の月と下弦の月 天体の位置 客観的に |
山本 均 (物理学専攻) |
2016/07/03 | 読売新聞 | サイエンスView 大地震と噴火 関係は? | 西村 太志 (地球物理学専攻) |
2016/07/02 | 河北新報 | プリズム ⑭米国と日本の学生 競争的雰囲気が大切 |
山本 均 (物理学専攻) |
2016/06/25 | 河北新報 | プリズム ⑬ファインマン物理学 うわべでなく本質を |
山本 均 (物理学専攻) |
2016/06/18 | 河北新報 | プリズム ⑫ファインマン先生 物理の道 進む理由に |
山本 均 (物理学専攻) |
2016/06/11 | 河北新報 | プリズム ⑪物理学者と数学者 特長生かし共に発展 |
山本 均 (物理学専攻) |
2016/06/11 | 河北新報 | <宮城県沖地震38年>関連分野との連携開始 | 大槻 憲四郎 (名誉教授) |
2016/06/04 | 河北新報 | プリズム ⑩アルキメデスと風呂 浮力で体積を測定? |
山本 均 (物理学専攻) |
2016/05/28 | 河北新報 | プリズム ⑨ニュートンと重力 鋭い洞察で法則発見 |
山本 均 (物理学専攻) |
2016/05/21 | 河北新報 | プリズム ⑧ようこそ、使節団様 迎える側の熱意とは |
山本 均 (物理学専攻) |
2016/05/15 | 毎日新聞 | 本震 2断層帯が連動 国想定より規模大きく | 遠田 晋次 (地震・噴火予知研究観測センター) |
2016/05/14 | 河北新報 | プリズム ⑦ウェブの歴史 有用性 当初は不明確 |
山本 均 (物理学専攻) |
2016/05/13 | 読売新聞 | 本震の瞬間地下では 岩盤 北東に大きくずれる | 遠田 晋次 (地震・噴火予知研究観測センター) |
2016/05/07 | 河北新報 | プリズム ⑥ILCと国際学術都市 受け入れ態勢整備を |
山本 均 (物理学専攻) |
2016/05/05 | 朝日新聞 | 縦ずれ断層2キロ確認 熊本地震 阿蘇外輪山近くで | 遠田 晋次 (地震・噴火予知研究観測センター) |
2016/04/30 | 河北新報 | プリズム ⑤国際リニアコライダー 未知の粒子 発見期待 |
山本 均 (物理学専攻) |
2016/04/23 | 河北新報 | プリズム ④素粒子理論の矛盾 問題解決の新時代へ |
山本 均 (物理学専攻) |
2016/04/22 | 河北新報 | 熊本南西部 ひずみ要警戒 | 遠田 晋次 (地震・噴火予知研究観測センター) |
2016/04/21 | 朝日新聞 | 活断層の長さ 想定以上 地表に「ずれ」熊本地震 | 遠田 晋次 (地震・噴火予知研究観測センター) |
2016/04/20 | 河北新報 | <熊本地震>地表断層十数キロ確認 東北大災害研調査 | 遠田 晋次 (地震・噴火予知研究観測センター) |
2016/04/18 | 毎日新聞 | 断層跡生々しく 「日奈久」3ヵ所に亀裂 本震で再度動いたか |
遠田 晋次 (地震・噴火予知研究観測センター) |
2016/04/18 | 読売新聞 | 地震活発化 南西でも | 遠田 晋次 (地震・噴火予知研究観測センター) |
2016/04/18 | 朝日新聞 | 活断層に注意 県内も 予測へデータ収集難しく | 遠田 晋次 (地震・噴火予知研究観測センター) |
2016/04/16 | 河北新報 夕刊 |
揺れ連鎖 九州に拡大 布田川断層 動いたか | 遠田 晋次 (地震・噴火予知研究観測センター) |
2016/04/16 | 河北新報 | プリズム ③一物理学者の震災体験 学術審査 延期を懇願 |
山本 均 (物理学専攻) |
2016/04/16 | 河北新報 | 建築専門家を派遣 震災のノウハウ生かす | 遠田 晋次 (地震・噴火予知研究観測センター) |
2016/04/16 | 河北新報 | 熊本地震 「直下型」阪神と同じ 活断層複雑 余震誘発か |
遠田 晋次 (地震・噴火予知研究観測センター) |
2016/04/16 | 朝日新聞 | 阪神と似た揺れ 倒壊多発 断層の一部活動 | 遠田 晋次 (地震・噴火予知研究観測センター) |
2016/04/15 | 河北新報 夕刊 |
余震活発 不安続く 断層帯、複雑に分岐 地表のずれ判別困難か |
遠田 晋次 (地震・噴火予知研究観測センター) |
2016/04/15 | 河北新報 | 熊本・震度7 内陸活断層の直下地震か 専門家「布田川」活動の可能性 |
遠田 晋次 (地震・噴火予知研究観測センター) |
2016/04/09 | 河北新報 | プリズム ②茶道とおもてなし 欧米は実生活で実践 |
山本 均 (物理学専攻) |
2016/04/03 | NHK総合 | 巨大災害 MEGA DISASTER Ⅱ 日本に迫る脅威 地震列島 見えてきた新たなリスク |
日野 亮太 (地震・噴火予知研究観測センター) |
2016/04/02 | 河北新報 | プリズム ①仏教と素粒子物理学 神の粒子 概念の類似 |
山本 均 (物理学専攻) |
2016/03/31 | 河北新報 | 「東北みらいプロジェクト」レクチャーシリーズ 星々に迫る最新の技術 地球と宇宙の謎に挑む |
中村 智樹 (地学専攻) |
---|---|---|---|
2016/03/29 | テレビ朝日 | スーパーJチャンネル なぜ今 食卓の共イワシ豊漁"数十年に一度"安く | 須賀 利雄 (地球物理学専攻) |
2016/03/27 | 朝日新聞 | 科学の扉 新元素発見に挑む ニッポニウム後 100年越しの夢 | 吉原 賢二 (名誉教授) |
2016/03/21 | 河北新報 | 宇宙の成り立ち探る 仙台で講演会 | 中村 智樹 (地学専攻) |
2016/03/05 | 朝日新聞 be | 今さら聞けない+ 113番元素の作り方 秒速3万キロ、亜鉛ぶつけて融合 | 萩野 浩一 (物理学専攻) |
2016/03/02 | 河北新報 | 地球と宇宙の謎 研究者と迫るー仙台で19日講演会 | 中村 智樹 (地学専攻) |
2016/02/09 | 河北新報 | 蔵王山 噴火警戒レベル 5段階 火山防災協が正式決定 | 三浦 哲 (地震・噴火予知研究観測センター) |
2016/02/04 | 朝日新聞 | 断層の周期的「ゆっくり滑り」東日本も 東北大など | 内田 直希 (地震・噴火予知研究観測センター) |
2016/01/29 | 日本経済新聞 夕刊 | 地殻変動、1〜6年周期 北海道から関東沖M5以上誘発 東北大など | 内田 直希 (地震・噴火予知研究観測センター) |
2016/01/29 | 河北新報 | 太平洋沖プレート「スロースリップ」に周期性 | 内田 直希 (地震・噴火予知研究観測センター) |
2016/01/29 | 毎日新聞 | ゆっくり地震 周期的に 大地震につながる傾向 東日本 | 内田 直希 (地震・噴火予知研究観測センター) |
2016/01/29 | NHK総合 | NHKニュース おはよう日本 スロースリップ現象 地震誘発か |
内田 直希 (地震・噴火予知研究観測センター) |
2016/01/28 | 毎日新聞 | 「若い人の刺激に」 東北大教授の花輪さんが随筆集 研究者の着眼点、日常生活つづる | 花輪 公雄 (地球物理) |
2016/01/25 | 東京新聞 | 生命は「地球でのみ存在」我々はひとりぼっち? | 古川 善博 (地学専攻) |
2016/01/21 | 日刊工業新聞 | 地震発生域に塩水 物材機構 電機伝導度を実証 | 市來 雅啓 (地震・噴火予知研究観測センター) |
2016/01/01 | 河北新報 | 日本初の新元素認定 113番・理研命名権 ジャポニウム案 | 東北大学 |
2015/12/28 | 朝日新聞 | 宇宙好きの高校生合宿の成果報告 仙台 | 天文学専攻、市川 隆(天文学専攻) |
2015/12/21 | 仙台放送 | みんなのニュース もしも天文学者になったら... 高校生が天文台で合宿 |
天文学専攻 |
2015/12/11 | 河北新報 | いのちと地域を守る 世界の活火山の7%が日本に 東北でも動静に注意 |
三浦 哲 (地震・噴火予知研究観測センター) |
2015/12/3 | NHK総合 | チームでつかんだノーベル賞 ~日本の物理学が切り開く未来~ | 井上 邦雄 (ニュートリノ科学研究センター) |
2015/12/1 | 河北新報 | 放射光施設仕組み解説 東北大が市民講座 | 濱 広幸 (電子光理学研究センター) |
2015/12/1 | 毎日新聞 | 東日本大震災:福島第1原発事故 指定廃棄物処分場候補地 環境省、撤回応じず 加美町と意見交換 | 大槻 憲四郎 (名誉教授) |
2015/12/1 | 河北新報 | <最終処分場>環境省と加美町またも平行線 | 大槻 憲四郎 (名誉教授) |
2015/11/27 | 朝日新聞 | とことんインタビュー:3候補地とも地滑りの密集地帯 | 大槻 憲四郎 (名誉教授) |
2015/11/24 夕刊 |
河北新報 | <勝手にノーベル賞>火星の生命に迫る | 中川 広務 (地球物理) |
2015/11/13 | 河北新報 | 「知的好奇心が大切」ブレークスルー賞 | 鈴木 厚人 (名誉教授) |
2015/11/12 | 読売新聞 夕刊 |
「隕石で生命の源誕生」再現 火薬銃使い化学反応 高温・高圧状態 |
古川 善博 (地学専攻) |
2015/11/03 | 河北新報 | 液体金属の流れで電気 発電装置の超小型化 期待 | 高橋遼、齊藤英治 (金属材料研究所) |
2015/10/22 | 宮城テレビ | ミヤギ news every. 人工地震で蔵王山の構造調査 |
三浦 哲 (地震・噴火予知研究観測センター) |
2015/10/22 | NHK総合 | お昼のニュース 人工地震で噴火を探れ 蔵王山で初の調査 |
三浦 哲 (地震・噴火予知研究観測センター) |
2015/10/07 | 河北新報 夕刊 |
東北大カムランドに期待 梶田氏 ノーベル賞に続け | 井上 邦雄 (ニュートリノ科学研究センター) |
2015/10/07 | NHK総合 | お昼のニュース ノーベル物理学賞県内からも祝福の声 |
井上 邦雄 (ニュートリノ科学研究センター) |
2015/10/07 | 河北新報 | 粘り強い「実験屋」「日本の存在感高めた」東北関係者祝福の声 | 井上 邦雄 (ニュートリノ科学研究センター) |
2015/10/06 | NHK総合 | てれまさむね 大村さんノーベル賞に県内からも喜びの声 |
平間 正博 (名誉教授) |
2015/10/03 | 河北新報 | 太古の地球 隕石の衝突で遺伝物質生成 東北大など模擬実験 |
古川 善博 (地学専攻) |
2015/09/29 | 読売新聞 | 「瞬くオーロラ」仕組み解明 JAXAなど電子の数細かく増減 |
坂野井 健 (惑星プラズマ・大気研究センター) |
2015/09/26 | 毎日新聞 | 小噴火前 地震増えず 東北大・気象研 規制基準再考も |
西村 太志 (地球物理) |
2015/09/24 | 朝日新聞 | 国内初、嚢頭類の化石発見 東北大グループ南三陸で | 永広 昌之 (名誉教授、総合学術博物館) |
2015/09/23 | 読売新聞 | 熱帯の節足動物 宮城で化石発見 | 永広 昌之 (名誉教授、総合学術博物館) |
2015/09/23 | 毎日新聞 | 嚢頭類の化石発見 国内初、南三陸歌津地区で6600万年前絶滅の甲殻類 | 永広 昌之 (名誉教授、総合学術博物館) |
2015/09/23 | 河北新報 | 国内初の嚢頭類化石 宮城・南三陸歌津2億5000万年前の地層 | 永広 昌之 (名誉教授、総合学術博物館) |
2015/08/24 | 読売新聞 | 開業待つ学びの場 青葉山駅 | 西 弘嗣 (地学専攻) |
2015/08/24 | 産経新聞 | 隕石衝突でDNA誕生か 太古の地球、模擬実験 | 古川 善博 (地学専攻) |
2015/08/21 | 日刊工業新聞 | 生命の起源 海洋への隕石衝突の可能性 東北大、模擬実験 | 古川 善博 (地学専攻) |
2015/08/20 | 毎日新聞 夕刊 |
「DNAの起源 隕石衝突」実験成功 東北大 生命のもととなる物質生成 | 古川 善博 (地学専攻) |
2015/08/19 | 日本経済新聞 | DNA、隕石衝突が起源?東北大など、模擬実験で確認 | 古川 善博 (地学専攻) |
2015/08/19 | 朝日新聞 東京版 |
DNA起源は隕石衝突?再現実験で「部品」生成 | 古川 善博 (地学専攻) |
2015/08/19 | 朝日新聞 大阪版 |
隕石衝突でDNA部品生成 再現実験「生命起源説」裏付け? | 古川 善博 (地学専攻) |
2015/08/19 | 読売新聞 | DNA作る物質、隕石衝突で生成 東北大などが実験成功 | 古川 善博 (地学専攻) |
2015/07/05 | TBS テレビ |
未来の起源~若き研究者たちの挑戦~ | 菅原 克明 (物理学専攻) |
2015/06/21 | 朝日新聞 | 科学の扉:津波と生態系 干潟の生き物戻ってきた |
占部 城太郎 (生命科学研究科) |
2015/06/08 | 朝日新聞 | とことんインタビュー: 災害予測に限界、完璧な保証ない |
中村 美千彦 (地学専攻) |
2015/06/05 | 読売新聞 | 論点 地震・火山列島と認識せよ | 遠田 晋次 (災害科学国際研究所) |
2015/06/05 | 河北新報 | 我妻山など福島の3火山 監視体制強化へ | 地震・噴火予知 研究観測センター |
2015/06/05 | 河北新報 | 極薄の金属膜で超伝導 消費電力ゼロ集積回路へ可能性 |
高橋 隆 (WPI-AIMR) |
2015/06/03 | 河北新報 | 1000年周期 列島不安定に 大震災が影響か 地震・火山噴火続発 専門家どう見る |
山本 希 (地震・噴火予知) 西村太志 (地球物理) |
2015/05/13 | 毎日新聞 | 蔵王山頂で隆起確認 東北大 複数の観測点で初めて |
三浦 哲 (地震・噴火予知) |
2015/05/13 | 朝日新聞 | 静かな蔵王山 警報解除待つ地元 発令1カ月迷う気象台 |
三浦 哲 (地震・噴火予知) |
2015/05/13 | 読売新聞 | 蔵王止まらぬ宿泊解約 観光関係者らに危機感 | 地震・噴火予知研究観測センター |
2015/05/12 | 河北新報 | 蔵王山頂1〜2センチ隆起 東北大観測 山体膨張か分析継続 |
三浦 哲 (地震・噴火予知) |
2015/05/09 | 河北新報 | 東北大学サイエンスカフェから 注目集める核酸医薬 特定の遺伝子に作用 がん治療 副作用抑制 |
永次 史 (多元物質科学研究所) |
2015/04/14 | TBS テレビ |
あさチャン! 蔵王に火口周辺警報 地元生活や観光に心配 |
三浦 哲 (地震・噴火予知) |
2015/04/14 | 河北新報 | 蔵王山 小規模噴火の恐れ 油断はせず 冷静に |
三浦 哲 (地震・噴火予知) |
2015/04/13 | NHK総合 | ニュースウォッチ9 蔵王山に火口周辺警報 | 三浦 哲 (地震・噴火予知) |
2015/04/13 | NHK総合 | ニュース7 蔵王山に火口周辺警報 今後小規模な噴火の可能性 |
三浦 哲 (地震・噴火予知) |
2015/04/05 | 河北新報 | 科学の泉:合成医薬品の話(6)完 化学の粋尽くした芸術作品 |
寺田眞浩 (化学専攻) |
2015/04/04 | 河北新報 | 科学の泉:合成医薬品の話(5) 革新性秘める有機触媒開発 |
寺田眞浩 (化学専攻) |
2015/04/03 | 朝日新聞 | とことんインタビュー: 日本数学会次期理事長(6月就任)として掲載 |
小谷元子 (AIMR) |
2015/04/03 | 河北新報 | 科学の泉:合成医薬品の話(4) 不純物減らし採算も考慮 |
寺田眞浩 (化学専攻) |
2015/04/02 | 河北新報 | 科学の泉:合成医薬品の話(3) 生態系への影響を最小限に |
寺田眞浩 (化学専攻) |
2015/04/01 | 河北新報 | 科学の泉:合成医薬品の話(2) 望む薬効示す化合物探す |
寺田眞浩 (化学専攻) |
2015/03/31 | 河北新報 | 科学の泉:合成医薬品の話(1) 原因療法に使用 開発進む |
寺田眞浩 (化学専攻) |
---|---|---|---|
2015/03/15 | 河北新報 | 科学の泉:植物の不思議と化学物質(6)完 「記憶」するハエトリソウ |
上田 実 (化学専攻) |
2015/03/14 | 河北新報 | 科学の泉:植物の不思議と化学物質(5) 青い花の謎 助色素にヒント |
上田 実 (化学専攻) |
2015/03/13 | 河北新報 | 科学の泉:植物の不思議と化学物質(4) 分泌物質嗅ぎつけ寄生 |
上田 実 (化学専攻) |
2015/03/12 | 毎日新聞 | 科学:地殻変動続く東日本 大震災4年、地震発生頻度に地域差 |
遠田晋次 (災害科学国際研究所) |
2015/03/12 | 河北新報 | 科学の泉:植物の不思議と化学物質(3) 気孔開く時は病原菌との戦い |
上田 実 (化学専攻) |
2015/03/11 | 河北新報 | 科学の泉:植物の不思議と化学物質(2) 揮発性物質出し害虫撃退 |
上田 実 (化学専攻) |
2015/03/10 | 河北新報 | 科学の泉:植物の不思議と化学物質(1) 就眠・覚醒物質で葉を開閉 |
上田 実 (化学専攻) |
2015/02/28 | 河北新報 | 科学の泉:植物の知恵と行動(6)完 接触や音を察知 敵に対抗 |
西谷和彦 (生命科学研究科) |
2015/02/28 | 河北新報 | 科学の泉:植物の知恵と行動(6)完 接触や音を察知 敵に対抗 |
西谷和彦 (生命科学研究科) |
2015/02/27 | 河北新報 | 科学の泉:植物の知恵と行動(5) 「成長」と「膨圧」二つの運動 |
西谷和彦 (生命科学研究科) |
2015/02/26 | 河北新報 | 科学の泉:植物の知恵と行動(4) 病原体を分子センサーで監視 |
西谷和彦 (生命科学研究科) |
2015/02/25 | 河北新報 | 科学の泉:植物の知恵と行動(3) 高さを支える丈夫な細胞壁 |
西谷和彦 (生命科学研究科) |
2015/02/24 | 河北新報 | 科学の泉:植物の知恵と行動(2) 宿主から養分吸収する種も |
西谷和彦 (生命科学研究科) |
2015/02/23 | 河北新報 | 科学の泉:植物の知恵と行動(1) 葉に「光センサー」季節感知 |
西谷和彦 (生命科学研究科) |
2015/02/22 | 河北新報 | 科学の泉:遺伝子の異常と病気・薬(6)完 「核酸医薬」副作用減を期待 |
永次 史 (多元物質科学研究所) |
2015/02/21 | 河北新報 | 科学の泉:遺伝子の異常と病気・薬(5) がん 変異積み重なり発生 |
永次 史 (多元物質科学研究所) |
2015/02/20 | 河北新報 | 科学の泉:遺伝子の異常と病気・薬(4) 塩基配列 変異する場合も |
永次 史 (多元物質科学研究所) |
2015/02/19 | 河北新報 | 科学の泉:遺伝子の異常と病気・薬(3) 大半のDNA RNAへ伝達 |
永次 史 (多元物質科学研究所) |
2015/02/18 | 河北新報 | 科学の泉:遺伝子の異常と病気・薬(2) 遺伝情報を持つDNAは2% |
永次 史 (多元物質科学研究所) |
2015/02/17 | 河北新報 | 科学の泉:遺伝子の異常と病気・薬(1) タンパク室 DNA情報が基 |
永次 史 (多元物質科学研究所) |
2015/02/02 | 河北新報 | 星空見つめ60年 市民と節目祝う | 土佐 誠 名誉教授 |
2015/01/28 | 河北新報 | プリズム(20)完 田中舘愛橘と新渡戸稲造 世界を見続けた先達 |
小原隆博 (惑星プラズマ) |
2015/01/27 | 読売新聞 | 仙台市天文台 来月60周年 | 土佐 誠 名誉教授 |
2015/01/21 | 河北新報 | プリズム(19) 杜の都の宇宙研究 学生と迫る星の誕生 |
小原隆博 (惑星プラズマ) |
2015/01/14 | NHK BS1 | BSニュース 吾妻山・火山性地震増加 火口周辺・噴石など警戒 |
三浦 哲 (地震・噴火予知) |
2015/01/14 | NHK | てれまさむね 吾妻山で地震増加 警戒を | 三浦 哲 (地震・噴火予知) |
2015/01/14 | 河北新報 | プリズム(18) 震災を機に母校へ 飯館の観測所を移設 |
小原隆博 (惑星プラズマ) |
2015/01/07 | 河北新報 | プリズム(17) 宇宙飛行士ウィーン集結 環境変動 対策を議論 |
小原隆博 (惑星プラズマ) |
2015/01/05 | 河北新報 | 科学の泉:元素の世界(6)完 113番命名権 日本ならアジア初 |
萩野浩一 (物理) |
2015/01/04 | 河北新報 | 科学の泉:元素の世界(5) 人工的に118番まで作られる |
萩野浩一 (物理) |
2015/01/03 | 河北新報 | 科学の泉:元素の世界(4) 放散と凝縮繰り返し地球誕生 |
萩野浩一 (物理) |
2015/01/01 | 河北新報 | 科学の泉:元素の世界(3) 水素とヘリウム 宇宙の98% |
萩野浩一 (物理) |
2014/12/31 | 河北新報 | 科学の泉:元素の世界(2) ウランより重いと「短命」に |
萩野浩一 (物理) |
2014/12/30 | 河北新報 | 科学の泉:元素の世界(1) 原始の概念 約100年前に確立 |
萩野浩一 (物理) |
2014/12/28 | 朝日新聞 | 高校生 針路に思い 天文ファン20人@メディアテーク | 天文学専攻 |
2014/12/28 | 河北新報 | プリズム(16) JAXA筑波宇宙センター 日本の研究者の故郷 |
小原隆博 (惑星プラズマ) |
2014/12/28 | 河北新報 | 科学の泉:東北沖地震の真実を求めて(6)完 地殻変動、断層の動き関係せず |
日野亮太 (災害科学国際研究所) |
2014/12/27 | 河北新報 | 科学の泉:東北沖地震の真実を求めて(5) 最難関の長期温度計測成功 |
日野亮太 (災害科学国際研究所) |
2014/12/26 | 河北新報 | 科学の泉:東北沖地震の真実を求めて(4) 海底掘削、断層を直接調査 |
日野亮太 (災害科学国際研究所) |
2014/12/25 | 河北新報 | 科学の泉:東北沖地震の真実を求めて(3) 観測装置、海中ロボで回収 |
日野亮太 (災害科学国際研究所) |
2014/12/24 | 河北新報 | 科学の泉:東北沖地震の真実を求めて(2) 測量点のずれ、地殻変動を証明 |
日野亮太 (災害科学国際研究所) |
2014/12/23 | 河北新報 | 科学の泉:東北沖地震の真実を求めて(1) 海底データ、観測船で回収 |
日野亮太 (災害科学国際研究所) |
2014/12/22 | 河北新報 | 頭は文明に 体は野蛮に 海老名卓三郎著 海底探査 父の業績追う |
|
2014/12/17 | 河北新報 | プリズム(15) コロラドの山々 ドライブで気分転換 |
小原隆博 (惑星プラズマ) |
2014/12/12 | 科学新聞 | レーザー光照射で電子のy後喜を凍結・秩序化 | 岩井伸一郎 (物理) |
2014/12/11 | 河北新報 | 三陸地域の地殻変動研究 沿岸の街づくりに反映 | 石村大輔 (災害科学国際研究所) |
2014/12/10 | 河北新報 | プリズム(14) 宇宙環境対策 自己防衛 ごみ化防ぐ |
小原隆博 (惑星プラズマ) |
2014/12/04 | 毎日新聞 | くらしナビ 科学 有機合成「もっと自在に」 | 中西香爾 名誉教授 平間正博 名誉教授 |
2014/12/03 | 河北新報 | プリズム(13) 宇宙科学研究所の思い出 成果を広報で伝える |
小原隆博 (惑星プラズマ) |
2014/12/01 | 日経産業新聞 | 電子の動き光で止める | 岩井伸一郎 (物理) |
2014/11/28 | 河北新報 | 次期学長に鈴木氏選出 岩手県立大 | 鈴木厚人 (名誉教授) |
2014/11/26 | 河北新報 | プリズム(12) 宇宙科学研究所の思い出 成果を広報で伝える |
小原隆博 (惑星プラズマ) |
2014/11/22 | 河北新報 | 地震と噴火を学ぼう 仙台・29日災害講座 東北大教授ら解説 | 長谷川 昭 (名誉教授) 三浦 哲 (地震・噴火予知) |
2014/11/21 | NHK | NHKニュース 蔵王山で火山性微動が発生 | 三浦 哲 (地震・噴火予知) |
2014/11/21 | テレビ朝日 | モーニングバード 蔵王山で火山性微動が1日に3回 | 西村太志 (地球物理) |
2014/11/19 | 河北新報 | プリズム(11) オーロラの国訪ねて 名科学者の逝去悼む |
小原隆博 (惑星プラズマ) |
2014/11/19 | 日刊工業新聞 | フラッシュ 熱伝え難いダークマグマ | 村上元彦 (地学) |
2014/11/13 | 河北新報 | マントル上昇 仕組み解明 底部高密度マグマが関与 熱伝導の差 対流生む | 村上元彦 (地学) |
2014/11/12 | 河北新報 | プリズム(10) カナダとの懸け橋 オーロラに集う情熱 |
小原隆博 (惑星プラズマ) |
2014/11/11 | 河北新報 | 特集 いのちと地域を守る | 松澤 暢 (地震・噴火予知) |
2014/11/05 | 河北新報 | プリズム(9) 国際宇宙空間研究委員会/国の体制を超え議論 |
小原隆博 (惑星プラズマ) |
2014/10/28 | 河北新報 | 都市緑化に在来種を 地域特有の植生重視し審査 生物多様性保全に一役 | 中静 透 (生物) |
2014/10/28 | 河北新報 | ILCを東北へ:先端施設 共存モデルに | 東北大学 |
2014/10/28 | 河北新報 | プリズム(8) アシモフの子ども向け本 26巻翻訳 世界に浸る |
小原隆博 (惑星プラズマ) |
2014/10/27 | 河北新報 | ILCを東北へ:「加速器 産業支える」 日本学術東北会議 東北大教授が講演 | 東北大学 |
2014/10/24 | 河北新報 | ILCを東北へ:仕組みや課題 研究者に学ぶ | 東北大学 |
2014/10/22 | 河北新報 | プリズム(7) フロリダの宇宙基地 オーロラ発生に迫る |
小原隆博 (惑星プラズマ) |
2014/10/22 | 河北新報 | プリズム(7) フロリダの宇宙基地 オーロラ発生に迫る |
小原隆博 (惑星プラズマ) |
2014/10/20 | 河北新報 | 科学の泉:サンゴ礁に関する六つの話題(6)完 | 井龍康文 (地学) |
2014/10/19 | 河北新報 | 科学の泉:サンゴ礁に関する六つの話題(5) | 井龍康文 (地学) |
2014/10/18 | 河北新報 | 科学の泉:サンゴ礁に関する六つの話題(4) | 井龍康文 (地学) |
2014/10/17 | 河北新報 | 科学の泉:サンゴ礁に関する六つの話題(3) | 井龍康文 (地学) |
2014/10/16 | 河北新報 | 科学の泉:サンゴ礁に関する六つの話題(2) | 井龍康文 (地学) |
2014/10/15 | 河北新報 | 科学の泉:サンゴ礁に関する六つの話題(1) | 井龍康文 (地学) |
2014/10/15 | 河北新報 | プリズム(6) 科学衛星あけぼの オーロラの謎 解明へ |
小原隆博 (惑星プラズマ) |
2014/10/10 | 日刊工業新聞 | 福島の望遠鏡移設 ハワイで惑星大気観測 | 惑星プラズマ・大気研究センター |
2014/10/10 | 朝日新聞 | 蔵王山、御釜に白濁 気象台「ガス・泥噴出の恐れ」 | 中村美千彦 (地学) |
2014/10/9 | 河北新報 | ILCを東北へ:東北学院大も推進協設置 東北、岩手両大と連携 | 東北大学 (物理) |
2014/10/8 | 河北新報 | プリズム(5) 科学衛星おおぞら 超高層大気を初観測 |
小原隆博 (惑星プラズマ) |
2014/10/1 | 河北新報 | プリズム(4) ロケット実験の見習い 不測の事態 最初から |
小原隆博 (惑星プラズマ) |
2014/9/28 | 河北新報 | 生き物 興味津々 仙台・動物学会が大会 | 田村宏治 (生物) |
2014/9/27 | 河北新報 | 福島・飯館の60センチ望遠鏡移設 東北大ハワイ観測所完成 太陽系惑星 大気成分探る | 惑星プラズマ・大気研究センター |
2014/9/27 | 河北新報 | 福島・飯館の60センチ望遠鏡移設 東北大ハワイ観測所完成 太陽系惑星 大気成分探る | 惑星プラズマ・大気研究センター |
2014/9/26 | 読売新聞 | 東北大研究施設 望遠鏡 ハワイへ移設 原発事故で福島から | 惑星プラズマ・大気研究センター |
2014/9/24 | 河北新報 | プリズム(3) ボイジャーのはるかな旅 35年かけ太陽系観測 |
小原隆博 (惑星プラズマ) |
2014/9/17 | 河北新報 | プリズム(2) 宇宙への窓 人材養成 大学の使命 |
小原隆博 (惑星プラズマ) |
2014/9/10 | 河北新報 | プリズム(1) 宇宙への夢 時代超えた研究 魅力 |
小原隆博 (地球物理) |
2014/9/3 | 河北新報 | 宇宙の始まり 解く鍵に 最小の素粒子ニュートリノ 物質優勢の証明も | 井上邦雄 (ニュートリノ) |
2014/8/2 | 河北新報 | 津波被害、20分内に予測 スパコン活用、年度内完成目指す 東北大など実証実験 | 災害科学国際研究所 |
2014/8/1 | 朝日新聞 | 地震から20分 津波浸水予測 東北大開発中 | 災害科学国際研究所 |
2014/7/6 | 河北新報 | 科学の泉:光と科学(6)完 | 福村裕史 (化学) |
2014/7/5 | 河北新報 | 科学の泉:光と科学(5) | 福村裕史 (化学) |
2014/7/4 | 河北新報 | 科学の泉:光と科学(4) | 福村裕史 (化学) |
2014/7/4 | 河北新報 | ILCを東北へ:専門家を招き 気軽に講演会 一関市・29日から | 東北大学 |
2014/7/3 | 河北新報 | 科学の泉:光と科学(3) | 福村裕史 (化学) |
2014/7/2 | 河北新報 | 科学の泉:光と科学(2) | 福村裕史 (化学) |
2014/7/1 | 河北新報 | 科学の泉:光と科学(1) | 福村裕史 (化学) |
2014/7/1 | 電気新聞 | 全国理系学び舎紀行:津波石の地磁気を測定 有益な地下状況把握に | 断層・地殻力学グループ (地学) |
2014/6/20 | 河北新報 | 影の中でも衛星輝く 東北大などチーム 木星観測で発見 | 津村耕司 (天文) |
2014/6/11 | 河北新報 | 「育てる鉱業」新資源に 注目集める海底熱水鉱床 5年以内 実用化も | 山田亮一 (地学) |
2014/6/11 | 河北新報 | 津波石で発生時期確認 東北大グループ沖縄調査 磁気分析 規模・頻度も推定 | 佐藤哲郎、中村教博(地学) |
2014/5/24 | 河北新報 | ロシアの隕石に含有鉱物発見 落下前、天体と衝突 東北大裏付け | 小澤信、大谷栄治(地学) |
2014/3/31 | 河北新報 | 東北大レクチャー2014「震災、残すべき記憶とかたち」 | 西 弘嗣 (地学) |
---|---|---|---|
2014/2/20 | 河北新報 | 海底地殻変動知って 仙台 研究者7人 成果紹介 | 災害科学国際研究所 |
2014/1/29 | BS11 | 本格報道 INside OUT 若者よ世界へ!グローバル人材の育成 | WU Jenna Wen Ju (化学) |
2014/1/11 | 河北新報 | 探る:地下温度構造と水分布 追求 | 和田育子(災害科学国際研究所) |
2013/12/28 | 河北新報 | プリズム(5) 理学、工学の選択 迷ったら話を聞いて |
佐々木孝彦(金属材料研究所) |
2013/12/25 | 朝日新聞 | リレーおぴにおん:老舗の流儀(7)リケジョ本家の気概 次代に | 小谷元子 (AIMR) |
2013/12/11 | 河北新報 | 日本初 命名権に期待 新元素113番の合成 実験方法でリード | 萩野浩一 (物理) |
2013/12/11 | 河北新報 | 東北大グループ 制御タンパク特定 腎臓尿細管 細胞肥大に影響 嚢胞性疾患 治療に期待 | 福田光則 (生物) |
2013/11/26 | 日刊工業新聞 | 尿細管の制御機能不全、腎嚢胞発症に関与-東北大が発見 | 福田光則 (生物) |
2013/12/11 | NHKニュース | 「最古の生命の痕跡」東北大などが発見 | 掛川 武 (地学) |
2013/12/10 | 河北新報 | 38億年前、最古の生命 東北大掛川教授ら微生物化石発見 | 掛川 武 (地学) |
2013/12/10 | 読売新聞 | 世界最古の生命跡発見 東北大などグリーンランドで | 掛川 武 (地学) |
2013/12/9 | 日本経済新聞 夕刊 | 38億年の生物、グリーンランドで痕跡 東北大など | 掛川 武 (地学) |
2013/11/7 | 河北新報 | ロシア隕石落下 時速6.9万キロ イトカワと同じ組成 東北大など国際チーム分析 | 中村智樹 (地学) |
2013/11/3 | 河北新報 | 望遠鏡、ハワイへ移設 福島・飯館から14年秋完了予定 観測体制強化 | 惑星プラズマ・大気研究センター |
2013/11/1 | 朝日新聞 | 女子大学生誕生100年 東北帝大に3人が入学 そして今 | 東北大学 |
2013/10/28 | 河北新報 | 科学の泉:南極で夢見る果ての宇宙(6)完 | 市川 隆 (天文) |
2013/10/26 | 河北新報 | 科学の泉:南極で夢見る果ての宇宙(5) | 市川 隆 (天文) |
2013/10/25 | 河北新報 | 科学の泉:南極で夢見る果ての宇宙(4) | 市川 隆 (天文) |
2013/10/25 | 河北新報 | 東北7国立大、大型放射光施設誘致 東北大「推進室」設置 | 電子光理学研究センター |
2013/10/24 | 河北新報 | 科学の泉:南極で夢見る果ての宇宙(3) | 市川 隆 (天文) |
2013/10/23 | 河北新報 | 科学の泉:南極で夢見る果ての宇宙(2) | 市川 隆 (天文) |
2013/10/23 | 河北新報 | 小惑星内 水蒸発の痕跡 コロイド結晶に渦状構造 | 木村勇気 (地学) |
2013/10/22 | 河北新報 | 科学の泉:南極で夢見る果ての宇宙(1) | 市川 隆 (天文) |
2013/10/18 | 河北新報 | ILCを東北へ:北上山地「唯一の候補地」 | 東北大学 |
2013/9/28 | 河北新報 | 国内初の女子学生紹介 東北大資料館 入学100年で企画展 | 東北大学 |
2013/9/17 | 朝日新聞 | 震災遺構を残そう「仮想空間」に再現 幾何学模様が「共徳丸」に 東北大が研究 | 西 弘嗣 (地学) |
2013/9/15 | テレビ朝日 | 奇跡の地球物語 巨大鍾乳洞~日本列島 誕生の秘密~ | 井龍康文 (地学) |
2013/9/08 | 河北新報 | 科学の泉:素粒子の宇宙(6)完 | 日笠健一 (物理) |
2013/9/07 | 河北新報 | 科学の泉:素粒子の宇宙(5) | 日笠健一 (物理) |
2013/9/06 | 河北新報 | 科学の泉:素粒子の宇宙(4) | 日笠健一 (物理) |
2013/9/05 | 河北新報 | 科学の泉:素粒子の宇宙(3) | 日笠健一 (物理) |
2013/9/05 | 朝日新聞 | くらしナビ 科学:CO2の精密観測に挑む | 中澤高清 名誉教授 |
2013/9/04 | 河北新報 | 科学の泉:素粒子の宇宙(2) | 日笠健一 (物理) |
2013/9/03 | 河北新報 | 科学の泉:素粒子の宇宙(1) | 日笠健一 (物理) |
2013/8/28 | 毎日新聞 | リケジョ 未来に羽ばたけ 女子学生誕生100年 東北大でシンポ | 東北大学 |
2013/8/18 | 河北新報 | マルハナバチ生息分布調査「メールで写真送って」東北大と山形大 全国に呼びかけ | 河田雅圭 (生物) |
2013/8/17 | 河北新報 | ILCを東北へ:研究者 候補地23日発表 国に誘致実現働き掛けへ | 東北大学 |
2013/8/13 | 読売新聞 | 震災遺構を3D保存 先端技術生かし次代に 東大・東北大グループ | 西 弘嗣 (地学) |
2013/8/11 | 河北新報 | 科学の泉:結晶の成長(6)完 | 塚本勝男 (地学) |
2013/8/10 | 河北新報 | 科学の泉:結晶の成長(5) | 塚本勝男 (地学) |
2013/8/9 | 河北新報 | 科学の泉:結晶の成長(4) | 塚本勝男 (地学) |
2013/8/9 | 毎日新聞 | 東北大 理系女子の未来を論議 | 東北大学 |
2013/8/8 | 河北新報 | 科学の泉:結晶の成長(3) | 塚本勝男 (地学) |
2013/8/7 | 河北新報 | 科学の泉:結晶の成長(2) | 塚本勝男 (地学) |
2013/8/7 | 河北新報 | 「遺伝子重複砂漠」を発見 東北大発表 | 牧野能士 (生物) |
2013/8/6 | 河北新報 | 科学の泉:結晶の成長(1) | 塚本勝男 (地学) |
2013/8/4 | 河北新報 | 科学の泉:材料科学への数学の挑戦(6)完 | 小谷元子 (AIMR) |
2013/8/3 | 河北新報 | 科学の泉:材料科学への数学の挑戦(5) | 小谷元子 (AIMR) |
2013/8/2 | 河北新報 | 科学の泉:材料科学への数学の挑戦(4) | 小谷元子 (AIMR) |
2013/8/1 | 河北新報 | 科学の泉:材料科学への数学の挑戦(3) | 小谷元子 (AIMR) |
2013/7/31 | 河北新報 | 科学の泉:材料科学への数学の挑戦(2) | 小谷元子 (AIMR) |
2013/7/30 | 河北新報 | 科学の泉:材料科学への数学の挑戦(1) | 小谷元子 (AIMR) |
2013/7/16 | 河北新報 夕刊 | 学術基礎研究 身近に感じで 学生ガイドがキャンパスツアー | 理学研究科・理学部 |
2013/7/14 | 河北新報 | 科学の泉:ナノカーボンの世界(6)完 | 齋藤理一郎 (物理) |
2013/7/13 | 河北新報 | 科学の泉:ナノカーボンの世界(5) | 齋藤理一郎 (物理) |
2013/7/12 | 河北新報 | 科学の泉:ナノカーボンの世界(4) | 齋藤理一郎 (物理) |
2013/7/11 | 河北新報 | 科学の泉:ナノカーボンの世界(3) | 齋藤理一郎 (物理) |
2013/7/11 | 河北新報 | 星空に思いはせよう 東北大サイエンスカフェ | 山田 亨 (天文) |
2013/7/10 | 河北新報 | 科学の泉:ナノカーボンの世界(2) | 齋藤理一郎 (物理) |
2013/7/9 | 河北新報 | 科学の泉:ナノカーボンの世界(1) | 齋藤理一郎 (物理) |
2013/6/30 | 河北新報 | 科学の泉:ヒッグス粒子(6)完 | 山本 均 (物理) |
2013/6/29 | 河北新報 | 科学の泉:ヒッグス粒子(5) | 山本 均 (物理) |
2013/6/28 | 河北新報 | 科学の泉:ヒッグス粒子(4) | 山本 均 (物理) |
2013/6/27 | 河北新報 | 科学の泉:ヒッグス粒子(3) | 山本 均 (物理) |
2013/6/26 | 河北新報 | 科学の泉:ヒッグス粒子(2) | 山本 均 (物理) |
2013/6/25 | 河北新報 | 科学の泉:ヒッグス粒子(1) | 山本 均 (物理) |
2013/6/21 | 河北新報 | 東北大研究者2人へ ロシアが最大5億円提供 若手教育の資金に | 大谷栄治 (地学) |
2013/6/21 | 河北新報 | ILCを東北へ:北上山地地盤など質疑 海外の研究者ら現地視察 | 東北大学 |
2013/5/25 | 毎日新聞 | メラニン合成仕組み解明 東北大・院生ら たんぱく質3種がカギ | 谷津彩香、福田光則(生物) |
2013/5/20 | 河北新報 | 震災遺構を「仮想保存」 東北大博物館が3D画像化事業 | 佐々木理 (地学) |
2013/3/13 | 河北新報 | アミノ酸増大に関わるタンパク質特定 がん・腫瘍抑制に期待 東北大グループが発表 | 福田光則 (生物) |
---|---|---|---|
2013/3/5 | 毎日新聞 | 東日本大震災 2年 変わる地震・津波対策 | 松澤 暢(地震・噴火予知研究観測センター) |
2013/2/28 | 河北新報 | ILCを東北へ:学術都市 1万人規模 生活環境整備が重要 | 山本 均 (物理) |
2013/2/19 | 河北新報 | 物質の性質決める基本粒子 準粒子 新種を発見 東北大 光での絶縁体制御に道 | 岩井伸一郎 (物理) |
2013/2/16 | 河北新報 | ILCを東北へ:21日発足 国際推進組織測定器部門 責任者に東北大・山本氏 | 山本 均 (物理) |
2013/2/6 | 河北新報 | 海洋テーマ 夢の資源考える 東北大シンポジウム 3月・仙台 | 東北大学 |
2013/2/6 | 河北新報 | プリズム(20) 結晶化 身近な現象に面白さ |
塚本勝男 (地学) |
2013/2/2 | 河北新報 | ILCを東北へ:東北大など断層調査へ 北上山地 基準厳格化に対応 | 東北大学 |
2013/1/30 | 河北新報 | プリズム(19) 地球の常識、宇宙の常識 300キロ上空で違う世界 |
塚本勝男 (地学) |
2013/1/27 | 河北新報 | ILCを東北へ(下):シンボル 知の拠点づくり目標 | 東北大学 |
2013/1/25 | 河北新報 | ILCを東北へ(中):国際都市 人・技術・モノを誘引 | 東北大学 |
2013/1/23 | 河北新報 | プリズム(18) 摩擦を変える リンクに工夫の余地 |
塚本勝男 (地学) |
2013/1/21 | 朝日新聞 | 中国の大気汚染、東北にも影響 東北大・愛媛大、八幡平を調査 | 占部城太郎 (生物) |
2013/1/16 | 河北新報 | プリズム(17) 日本の実験装置制作 相談重ねて工夫 強み |
塚本勝男 (地学) |
2013/1/9 | 読売新聞 | 回転する炭素原子結合体 東北大グループが発見 省エネのモーター活用も | 磯部寛之 (化学) |
2013/1/9 | 日本経済新聞 | ナノ分子 常温で回転 東北大が開発 微小モーターに応用 | 磯部寛之 (化学) |
2013/1/9 | 河北新報 | 宇宙大地図 作製目指す 137億年の進化解く 大型望遠鏡 南極に設置へ | 市川 隆 (天文) |
2013/1/9 | 河北新報 | プリズム(16) 天からの手紙 気象物語る雪の結晶 |
塚本勝男 (地学) |
2012/12/26 | 河北新報 | プリズム(15) 宇宙実験と道路標識 必要な情報を簡潔に |
塚本勝男 (地学) |
2012/12/18 | 河北新報 | プリズム(14) 宇宙で作る氷 「透明」を求め実験へ |
塚本勝男 (地学) |
2012/12/12 | 河北新報 | プリズム(13) 結晶の年輪 成長速度で多彩な形 |
塚本勝男 (地学) |
2012/12/5 | 河北新報 | プリズム(12) 最初の無重力実験 高さ利用し鉛玉生産 |
塚本勝男 (地学) |
2012/11/30 | 河北新報 | ヒッグス研究 東北の力に 東北大が市民向け科学講話カフェ | 山本 均 (物) |