• トップ
  • 採用情報
  • 東北大学大学院理学研究科地学専攻助教の公募について(12/19締切)

東北大学大学院理学研究科地学専攻助教の公募について(12/19締切)

 東北大学大学院理学研究科地学専攻では、専任教員(助教)を下記の要領で公募いたします。つきましては関係者にご周知いただきますようお願いいたします。
公募要項ダウンロードファイル(PDF)


募集要項

1.所属 東北大学大学院 理学研究科 地学専攻
2.
職名および人員
助教 1名
3.所属講座 地学 地球惑星物質科学講座
4.募集分野等 ● 岩石学・地球化学・鉱物物理学・鉱物結晶学等の地球物質科学(実験・理論を問わない)に基づき、地球の進化や変動現象に関する新しい研究分野(資源・エネルギー・環境・防災など社会課題の解決に向けた研究を含む)を開拓することに意欲のある方。
● 地学専攻の教員と協力し、研究・教育・運営の諸業務に積極的に取り組んでいただける方。
● 地学専攻が実施している博士学位プログラムや、東北大学が推進する諸事業に積極的に関わっていただける方。
5.
担当科目
東北大学全学教育(日本語で担当できること)、理学部地球科学系、地球惑星物質科学科、大学院理学研究科地学専攻の演習・実習など
6.応募資格 博士の学位を有する者
7.着任予定 令和8年度4月1日以降の出来るだけ早い時期
8.給与 東北大学職員就業規則に基づき、経験に応じて支給。年俸制。
9.勤務形態 常勤
10.任期 なし
11.勤務時間 専門業務型裁量労働制。8時30分~17時15分を基本とし、各人の裁量に委ねる。
12.休日 土日祝日・年末年始(12月29日~1月3日)
13.社会保険 文部科学省共済組合、雇用保険、労災保険加入
14.提出書類

1.履歴書:写真貼付、連絡先を明記、(該当すれば)在外研究歴を明記のこと
2.研究業績リスト
 (1)論文(査読の有無を記すこと。サーバーへのリンクを明示のうえ、プレプリントを含めてもよい。)
 (2)著書・解説等
 (3)招待講演・国際学会発表歴
3.主要論文5編以内の別刷り(コピー可)
4.研究教育に関する受賞歴
5.外部資金獲得実績(資金名・代表者名・研究期間・総額)
6.その他の学術関連活動(学術講演会コンビナー・学協会委員等)
7.これまでの研究・教育実績の概要(A4用紙3ページ程度,図表使用可)
8.着任後の研究・教育に関する抱負(A4用紙3ページ程度,図表使用可)
9.応募者について照会可能な方2名の氏名と電子メールアドレス

15.公募締切日 令和7年12月19日(金)必着
16. 書類送付先 〒980-8578
仙台市青葉区荒巻字青葉6-3
東北大学大学院理学研究科地学専攻 中村美千彦 宛

応募書類送付に際しては、封筒表面に「教員応募書類在中」と朱書し、簡易書留郵便としてください。応募書類は返却しません。外国に居住中などの理由で簡易書留郵便が送れない場合は別途ご相談ください。また、選考の過程で面接やプレゼンテーションをお願いする場合があります。オンサイトで実施する場合、交通費は応募者の負担とします。
17.照会先 東北大学大学院理学研究科地学専攻
教授 中村美千彦(michihiko.nakamura.e8*tohoku.ac.jp)
教授 大藤 弘明(hiroaki.ohfuji.d1*tohoku.ac.jp)
*を@に置き換えてください

<参考>
・地学専攻の構成員と研究内容は、下記のURLをご参照下さい。
https://www.es.tohoku.ac.jp/JP
・東北大学は、若手研究者の躍進を支援するシームレスな総合パッケージを提供しています。詳細は、下記URLをご参照下さい。
https://www.bureau.tohoku.ac.jp/yri/
・東北⼤学は多様性、公正性、包摂性(Diversity, Equity & Inclusion : DEI)を向上させる活動を推進しており、多様な⼈材の積極的な応募を歓迎します。
東北⼤学DEI 推進宣⾔WEBページ
・雇用の分野における男⼥の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律第8 条に基づき⼥性教員の在籍率を改善するための措置として、公正な評価に基づき職務に必要とされている能⼒が同等と認められる場合は、⼥性を優先的に採⽤します。
・学生および教職員が学業・研究・職務の遂⾏において、多様な性を尊重する環境を実現することを目的として、その⽅針と具体的な対応の内容を⽰した「東北⼤学-みんなが主役-多様な性に関するガイドライン」を制定しています。
ダイバーシティ・エクイティ・インクルージョン推進センターWEBページ
・東北⼤学には全学教職員が利⽤できる川内けやき保育園(定員 22 名)および⻘葉山みどり保育園(定員116 名)の他、⼤学病院所属の職員等が利⽤できる星の⼦保育園(定員120 名)があり、全国の国立⼤学の事業所内保育施設として最⼤規模の保育環境が整っています。また、⼤学病院内に軽症病児・病後児保育室もあり、全学教職員が利⽤できます。
・その他、男性教職員の育児休業等促進策も含めた本学の両立支援、研究支援等の詳細および共同参画の取組については、下記をご覧ください。
ダイバーシティ・エクイティ・インクルージョン推進センターWEBページ
人事企画部WEBページ

※For foreign applicants:
Please contact Prof. Michihiko Nakamura (michihiko.nakamura.e8@tohoku.ac.jp) or Prof. Hiroaki Ohfuji (hiroaki.ohfuji.d1@tohoku.ac.jp) if you wish to apply for this position well before the deadline. They will provide you with the instructions on scientific requirements for this position, teaching duties, etc.

東北大学 理学研究科・理学部