ENGLISH
キャンパスマップ
アクセス
お問い合せ
東北大学理学研究科・理学部とは
理学研究科長・理学部長から
理念と目的
沿革
教育方針
組織
ロゴマーク
広報誌
主催・共催・後援行事
歴代学部長(研究科長)
報道
学科・専攻
数学科・数学専攻
物理学科・物理学専攻
宇宙地球物理学科・天文学専攻
宇宙地球物理学科・地球物理学専攻
化学科・化学専攻
地圏環境科学科・地学専攻
地球惑星物質科学科・地学専攻
生物学科
生命科学研究科
受験生の方
受験生の方向け ⁄ 新着・更新情報
入学から卒業まで
学科・専攻
学部入試方法
大学院入試方法
出願書類所定用紙ダウンロード
入学金・奨学金
卒業後の進路
出前授業/キャンパス見学について
高校生・高専生と東北大生のオンライン交流会
教育方針
メッセージ
一般の方
社会人特別入試
理学部・理学研究科YouTube
動画アーカイブ
東北大学理学部・理学研究科 メールマガジン
キャンパス見学について
企業の方
卒業生の方
各種証明書の請求について(卒業生・修了生)
同窓会
リンク
コネクト・リガク(理学萩友会同窓会イベント)
在学生の方
在学生向け ⁄ 新着・更新情報
教務情報
キャンパスライフ
海外留学
学習支援施設
リンク
授業料・奨学金情報
博士向け奨学金制度
学振特別研究員関連お役立ち情報
学生向け支援等の枠組み
学位プログラム
雇用関係(RA・TA・AA)
進学・就職情報について
保護者の方へ
教職員の方
教職員向け ⁄ 新着・更新情報
教務情報
研究
雇用
旅費・謝金・会議費
物品購入と管理
施設・設備
手当・共済・宿舎
組織・運営
教育FD
広報・アウトリーチ関係
東北大学情報データベースシステム
安全・衛生関係
ネットワーク・セキュリティ関係
安全保障輸出管理関係
その他
リンク
採用情報
コロナ関連
A
A
東北大学理学研究科・理学部とは
学科・専攻
受験生の方
一般の方
企業の方
卒業生の方
在学生の方
教職員の方
コロナ関連
重要なお知らせ
理学教育研究支援基金〈ご寄付はこちらから〉
理学部・理学研究科科目の授業の実施方法及びクラスコードの確認方法について
トップ
> お知らせ
NEWS
お知らせ
【TOPICS】赤祖父俊一先生 特別講演会"challenge"の模様
2012年10月26日(金)、理学研究科大講義棟にて、アラスカ大学 北極研究センターの赤祖父俊一先生をお招きし、特別講演会"challenge"を開催いたしました。
赤祖父俊一先生
赤祖父先生は、1957年に本学地球物理学専攻修士課程を修了され、その後一貫してアラスカ大学においてオーロラ物理学の研究に従事してこられました。1998年にはアラスカ大学北極圏研究センターを開設され2007年まで初代所⻑を務められました。オーロラ科学における赤祖父先生の貢献はいうまでもありませんが、最近は地球温暖化問題にも深い関心をもたれ、積極的な発言をなさっておられます。
赤祖父先生は聴講する学生たちに"challenge"の大切さ、サイエンスのあり方、パラダイムシフトの大切さ、研究者としてのあり方を、先生自らのご経験をもとにご講演くださいました。また、中村左衛門太郎教授(*)との思い出、まだ理学部が片平にあった頃の水道管が故障してしまった時のことなど、貴重なエピソードもたくさんお話ししてくださいました。
■福村研究科長よりご挨拶
■会場の様子
■司会の小原先生
■質疑応答
■講演後、研究科長室にて
(左より小原先生、福西先生、伊藤理事、赤祖父先生、福村研究科長、岡野先生)
■質問に答える赤祖父先生
*中村左衛門太郎 教授
1945年、地球物理学科発足時の初代教授陣のひとり。地震学者。
Posted on:2012年11月 5日
一覧へ戻る
お知らせ
お知らせ
受賞・成果
受賞
研究成果
プレスリリース
在学生
イベント
教職員
入試情報
レポート
FEATURES
先頭へ戻る