ENGLISH
キャンパスマップ
アクセス
お問い合せ
東北大学理学研究科・理学部とは
理学研究科長・理学部長から
理念と目的
理学部の沿革
教育方針
組織
ロゴマーク
広報誌
主催・共催・後援行事
歴代学部長(研究科長)
報道
災害情報
学科・専攻
数学科・数学専攻
物理学科・物理学専攻
宇宙地球物理学科・天文学専攻
宇宙地球物理学科・地球物理学専攻
化学科・化学専攻
地圏環境科学科・地学専攻
地球惑星物質科学科・地学専攻
生物学科
生命科学研究科
受験生の方
受験生の方向け ⁄ 新着・更新情報
入学から卒業まで
学科・専攻
学部入試方法
大学院入試方法
入学金・奨学金
卒業後の進路
出前授業/キャンパス見学について
高校生と東北大生のオンライン交流会
教育方針
メッセージ
一般の方
社会人特別入試
理学部・理学研究科YouTube
動画アーカイブ
キャンパス見学について
企業の方
卒業生の方
各種証明書(卒業生)
同窓会
リンク
在学生の方
在学生向け ⁄ 新着・更新情報
教務情報
キャンパスライフ
海外留学
学習支援施設
リンク
授業料・経済支援
学生向け支援等の枠組み
学位プログラム
雇用関係(RA・TA・AA)
就職情報について
教職員の方
教職員向け ⁄ 新着・更新情報
教務関係
研究
雇用
旅費・謝金・会議費
物品購入と管理
施設・設備
手当・共済・宿舎
組織・運営
その他
広報・アウトリーチ関係
リンク
東北大学情報データベースシステム
安全・衛生関係
ネットワーク・セキュリティ関係
採用情報
コロナ関連
A
A
東北大学理学研究科・理学部とは
学科・専攻
受験生の方
一般の方
企業の方
卒業生の方
在学生の方
教職員の方
コロナ関連
トップ
> お知らせ
お知らせ
お知らせ
受賞・成果
受賞
研究成果
プレスリリース
在学生
イベント
教職員
入試情報
レポート
FEATURES
NEWS
お知らせ
プレスリリース
2020年12月25日
軟X線渦ビームのらせん波面の観測に成功 -磁性体中のトポロジカル欠陥構造に対する新たな観測手法-
2020年12月24日
高校生向け天文学体験イベント もしも君が杜の都で天文学者になったら 研究成果発表会のご案内
2020年12月18日
千葉県より新種鉱物「房総石(ぼうそうせき)」を発見 ―天然ガスハイドレートと相似な構造を有するシリカクラスレート鉱物―
2020年12月18日
浅間火山における活発なガス放出の痕跡を発見 ―過去の火山ガス活動や分布範囲の推定に道―
2020年12月15日
宇宙空間でイオンが電子より高温になる理由を解明 -プラズマ中の"音波"がイオンを選択的に加熱-
2020年12月 8日
太陽系形成より古い有機分子を炭素質隕石から検出 ~ただ古いだけじゃない!太陽系に存在する有機物生成に不可欠な分子~
2020年12月 7日
グリーンランドの地下深くに隠されていた「熱い流れ」 ―北極域の火山活動や氷床底部融解の根源となるホットプルームを発見―
2020年12月 3日
鉄アレイ型から四つ葉のクローバー型へ ―鉄系超伝導体に現れた電子軌道スイッチング現象を発見―
2020年11月12日
オーロラの明滅とともに、宇宙からキラー電子が降ってくる
2020年11月11日
東日本下に動かないマントルを発見 新たな海域地震観測網が明らかにした日本列島下の流動構造
2020年11月 9日
史上最大の生物の大量絶滅の原因を特定 地下の炭化水素の高温燃焼が気候変動を起し大量絶滅を起こした
2020年11月 5日
立体的な曲面構造を持つグラフェンの電子物性を解明 -立体デバイスの小型化高密度化に向けた性能指標の提示-
2020年10月23日
東北大学変動地球共生学卓越大学院プログラム 国際シンポジウム・TU×SDGsフォーラム 開催のご案内
2020年10月14日
海底熱水鉱床の初期形成プロセスに微生物活動が寄与 ―海底下鉱床形成モデルを書き換える可能性―
2020年10月13日
ダークマターの正体はアクシオンか XENON1T実験の結果を説明しダークマターと星の冷却異常をつなぐ説を提唱
2020年10月12日
沈み込み帯における多成分流体の性質を解明 ―沈み込み帯の流体分布の解明に期待―
2020年9月30日
無人機を用いた海底地殻変動の多点長期観測に成功 ―高時間分解能での地震発生帯の現状把握に大きな進展―
2020年9月 9日
量子アニーリング装置による量子シミュレーションを実行 -非平衡量子統計力学理論の実証とさらなる発展に貢献-
2020年8月21日
クライオ電子顕微鏡によるヒト由来カルシウムポンプの 高分解能構造の決定 ~細胞内カルシウム恒常性維持機構の破綻が引き起こす疾病の原因解明に光~
2020年8月19日
超伝導体内の電流を光で操ることに成功 究極の短パルスレーザー技術が拓くペタヘルツ電子テクノロジー
2020年7月21日
機能性と耐久性を両立した量子ビット材料を発見 -半導体量子コンピュータの開発に新たな道筋-
2020年7月 2日
スピンのねじれが起こす電子の変位を発見 ~マルチプローブが明らかにするマルチフェロイックの微視的発現機構~
2020年7月 1日
ヒトLDL受容体が立体構造を形成する新たな機構を解明 家族性高コレステロール血症の理解に一歩前進
2020年6月 9日
隕石衝突でアミノ酸生成 太古の地球と火星では大気主成分を材料として生命分子が生成された!
2020年6月 2日
巨大ブラックホールの種になる星たち 大規模シミュレーションが描く新しい形成メカニズム
2020年5月18日
混ぜるだけ!発想を変えた新しい有機蓄電池の開発 〜導電助剤なしで導電性をリレーし高性能化を実現〜
2020年5月14日
火星コア物質の音速測定に成功 〜火星コアの組成と火星の起源解明に向けて〜
2020年4月28日
室温・ゼロ磁場で世界最高の磁気熱電効果を実現する鉄系材料
2020年4月20日
高強度超短光パルスによる光高調波発生の新しい仕組みを解明 ―トポロジカルな"ひねり"が拓くアト秒サイエンス―
2020年3月30日
山梨県と火山研究者育成のための連携協定を締結 次世代火山研究者の育成に大学と地方自治体が協力
2020年3月17日
巨大ガス惑星の新たな形成モデルを提唱 太陽系外巨大惑星の落下問題解決と質量分布再現に成功
2020年3月12日
地球温暖化により極端化する北アルプスの降雪 ~雪が降る年と降らない年との差がより明瞭に~
2020年3月 6日
東北地方太平洋沖地震の震源構造を解明 -プレート境界の岩石硬さの違いが地震発生をコントロール-
2020年3月 5日
宇宙の電磁波の「さえずり」がオーロラの「またたき」を制御 - 北極域での高速オーロラ観測と科学衛星「あらせ」による国際協調観測 -
2020年3月 4日
「鉄を守る錆」誕生の観察に成功 従来の1000倍高速の放射光計測が、錆の形成過程を解き明かす
2020年2月 6日
トポロジカルに護られた電気伝導特性の可視化に成功 -外乱に強い量子ホール状態の実証-
2020年2月 6日
ほぼ室温超伝導を示す高圧下ランタン水素は量子固体だった ~予測より低い圧力で超伝導になる理由を理論的に説明 低圧での室温超伝導実現へ道筋~
2020年2月 4日
【開催延期】東北大学変動地球共生学卓越大学院プログラム キックオフシンポジウム
2020年1月24日
基板に吸着するだけで、100兆個以上の分子の「形状」が一斉に変化 −世界初、有機半導体の電子状態を物理吸着で制御することに成功-
2020年1月23日
火星の中身を解き明かす 「赤い惑星」の化学組成と内部構造のモデル化に成功
2020年1月10日
普通の超伝導体をトポロジカル超伝導体に 変換する手法を開発 - 量子計算素子の物質探索に新しい道 -
2020年1月 6日
地球温暖化に伴う海洋密度成層の強化を検出 海洋生態系・漁業活動に与える影響の解明に期待
2020年1月 6日
島弧下の新しい水循環モデルを発表
2019年12月17日
地球温暖化が中部日本山岳地域の豪雪をより強く 〜将来の寒波がより強い豪雪を引き起こす可能性を明らかに〜
2019年12月13日
高校生向け天文学体験イベント もしも君が杜の都で天文学者になったら 開催のご案内
2019年12月 2日
オーロラを発生させる高エネルギー電子が大気圏に降り注ぐ仕組みを解明 ~成層圏オゾンの破壊を誘発する原因の謎解きが一歩前進~
2019年11月29日
トリウム原子核の精密レーザー分光実現へ重要な一歩 -トリウム229アイソマー状態のエネルギーを決定-
2019年11月21日
隕石中に小惑星の氷の痕跡を発見 氷が抜けてできた空間を放射光X線CTで発見
2019年11月19日
新型鉄系超伝導体の原子層シート化に成功 - 高温超伝導メカニズムの解明に手掛かり-
2019年11月19日
生命を構成する糖を隕石から初めて検出 ー宇宙にRNAの材料となる糖の存在を証明ー
2019年11月 8日
ガンマ線バーストの電波偏光を初検出
2019年10月 7日
「国際研究プロジェクトとその研究者たち」開催のご案内 (10/31開催) ‐高校生・大学生と世界の第一線研究者との出会い‐
2019年10月 4日
SPring-8で地球マントル主要鉱物の高圧相転移を超高精度で決定 ~地球マントル660km不連続の成因を解明~
2019年9月27日
東北沖地震後の地盤隆起の原因を解明 地震を起こした断層深部でのゆっくりとしたすべりが隆起を支配
2019年9月 9日
小川卓克教授が 2019年度日本数学会賞秋季賞 を受賞
2019年9月 3日
木星嵐の3次元構造を初観測 すばる望遠鏡赤外線カメラによる観測成果
2019年8月23日
日本海溝の詳細なスロー地震分布図を作成 ―スロー地震多発域が東北地震の破壊を止めた―
2019年8月 7日
日本最古の鉱床から新鉱物を発見!! 〜放射光X線回折実験により、新しいタイプの結晶構造と判明〜
2019年7月16日
高校生向け天文学体験イベント「もしも君が杜の都で天文学者になったら」参加者募集開始のお知らせ
2019年7月 8日
千島海溝南部での海底地殻変動観測を開始 ~地震津波災害軽減への貢献に期待~
2019年7月 3日
サイエンスチャレンジャープロジェクト ぶらりがく for ハイスクールの開催 東北大学初のクラウドファンディングに挑戦
2019年6月21日
銀河系の端が見えてきた!
2019年6月 4日
惑星形成の現場を見れば暗黒物質の正体に迫れる :暗黒物質の新しい探査法を提唱
2019年5月30日
すばる望遠鏡超広視野主焦点カメラ Hyper Suprime-Cam で遠方超新星を多数発見!
2019年5月27日
安定なケイ素版ケトンの合成に成功 純粋なケイ素-酸素二重結合の構造と反応性の解明
2019年5月17日
X線照射で始まる超高速反応の観測に成功 レントゲンによるX線の発見から120年で初
2019年5月16日
地球深部で発生するマグマの挙動を明らかに
2019年4月24日
ヒト由来カルシウムポンプの高分解能構造と活性制御機構を解明 ~細胞内カルシウム恒常性維持機構の破綻が引き起こす疾病の原因解明に光~
2019年4月16日
ジスルフィド結合導入酵素によるたんぱく質の立体構造形成促進機構を解明 ~構造異常たんぱく質が引き起こす神経変性疾患などの原因解明に光~
2019年4月 9日
「一家に1枚 日本列島7億年」ポスター発行 〜第60回科学技術週間に全国の小・中・高等学校等に配布〜
2019年4月 2日
ダークマターは原始ブラックホールではなかった!?
2019年3月 6日
相転移の狭間に出現する新たな創発磁気モノポール格子 -二つのトポロジカル磁気構造が移り変わる様子を解明-
2019年2月21日
トポロジカル物質中の新型粒子を発見 -ディラック・ワイル粒子に次ぐスピン1および2重ワイル粒子-
2019年2月18日
地球物理学専攻 固体地球物理学講座・加納将行助教の論文に関する記事がNATIONAL GEOGRAPHIC誌に掲載されました
2019年2月14日
桜島火山の大規模噴火に共通の前駆過程を発見 ~マグマはごく浅部から噴出~
2019年2月13日
細胞内の亜鉛の新しい生理的役割が明らかに 亜鉛とシャペロンタンパク質ERp44による新しいタンパク質品質管理機構の仕組みを解明
2019年2月 5日
東北大学が第1回日本オープンイノベーション大賞 「総務大臣賞」を受賞 「リアルタイム津波浸水被害予測システムの開発と運用」
2019年1月29日
史上初、太陽系の果てに極めて⼩さな始原天体を発⾒ ―宮古島の⼩さな望遠鏡が太陽系誕⽣の歴史と彗星の起源を明らかに―
2019年1月24日
K
-
中間子と二つの陽子からなる原子核の発見 -クォークと反クォークが共存する"奇妙な"結合状態-
2019年1月17日
世界初!地球近傍の宇宙で発生するプラズマと電磁波の相互作用発生域の可視化に成功 ~最新の科学衛星「あらせ」と極北のオーロラ観測から宇宙の物理現象を理解~
2019年1月11日
新しいナノチューブ登場:ベンゼンを連結 構造の自在設計と特質制御を可能とする周期孔ナノチューブpNTの化学合成
2019年1月 7日
重陽子の励起状態の観測に成功 クォークの閉じ込め問題に迫る!
2018年12月14日
コバルト酸化物でスピンの量子重ね合わせ状態を創出 〜量子演算素子の基礎となる励起子絶縁状態の実現へ〜
2018年11月28日
数理科学が証明する磁気構造と原子占有率の初の決定法 〜磁石材料、水素・電池材料の高性能化へ期待〜
2018年11月22日
もしも君が杜の都で天文学者になったら(もし天)開催のご案内
2018年10月29日
膨張させるとスピン配列がねじれる磁石の発見
2018年10月23日
九州を南北に分裂させる地溝帯の構造を解明 -2016年熊本地震の発生とも関連-
2018年9月27日
細菌リボソームRNAに対して世界最強の結合力を持つ 非アミノグリコシド系小分子を開発! 副作用が少なく耐性菌にも有効な抗菌薬開発に光
2018年9月26日
銅酸化物におけるスピン系の超高速ダイナミクスを検出 ~強相関電子系の物理の解明に期待~
2018年9月18日
植物の病原菌感染を防ぐ画期的な植物免疫強化剤を開発 植物免疫の歴史的難問「生長と防御のトレードオフ」を解決
2018年9月 4日
地震活動に関連した大気中ラドン濃度の異常を検出
2018年8月 7日
2011年東北地方太平洋沖地震の余効変動が原動力となり、6年弱の間に同じ活断層が繰り返し動いたことを発見
2018年8月 6日
高出力な全固体電池で超高速充放電を実現 全固体電池の実用化に向けて大きな一歩
2018年7月31日
ディラック線ノードの直接観測に成功 -トポロジカル量子コンピューター基盤物質を発見-
2018年7月26日
グレートバリアリーフと氷床変動:世界遺産のグレートバリアリーフ掘削試料が明らかにした未知の急激な氷床変化
2018年7月26日
天の川銀河は50億年前に再生し、太陽も生まれた! ~2段階の星形成過程を理論的に解明~
2018年7月23日
高校生向け天文学体験イベント「もしも君が杜の都で天文学者になったら」参加者募集開始のお知らせ
2018年7月 6日
ダーウィン以来の謎、就眠運動の仕組みを解明 生物時計発見のルーツとなった生物現象
2018年6月26日
ドミノ転位反応で新規アニリンの効率的な合成法を開発 新薬・新材料開発への応用を期待
2018年6月26日
有機超伝導体における光の増幅現象を発見 レーザーの原理で超伝導の機構を解明する
2018年6月21日
2011年東北地方太平洋沖地震の発生メカニズムを解明 -上と下の両プレートのより固い岩盤同士のぶつかりあいで大地震が発生-
2018年6月 8日
ランタン酸化物の超伝導体化に成功 高温超伝導体の絶縁ナノブロック層が超伝導を発現
2018年6月 7日
核スピン共鳴プローブ顕微鏡の開発に成功 -量子構造のスピン状態のミクロスコピックMRIを実現-
2018年5月 7日
ブラックホールにおける量子もつれが既知の"限界"より強い可能性を明らかに ホーキング博士の議論の穴を発見
2018年5月 7日
月の地下に大量の氷が埋蔵されている可能性 月隕石から氷の痕跡である「モガナイト」を発見、月で利用可能な水資源に期待!
2018年4月10日
「スロースリップ」による水の移動を解明 〜関東地方の地下深くで天然の注水実験か?〜
2018年4月 9日
超音波振動で信号増幅をおこなう新しいメカニカル素子を実現 ~フォノニック結晶を用いて信号波形の圧縮に成功~
2018年4月 3日
重いハイパー核(フッ素19ラムダハイパー核
19
Λ
F)の構造解明に成功 -中性子星の内部構造を理解する手かがりに-
2018年4月 3日
これまでで最も遠方の単独の星の観測
2018年3月22日
東北大学と地方自治体が連携協定を締結 次世代火山研究者の育成に地方自治体が協力
2018年3月16日
リチウム内包フラーレンの電子の振る舞いを初めて解明 ~次世代有機半導体材料としての応用に道を拓く~
2018年2月22日
多層膜中を透過する光に隠れた対称性を発見 〜100万通りの構造に対し、たった11通りの透過確率〜
2018年2月16日
国際リニアコライダー(ILC)に関する国際会議開催について
2018年2月15日
明滅するオーロラの起源をERG(あらせ)衛星が解明 -宇宙のコーラスにあわせて密かに揺れる電子の挙動がつまびらかに-
2018年2月 9日
3層グラフェンにおける積層パターンの作り分けに成功 -グラフェンデバイス応用へ新たな道-
2018年2月 2日
既知医薬資源から新たな高血圧治療薬シーズを発見 糖を外すと作用が変わる?
2018年1月11日
リチウムイオン内包フラーレン合成収率向上に道−計算機シミュレーションで予測し、実験的に確認−
2018年1月11日
ミラー対称性による新型トポロジカル絶縁体を発見−高効率電子デバイスの開発に光−
2018年1月10日
原子層鉄系高温超伝導体で質量ゼロのディラック電子を発見−超高速・超伝導ナノデバイスの実現に光−
2017年11月29日
電子とプロトンの連動による新しい量子液体状態の発見
2017年11月27日
もしも君が杜の都で天文学者になったら(もし天)開催のご案内
2017年11月21日
西シベリア上空のメタン濃度は高度によって上昇度に差異があると判明
2017年11月15日
国石 翡翠(ひすい)の論文集 〜日本の国石の学術的価値を海外へ発信〜
2017年11月14日
高校生・大学生対象ワークショップ 私たちと国際リニアコライダー(ILC)開催のご案内
2017年11月14日
光で磁石の性質を消す ~磁石の起源を担う力が光で正反対となる原理~
2017年11月10日
小惑星衝突の「場所」が恐竜などの大量絶滅を招く -衝突場所により、すすが引き起こす気候変動の規模に変化-
2017年10月23日
中性子星合体からの光は偏りが小さかった 〜宇宙の金の生成現場であることを明るさの観測とは独立に示唆〜
2017年10月17日
従来の性能を越える新しい有機半導体用電極の開発 電極材料によらず電子・正孔両方の注入が可能に
2017年9月15日
宇宙のプラズマから電波が生まれる瞬間の特定に成功
2017年9月 5日
亜熱帯の海水温 100年間で1度上昇 〜世界平均海面水温の2倍の速さで温暖化進行〜
2017年8月23日
古細菌の新たな分子化石の発見 2億年より古い時代の古細菌の調査がより簡単に!
2017年8月 8日
東北大学大学院理学研究科・公開サイエンス講座 「地震はなぜ起きるのか?」 開催のご案内
2017年8月 3日
クジラ銀河には化石がいっぱい
2017年8月 2日
アルマ望遠鏡、遠方銀河団で進む星の少子化の原因をとらえた
2017年7月20日
2011年東北地方太平洋沖地震後の海底地殻変動場を解明
2017年6月28日
原子核を見る新型電子顕微鏡の完成 -不安定核の陽子分布測定という新世界の扉を開けた-
2017年6月26日
高校生向け天文学体験イベント「もしも君が杜の都で天文学者になったら」参加者募集開始のお知らせ
2017年6月 1日
分子の中の電子の流れを捉えた! 国際チームが超高強度X線を照射された分子の超高速応答を解明
2017年5月25日
東北大・大阪大・NEC・国際航業・エイツー 世界初、地震発生から30分以内にスーパーコンピュータを用いて津波浸水被害を推計するシステムが 内閣府「津波浸水被害推定システム」として採用
2017年5月17日
植物への病原菌感染に新機構 植物の病原菌感染を防ぐ画期的な薬剤の開発に期待
2017年5月10日
大火山噴火が最初の生物大絶滅の原因 未解明の原因が明らかに!
2017年5月 9日
細胞内の不良品たんぱく質の分解メカニズムを解明~アルツハイマー病など神経性疾患の成因解明が可能に~
2017年4月27日
セルロース分子を"繋ぎ換える"新規酵素「セルロースエンド型転移酵素(CET)」を発見!
2017年4月24日
鉄カルコゲナイド超伝導体の超伝導転移温度の謎を解明 ‐構造相転移と超伝導とは競合関係‐
2017年4月21日
量子ホール系における核スピン偏極の相反性を発見~量子ホール系における核スピン偏極の基本的な特性の解明~
2017年4月12日
隕石中から太陽系最古の新鉱物を発見 初期太陽系進化過程の物理化学条件に新たな制約
2017年4月11日
宇宙に響く「さえずり」をとらえた!
2017年3月30日
3次元トポロジカル絶縁体薄膜の簡便な作製法と転写法を確立 ー低電力消費素子への応用に道ー
2017年3月29日
配位構造の異なる酸窒化物結晶の作り分けに成功 ―格子歪みを使って酸素と窒素の並び方をコントロール―
2017年3月28日
生命のATPエネルギーついに解明 超並列計算が水の働きを明示
2017年3月16日
2015年小笠原深発大地震を解剖するー謎が多い深発地震の発生メカニズム解明に向けてー
2017年3月14日
国際陸上科学掘削計画(ICDP): 南アフリカ金鉱山の大深度からの地震掘削調査の開始~世界初の地震の震源近傍の掘削調査を目指す~
2017年2月 9日
過去72万年間の気候の不安定性を南極ドームふじアイスコアの解析と気候シミュレーションにより解明
2017年2月 3日
原子核スピンの状態を顕微鏡で観察~分数量子ホール液体と核スピンの相互作用を解明~
2017年2月 2日
ビッグバン元素合成研究に残る最後の重要核反応確率を初測定 ―ビッグバン元素合成の謎がさらに深まる―
2016年12月20日
プレート境界からの「水漏れ」が深部低周波地震を抑制?
2016年12月12日
3次元トポロジカル絶縁体面内p-n接合の動作に成功 -低電力消費素子への応用に期待-
2016年12月 1日
東北大学大学院理学研究科・公開サイエンス講座 「日本で発見!113番新元素-ニホニウム-」開催のご案内
2016年11月24日
もしも君が杜の都で天文学者になったら。。。(もし天) 開催のご案内
2016年11月22日
銀河系に付随する極めて暗い衛星銀河の発見
2016年11月18日
海底地殻変動データを用いて 東北地方太平洋沖地震に引き続くゆっくりすべりを高分解能で検出 ―巨大地震の発生過程の理解に重要な知見―
2016年11月 7日
原子配置制御による原子層金属/半導体の作り分けに成功 −超微細電子デバイス応用へ新たな道−
2016年11月 2日
SWEETタンパク質は植物ホルモン「ジベレリン」を輸送 -受容体センサーを利用した網羅的探索により発見-
2016年10月12日
3次元集積化グラフェントランジスタの動作に成功 -従来比1000倍、軽量で省電力なデバイスに道-
2016年9月 5日
銀河系外ホットコアを初検出! ー生まれたばかりの星を包む暖かい分子の雲ー
2016年8月29日
地球のプレートは海の存在によって弱くなる−プレートテクトニクスの発生機構の解明に大きな手がかり−
2016年8月26日
大西洋の爆弾低気圧によって励起された脈動実体波
2016年8月22日
ビスマス単原子シートの超伝導体化に成功-新たな超伝導体発見手法として期待-
2016年8月22日
ダイヤモンド母岩の噴出頻度に新解釈を提唱〜現在型のプレートテクトニクス開始を示唆する新しい証拠〜
2016年8月18日
夢の多機能電子素材マルチフェロイック物質を光で制御する新手法を発見―次世代メモリデバイス等への応用時の、新制御方法として期待―
2016年8月18日
史上最大の生物大量絶滅の原因を解明−地球規模の土壌流出と浅海無酸素化−
2016年8月18日
7
Λ
Heハイパー原子核の精密測定に成功 ラムダ粒子の糊的役割を実証!
2016年8月 9日
二重ベータ崩壊を使ったニュートリノ研究で 宇宙物質優勢の謎に挑む−準縮退型のマヨラナニュートリノ質量を大きく排除−
2016年8月 4日
RNA 二重鎖を可視化する新技術を開発!生命現象、疾患、ウィルス感染の解明へ
2016年7月15日
恐竜やアンモナイト等の絶滅は「小惑星衝突により発生したすすによる気候変動」が原因だった
2016年7月13日
高校生向け天文学体験イベント「もしも君が杜の都で天文学者になったら。。。」参加者募集開始のお知らせ
2016年6月17日
X線自由電子レーザーの超短パルスでリボ核酸塩基分子中の電荷と原子の動きを可視化!ヨウ化ウラシルによる放射線増感効果の機構解明
2016年6月 6日
磁性半導体(Ga,Mn)Asが強磁性をしめす メカニズムを解明 -20年来続く論争に終止符-
2016年5月11日
130億光年彼方での一般相対性理論の検証~アインシュタインは間違っていなかった?~
2016年5月 6日
海底観測で捉えた海溝近傍のスロースリップ ースロースリップ発生域は、津波地震の震源域?ー
2016年4月26日
新しいトポロジカル物質 「ワイル半金属」を発見 ー超高速・低消費電力な次世代デバイスの開発に弾みー
2016年4月11日
被災牛の歯から放射性ストロンチウム ~歯に残された放射能汚染の記録~
2016年3月22日
10
Λ
Beハイパー原子核の精密測定に成功 従来のハイパー核束縛エネルギーの基準に見直しを迫る!
2016年2月29日
【プレスリリース】3月26日(土)開催:海をはかる〜海洋観測と私たちの暮らし〜 講演会開催のご案内
2016年2月27日
【プレスリリース】地球内核の組成制約に成功―世界最高の高温高圧条件下で鉄の音速・密度同時測定―
2016年2月26日
【プレスリリース】有用金属元素を高濃度で含む硫化物チムニーが短期間で成長 ~人工熱水噴出孔を利用した黒鉱養殖プロジェクトの本格開始~
2016年2月22日
【プレスリリース】屋久島で新種の植物「ヤクシマソウ」を発見 ~低地原生林にも関心を~
お知らせ一覧に戻る
先頭へ戻る