ENGLISH
キャンパスマップ
アクセス
お問い合せ
東北大学理学研究科・理学部とは
理学研究科長・理学部長から
理念と目的
理学部の沿革
教育方針
組織
ロゴマーク
広報誌
主催・共催・後援行事
歴代学部長(研究科長)
報道
学科・専攻
数学科・数学専攻
物理学科・物理学専攻
宇宙地球物理学科・天文学専攻
宇宙地球物理学科・地球物理学専攻
化学科・化学専攻
地圏環境科学科・地学専攻
地球惑星物質科学科・地学専攻
生物学科
生命科学研究科
受験生の方
受験生の方向け ⁄ 新着・更新情報
入学から卒業まで
学科・専攻
学部入試方法
大学院入試方法
出願書類所定用紙ダウンロード
入学金・奨学金
卒業後の進路
出前授業/キャンパス見学について
高校生・高専生と東北大生のオンライン交流会
教育方針
メッセージ
一般の方
社会人特別入試
理学部・理学研究科YouTube
動画アーカイブ
東北大学理学部・理学研究科 メールマガジン
キャンパス見学について
企業の方
卒業生の方
各種証明書の請求について(卒業生・修了生)
同窓会
リンク
在学生の方
在学生向け ⁄ 新着・更新情報
教務情報
キャンパスライフ
海外留学
学習支援施設
リンク
授業料・奨学金情報
博士向け奨学金制度
学振特別研究員関連お役立ち情報
学生向け支援等の枠組み
学位プログラム
雇用関係(RA・TA・AA)
進学・就職情報について
教職員の方
教職員向け ⁄ 新着・更新情報
教務関係
研究
雇用
旅費・謝金・会議費
物品購入と管理
施設・設備
手当・共済・宿舎
組織・運営
教育FD
広報・アウトリーチ関係
東北大学情報データベースシステム
安全・衛生関係
ネットワーク・セキュリティ関係
安全保障輸出管理関係
その他
リンク
採用情報
コロナ関連
A
A
東北大学理学研究科・理学部とは
学科・専攻
受験生の方
一般の方
企業の方
卒業生の方
在学生の方
教職員の方
コロナ関連
重要なお知らせ
理学教育研究支援基金〈ご寄付はこちらから〉
トップ
> お知らせ
お知らせ
お知らせ
受賞・成果
受賞
研究成果
プレスリリース
在学生
イベント
教職員
入試情報
レポート
FEATURES
NEWS
お知らせ
受賞・成果
2025年1月15日
宇宙の電波の"さえずり"が短時間で電子を加速した痕跡を発見
―新しい解析手法が見いだした宇宙での超高速電子加速―
2025年1月14日
物理学専攻 今井良宗 准教授が2024度東北大学全学教育貢献賞を受賞
2025年1月 6日
物理学専攻 岩﨑龍太特任助教が学術変革領域研究(A)「1000テスラ科学」第4回領域会議 Best presentation award Silver prizeを受賞
2024年12月26日
磁性と強誘電性を併せ持つマルチフェロイクス動作温度を室温から160℃まで上昇させることに成功
─ 電気・磁気・光を相互に操る次世代の新機能デバイス実現に期待 ─
2024年12月26日
物理学専攻 野尻浩之教授が第22回日本中性子学会技術賞を受賞
2024年12月25日
スーパープレッシャー気球とPANSYレーダーによる近慣性周期重力波の同時観測に成功
2024年12月23日
東海地方に豪雨と猛暑をもたらしたのは「黒潮の大蛇行」の影響と解明
~黒潮が及ぼす影響を高解像度の気候シミュレーションで分析~
2024年12月20日
毒性ガス二硫化炭素の選択的・超高速発光検出を達成
環境・健康問題を見据えた高感度ケミカルセンサーの応用に期待
2024年12月13日
物理学専攻 博士課程前期1年 濱邊一希さんが優秀ポスター賞を受賞
2024年12月13日
育種学や品種改良技術への応用が可能に
植物受精卵の半球形状を生む細胞壁変形原理を解明
~顕微鏡による細胞画像から粘弾塑性モデルの再構築に成功~
2024年12月 5日
マルチフェロイック結晶の分極を10兆分の1秒の光で制御
-強誘電・磁気メモリーデバイスの超高速操作が室温で可能に-
2024年12月 5日
能登半島の地形は地震がつくってきた
2024年能登半島地震と地形の形成の関係を解明
2024年12月 4日
地学専攻 博士課程後期1年 都丸大河さんが2024年度地球環境史学会年会にて優秀発表賞を受賞
2024年12月 2日
ガラスを破壊から守る原子の集団運動を発見
より破壊に強いガラスの創製への貢献に期待
2024年12月 2日
物理学専攻 藤原航三教授が50周年記念「学会貢献賞」を受賞
2024年11月22日
物理学専攻 関根大輝 特別研究員が CRCGP-MSSP2024 Best Poster Award を受賞
2024年11月21日
小惑星リュウグウの砂つぶに発見された塩の結晶
―太陽系の海洋天体とのつながりを知る新たな手がかり―
2024年11月21日
白亜紀前期に起きた地球史上最大規模の火山噴火が111.6万年間におよぶ海洋の無酸素化と海洋生物の大量絶滅を引き起こした
2024年11月20日
日本域を対象として過去の詳細な気象・気候を再現
~温暖化シグナル検出への活用に期待~
2024年11月18日
地学専攻 高橋直生さんが第65回高圧討論会ポスター賞を受賞
2024年11月15日
磁気嵐起源の「下から上」へ伝わった地球大気最上部の変動を発見
~高度500 kmのヘリウムの観測、宇宙天気予報の改善や拡張に貢献~
2024年11月14日
地球温暖化が海洋プランクトンに及ぼす深刻な影響
過去100年間のデータベースの解析で判明
2024年11月12日
光合成を最適化するイオン輸送体の解明
- 葉緑体の祖先はナトリウムを利用して光合成を行う -
2024年10月29日
物理学専攻 小野淳助教、BERNS,Lukas助教が第16回泉萩会奨励賞を受賞
2024年10月29日
ChatGPT等で有効な深層学習 脳波の解析でも有用である
―Transformerモデルは脳波パターンを高精度に推定する―
2024年10月28日
多様な魚の遡上が川の生態系を支えている
回遊魚の「おしっこ」は川の生物の大切な栄養源
2024年10月25日
本研究科の学生6名が 第79回年次大会(2024年) 日本物理学会学生優秀発表賞を受賞
2024年10月25日
太古の地球大気中では多量の有機物が生成されていた
大気中で生成された有機物が生命の誕生につながったことを示唆
2024年10月18日
化学専攻 Zhipeng WangさんがVASSCAA-12 & TVS-2024「IUVSTA-Elsevier Student Awards」を受賞
2024年10月18日
「小さな望遠鏡で見えた、小さな星の火山活動」
ハワイから木星の衛星イオの火山爆発を観測
2024年10月17日
昆虫のからだの作り替えは細胞死への道連れによって加速される―先天性奇形の病態解明の進展に期待―
2024年10月11日
鉄系超伝導体における「第4の超伝導状態」の特異な超伝導特性とその不安定性を解明
2024年10月 2日
宇宙初期の巨大ガス流を捉えた:巨大銀河から噴き出す星の材料
2024年9月30日
地学専攻 松本恵助教が日本鉱物科学会研究奨励賞を受賞
2024年9月30日
地学専攻 吉田聡研究員、福島諒さんが2024年日本地質学会研究奨励賞を受賞
2024年9月30日
地学専攻の学生が日本地質学会第131回学術大会で学生優秀発表賞を受賞
2024年9月30日
地学専攻 高橋尚志助教が日本第四紀学会論文賞・奨励賞を受賞
2024年9月30日
脈動オーロラの形状と宇宙から降り注ぐ電子のエネルギーの関係を解き明かす観測に成功
2024年9月30日
化学専攻 田邉辰平さんが錯体化学会第74回討論会 学生講演賞(化学同人賞)を受賞
2024年9月25日
地学専攻 角南沙己さんが日本地球化学会第71回年会学生優秀賞を受賞
2024年9月24日
物理学専攻 高橋史宜教授が第18回湯川記念財団・木村利栄理論物理学賞を受賞
2024年9月24日
19億年前の微生物もリンを含む細胞膜を使っていた
超高解像度の新手法によって初期生命の細胞膜の可視化に成功!
2024年9月20日
XRISMの初期科学成果:
超新星残骸の超高温プラズマと巨大ブラックホールの周辺構造
2024年9月20日
化学専攻 鈴木雪菜さんが3rd Asian Conference on Molecular Magnetism Best Poster Award を受賞
2024年9月20日
植物の「内と外」を最初に作る仕組みを発見
〜細胞はかたちを少し変えることで分裂の方向を決めている〜
2024年9月19日
量子物質の光照射によって数兆分の1秒で構造が変化することを発見
─光音響デバイスの新規開拓に期待─
2024年9月19日
趙大鵬 教授 が米国地球物理学連合AGUフェローに選出されました
2024年9月18日
太古の火星で大気中のホルムアルデヒドから有機物が生成されたと判明
─火星で生命の材料分子が生成されていた可能性を示唆─
2024年9月17日
雌雄同体生物が進化したメカニズムに迫る
タンパク質にならない非コード領域の「急速な進化」が関与
2024年9月11日
過去の桜島噴火に共通したマグマ上昇の経時現象を解明
―大規模噴火の予測と事前の防災計画に道―
2024年9月11日
物理学専攻 諸星遼河さんがYoung Scientist Awardを受賞
2024年9月 6日
小惑星リュウグウに存在するマグネシウム炭酸塩の形成史と始原的なブライン(brine)の化学進化を解明
2024年9月 4日
5億年前から使われてきた植物の幹細胞性を制御する仕組みを解明
最小の分裂組織をもつコケ植物から明らかになった幹細胞維持システム
2024年9月 4日
小鳥が注意を向けている対象を客観的に判断
小鳥の視線を可視化する行動解析システムを開発
2024年9月 4日
数学専攻 石橋典助教が日本数学会賞建部賢弘特別賞を受賞
2024年9月 3日
カーボンナノチューブの原子配列を制御して合成する手法を開発
―革新的半導体デバイス創出に期待―
2024年8月30日
物理学専攻 松本萌未さんがNuPECC Award for Best poster presentationを受賞
2024年8月29日
ブラックホールに吸い込まれる降着円盤の乱流構造を解明
─最先端スパコンによる超高解像度シミュレーションで実現─
2024年8月29日
衛星エウロパを取り囲むイオンの遠隔観測に初成功
木星紫外線オーロラ画像データを用いたイオン質量密度とイオン温度の検出が可能に
2024年8月23日
地学専攻、地球物理学専攻の学生6名が、日本地球惑星科学連合2024年大会「学生優秀発表賞」を受賞
2024年8月20日
金星大気高層における重水素/水素比率の劇的増加
─大部分の水が消失した過程の解明に一歩─
2024年8月 6日
物理学専攻 大井一輝さんが第6回冷却原子研究会「アトムの会」 学生優秀発表賞を受賞
2024年8月 1日
「一層」面白くなった形状最適化問題
~二つの物質を組み合わせた棒の最適形状の探求~
2024年7月30日
学友会ボディビル部の頼晃季さん(化学科3年)が日本代表として世界大会に出場
2024年7月26日
素早い体色変化を「威嚇の表情」として使うメダカ
〜カモフラージュ機能をコミュニケーションへ転用か?〜
2024年7月24日
魚の群れにおける視覚運動の役割を解明
―選択と集中によるダイナミックな群れの変形―
2024年7月23日
トンガ火山噴火によるペケリス波が引き起こした電離圏共鳴
~電波時計の電波観測でペケリス波による下部電離圏変動を世界初検出~
2024年7月11日
小惑星リュウグウの水に満ちた化学進化の源流と水質変成の証拠
―アミノ酸や核酸塩基にいたる原材料を発見―
2024年7月 8日
吾妻鏡に記された超新星が遺した奇妙な天体
―歴史的記録と最新科学の融合が解明する、SN 1181の研究成果―
2024年7月 4日
中性子、陽子それぞれ3個ずつは 原子核として不安定と実験で証明
─自然界の強い力を理解する重要なヒントが得られる─
2024年7月 2日
遺伝子発現を自在に制御できる新規人工核酸を開発
~バイオテクノロジーや創薬の高精度化に期待~
2024年7月 1日
環境変化の結末を「予測」できるのはどんな生態系?
ネットワーク不確定性を生む生態学的メカニズムを理論的に解明
2024年6月28日
天の川銀河に予測を超えた多くの衛星銀河を発見!
2024年6月24日
イメージセンシングで植物のストレス状況を瞬時に可視化
気候変動に伴う高ストレス環境下の食糧増産に道
2024年6月21日
化学専攻 小柴拓実さんがHPC Systems-JCS8 Poster Prizeを受賞
2024年6月18日
10億分の1秒の原子運動を見る放射光技術を開発
─材料開発や生命現象の機構の理解に大きく貢献へ─
2024年6月17日
多元研 藤原孝彰助教が第24回日本蛋白質科学会年会で若手奨励賞を受賞
2024年6月17日
新しい植物ホルモンの同定が植物の進化に光を当てる
ゼニゴケの新しい植物ホルモンΔ
4
-dn-
iso
-OPDA
2024年6月11日
物理学専攻 竹谷英久さんが学術変革領域研究(A)「アシンメトリ量子」の領域会議で最優秀ポスター賞を受賞
2024年6月11日
化学専攻 小柴拓実さんが第26回理論化学討論会 優秀ポスター賞を受賞
2024年6月 6日
安定して存在するトポロジカルなキラル量子細線を発見
-量子ビットや高効率太陽電池への応用に期待-
2024年6月 5日
山下正廣 名誉教授がスロバキア化学会名誉会員賞を受賞
2024年6月 4日
ゼブラフィッシュ脳遺伝子発現データベースの作製・公開
-哺乳類の脳との類似性を発見-
2024年6月 3日
機械学習の活用により地震に伴う大気中ラドン濃度の異常変動を客観的に検出
─地殻変動のリアルタイム検知の実現に期待─
2024年5月31日
最先端のシミュレーションによって明らかになった中間質量ブラックホール形成過程
2024年5月29日
数学専攻 山内卓也准教授の共著論文が2024年JMSJ論文賞を受賞
2024年5月24日
令和6年能登半島地震に伴う学術研究船「白鳳丸」
緊急調査航海(第一次、第二次)の結果速報
2024年5月23日
数学専攻 藤江健太郎准教授が第5回ジャパンリサーチフロントアワードを受賞
2024年5月14日
化学専攻の小島愛結さん、 小林恒一さんが藤瀬新一郎博士奨学賞を受賞
2024年5月13日
電気を流し、室温強磁性を示す希土類酸化物を発見
スピントロニクス材料としての応用に期待
2024年5月10日
RNA-分子間相互作用を大規模に解析する新たな技術を開発
-RNA標的低分子創薬への貢献に期待-
2024年5月 2日
地球物理学専攻 中川広務准教授、熊本篤史准教授がNASA Group Achievement Awardを受賞
2024年5月 2日
線虫のゲノムで活発に動く 新規"転移因子"の発見
形質進化の研究等の今後の展開に期待
2024年5月 1日
堆積岩加熱温度が寒冷化か温暖化かを決める
2024年4月30日
瑞宝中綬章受章 大谷 栄治 名誉教授
2024年4月30日
リュウグウ試料に初期太陽系の新しい磁気記録媒体を発見
~太陽系磁場の新たな研究手法の確立に期待~
2024年4月25日
小鳥はさえずりの内容を目的に応じて柔軟に変えられる
さえずり中の音をテキスト化するプログラム開発によって判明
2024年4月23日
数学科 2023年度川井数学奨励賞、最優秀学生賞の授与式が行われました
2024年4月18日
同位体モデルと精密観測によりメタンの「足あと」を辿ることが可能に
〜メタンの放出量削減には農業およびごみ埋立における対策も重要〜
2024年4月18日
「原子核時計」の実現に前進
-トリウム229の超低エネルギー原子核励起状態の寿命を決定-
2024年4月12日
本研究科職員が令和5年度総長業務功績賞 技術部門、事務部門選考委員会特別賞を受賞しました
2024年4月10日
超高密度天体を支える相対論的クォーク物質
双対模型によるクォーク・ハドロン・クロスオーバーの記述
2024年4月 9日
本研究科教員が令和6年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰を受賞
2024年4月 8日
地球惑星物質科学科 髙瀬大河さんが第24回理工系学生科学技術論文コンクール 特別賞を受賞
2024年4月 4日
NASAアルテミス計画が月資源探査に関連した提案機器を採択
――宇宙飛行士が月面に持参――
2024年3月29日
血液凝固因子の正常な分泌に必須なカーゴ受容体の全長構造をクライオ電子顕微鏡によって解明
従来の定説を覆す四量体の全長構造と亜鉛による制御機構を解明
2024年3月28日
物理学専攻 須田利美教授が理研栄峰賞を受賞
2024年3月28日
物理学科 テレングト雛子さん日本表面真空学会東北・北海道支部令和5年度学術講演会学生講演賞を受賞
2024年3月27日
令和5年度 青葉理学振興会各賞受賞者が決定
2024年3月25日
令和5年度 東北大学総長賞 表彰者
2024年3月22日
ソフトバンクの独自基準点データを活用した令和6年能登半島地震の調査分析について
2024年3月15日
化学科の藤田想さん、丹沢駿介さんが荻野博・和子奨学賞を受賞
2024年3月14日
欠陥によって誘起されるマヨラナ粒子の局在状態を観測
――トポロジカル量子コンピューター実現の可能性を拓く――
2024年3月14日
ヒトの目には見えないオーロラを初撮像
2024年3月14日
磁性絶縁体におけるマヨラナ粒子の決定的証拠
――トポロジカル量子コンピューター実現に向けて前進――
2024年3月13日
地球のマントル中部に地震波異方性を発見
―地震と火山噴火の根本原因の理解に重要な手がかり―
2024年3月12日
林雄二郎 教授が第56回 市村学術賞 功績賞を受賞
2024年3月11日
数学科 2023年度川井賞各賞の授与式を執り行いました
2024年3月 4日
白亜紀中期の海洋生物の大量絶滅は7回の巨大火山噴火とアジア大陸東部の湿潤化が原因
2024年2月29日
物理学専攻 寺内正己教授が日本ホウ素・ホウ化物研究会学術賞を受賞
2024年2月29日
物理学専攻 金城克樹助教が第40回井上研究奨励賞を受賞
2024年2月19日
物理学専攻 三輪浩司教授が褒賞 - (2023年度)小柴賞を受賞
2024年2月16日
令和6年能登半島地震に伴う学術研究船「白鳳丸」緊急調査航海(第二次)の実施について
2024年2月14日
2023年度物理学専攻賞、総長賞候補者が決定
2024年2月13日
火星大気でホルムアルデヒド生成
-太古の火星で生命材料分子が蓄積-
2024年2月 9日
学友会ボディビル部の頼晃季さん(化学科2年)が宮城県スポーツ賞等を受賞しました。
2024年2月 8日
令和5年度学友会表彰式が開催されました。
2024年2月 2日
感染対策緩和により社会全体の感染率が上昇
脱マスク社会では感染がピークアウトしにくくなる
2024年1月29日
ヌタウナギが明らかにする脊椎動物のゲノム進化
-脊椎動物進化の大イベント「全ゲノム重複」の時期を特定-
2024年1月26日
別経路で二度来訪していた絶滅危惧植物
―世界遺産地域における生物多様性の成立過程―
2024年1月22日
小惑星リュウグウに彗星塵が衝突した痕跡を発見
太陽系遠方から有機物を含む彗星の塵が供給されていたことを示唆
2024年1月18日
初撮影から1年後のM87ブラックホールの姿
− 新望遠鏡の参加 −
2024年1月18日
初期動物進化と同時の海洋大気酸素増加の発見
2024年1月17日
物理学専攻 早川修平助教が第2回(2024年)AAPPS-JPS Award を受賞
2024年1月17日
反物質が消えた謎にニュートリノで迫るT2K実験、飛躍的に測定精度を高める新しい段階へ
〜 加速器増強による過去最多のニュートリノ生成と新型検出器の初稼働に成功 ~
2024年1月12日
令和6年能登半島地震に伴う学術研究船「白鳳丸」緊急調査航海の実施について
2024年1月12日
炎症を司る分子STINGの活性化機構を完全解明
自己炎症性・神経変性疾患の新規治療戦略
2024年1月 9日
塩化物による強誘電と強磁性の同時熱制御
―塩化物におけるマルチフェロイックスの開拓―
2023年12月25日
化学専攻 Zhipeng Wangさんが表面界面スペクトロスコピー2023 スチューデントプライズを受賞
2023年12月21日
化学専攻 小湊瑞央さんが第17回分子科学討論会 優秀ポスター賞を受賞
2023年12月13日
物理学専攻 松本萌未さんが国際会議FUSION23でThe best poster prize (Mahir S. Hussein prize)を受賞
2023年12月11日
物理学専攻の松原正和准教授が 文部科学省マテリアル先端リサーチインフラ 令和5年度 秀でた利用成果 優秀賞を受賞
2023年12月 7日
リュウグウの岩石試料が始原的な隕石より黒いわけ
地球に飛来した隕石は大気と反応し「上書き保存」されて明るく変化した
2023年12月 1日
小惑星リュウグウでみつかった窒化した鉄の鉱物
―太陽系の遠方から辿り着いた窒素に富む塵―
2023年11月30日
物理学専攻 栗栖 実 助教が日本生物物理学会若手奨励賞、IUPAB awardを受賞
2023年11月29日
地圏環境科学科 堀上隼之介さんが第26回日本サンゴ礁学会優秀発表賞を受賞
2023年11月28日
長年の謎だった植物の温度センサー分子を発見
「レインツリー」が雨で葉を閉じる仕組みを解明
2023年11月27日
光通信や光スイッチなど様々な用途が期待される新物質の合成に成功
─白金錯体の二価と四価が混合した原子価を三価で安定化─
2023年11月24日
ガンマ線と可視光偏光の同時観測で迫る
ブラックホールからの光速ジェット噴出の謎
2023年11月20日
反強磁性体に隠れた質量ゼロの電子を初めて観測
─省エネルギー技術や量子デバイスへの応用を拓く─
2023年11月14日
物理学専攻の市川温子教授が2023年度仁科記念賞を受賞
2023年11月14日
地球物理学専攻の学生2名が、地球電磁気・地球惑星圏学会(SGEPSS)第154回講演会「学生発表賞(オーロラメダル)」を受賞
2023年11月 6日
魚は協調的な運動で省エネルギー遊泳を実現
―渦を介した尾ヒレの同期とエネルギー消費の関係を解明―
2023年11月 6日
ついに解明!超巨大ブラックホールの成長メカニズムと銀河中心の物質循環
2023年11月 2日
物理学専攻の佐々木勝一准教授、地球物理学専攻の川面洋平助教が第10回HPCI利用研究課題優秀成果賞を受賞
2023年10月27日
物理学専攻の学生が2023年秋季大会 日本物理学会学生優秀発表賞を受賞
2023年10月25日
原子層を重ねた「モアレ模様」の活用で新構造の原子層結晶を創製
―機能性2次元材料の探索に道―
2023年10月23日
AIが描く超新星爆発の広がり
――深層学習を用いた超新星爆発シミュレーションの高速再現技術――
2023年10月 5日
地球物理学専攻 鎌田有紘研究員が日本流体力学会年会2023における若手優秀講演受賞者に選ばれました
2023年10月 4日
生き物の分布推定ツール「オープンSDM」の公開
―誰もが生物種分布モデルを学び使うことを支援するツール―
2023年10月 2日
インド・パンジャーブ地方の稲わら焼きが起因、高レベルのPM
2.5
がデリー首都圏へ
〜高密度観測ネットワークで輸送過程を解明〜
2023年10月 2日
物理学専攻 殷文助教が第18回中村誠太郎賞を受賞
2023年9月28日
小惑星リュウグウが宇宙と実験室で違って見えるのはなぜ?
「宇宙風化」が水のしるしを隠す
2023年9月25日
化学専攻の席 穎枵さんが優秀学生賞を受賞
2023年9月22日
放射光X線が地球核の化学組成を変える
-新しい絶対圧力スケールを決定-
2023年9月22日
"ヤヌス型"2次元物質の第2高調波増強を検証
―ありふれた元素だけで短波長の高強度レーザー実現に道を拓く―
2023年9月15日
水星の電子加速とオーロラの源を解く局所的なコーラス波動を発見!
~日欧協力で,水星磁気圏の電磁環境の一端が初めて明らかに~
2023年9月14日
海洋内部の巨大な水塊が台風に影響
2023年9月12日
イオンが分子内を高効率で動く仕組みを発見
~新しい化学反応過程の探索や合成手法の開発に期待~
2023年9月 6日
酸化物初の熱的相変化を活用した電気抵抗スイッチングを実証
―多値記憶可能な相変化メモリデバイスの実現に期待―
2023年9月 1日
オンライン生成不安定原子核の電子散乱に初めて成功
-SCRIT法を人工生成した不安定核に適応-
2023年8月29日
平面構造のケイ素系ディラック物質の理論設計に成功
―資源豊富な元素で超小型・超高速電子デバイスの実現に期待ー
2023年8月28日
クライオ電子顕微鏡により、ゴルジ体の亜鉛輸送体による亜鉛輸送機構の全容を解明
細胞の亜鉛恒常性維持機構の理解に大きな進展
2023年8月24日
マイクロ流路を備え液中で溶質を検出できる分子センサーを開発
─疾病を早期発見できる体内埋め込み型などでの実用化に期待─
2023年8月23日
サンゴ共生藻が栄養を放出する新経路を発見
細胞壁が支える持続可能な共生炭素循環のしくみ
2023年8月17日
地学専攻、地球物理学専攻の学生8名が、日本地球惑星科学連合2023年大会「学生優秀発表賞」を受賞
2023年8月 7日
動く曲線を追いかけて
〜勾配流による等周不等式の証明〜
2023年8月 7日
層状超伝導物質への遷移金属挿入で超伝導状態の長距離制御に成功
─量子コンピューターや量子情報通信への応用に期待─
2023年8月 3日
磁場が地球に降り込む宇宙放射線を跳ね返す
〜高エネルギー電子から大気を護る地磁気の役割を解明〜
2023年7月31日
地球物理学専攻 堺正太朗助教がSGEPSS大林奨励賞を受賞
2023年7月28日
物理学専攻 須藤健太さんがSCES best poster awardを受賞
2023年7月25日
小惑星リュウグウを作った原材料物質と太陽系外縁部の天体を構成する始原的な塵との分光学的関連性
2023年7月21日
1m超え!わが国最大級のアンモナイト化石の展示をはじめます 東北大学総合学術博物館
2023年7月20日
宮古島の固有種の故郷は消えた島だった?
地質学と生物学の融合研究が描き出した新たな琉球列島の形成史と生物進化
2023年7月19日
アメリカザリガニはいかにして世界に拡大したか?
寒冷環境への進出に関わる遺伝基盤を解明
2023年7月 6日
宇宙の塵の塊の「跳ね返り」が衝突合体による微惑星形成を阻害する
―大きくなるとくっつきにくくなる粉状体の衝突挙動を発見―
2023年7月 3日
沈み込む海洋地殻の水の保持能力とその変化の一端を解明
〜沈み込み帯の成熟が地球深部への水の輸送を促進〜
2023年6月28日
飛行機を揺らす見えざる脅威を可視化
~東京湾上空で発生した晴天乱気流をスーパーコンピュータ「富岳」で再現~
2023年6月28日
惑星はいつ誕生するのか〜惑星形成の最初期段階を捉える〜
2023年6月22日
物理学専攻 渡辺寛子 助教が資生堂 女性研究者サイエンスグラント(第16回)を受賞
2023年6月13日
流体とスロースリップに駆動された能登半島群発地震
―ソフトバンク独自基準点データを用いた地殻変動解析結果―
2023年6月 7日
火星大気の一酸化炭素は炭素13に乏しいことが明らかに
2023年6月 5日
塩害から種子形成を保護するナトリウム輸送体
- 植物の耐塩性メカニズムの解明 -
2023年6月 1日
ウラン化合物におけるカイラリティを持つ超伝導状態を解明
2023年5月31日
化学専攻 岩本武明 教授がフンボルト賞を受賞
2023年5月30日
数学科 2022年度川井数学奨励賞、最優秀学生賞の授与式が行われました
2023年5月29日
個体を傷付けず、生きた心筋活性を光で定量
-細胞内筋力発生の評価技術として、心疾患の研究加速に期待-
2023年5月26日
化学専攻の鈴木宏周さん、 田中駿也さんが藤瀬新一郎博士奨学賞を受賞
2023年5月26日
短周期渦が世界一高温になるインドネシア多島海の性質を左右することを発見
太平洋とインド洋をつなぐ海流の実態に迫る
2023年5月25日
ジェンダーバランスのとれた環境を実現し、多様な人材を育成する理学部に
国立大学法人10大学理学部長会議声明
2023年5月23日
トンガ沖海底火山噴火がもたらした電離圏の穴
~最先端の観測から見えた地圏と宇宙圏のつながり~
2023年5月22日
物理学専攻 木野量子さんが測定器開発第13回優秀修士論文賞を受賞
2023年5月19日
太古の地球の歴史が語る:
化石燃料消費による炭素循環の乱れと大量絶滅
2023年5月18日
ゴルジ体の亜鉛調節機構を解明
ゴルジ体亜鉛トランスポーターの機能不全による病気発症メカニズムの解明に期待
2023年5月12日
生命誕生前の沿岸域でタンパク質生成
模擬実験でホウ酸を触媒として最長のペプチド生成
2023年5月10日
巨大地震後の地盤変動を解析する新手法を開発
GNSS観測データから東北地方太平洋沖地震後10年後の地盤変動を従来技術の約10分の1の高精度で予測
2023年5月10日
軽石のナノスケール岩石学から福徳岡ノ場の新しい噴火モデルを提案~マグマの酸化が噴火の引き金に~
2023年5月 8日
二次元物質の電荷配列現象に新たな機構「高次ネスティングベクトル」の関与を発見
―低次元物質の物性解明に道―
2023年5月 2日
金融時系列データの高速分析を可能にする数学的知見
−ランダム行列理論と相関行列の固有値の極限分布−
2023年5月 1日
クライマーと生態学者が連携し全国90地点の環境DNA調査を実施
―「山の人×科学者」で山岳域の健康状態 を見守るプロジェクトの始動―
2023年4月28日
6G通信に向けた光源の新原理を提案
周波数変換を可能にする時間変調磁性メタマテリアルの実現に期待
2023年4月24日
地学専攻 稲垣史生博士が2023年度シーボルト賞を受賞
2023年4月18日
「仙台湾の砂浜生物ポケットブック」を発刊
砂浜海岸に生息する生物に親しむための自然ガイドブックを無料配布
2023年4月17日
地球生命史史上最大の大量絶滅の原因は火災か?
2023年4月11日
鉄触媒と酸素でペプチドを自在につなぐ反応の開発
ペプチドの二量化を基盤とした創薬開発への貢献に期待
2023年4月11日
生物環境危機が21世紀後半に起こる可能性を示唆
2023年4月 7日
本研究科教員が令和5年度 文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞
2023年4月 6日
感染症対策で経済も両立させるための基本原理を解明
理論研究が導く普遍的な対策指針
2023年4月 5日
一瞬しか発生しない世界最強1000テスラ級超強磁場中で結晶の「のびちぢみ」の計測に成功
〜 酸化物で新たな「超」状態変化の兆候を発見 〜
2023年4月 4日
物理学専攻 石井祐太助教が2022年度日本中間子科学会奨励賞を受賞
2023年4月 4日
クラゲとハエで食欲の起源に迫る
6億年前の共通祖先から続く満腹感の分子メカニズム
2023年3月31日
令和4年度 東北大学総長賞 表彰者
2023年3月28日
陸の環境崩壊が顕著な小規模大量絶滅の発見
2023年3月27日
多くの受容体の内の1つだけに結合する分子を開発
立体異性体で植物の病原菌耐性を活性化する
2023年3月24日
令和4年度 青葉理学振興会各賞受賞者が決定
2023年3月22日
隕石破片の付着力は弱く大きさに依らない
―小惑星表面で粒子が動きやすいことを示唆―
2023年3月20日
地震・噴火予知研究観測センター 趙大鵬教授が2022年度日本地震学会賞を受賞
2023年3月16日
物理学専攻 虻川匡司 教授らが日本表面真空学会2022年度論文賞を受賞
2023年3月16日
物理学専攻 森戸春彦 准教授が日本金属学会 第81回 功績賞を受賞
2023年3月15日
植物の栄養繁殖を制御するホルモンを発見
植物の旺盛な増殖力の起源の解明につながると期待
2023年3月14日
STING炎症シグナルの終結分子機構
〜新規細胞内分解システムの発見〜
2023年3月10日
化学科の小島愛結さん、小林恒一さんが荻野博・和子奨学賞を受賞
2023年3月10日
化学専攻 令和4年度化学専攻賞が決定しました
2023年3月 8日
地圏環境科学科 土谷真由さんが第24回「環境放射能」研究会 研究会奨励賞を受賞
2023年3月 6日
ゴルジ体のカルシウムポンプの高分解能構造を決定
金属イオン輸送機構の一端をクライオ電子顕微鏡によって解明
2023年3月 3日
無機ナノファイバーに金属原子を挿入する技術を開発
〜次世代のエレクトロニクス応用に期待〜
2023年3月 2日
分子を構成する原子の速度を測るスピードガンを開発
―"ナノの世界"の力学メカニズムの解明に挑む ―
2023年3月 2日
マイクロメートルサイズの微小な粉状結晶の電子構造測定に初めて成功
─次世代半導体開発や微粒子の物性解明のブレークスルーに─
2023年2月24日
2022年度物理学専攻賞、総長賞候補者が決定
2023年2月24日
炭素質小惑星(162173)リュウグウの試料中の可溶性有機分子
2023年2月24日
小惑星リュウグウ試料中の黒い固体有機物
2023年2月17日
理学・生命科学2研究科合同オンラインシンポジウム2023 優秀口頭発表賞、優秀ポスター賞
2023年2月17日
小惑星リュウグウの石から太陽系最初期にできた可能性のある物質を発見
─原始太陽系星雲内側で形成し、太陽から遠いリュウグウ母天体まで運ばれたか─
2023年2月16日
南極の藻類が赤外線で光合成する仕組みを解明。地球外生命の新たな鍵?
2023年2月14日
カゴメ格子物質で実現する不純物に強い非従来型超伝導
2023年2月 6日
「ダビデの星」秩序を持つ原子層金属を発見
-ダビデの星の並び方が電子の流れ易さの決め手に-
2023年1月31日
世界最高感度でのニュートリノを伴わない二重ベータ崩壊探索が新たな節目に到達
-物質優勢宇宙の起源の理解へ-
2023年1月26日
K
中間⼦と陽⼦が織りなす⾵変わりなバリオンを測定
―Λ(1405)ハイペロンの複素質量の直接測定に成功―
2023年1月26日
プローブの凝集・解離機構を利用し、標的エクソソームを高感度に検出
~強い結合力と高い蛍光応答機能を発現~
2023年1月25日
見落とされていた海馬腹側部の神経回路を発見
~30年来信じられてきた記憶回路の構造を見直す~
2023年1月24日
分子一個の電子の磁気信号を検出する技術を開発
-分子スピンを利用した量子コンピューターキュービット構築に期待-
2023年1月20日
含窒素芳香族複素環を細胞内で構築できる光反応を発見
~機能性分子を光制御する光化学ツールへの応用に期待~
2023年1月19日
化学専攻 小池太智さんが第13回(令和4(2022)年度)日本学術振興会 育志賞の受賞者に決定
2023年1月19日
アフリカの栽培イネが芒(のぎ)を失った理由
~アジアとアフリカで異なる遺伝子の選抜が起きたことを解明~
2023年1月19日
物理学専攻 石井祐太助教が第27回日本放射光学会奨励賞を受賞
2023年1月16日
非古典的な核生成が宇宙ダストの形成に重要なことを発見
~観測ロケットによる微小重力実験で、天体現象の理解に重要なダスト形成過程が明らかに~
2023年1月10日
「錬金術師の金」を分子でつくる
史上初の単分子ナノワイヤー直交構造
2023年1月 4日
物理学専攻 赤木暢助教が電子スピンサイエンス学会奨励賞を受賞
2022年12月27日
物理学専攻 森川大輔助教が科学計測振興賞を受賞
2022年12月27日
物理学専攻 山本孟助教が第62回原田研究奨励賞を受賞
2022年12月27日
物理学専攻 山本孟助教が日本高圧力学会2022年度奨励賞を受賞
2022年12月26日
物理学専攻 関根大輝さんが第4回QLC若手研究奨励賞を受賞
2022年12月26日
数学専攻 猪奥倫左 准教授が日本数学会函数方程式論分科会で第十四回福原賞を受賞
2022年12月20日
日焼けで隠された水に富む小惑星リュウグウの素顔
2022年12月13日
細胞の血行性転移の新たな仕組みを発見
世界初、新たながん転移抑止戦略の開発にも期待
2022年12月12日
電子基準点リアルタイム解析システム(REGARD)情報の提供及び活用に関する国土交通省 国土地理院、国立大学法人 東北大学及び東海旅客鉄道株式会社の産学官連携について
2022年12月12日
物理学専攻 上山幸子さんが第35回秋季シンポジウムセッション「元素・構造多様性に基づく無機化合物の物質科学」優秀発表賞を受賞
2022年12月 9日
宇宙最大の爆発現象「ガンマ線バースト」の爆発エネルギーは従来予測の4倍以上と判明
世界初の電波・可視光同時偏光観測から隠れた爆発エネルギーを測定
2022年12月 8日
抗マラリア薬キニーネの超効率的な合成に成功
わずか5つの反応容器で医薬品を合成する
2022年12月 7日
膜ポンプによる膜輸送機構の普遍的概念の提唱
~クライオ電子顕微鏡によるヒト由来カルシウムポンプの 新たな反応中間状態の同定と構造決定~
2022年12月 7日
オスメダカは初めての性的パートナーと「相思相愛」の関係を築く
2022年12月 6日
ファンデルワールス力の機構を分子レベルで解明
─環境に敏感な生体適合性材料のデザインに新たな機軸を提供─
2022年12月 1日
地球物理学専攻 吉田奈央さんが地球電磁気・地球惑星圏学会第152回講演会 学生発表賞(オーロラメダル)を受賞
2022年12月 1日
山形-福島県境で群発地震を引き起こした地殻内の流体量を推定
群発地震の周期性、大地震との関係、金鉱脈との関連性を示唆
2022年12月 1日
物質中で生じる新たな量子エコー現象を理論的に発見
光による量子状態制御法・極短パルス発生法の確立に前進
2022年11月28日
300万気圧を超える圧力下で金属鉄の音速測定に成功
~地球内核の解明に向けた新たな一歩~
2022年11月24日
環境悪化抑制の成功と核戦争回避で動物種の絶滅が10-15%に
2100年頃がピーク・失敗で20-50%に
2022年11月22日
東日本大震災の津波で変化した沿岸生態系が回復
延べ500人余の市民ボランティアとの調査で判明
2022年11月18日
物理学専攻 足立 智 助教、青山拓也 助教が第17回日本物理学会若手奨励賞を受賞
2022年11月14日
貴金属に富んだ星々は100億歳
世界最高解像度天の川銀河シミュレーションに成功
2022年11月14日
カゴメ格子超伝導を担う電子軌道を解明
− 放射光を用いた先端電子計測で照らし出す −
2022年11月11日
本研究科 天文学専攻出身の小松英一郎 氏(現:独マックスプランク天体物理学研究所ディレクター)の仁科記念賞が決定
2022年11月10日
スピン流を光で完全に制御する新原理を開拓
超高速・高性能な光スピントロニクスデバイスの実現に期待
2022年11月10日
物理学専攻 木野量子さん、大浦文也さん、Clement LegrisさんがANPhA Prize ほか を受賞
2022年11月 9日
物理学専攻 村島隆浩助教の研究成果が Macromolecules の Supplementary Journal Cover に選ばれました。
2022年11月 8日
物理学専攻 齋藤由子さん、松本萌未さん、木野量子さんがANPhA Awardsを受賞
2022年11月 7日
本研究科 地球物理学専攻出身の小原一成 氏(現:東京大学地震研究所 教授)の紫綬褒章受章が決定
2022年11月 1日
地球物理学専攻 杉本周作准教授が第18回森田記念賞を受賞
2022年11月 1日
物理学専攻 青山拓也助教、遠藤晋平助教が第14回泉萩会奨励賞を受賞
2022年10月31日
宇宙空間で電子からプラズマの波へのエネルギー供給を直接捉えた ~効率の良い電磁波動成長の理論を観測で実証~
2022年10月31日
TYLスクール 理系女子キャンプが第5回リカジョ育成賞 -奨励賞を受賞
2022年10月28日
物理学専攻、化学専攻の学生が2022年秋季大会 日本物理学会学生優秀発表賞を受賞
2022年10月27日
中性子星の合体で合成されたレアアースを初めて特定
2022年10月27日
クォーク物質を重力波で探る
-中性子星合体後の重力波から超高密度物質の痕跡を読み取る-
2022年10月25日
下部マントルで最も安定かつ大量に水を保有することが判明
~アルミナ含有シリカによる新しいマントル内水大循環モデルの提唱~
2022年10月24日
貴金属を使用しないグラフェンの優れた触媒能力の起源を解明
曲面上の炭素を窒素で置換することにより金属と絶縁体の両方の性質が現れることが鍵
2022年10月21日
小惑星リュウグウ試料の希ガスおよび窒素同位体組成
―リュウグウ揮発性物質の起源と表層物質進化―
2022年10月21日
「はやぶさ2」ミッションによる世界初の小惑星からのガスサンプル:リュウグウからのたまて箱
2022年10月 7日
放射光の発生特性を最大限に利用した高速サンプリング時間分解軟X線計測手法を開発
-次世代超高速スイッチング・通信デバイス開発研究の 飛躍的加速に期待-
2022年9月30日
ブラックホールの電波ジェットへの プラズマの供給機構を発見
─ブラックホールが駆動する短時間のフレア現象─
2022年9月29日
波がプラズマの熱を運ぶプロセスを世界で初めて観測
―核融合プラズマの自己加熱の研究が大幅に進展―
2022年9月26日
炭素質小惑星リュウグウの形成と進化:リターンサンプルから得た証拠
2022年9月14日
地球物理学専攻 川面洋平助教がアジア太平洋物理学会連合プラズマ物理分科会で若手研究者賞を受賞
2022年9月14日
化学専攻 XianJun Zhang さん(博士課程後期2年)の研究成果が米国科学アカデミー紀要(PNAS)のJournal Coverに選ばれました。
2022年9月 6日
物理学専攻 今井 渉平さん(博士課程後期3年)がBest Poster Awardを受賞
2022年9月 5日
クォーク間の「芯」をとらえた
─物質が安定して存在できる理由の理解に貢献─
2022年9月 2日
高校生向け天文学体験イベント「もしも君が杜の都で天文学者になったら」参加者募集開始のお知らせ
2022年8月31日
植物ホルモンの起源に迫る物質を発見
始原植物ホルモンは動物のホルモンと類似した原料から作られる
2022年8月29日
約19億年前の地層から未報告の微生物化石を発見
初期原生代の特異な地質環境が原核生物の多様な進化を促した
2022年8月29日
ソフトバンク独自基準点のデータを利活用するコンソーシアムを設立 〜高密度なGNSS観測網による新しい地球科学の創成と、研究成果の事業化を目指して〜
2022年8月26日
コンピュータトモグラフィにより
脈動オーロラの3次元構造の 復元に成功!
2022年8月24日
光による磁気スイッチの新たな原理を発見
超低消費電力・超高速光磁気メモリなどの実現に期待
2022年8月17日
物理学専攻 村島隆浩助教の研究成果が Macromolecules の Supplementary Journal Cover に選ばれました。
2022年8月 1日
安全衛生管理室 澤口亜由美さんが大学等環境安全協議会技術賞を受賞
2022年7月25日
世界平均気温の変化が大きくなるほど動物の絶滅は進行する
現代の動物の絶滅規模は、将来、5大大量絶滅の規模には達しない?
2022年7月20日
RNAの材料分子が非生物反応で選択的に生成
-ホウ酸が化学進化を促進か?-
2022年7月19日
本研究科の学生が日本地球惑星科学連合2022年大会「学生優秀発表賞」を受賞
2022年7月13日
地学専攻 黒柳あずみ准教授が日本古生物学会学術賞を受賞
2022年6月30日
有機強相関電子材料の可逆的な絶縁体-金属転移の誘起に成功
2022年6月10日
リュウグウはイヴナ型炭素質隕石でできている
2022年6月 8日
新しい高精度シミュレーションが明らかにした星団形成の現場
2022年6月 7日
物理学専攻 渡辺寛子助教が第24回守田科学研究奨励賞を受賞
2022年6月 3日
地球物理学専攻の加納将行助教が第30回日本測地学会賞坪井賞を受賞
2022年6月 2日
原子1個が室温でシリコン表面の周期構造にトラップ
新しい単原子デバイスの構築とナノエンジニアリングの提案
2022年6月 2日
化学専攻 林雄二郎教授、近藤梓准教授が第21回GSC賞を受賞
2022年6月 2日
物理学専攻 伊藤将さん(博士課程前期2年)らの論文が Journal of the Physical Society of Japan の Editor's Choice に選出されました
2022年5月27日
物理学専攻の森川大輔助教が日本顕微鏡学会 第23回(2022年度)「奨励賞 物質系応用研究部門」奨励賞を受賞
2022年5月25日
化学専攻の照沼敬洋さんが第33回万有仙台シンポジウム ベストショート講演賞を受賞
2022年5月23日
A型インフルエンザウイルスRNAと結合して蛍光検出する分子プローブを開発
混ぜて測るウイルス診断を目指して
2022年5月20日
東北大学理学研究科が「次元融合ナノ物質科学寄附講座」を開設
株式会社深松組の寄附により寄附講座を開設
2022年5月17日
高層大気に見られる夜光雲の形成メカニズムを解明
~新しい理論モデルを用いて夜光雲の形成メカニズムを特定~
2022年5月17日
ビッグバン宇宙を実験室で再現できる理論を構築
トポロジカル物質を使った極限宇宙シミュレータの理論
2022年5月16日
化学専攻の北山拓さん、 千葉湧太さんが藤瀬新一郎博士奨学賞を受賞
2022年5月 2日
地球物理学専攻の中村勇貴さん(博士後期課程3年)らが、アメリカ地球物理学会が発行するJournal of Geophysical Research (Space Physics) に発表した論文がハイライト論文に選ばれました。
2022年4月28日
物理学専攻の栗栖実助教、地学専攻の平川祐太さん、住栄侑さん第46回生命の起原および進化学会 学術講演会で学生優秀発表賞を受賞
2022年4月27日
炭素質隕石から遺伝子の主要核酸塩基5種すべてを検出 ~地球上での生命の起源・遺伝機能の前生物的な発現に迫る~
2022年4月26日
物理学専攻 古川哲也 助教が第16回日本物理学会若手奨励賞を受賞
2022年4月26日
物理学専攻の塚﨑 敦 教授が学術誌のOutstanding reviewerに選ばれました
2022年4月26日
ナノ磁石で発現する磁気の渦を光で検出 電気と磁気を結びつける機能を持つ、室温動作ナノデバイスの開発に期待
2022年4月25日
地学専攻の南舘健太さんが日本堆積学会2022年オンライン大会 最優秀講演賞を受賞
2022年4月15日
電子線形加速器・活性炭法由来テクネチウム製剤の薬効を証明 ~テクネチウム製剤原料の国産化に拍車をかける~
2022年4月12日
海王星は思ったより冷たい - 大気温度の予想外の変化が明らかに
2022年4月12日
原子1個分の細さの半導体ヘテロ接合を実現 一次元電子系ヘテロ接合の作製に世界で初めて成功
2022年4月 8日
林雄二郎 教授が令和4年度 文部科学大臣表彰 科学技術賞を受賞
2022年4月 8日
本研究科教員が令和4年度 文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞
2022年4月 8日
ラニーニャの冬は寒くない? ~2年間続くラニーニャから迫る気候予測の新視点~
2022年4月 1日
世界最古のベレムナイト化石を発見 従来の進化・拡散過程を一新させる世界的成果
2022年4月 1日
化学科の鈴木宏周さん、岡野琴羽さんが荻野博・和子奨学賞を受賞
2022年3月31日
物理学専攻 松原正和 准教授が2021年度「貴金属に関わる研究助成金」奨励賞を受賞
2022年3月30日
超高速のレーザー顕微鏡で半導体の端を走る電子の波の動画を撮影 ~トポロジカル物質エッジでの空間伝搬を可視化~
2022年3月28日
大強度加速器×超高精度"温度計"で原子核を作る力に迫る ―風変わりな原子からのX線の測定精度を飛躍的に向上―
2022年3月28日
アメリカ・アラスカ州でオーロラ観測ロケットの打ち上げに成功 -明滅するオーロラとキラー電子の関係を探るー
2022年3月25日
数学専攻 2021年度 川井賞受賞者が決定しました
2022年3月24日
物理学専攻 森川大輔 助教が第16回日本物理学会若手奨励賞を受賞
2022年3月15日
銀河中心で起こるブラックホールのビリヤード現象 高離心軌道ブラックホール連星合体を作り出す巨大ガス円盤
2022年3月14日
化学専攻 令和3年度化学専攻賞が決定しました
2022年3月 8日
化学科 第10回平間賞受賞者が決定しました。
2022年3月 8日
電荷をもたない奇妙な原子核の高精度探索 ―ラムダ-中性子-中性子の三体系―
2022年3月 4日
DNA中で機能する新たな人工塩基対の創製に成功 DNAの構成要素を増やす新たな設計概念を提案
2022年3月 2日
理学研究科 本堂毅准教授 の論文が JPS Hot Topics に選出
2022年2月28日
天文学専攻 千葉柾司 教授が第26回(2021年度)日本天文学会林忠四郎賞を受賞
2022年2月18日
理学・生命科学2研究科合同オンラインシンポジウム2022 優秀口頭発表賞、優秀ポスター賞
2022年2月16日
スピントロニクス国際共同大学院(GP-Spin)、「もし天」実行委員会 が令和3年度総長教育賞を受賞
2022年2月10日
「超多点」民間GNSS観測網による地殻変動モニタリング 携帯電話事業者が運用するGNSS観測網の地球科学への応用
2022年2月 3日
三陸海岸北部において1611年慶長奥州地震津波の物的証拠を発見 ―日本海溝沿いで発生する巨大津波の頻度に関する新たな知見―
2022年2月 1日
数百ナノメータの半導体量子構造で偶数分母の 分数量子状態を発見 -通常の高移動度系を用いて世界ではじめて偶数分母状態を実現-
2022年1月25日
物理学専攻 塚﨑敦 教授が第18回(令和3(2021)年度)日本学術振興会賞を受賞
2022年1月24日
いろいろな空間における微分積分
2022年1月17日
カゴメ格子に由来する磁気熱電効果の増大機構の発見 -高機能磁気熱電変換材料の新たな物質設計指針へ-
2022年1月13日
火山活動による地球寒冷化が恐竜の繁栄を導いた? 三畳紀末の大量絶滅の実態を解明
2022年1月12日
物理学専攻 村島隆浩助教の研究成果が Macromolecules の Supplementary Journal Cover に選ばれました。
2022年1月 6日
極微細トランジスタ構造で1個の水分子の量子回転運動の検出に成功
2022年1月 6日
マントル深部条件下においてマントル構成鉱物の相転移境界を超高精度で決定 ~沈み込み帯における上部・下部マントル境界の陥没の原因を解明~
2022年1月 5日
電子のスピンを駆動力とするナノモーターを提案 アインシュタインが生涯唯一関わった実験で発見された 磁気回転効果を利用
2021年12月24日
化学専攻 中村達准教授 が 日産化学・有機合成新反応/手法賞を受賞
2021年12月24日
山下正廣名誉教授(元・化学専攻)がMOE Changjiang Chair Professorship(長江学者特聘教授)を受賞
2021年12月23日
現在進行中の海洋酸性化がサンゴ礁の 大型底生有孔虫(ホシズナの仲間)の脅威に
2021年12月22日
地学専攻 黒柳あずみ助教 が 地球環境史学会貢献賞を受賞
2021年12月21日
蜂の巣格子に形成される多様な化学結合 バナジン酸マグネシウム:約半世紀来の謎を解明
2021年12月 9日
地球物理学専攻の学生4名が、地球電磁気・地球惑星圏学会「学生発表賞(オーロラメダル)」を受賞
2021年12月 9日
宇宙の電磁波が地上に伝わる "通り道"を可視化することに成功! ~国際協力による同時多地点観測から,電磁波の約5万キロに及ぶ旅路を解明~
2021年11月30日
ηメソンと重陽子の結合状態の観測に成功 クォーク・反クォーク対を構成要素とする重陽子の励起状態の発見
2021年11月22日
物理学専攻 Md Shafiqul Islamさんが日本物理学会学生優秀発表賞を受賞
2021年11月17日
世界初!統一シミュレーションにより、 木星や土星などの「巨大ガス惑星」の形成過程を解明
2021年11月15日
原始惑星系円盤のリング構造が惑星形成の歴史を残している可能性を示唆 最新の観測とスーパーコンピュータから世界で初めて解明:新たな惑星形成理論を展望
2021年11月10日
齋藤理一郎教授(物理学専攻)が江崎玲於奈賞を受賞
2021年11月10日
最終氷期の沖縄はどのくらい寒かったのか? 〜貝化石と鍾乳石による新しい地質考古学的手法からの復元〜
2021年11月 9日
化学専攻 伊藤悠吏さん、小湊瑞央さんが第15回分子科学討論会 優秀ポスター賞を受賞
2021年11月 8日
J-PARCハドロン実験施設で 奇妙な粒子と陽子の散乱現象を精密に測定 原子核を作る力の解明に大きな前進
2021年11月 5日
地球の内核の構造を解明 ~異なる結晶構造をもつ二種の鉄合金の混合物からなる地球の内核~
2021年11月 4日
経済的影響を最小化する感染制御プロセスを理論で解明 新型コロナウイルス感染症対策の経済負担を軽減
2021年10月29日
宇宙背景放射の偏光面の回転を説明する アクシオンの運動機構の提唱
2021年10月26日
地球物理学専攻の川面洋平助教、物理学専攻の早川修平助教が日本物理学会若手奨励賞を受賞
2021年10月22日
物理学専攻 博士課程後期1年 辻竜太朗さん、関根大輝さんが日本物理学会2021年秋季大会 学生優秀発表賞を受賞
2021年10月18日
岡山県産鉱物「逸見石」が示す新奇な磁性 特徴的な結晶構造が量子力学的なゆらぎを生み出す
2021年10月18日
体内で放射線がん治療を行う「アルファ線内用療法」に必要な材料、 アクチニウム225の高効率・高品質な製造技術を世界で初めて確立 体内に広く分散したがんに有効な放射線治療方法の早期実用化に貢献
2021年10月14日
トポロジカルスピン構造から生じる磁気光学応答の観測に成功
2021年10月 8日
熱や光などの刺激に強い原子層モット絶縁体の発見 室温で動作するモット電子デバイスの実現に道
2021年10月 5日
地球物理学専攻 伊藤純至 准教授、高橋直也さんが日本気象学会 正野賞、山本賞を受賞
2021年10月 4日
地球物理学専攻 太田雄策 准教授を含む研究グループが「第20回ドコモ・モバイル・サイエンス賞 先端技術部門優秀賞」を受賞
2021年9月30日
隕石から地球のマントルを構成する超高圧鉱物"ブリッジマナイト"を発見 ~原始地球の誕生を知る手がかりに~
2021年9月28日
地震波速度と電気伝導度を統合解析し、地球内部の水やマグマをとらえる
2021年9月27日
化学専攻 博士課程後期3年 Mohammad Ikram Hossain さんが日本物理学会学生優秀発表賞を受賞
2021年9月24日
静穏な超巨大ブラックホールからの高エネルギー粒子 天体ニュートリノと天体ガンマ線の発生源を新たに提唱
2021年9月24日
放射光でついに見えた磁気オクタポール 〜熱を電気に変える新たな担い手〜
2021年9月15日
ハイパー核の束縛エネルギー精密測定へ -ハイパートライトンパズルの解明に向けて-
2021年9月 9日
クライオ電子顕微鏡によるヒト由来カルシウムポンプの構造決定 ~カルシウムポンプに必要なエネルギ―供給源ATPの新たな取り込み機構の解明~
2021年9月 8日
地学専攻、地球物理学専攻の学生8名が、日本地球惑星科学連合2021年大会「学生優秀発表賞」を受賞
2021年8月27日
大地震によって誘発される火山噴火 火山噴火が誘発されるメカニズムと噴火発生頻度を提示
2021年8月27日
尿路結石中のタンパク質局在状態を世界で初めて可視化 ―尿路結石形成のメカニズムを明らかにする新技術への第一歩―
2021年8月25日
厚さわずか2ナノメートルの半導体極薄トランジスタで分子認識に成功! ― 医療・環境・生産に特化した分子センサーへの応用に期待 ―
2021年8月25日
地球物理学専攻の学生グループがサイエンス・デイ2021において文部科学大臣賞を受賞
2021年8月23日
物理学専攻 長谷川直人さん、松本萌未さんがA3F-CNS Summer School 2021において各賞を受賞
2021年8月23日
スノーボールアース後に真正細菌、その後、真核生物繁栄 6億5〜3千万年前のスノーボールアースに微量の光合成生物
2021年8月19日
有機電子型強誘電体のナノ分極を瞬時に増強 ペタヘルツ応答への可能性を開拓
2021年8月19日
二次元膜粘性の分子論的起源を解明 創薬及び生体膜などの機能制御への応用の可能性
2021年7月26日
「グザイ核」の内部構造、ついに観測成功 原子核の成り立ちや中性子星の構造の理解に新たな知見
2021年7月20日
地学専攻 博士課程後期1年 町田一樹さんがEMSEV award during EGU 2021を受賞
2021年7月14日
明滅オーロラとともに起こるオゾン破壊 ~宇宙からの高エネルギー電子が大気に及ぼす影響を実証~
2021年7月 9日
宇宙空間で電波を生み出す陽子の集団を発見 ~JAXAの人工衛星「あらせ」の観測と解析から~
2021年7月 5日
北西太平洋亜熱帯域における19世紀後半以降の海洋環境変動 〜硬骨海綿の地球化学的記録からの復元〜
2021年7月 5日
水星の核はなぜ大きい? 天体の密度の多様性の起源論に新たな説を提唱
2021年6月18日
インドの大気中窒素酸化物レベルの大幅な低下はロックダウンのせいだった ~大気汚染物質が人為的活動由来かどうかを分別することが可能に~
2021年6月18日
金星大気中の自発的な波の励起を初めて再現 -地球シミュレータを用いた世界最高解像度のシミュレーション-
2021年6月17日
最終氷期の南極大陸の気温低下と氷床高度の見積もりを刷新
2021年6月14日
化学専攻の中島優斗さん、 大澤來稀さんが藤瀬新一郎博士奨学賞を受賞
2021年6月 4日
花輪公雄 名誉教授、須賀利雄 教授が気象庁長官表彰を受賞
2021年5月31日
地学専攻 無盡真弓 助教が日本火山学会研究奨励賞を受賞
2021年5月25日
沈み込む含水プレートにおける無水カンラン石の存在 ~深発地震とプレートの大変形解明へ新たな糸口~
2021年5月24日
本研究科 生物学専攻出身の田中幹子先生(現・東京工大生命理工学院 教授)が第41回猿橋賞を受賞
2021年5月17日
革新的な極性金属を発見! 電子のスピンと運動がロックした状態の制御に成功 ―基礎研究から新しいデバイス応用へ―
2021年5月13日
「はやぶさ2」初期分析チーム 2021年6月より試料の分析開始
2021年4月30日
瑞宝中綬章受章 平間 正博 名誉教授
2021年4月30日
模擬実験で隕石アミノ酸の同位体組成を再現 -小惑星有機物の主要生成反応のひとつが明らかに-
2021年4月27日
巨大地震発生箇所のプレート下に異常構造を発見 ―構造異常体が巨大地震の発生に影響―
2021年4月26日
三つの陽子の間にはたらく三体力へのアプローチ 原子核から中性子星まで、統一的な理解にむけて
2021年4月21日
細胞のタンパク質品質管理機構に関する新たな知見 ~ジスルフィド結合の形成・開裂に関わる酵素の新たな二量体形成モチーフの発見と機能制御機構の解明~
2021年4月14日
佐藤雄介 准教授が令和3年度 文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞
2021年4月14日
小川卓克 教授が令和3年度 文部科学大臣表彰 科学技術賞を受賞
2021年4月13日
地学専攻 黒柳あずみ助教 が 第4回地球惑星科学振興西田賞を受賞
2021年4月13日
2021年度日本地球惑星科学連合フェローに 大谷栄治 東北大学名誉教授 が選出
2021年4月 7日
三陸の砂に消えた過去の激しいマグマ活動 〜日本列島は6回の大規模マグマ活動を通して成長した〜
2021年4月 5日
大阪北部地震前の大気中ラドン濃度の減少を検出 ~本震前の地震活動静穏化が原因~
2021年4月 2日
誕生途上のタンパク質が立体構造を形成する新たな仕組みを解明 ~翻訳合成途上タンパク質に働きかける酵素を一分子レベルで可視化することに成功~
2021年3月26日
令和2年度 東北大学総長賞 表彰者
2021年3月25日
数学専攻 2020年度 川井賞受賞者が決定しました
2021年3月25日
イベント・ホライズン・テレスコープ・プロジェクトが M87 ブラックホールごく近傍の磁場の画像化に成功
2021年3月24日
ニュートリノ科学研究センターの渡辺寛子助教が第2回(2021年)米沢富美子記念賞を受賞
2021年3月23日
東北沖地震震源域の拡がりを規定する地下構造を解明 プレート境界浅部の厚い堆積層がすべりの特性をコントロール
2021年3月22日
環境・地球科学国際共同大学院プログラムが令和2年度総長教育賞を受賞
2021年3月22日
光ファイバーケーブルと分散型音響計測器DASによる 火山地震観測 高精度での火山性地震・微動の震源決定が可能なことの世界初の実証
2021年3月19日
地震・噴火予知研究観測センターの髙木 涼太 助教が2020年度日本地震学会若手学術奨励賞を受賞
2021年3月18日
物理学専攻の博士課程後期2年 天野辰哉さんが第31回光物性研究会奨励賞を受賞
2021年3月18日
物理学専攻の川上洋平助教が日本物理学会若手奨励賞を受賞
2021年3月16日
化学科の金田直也さん、佐野大志さんが荻野博・和子奨学賞を受賞
2021年3月12日
化学科 第9回平間賞受賞者が決定しました。
2021年3月11日
化学専攻 令和2年度化学専攻賞が決定しました
2021年3月 4日
黒潮大蛇行が関東地方の夏をより蒸し暑く
2021年3月 2日
稀少な超原子核「グザイ核」の質量を初めて決定 原子核の成り立ちや中性子星の構造を理解する新たな知見
2021年2月22日
ペルム紀の大量絶滅に続きデボン紀の大量絶滅も大規模火山活動が原因 初めての陸上植生崩壊と大規模火山活動の同時性を実証
2021年2月19日
理学・生命科学2研究科合同オンラインシンポジウム2021 優秀口頭発表賞、優秀ポスター賞
2021年2月19日
潮汐に由来する大気中ラドン濃度の変動を検出 ~兵庫県南部地震発生前の5年間に周期的に変動~
2021年2月16日
海保邦夫名誉教授が地球環境史学会賞を受賞
2021年1月29日
学際研 Nguyen Tuan Hung助教、物理学専攻 齋藤理一郎教授の研究成果がAdvanced Quantum Technologiesの表紙を飾りました。
2021年1月27日
中央アフリカ楯状地の地史を復元 〜最古(約19億年前)の超大陸の成長記録とその後の変遷〜
2021年1月26日
全固体電池の界面不純物制御により電池容量を2倍に ―電気自動車の航続距離の増加や定置蓄電など、 応用範囲の拡大に向けて―
2021年1月26日
反強磁性体で世界最大の自発磁気効果をもつ低消費電力磁気メモリ材料: 反強磁性体におけるワイル粒子の発見
2021年1月25日
ダークマターは「密」になりたがる!? 宇宙一小さな銀河たちから導かれるダークマター理論への制限
2021年1月25日
脂質膜の曲率に応答する蛍光プローブ 〜細胞外小胞解析の新ツール〜
2021年1月21日
スズ原子核の表面でアルファ粒子を発見 -中性子星の構造とアルファ崩壊の謎に迫る-
2021年1月21日
日本地下の3次元地震波異方性構造を解明 ―プレート変形・マントル対流・地震火山の理解に重要な手がかり―
2021年1月19日
オーロラ粒子の加速領域は超高高度まで広がっていた -オーロラ粒子の加速の定説を覆す発見-
2021年1月 6日
技術専門職員の中山 貴史さん(地震・噴火予知研究観測センター)が 令和2年度地震火山災害予防賞 を受賞
2020年12月25日
軟X線渦ビームのらせん波面の観測に成功 -磁性体中のトポロジカル欠陥構造に対する新たな観測手法-
2020年12月25日
物理学専攻のBikas Aryalさんが 日本物理学会学生優秀発表賞 を受賞
2020年12月25日
地球物理学専攻の宮本明歩さんが 地球電磁気・地球惑星圏学会学生発表賞 を受賞
2020年12月25日
天文学専攻 田中雅臣 准教授が第17回(令和2(2020)年度)日本学術振興会賞を受賞
2020年12月24日
物理学専攻の酒井啓太さん、秋山 タケルさんが SNP School Incentive Prize を受賞
2020年12月24日
高校生向け天文学体験イベント もしも君が杜の都で天文学者になったら 研究成果発表会のご案内
2020年12月18日
千葉県より新種鉱物「房総石(ぼうそうせき)」を発見 ―天然ガスハイドレートと相似な構造を有するシリカクラスレート鉱物―
2020年12月18日
浅間火山における活発なガス放出の痕跡を発見 ―過去の火山ガス活動や分布範囲の推定に道―
2020年12月15日
宇宙空間でイオンが電子より高温になる理由を解明 -プラズマ中の"音波"がイオンを選択的に加熱-
2020年12月 9日
地学専攻の南舘健太さんが日本堆積学会2020年オンライン大会 最優秀発表賞を受賞
2020年12月 8日
太陽系形成より古い有機分子を炭素質隕石から検出 ~ただ古いだけじゃない!太陽系に存在する有機物生成に不可欠な分子~
2020年12月 8日
地学専攻の平川祐太さんが日本地球化学会第67回年会 学生優秀賞を受賞
2020年12月 7日
グリーンランドの地下深くに隠されていた「熱い流れ」 ―北極域の火山活動や氷床底部融解の根源となるホットプルームを発見―
2020年12月 3日
平山祥郎教授(物理学専攻)が江崎玲於奈賞を受賞
2020年12月 3日
鉄アレイ型から四つ葉のクローバー型へ ―鉄系超伝導体に現れた電子軌道スイッチング現象を発見―
2020年11月26日
物理学専攻の時枝正明さんがA3F-CNSSS20 Award for young scientist, ANPhA Awards for Young Scientistsを受賞
2020年11月12日
オーロラの明滅とともに、宇宙からキラー電子が降ってくる
2020年11月11日
東日本下に動かないマントルを発見 新たな海域地震観測網が明らかにした日本列島下の流動構造
2020年11月10日
地物専攻の中川広務助教らが、The Optical Societyが発行する科学ジャーナルApplied Opticsに発表した論文がハイライト論文に選ばれました。
2020年11月 9日
史上最大の生物の大量絶滅の原因を特定 地下の炭化水素の高温燃焼が気候変動を起し大量絶滅を起こした
2020年11月 5日
立体的な曲面構造を持つグラフェンの電子物性を解明 -立体デバイスの小型化高密度化に向けた性能指標の提示-
2020年10月29日
化学専攻の林 謙吾さんが第31回万有仙台シンポジウム ベストポスター賞を受賞
2020年10月27日
化学専攻の 中西 大志 さんが 第31回万有仙台シンポジウム ベストディスカッション賞を受賞
2020年10月27日
化学専攻の 田代 大樹 さんが 第49回複素環化学討論会 優秀発表賞 BCSJ Awardを受賞
2020年10月27日
化学専攻の近藤 梓 准教授がChemist Award BCA2020を受賞
2020年10月27日
化学専攻の大村啓貴さん、難波知太郎さん、會田浩平さんが2020年度化学系学協会東北大会優秀ポスター賞を受賞
2020年10月26日
花輪公雄名誉教授が第13回海洋立国推進功労者表彰(内閣総理大臣賞)を受賞
2020年10月23日
東北大学変動地球共生学卓越大学院プログラム 国際シンポジウム・TU×SDGsフォーラム 開催のご案内
2020年10月14日
海底熱水鉱床の初期形成プロセスに微生物活動が寄与 ―海底下鉱床形成モデルを書き換える可能性―
2020年10月13日
ダークマターの正体はアクシオンか XENON1T実験の結果を説明しダークマターと星の冷却異常をつなぐ説を提唱
2020年10月12日
沈み込み帯における多成分流体の性質を解明 ―沈み込み帯の流体分布の解明に期待―
2020年10月 2日
物理学科の北山翔さんが第75回年次大会(2020年) 日本物理学会学生優秀発表賞を受賞
2020年9月30日
無人機を用いた海底地殻変動の多点長期観測に成功 ―高時間分解能での地震発生帯の現状把握に大きな進展―
2020年9月25日
地学専攻 栗林 貴弘 准教授 が 櫻井賞(第45回)を受賞
2020年9月15日
約4400年前の沖縄における季節⾵の変動を詳細復元 〜那覇市若狭公園で掘削されたサンゴ化⽯の⾼時間分解能・⾼精度化学分析からの証拠〜
2020年9月 9日
量子アニーリング装置による量子シミュレーションを実行 -非平衡量子統計力学理論の実証とさらなる発展に貢献-
2020年8月21日
クライオ電子顕微鏡によるヒト由来カルシウムポンプの 高分解能構造の決定 ~細胞内カルシウム恒常性維持機構の破綻が引き起こす疾病の原因解明に光~
2020年8月19日
超伝導体内の電流を光で操ることに成功 究極の短パルスレーザー技術が拓くペタヘルツ電子テクノロジー
2020年7月27日
物理学専攻 若林 裕助 教授グループの論文が Journal of the Korean Physical SocietyのHighlightsに選出されました
2020年7月27日
物理学専攻 石井 祐太 助教グループの論文が Physical Review BのEditors' Suggestionに選出されました
2020年7月21日
機能性と耐久性を両立した量子ビット材料を発見 -半導体量子コンピュータの開発に新たな道筋-
2020年7月13日
化学専攻の立花麻衣さん、小湊瑞央さんが藤瀬新一郎博士奨学賞を受賞
2020年7月 2日
スピンのねじれが起こす電子の変位を発見 ~マルチプローブが明らかにするマルチフェロイックの微視的発現機構~
2020年7月 1日
ヒトLDL受容体が立体構造を形成する新たな機構を解明 家族性高コレステロール血症の理解に一歩前進
2020年6月15日
冥王星の大気、急速に崩壊中か ―星を隠す瞬間の観測によって初解明―
2020年6月 9日
隕石衝突でアミノ酸生成 太古の地球と火星では大気主成分を材料として生命分子が生成された!
2020年6月 2日
巨大ブラックホールの種になる星たち 大規模シミュレーションが描く新しい形成メカニズム
2020年5月18日
混ぜるだけ!発想を変えた新しい有機蓄電池の開発 〜導電助剤なしで導電性をリレーし高性能化を実現〜
2020年5月14日
火星コア物質の音速測定に成功 〜火星コアの組成と火星の起源解明に向けて〜
2020年5月 8日
物理学専攻 藤原 航三 教授が 令和二年度 文部科学大臣表彰科学技術賞(研究部門)を受賞
2020年4月28日
室温・ゼロ磁場で世界最高の磁気熱電効果を実現する鉄系材料
2020年4月20日
高強度超短光パルスによる光高調波発生の新しい仕組みを解明 ―トポロジカルな"ひねり"が拓くアト秒サイエンス―
2020年4月 7日
近藤 梓 准教授、木村 智樹 助教が 令和二年度 文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞
2020年3月30日
山梨県と火山研究者育成のための連携協定を締結 次世代火山研究者の育成に大学と地方自治体が協力
2020年3月30日
令和元年度 東北大学総長賞 表彰者
2020年3月30日
令和元年度 青葉理学振興会各賞受賞者について
2020年3月26日
物理学専攻 遠藤 晋平 助教が Outstanding Reviewer Awardを受賞
2020年3月24日
天文学専攻 田中 雅臣 准教授らの論文が2019年度 日本天文学会 欧文研究報告論文賞を受賞
2020年3月17日
巨大ガス惑星の新たな形成モデルを提唱 太陽系外巨大惑星の落下問題解決と質量分布再現に成功
2020年3月16日
化学科の山口翔さん、中島優斗さんが荻野博・和子奨学賞を受賞
2020年3月16日
数学専攻 2019年度 川井賞受賞者が決定しました
2020年3月12日
地球温暖化により極端化する北アルプスの降雪 ~雪が降る年と降らない年との差がより明瞭に~
2020年3月 6日
東北地方太平洋沖地震の震源構造を解明 -プレート境界の岩石硬さの違いが地震発生をコントロール-
2020年3月 5日
化学科 第8回平間賞受賞者が決定しました。
2020年3月 5日
宇宙の電磁波の「さえずり」がオーロラの「またたき」を制御 - 北極域での高速オーロラ観測と科学衛星「あらせ」による国際協調観測 -
2020年3月 4日
「鉄を守る錆」誕生の観察に成功 従来の1000倍高速の放射光計測が、錆の形成過程を解き明かす
2020年3月 2日
38億年前、火星には雨と雪が降った? 全球気候モデルが示した流水地形の再現メカニズム
2020年2月14日
理学・生命科学研究科 合同シンポジウム2020 優秀講演賞、優秀ポスター賞
2020年2月14日
化学専攻 林雄二郎教授の研究成果がChemical Scienceの表紙を飾りました。
2020年2月 6日
トポロジカルに護られた電気伝導特性の可視化に成功 -外乱に強い量子ホール状態の実証-
2020年2月 6日
ほぼ室温超伝導を示す高圧下ランタン水素は量子固体だった ~予測より低い圧力で超伝導になる理由を理論的に説明 低圧での室温超伝導実現へ道筋~
2020年2月 4日
【開催延期】東北大学変動地球共生学卓越大学院プログラム キックオフシンポジウム
2020年1月24日
基板に吸着するだけで、100兆個以上の分子の「形状」が一斉に変化 −世界初、有機半導体の電子状態を物理吸着で制御することに成功-
2020年1月23日
火星の中身を解き明かす 「赤い惑星」の化学組成と内部構造のモデル化に成功
2020年1月10日
普通の超伝導体をトポロジカル超伝導体に 変換する手法を開発 - 量子計算素子の物質探索に新しい道 -
2020年1月 8日
月の「スミス盆地」の火山活動に迫る!〜月地下レーダ観測データを用いて地下構造を調査〜
2020年1月 6日
地球温暖化に伴う海洋密度成層の強化を検出 海洋生態系・漁業活動に与える影響の解明に期待
2020年1月 6日
島弧下の新しい水循環モデルを発表
2019年12月17日
地球温暖化が中部日本山岳地域の豪雪をより強く 〜将来の寒波がより強い豪雪を引き起こす可能性を明らかに〜
2019年12月16日
惑星圏物理学分野の古賀 亮一さん(D3)が、地球電磁気・地球惑星圏学会において学生発表賞を受賞
2019年12月13日
高校生向け天文学体験イベント もしも君が杜の都で天文学者になったら 開催のご案内
2019年12月 6日
化学専攻 BANERJEE TRISHIT さん が 第8回全国学生英語プレゼンテーションコンテストにて文部科学大臣賞(最優秀賞)を受賞
2019年12月 2日
オーロラを発生させる高エネルギー電子が大気圏に降り注ぐ仕組みを解明 ~成層圏オゾンの破壊を誘発する原因の謎解きが一歩前進~
2019年11月29日
トリウム原子核の精密レーザー分光実現へ重要な一歩 -トリウム229アイソマー状態のエネルギーを決定-
2019年11月25日
空間と関数の間の双対性 〜双対性の高次化〜
2019年11月21日
隕石中に小惑星の氷の痕跡を発見 氷が抜けてできた空間を放射光X線CTで発見
2019年11月19日
大谷栄治名誉教授が国際鉱物学連合において、2019年の IMA medal を受賞しました。
2019年11月19日
新型鉄系超伝導体の原子層シート化に成功 - 高温超伝導メカニズムの解明に手掛かり-
2019年11月19日
生命を構成する糖を隕石から初めて検出 ー宇宙にRNAの材料となる糖の存在を証明ー
2019年11月14日
地学専攻 井龍 康文 教授 が 日本サンゴ礁学会賞 を受賞
2019年11月 8日
ガンマ線バーストの電波偏光を初検出
2019年11月 7日
地学専攻 藤田 和果奈 さん が 日本鉱物科学会 2019年年会研究発表優秀賞 を受賞
2019年11月 7日
物理学専攻 遠藤 晋平 助教 が 第14回(2020年)日本物理学会若手奨励賞 を受賞
2019年11月 7日
化学専攻 近藤 徹 助教 が 第14回(2020年)日本物理学会若手奨励賞 を受賞
2019年11月 7日
物理学専攻 平田 倫啓 助教 が 第14回(2020年)日本物理学会若手奨励賞 を受賞
2019年11月 7日
謎の爆発現象AT2018cowの正体に偏光観測で迫る
2019年10月30日
地球物理学専攻 加納 将行 助教 が 2018年度日本地震学会若手学術奨励賞 を受賞
2019年10月24日
Ahmad Ridwan Tresna Nugraha 博士が LIPI Young Scientist Award を受賞
2019年10月18日
物理学専攻 関口 仁子 准教授 が 第3回 東北大学優秀女性研究者賞「紫千代萩賞」 を受賞
2019年10月 7日
「国際研究プロジェクトとその研究者たち」開催のご案内 (10/31開催) ‐高校生・大学生と世界の第一線研究者との出会い‐
2019年10月 4日
SPring-8で地球マントル主要鉱物の高圧相転移を超高精度で決定 ~地球マントル660km不連続の成因を解明~
2019年10月 1日
木星氷衛星探査機に搭載の電波観測装置が「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」と共に木星へ
2019年9月27日
東北沖地震後の地盤隆起の原因を解明 地震を起こした断層深部でのゆっくりとしたすべりが隆起を支配
2019年9月20日
地学専攻 吉崎昂さん、岩佐義成さん、平川祐太さんが2019年度日本地球化学会年会で学生優秀賞を受賞
2019年9月 9日
小川卓克教授が 2019年度日本数学会賞秋季賞 を受賞
2019年9月 4日
地球物理学専攻 木村智樹助教らの国際研究チームの成果が The Astrophysical Journal に掲載されました。
2019年9月 3日
木星嵐の3次元構造を初観測 すばる望遠鏡赤外線カメラによる観測成果
2019年8月23日
日本海溝の詳細なスロー地震分布図を作成 ―スロー地震多発域が東北地震の破壊を止めた―
2019年8月16日
新奇な電荷保持形態の観測 〜タンパク質における電子移動を司る新しい分子間相互作用〜
2019年8月 7日
日本最古の鉱床から新鉱物を発見!! 〜放射光X線回折実験により、新しいタイプの結晶構造と判明〜
2019年7月31日
植物が成長に合わせて葉の形状を変える仕組み 〜葉の形を決める遺伝子をイネで発見〜
2019年7月16日
高校生向け天文学体験イベント「もしも君が杜の都で天文学者になったら」参加者募集開始のお知らせ
2019年7月11日
地学専攻、地球物理学専攻の学生9名が、日本地球惑星科学連合2019年大会「学生優秀発表賞」を受賞
2019年7月 8日
千島海溝南部での海底地殻変動観測を開始 ~地震津波災害軽減への貢献に期待~
2019年7月 3日
サイエンスチャレンジャープロジェクト ぶらりがく for ハイスクールの開催 東北大学初のクラウドファンディングに挑戦
2019年6月28日
化学専攻 岩本武明教授の研究成果がAngewandte Chemie, International Editionの表紙を飾りました。
2019年6月21日
地学専攻 博士課程前期1年 南舘 健太 さんが日本堆積学会において最優秀講演賞を受賞
2019年6月21日
銀河系の端が見えてきた!
2019年6月 4日
惑星形成の現場を見れば暗黒物質の正体に迫れる :暗黒物質の新しい探査法を提唱
2019年5月31日
物理学専攻 萩野 浩一 准教授 の研究成果がPhysical Review C に掲載され、注目論文に選ばれました
2019年5月30日
すばる望遠鏡超広視野主焦点カメラ Hyper Suprime-Cam で遠方超新星を多数発見!
2019年5月28日
化学専攻 山下 正廣 教授 が 第30回 向井賞 を受賞
2019年5月27日
安定なケイ素版ケトンの合成に成功 純粋なケイ素-酸素二重結合の構造と反応性の解明
2019年5月27日
死海で動く微生物モーターが生み出す "エネルギー出力" の精密測定
2019年5月23日
生命エネルギーの通貨ATP 〜ATPのエネルギー放出の分子メカニズム〜
2019年5月22日
天の川銀河形成の名残を捉えることに成功 年老いた星の元素組成から矮小銀河合体の痕跡を発見
2019年5月17日
物理学科 学部4年生(現:博士課程前期1年)井上 南さん が 日本物理学会学生優秀発表賞 を受賞
2019年5月17日
X線照射で始まる超高速反応の観測に成功 レントゲンによるX線の発見から120年で初
2019年5月16日
ジオスペースの電子密度を測る 〜高エネルギー電子の変動メカニズム解明に向けて~
2019年5月16日
地球深部で発生するマグマの挙動を明らかに
2019年5月13日
化学専攻の中島裕隆さん、竹中宏幸さんが藤瀬新一郎博士奨学賞を受賞
2019年5月 9日
物理学専攻 博士課程後期1年 Bikas Aryal さん が 多元物質科学研究所所長賞 を受賞
2019年5月 9日
物理学専攻 佐藤 庸平 准教授 が 科学計測振興賞 を受賞
2019年4月24日
ヒト由来カルシウムポンプの高分解能構造と活性制御機構を解明 ~細胞内カルシウム恒常性維持機構の破綻が引き起こす疾病の原因解明に光~
2019年4月16日
ジスルフィド結合導入酵素によるたんぱく質の立体構造形成促進機構を解明 ~構造異常たんぱく質が引き起こす神経変性疾患などの原因解明に光~
2019年4月11日
平成31年度 数学奨励賞、数学最優秀学生賞が決定しました
2019年4月11日
史上初、ブラックホールの撮影に成功 ― 當真賢二准教授は、イベント・ホライズン・テレスコープによるブラックホール撮影に貢献しました。
2019年4月10日
ニュートリノ科学研究センター技術室が平成30年度総長研究支援技術賞を受賞しました
2019年4月10日
太陽風によって温められる木星大気
2019年4月 9日
田中 雅臣 准教授が平成31年度 文部科学大臣表彰 科学技術賞を受賞
2019年4月 9日
「一家に1枚 日本列島7億年」ポスター発行 〜第60回科学技術週間に全国の小・中・高等学校等に配布〜
2019年4月 3日
平成30年度 東北大学総長賞 表彰者
2019年4月 2日
ダークマターは原始ブラックホールではなかった!?
2019年4月 1日
最期を迎えた超巨大ブラックホールの発見 〜死を迎えても輝きを失わないブラックホール〜
2019年3月25日
地学専攻 中村智樹教授、天文学専攻 津村耕司助教の参加した小惑星探査機「はやぶさ2」の科学成果に関する論文がScience誌のウェブサイトに掲載されました。
2019年3月22日
地球物理学専攻 加納 将行 助教 が 2018年度日本地震学会若手学術奨励賞 を受賞
2019年3月18日
平成30年度 青葉理学振興会各賞受賞者が決定
2019年3月14日
化学科の伊藤亮佑さん、岩橋脩さんが荻野博・和子奨学賞を受賞
2019年3月14日
数学専攻 平成30年度 川井賞受賞者が決定しました
2019年3月13日
平間正博名誉教授の日本学士院賞が決定しました
2019年3月 8日
化学専攻 博士課程前期1年 新山 元彬 さん が 日本物理学会学生優秀発表賞 を受賞
2019年3月 6日
相転移の狭間に出現する新たな創発磁気モノポール格子 -二つのトポロジカル磁気構造が移り変わる様子を解明-
2019年3月 5日
化学科 第7回平間賞受賞者が決定しました。
2019年2月28日
物理学専攻 博士課程後期2年 大内 拓 さん が The 2nd Symposium for World Leading Research Centers -Materials Science and Spintronics- においてBest Poster Award を受賞
2019年2月28日
物理学専攻 博士課程後期2年 大内 拓 さん が 日本物理学会学生優秀発表賞 を受賞
2019年2月28日
物理学専攻 橋本 顕一郎 助教 が 第29回トーキン科学技術賞 を受賞
2019年2月28日
物理学専攻 橋本 顕一郎 助教 が 第13回(2019年)日本物理学会若手奨励賞 を受賞
2019年2月28日
物理学専攻 南部 雄亮 准教授 が 第13回(2019年)日本物理学会若手奨励賞 を受賞
2019年2月21日
トポロジカル物質中の新型粒子を発見 -ディラック・ワイル粒子に次ぐスピン1および2重ワイル粒子-
2019年2月18日
理学・生命科学研究科 合同シンポジウム2019 優秀ポスター賞
2019年2月14日
桜島火山の大規模噴火に共通の前駆過程を発見 ~マグマはごく浅部から噴出~
2019年2月14日
地学専攻 中村 美千彦 教授 が Excellent Reviewers for 2018 を受賞
2019年2月13日
細胞内の亜鉛の新しい生理的役割が明らかに 亜鉛とシャペロンタンパク質ERp44による新しいタンパク質品質管理機構の仕組みを解明
2019年2月 8日
物理学専攻 日笠 健一 教授 が Distinguished EPJ Referee を受賞
2019年2月 5日
東北大学が第1回日本オープンイノベーション大賞 「総務大臣賞」を受賞 「リアルタイム津波浸水被害予測システムの開発と運用」
2019年1月30日
離散群について語るとき、我々の語ること 〜群論、エルゴード理論、そして理論コンピュータ科学〜
2019年1月29日
史上初、太陽系の果てに極めて⼩さな始原天体を発⾒ ―宮古島の⼩さな望遠鏡が太陽系誕⽣の歴史と彗星の起源を明らかに―
2019年1月24日
K
-
中間子と二つの陽子からなる原子核の発見 -クォークと反クォークが共存する"奇妙な"結合状態-
2019年1月17日
生物学科・生命科学研究科 倉永 英里奈 教授 が 公益財団法人アステラス病態代謝研究会 2018年度最優秀理事長賞 を受賞
2019年1月17日
世界初!地球近傍の宇宙で発生するプラズマと電磁波の相互作用発生域の可視化に成功 ~最新の科学衛星「あらせ」と極北のオーロラ観測から宇宙の物理現象を理解~
2019年1月11日
新しいナノチューブ登場:ベンゼンを連結 構造の自在設計と特質制御を可能とする周期孔ナノチューブpNTの化学合成
2019年1月10日
山本 嘉則 名誉教授 が 有機合成化学協会特別賞 を受賞
2019年1月10日
化学専攻 近藤 梓 助教 が 日本化学会進歩賞 を受賞
2019年1月 7日
重陽子の励起状態の観測に成功 クォークの閉じ込め問題に迫る!
2018年12月14日
コバルト酸化物でスピンの量子重ね合わせ状態を創出 〜量子演算素子の基礎となる励起子絶縁状態の実現へ〜
2018年12月13日
地球物理学専攻 木村 智樹 助教 が 第10回泉萩会奨励賞 を受賞
2018年12月13日
生物学科・生命科学研究科 田村 宏治 教授 が 平成30年度 日本動物学会学会賞を受賞
2018年12月13日
翡翠脈から復元したスラブ流体の実像の研究 〜プレート沈み込み帯前弧域直下の水の性質〜
2018年11月29日
Highly Cited Researchers 2018に化学専攻 瀧宮和男教授が選出されました
2018年11月28日
数理科学が証明する磁気構造と原子占有率の初の決定法 〜磁石材料、水素・電池材料の高性能化へ期待〜
2018年11月26日
沈み込み体深部の流体を探る新手法 〜ローソン石の微小領域Sr-Pb同位体比分析〜
2018年11月22日
もしも君が杜の都で天文学者になったら(もし天)開催のご案内
2018年11月20日
中性子星合体からの光の偏りが起こる 新しいメカニズムを提唱
2018年11月19日
地学専攻 博士課程前期1年 西尾拓哉さんらが2018年度地球環境史学会年会にて優秀発表賞を受賞
2018年11月16日
Mahalo すばる、Gracias アルマ 〜すばるで見つけ、アルマで分解する、銀河・銀河団の形成現場〜
2018年10月30日
物理学専攻 本多良太郎 助教が第13回(2019年)日本物理学会実験核物理領域:若手奨励賞(第25回原子核談話会 新人賞)を受賞
2018年10月29日
膨張させるとスピン配列がねじれる磁石の発見
2018年10月25日
物理学専攻 松原正和 准教授が第14回森田記念賞を受賞
2018年10月23日
九州を南北に分裂させる地溝帯の構造を解明 -2016年熊本地震の発生とも関連-
2018年10月 3日
強い酸となる飽和炭化水素 〜正電荷が変える分子の性質〜
2018年9月27日
細菌リボソームRNAに対して世界最強の結合力を持つ 非アミノグリコシド系小分子を開発! 副作用が少なく耐性菌にも有効な抗菌薬開発に光
2018年9月26日
銅酸化物におけるスピン系の超高速ダイナミクスを検出 ~強相関電子系の物理の解明に期待~
2018年9月21日
大気の謎を解く鍵は海にあり 〜海洋暖水渦から始まる物語〜
2018年9月18日
植物の病原菌感染を防ぐ画期的な植物免疫強化剤を開発 植物免疫の歴史的難問「生長と防御のトレードオフ」を解決
2018年9月10日
水素イオンからヘリウムイオンへ、電磁波を介したエネルギーの輸送
2018年9月 6日
生物学科・生命科学研究科 田村 宏治 教授 が 2018年度日本進化学会学会賞・木村資生記念学術賞を受賞
2018年9月 4日
地震活動に関連した大気中ラドン濃度の異常を検出
2018年8月 7日
2011年東北地方太平洋沖地震の余効変動が原動力となり、6年弱の間に同じ活断層が繰り返し動いたことを発見
2018年8月 6日
高出力な全固体電池で超高速充放電を実現 全固体電池の実用化に向けて大きな一歩
2018年8月 3日
地球物理学専攻 木村 智樹 助教 が 地球電磁気・地球惑星圏学会 大林奨励賞 を受賞
2018年7月31日
ディラック線ノードの直接観測に成功 -トポロジカル量子コンピューター基盤物質を発見-
2018年7月26日
グレートバリアリーフと氷床変動:世界遺産のグレートバリアリーフ掘削試料が明らかにした未知の急激な氷床変化
2018年7月26日
天の川銀河は50億年前に再生し、太陽も生まれた! ~2段階の星形成過程を理論的に解明~
2018年7月 6日
ダーウィン以来の謎、就眠運動の仕組みを解明 生物時計発見のルーツとなった生物現象
2018年6月26日
ドミノ転位反応で新規アニリンの効率的な合成法を開発 新薬・新材料開発への応用を期待
2018年6月26日
有機超伝導体における光の増幅現象を発見 レーザーの原理で超伝導の機構を解明する
2018年6月25日
地学専攻 博士課程後期1年 藤岡 大 さんらが日本古生物学会2018年年会にて優秀ポスター賞を受賞
2018年6月21日
2011年東北地方太平洋沖地震の発生メカニズムを解明 -上と下の両プレートのより固い岩盤同士のぶつかりあいで大地震が発生-
2018年6月 8日
ランタン酸化物の超伝導体化に成功 高温超伝導体の絶縁ナノブロック層が超伝導を発現
2018年6月 7日
核スピン共鳴プローブ顕微鏡の開発に成功 -量子構造のスピン状態のミクロスコピックMRIを実現-
2018年6月 4日
大谷栄治名誉教授が2018年度(第46回)日本地球惑星科学連合 学術賞(三宅賞)を受賞しました。
2018年5月23日
物理学専攻 萩野 浩一 准教授がOutstanding Refereesの一人に選出
2018年5月17日
化学専攻の伊藤悠吏さん、内田海路さんが藤瀬新一郎博士奨学賞を受賞
2018年5月14日
ディリクレ形式とマルコフ過程 〜日本人が考案した一つの構成法〜
2018年5月 7日
ブラックホールにおける量子もつれが既知の"限界"より強い可能性を明らかに ホーキング博士の議論の穴を発見
2018年5月 7日
月の地下に大量の氷が埋蔵されている可能性 月隕石から氷の痕跡である「モガナイト」を発見、月で利用可能な水資源に期待!
2018年4月26日
宇宙初期の超大質量ブラックホール 〜超広視野探査で探る宇宙初期の成長中の超大質量ブラックホール〜
2018年4月26日
地学専攻 海保邦夫 教授がScientific Reports誌で発表した研究成果が2017年に同誌で公開された論文のTOP 100に選ばれました
2018年4月17日
平成30年度 数学奨励賞、数学最優秀学生賞が決定しました
2018年4月12日
2018年度日本地球惑星科学連合フェローに本研究科関係者2名が選出
2018年4月11日
日野 亮太 教授らが平成30年度文部科学大臣表彰科学技術賞を受賞
2018年4月11日
今井 良宗 講師、菅原 克明 准教授が平成30年度文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞
2018年4月10日
「スロースリップ」による水の移動を解明 〜関東地方の地下深くで天然の注水実験か?〜
2018年4月 9日
超音波振動で信号増幅をおこなう新しいメカニカル素子を実現 ~フォノニック結晶を用いて信号波形の圧縮に成功~
2018年4月 5日
海にすむ生物の複雑な関係性を捉える 緩い種間関係と種の多様性が生態系を安定化
2018年4月 5日
平成29年度 東北大学総長賞 表彰者
2018年4月 3日
機器開発・研修室が平成29年度総長研究支援技術賞を受賞しました
2018年4月 3日
重いハイパー核(フッ素19ラムダハイパー核
19
Λ
F)の構造解明に成功 -中性子星の内部構造を理解する手かがりに-
2018年4月 3日
これまでで最も遠方の単独の星の観測
2018年3月22日
東北大学と地方自治体が連携協定を締結 次世代火山研究者の育成に地方自治体が協力
2018年3月16日
リチウム内包フラーレンの電子の振る舞いを初めて解明 ~次世代有機半導体材料としての応用に道を拓く~
2018年3月14日
化学科の山中竣太郎さん、竹中宏幸さんが荻野博・和子奨学賞を受賞
2018年3月14日
平成29年度 青葉理学振興会各賞受賞者が決定
2018年3月14日
2017年度物理学専攻賞、総長賞候補者が決定
2018年3月14日
「第7回サイエンス・インカレ」で化学科4年 山本 卓 さんが「企業賞(東京エレクトロン賞)」を受賞
2018年3月13日
数学専攻 平成29年度 川井賞受賞者が決定しました。
2018年3月 6日
シータオーロラの謎が明らかに
2018年3月 6日
化学科 第6回平間賞受賞者が決定しました。
2018年2月22日
多層膜中を透過する光に隠れた対称性を発見 〜100万通りの構造に対し、たった11通りの透過確率〜
2018年2月19日
理学・生命科学研究科 合同シンポジウム2018 優秀ポスター賞
2018年2月16日
国際リニアコライダー(ILC)に関する国際会議開催について
2018年2月15日
明滅するオーロラの起源をERG(あらせ)衛星が解明 -宇宙のコーラスにあわせて密かに揺れる電子の挙動がつまびらかに-
2018年2月 9日
3層グラフェンにおける積層パターンの作り分けに成功 -グラフェンデバイス応用へ新たな道-
2018年2月 2日
既知医薬資源から新たな高血圧治療薬シーズを発見 糖を外すと作用が変わる?
2018年1月11日
リチウムイオン内包フラーレン合成収率向上に道−計算機シミュレーションで予測し、実験的に確認−
2018年1月11日
ミラー対称性による新型トポロジカル絶縁体を発見−高効率電子デバイスの開発に光−
2018年1月10日
原子層鉄系高温超伝導体で質量ゼロのディラック電子を発見−超高速・超伝導ナノデバイスの実現に光−
2017年12月15日
ニュートリノと反ニュートリノは同じか? 〜物質優勢の宇宙の謎に迫るカムランド禅実験〜
2017年12月14日
化学専攻 寺田 眞浩 教授 が 有機合成化学協会賞を受賞
2017年12月 4日
マグマの複雑な泡の構造が火山の爆発的噴火を促すことを解明
2017年11月29日
電子とプロトンの連動による新しい量子液体状態の発見
2017年11月27日
もしも君が杜の都で天文学者になったら(もし天)開催のご案内
2017年11月21日
西シベリア上空のメタン濃度は高度によって上昇度に差異があると判明
2017年11月15日
国石 翡翠(ひすい)の論文集 〜日本の国石の学術的価値を海外へ発信〜
2017年11月15日
特異な空間上の微分方程式 〜空間と微分方程式を同時に動かす〜
2017年11月14日
光で磁石の性質を消す ~磁石の起源を担う力が光で正反対となる原理~
2017年11月13日
地球物理学専攻 博士課程前期2年 遠藤 友 さん、博士課程後期3年 金田 和鷹 さん が 学生発表賞(オーロラメダル) を受賞
2017年11月10日
小惑星衝突の「場所」が恐竜などの大量絶滅を招く -衝突場所により、すすが引き起こす気候変動の規模に変化-
2017年11月 8日
仙台市天文台×東北大学大学院理学研究科 公開サイエンス講座 全4回
2017年10月27日
物理学専攻 松原 正和 准教授 が 第12回(2018年)日本物理学会若手奨励賞 を受賞
2017年10月24日
物理学専攻 谷村 雄介 助教が第12回(2018年) 日本物理学会理論核物理領域若手奨励賞(第19回核理 論新人論文賞)を受賞
2017年10月23日
物理学専攻 石川 貴嗣 助教が第13回森田記念賞を受賞
2017年10月23日
中性子星合体からの光は偏りが小さかった 〜宇宙の金の生成現場であることを明るさの観測とは独立に示唆〜
2017年10月20日
物理学専攻 後神 利志 助教 が 第12回(2018年)日本物理学会若手奨励賞 を受賞
2017年10月17日
従来の性能を越える新しい有機半導体用電極の開発 電極材料によらず電子・正孔両方の注入が可能に
2017年10月10日
佐藤春夫名誉教授が EGUのGutenberg Medal受賞者に選出
2017年10月10日
物理学専攻 永尾 翔 助教 が 第9回泉萩会奨励賞 を受賞
2017年10月 4日
物理学専攻 博士課程前期2年 佐藤 直道 さん が 第53回フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウム 若手奨励賞 を受賞
2017年10月 2日
太陽フレア関連電波に現れる縞状構造の偏波特性 〜高分解能観測から示唆される太陽コロナ中の微細なプラズマ環境〜
2017年9月21日
「良し悪し」の学習に関わる脳のメカニズム
2017年9月15日
宇宙のプラズマから電波が生まれる瞬間の特定に成功
2017年9月14日
地学専攻、地球物理学専攻の学生7名が、JpGU - AGU Joint Meeiting 2017「学生優秀発表賞」を受賞
2017年9月11日
銀河の形を運命づけた110億年前の転換現象 ~すばる×ハッブル×アルマの最強タッグで完全解剖~
2017年9月 5日
亜熱帯の海水温 100年間で1度上昇 〜世界平均海面水温の2倍の速さで温暖化進行〜
2017年9月 4日
大谷栄治名誉教授がゴールドシュミットコンファレンスにおいて、The Urey Awardを受賞し記念講演を行いました。
2017年9月 1日
地学専攻 海保邦夫 教授 が 有機地球化学賞(学術賞) を受賞
2017年8月28日
生物学科 河田 雅圭 教授 が 日本進化学会学会賞・木村資生記念学術賞 を受賞
2017年8月23日
古細菌の新たな分子化石の発見 2億年より古い時代の古細菌の調査がより簡単に!
2017年8月 8日
東北大学大学院理学研究科・公開サイエンス講座 「地震はなぜ起きるのか?」 開催のご案内
2017年8月 3日
クジラ銀河には化石がいっぱい
2017年8月 2日
アルマ望遠鏡、遠方銀河団で進む星の少子化の原因をとらえた
2017年8月 2日
地学専攻 坂巻 竜也 助教 が SPRUC 2017 Young Scientist Award を受賞
2017年7月24日
物理学専攻 M. Shoufie Ukhtaryさん他が第39回 (2017年度) 応用物理学会優秀論文賞を受賞
2017年7月21日
【研究成果】高密度触媒にむけた三次元Hofmann型MOFの合成 〜偶然から拓かれた新物質科学〜
2017年7月20日
2011年東北地方太平洋沖地震後の海底地殻変動場を解明
2017年7月 3日
【研究成果】NASA Juno探査機を支える「すばる」中間赤外線観測 〜初の木星大気3次元情報の作成へ〜
2017年6月28日
原子核を見る新型電子顕微鏡の完成 -不安定核の陽子分布測定という新世界の扉を開けた-
2017年6月23日
物理学専攻 中山耕輔 助教が第28回山下太郎学術研究奨励賞を受賞
2017年6月20日
【研究成果】ブラックホールジェットの謎を解き明かす 〜理論と観測の両輪で進める研究の最前線〜
2017年6月13日
化学専攻 博士課程前期1年 落合 宏平 さんが 第33回化学反応討論会 ベストポスター賞 を受賞
2017年6月 1日
分子の中の電子の流れを捉えた! 国際チームが超高強度X線を照射された分子の超高速応答を解明
2017年5月29日
【研究成果】大統一理論の新しい枠組み 〜微細電荷を持った暗黒物質の予言〜
2017年5月26日
地学専攻 井龍 康文 教授がProgress in Earth and Planetary Science誌のThe Most Accessed Paper Award 2017を受賞
2017年5月25日
東北大・大阪大・NEC・国際航業・エイツー 世界初、地震発生から30分以内にスーパーコンピュータを用いて津波浸水被害を推計するシステムが 内閣府「津波浸水被害推定システム」として採用
2017年5月17日
植物への病原菌感染に新機構 植物の病原菌感染を防ぐ画期的な薬剤の開発に期待
2017年5月16日
物理学専攻 松原 正和 准教授が第16回インテリジェント・コスモス奨励賞を受賞
2017年5月10日
大火山噴火が最初の生物大絶滅の原因 未解明の原因が明らかに!
2017年5月 9日
細胞内の不良品たんぱく質の分解メカニズムを解明~アルツハイマー病など神経性疾患の成因解明が可能に~
2017年4月27日
セルロース分子を"繋ぎ換える"新規酵素「セルロースエンド型転移酵素(CET)」を発見!
2017年4月25日
多元物質科学研究所 佐藤 卓 教授 が 第22回(2017年)論文賞を受賞
2017年4月24日
地球物理学専攻 須賀 利雄 教授 が 日本海洋学会賞を受賞
2017年4月24日
鉄カルコゲナイド超伝導体の超伝導転移温度の謎を解明 ‐構造相転移と超伝導とは競合関係‐
2017年4月21日
量子ホール系における核スピン偏極の相反性を発見~量子ホール系における核スピン偏極の基本的な特性の解明~
2017年4月18日
人命救助に対し仙台市青葉消防署長より理学研究科及び工学研究科の方々に感謝状が授与されました
2017年4月13日
地震・噴火予知研究観測センター 内田 直希 准教授 が 第2回地球惑星科学振興西田賞を受賞
2017年4月13日
南部 雄亮 准教授、本多 正平 准教授、太田 雄策 准教授、古川 善博 助教、當真 賢二 助教が平成29年度文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞
2017年4月13日
JAXA、火星探査計画に関するフランスとの締結
2017年4月12日
隕石中から太陽系最古の新鉱物を発見 初期太陽系進化過程の物理化学条件に新たな制約
2017年4月11日
宇宙に響く「さえずり」をとらえた!
2017年4月11日
平成28年度数学奨励賞、数学最優秀学生賞が決定しました
2017年4月 7日
【研究成果】微分方程式の解 〜金融から画像処理まで〜
2017年3月30日
3次元トポロジカル絶縁体薄膜の簡便な作製法と転写法を確立 ー低電力消費素子への応用に道ー
2017年3月29日
配位構造の異なる酸窒化物結晶の作り分けに成功 ―格子歪みを使って酸素と窒素の並び方をコントロール―
2017年3月28日
生命のATPエネルギーついに解明 超並列計算が水の働きを明示
2017年3月17日
物理学専攻 博士課程後期1年 黒子 めぐみさん が第41回(2016年秋季)応用物理学会講演奨励賞を受賞
2017年3月16日
地震・噴火予知研究観測センター 遠田晋次 教授 がEarth, Planets and Space紙の2016年「Highlighted papers」を受賞
2017年3月16日
2015年小笠原深発大地震を解剖するー謎が多い深発地震の発生メカニズム解明に向けてー
2017年3月14日
化学科の奥野浩行さん、手塚光さんが荻野博・和子奨学賞を受賞
2017年3月14日
【研究成果】鳥類の進化に関わったDNA配列群を同定ー鳥エンハンサーの発見ー
2017年3月14日
平成28年度 青葉理学振興会各賞受賞者が決定
2017年3月14日
国際陸上科学掘削計画(ICDP): 南アフリカ金鉱山の大深度からの地震掘削調査の開始~世界初の地震の震源近傍の掘削調査を目指す~
2017年3月14日
長谷川昭名誉教授の日本学士院賞及び恩賜賞受賞が決定しました
2017年3月13日
数学専攻 平成28年度 川井賞受賞者が決定しました。
2017年3月13日
地震・噴火予知研究観測センター 太田 雄策 准教授 が第49回市村学術賞を受賞
2017年3月 8日
化学科 第5回平間賞受賞者が決定しました。
2017年3月 7日
「第6回サイエンス・インカレ」で化学科4年 藤田 祐輝 さんが「サイエンス・インカレ奨励表彰」を受賞
2017年3月 2日
【研究成果】マントルの底でダイヤができる?―地球マントル最深部でのダイヤモンド生成反応を解明―
2017年2月27日
2016年度物理学専攻賞、総長賞候補者が決定
2017年2月24日
物理学専攻 中 惇 助教が第11回日本物理学会若手奨励賞を受賞
2017年2月20日
東北大学大学院 理学・生命科学 2研究科合同シンポジウム2017 ショートプレゼンテーション賞
2017年2月 9日
物理学専攻 齋藤理一郎教授、辰巳由樹さんらの論文が Journal Highlights of 2016 に選ばれました
2017年2月 9日
【研究成果】世界初! アルマ望遠鏡で暗黒矮小銀河の光をとらえる 謎に包まれた暗黒矮小銀河の正体解明への第一歩
2017年2月 9日
過去72万年間の気候の不安定性を南極ドームふじアイスコアの解析と気候シミュレーションにより解明
2017年2月 8日
化学専攻 藤井朱鳥准教授らの非古典的化学結合の観測に関する研究がChemistry Worldで取り上げられました
2017年2月 3日
原子核スピンの状態を顕微鏡で観察~分数量子ホール液体と核スピンの相互作用を解明~
2017年2月 2日
ビッグバン元素合成研究に残る最後の重要核反応確率を初測定 ―ビッグバン元素合成の謎がさらに深まる―
2017年1月25日
大谷栄治名誉教授がThe Urey Awardを受賞
2017年1月17日
【研究成果】光合成タンパク質の単一分子計測〜蛍光揺らぎが雄弁に語る光合成の調節機構〜
2017年1月16日
大谷栄治名誉教授らの地球内核の組成に関する研究がBBCニュースで取り上げられました
2017年1月 5日
物理学専攻 後神利志助教が第8回泉萩会奨励賞を受賞
2017年1月 5日
【研究成果】飛行機から灰色の雲が見える理由
2016年12月21日
地学専攻の教員および出身者である4名の名前を冠した海山が誕生
2016年12月20日
プレート境界からの「水漏れ」が深部低周波地震を抑制?
2016年12月14日
地球物理学専攻 寺田直樹准教授らがNASA Group Achievement Awardを受賞
2016年12月14日
地球物理学専攻 鎌田有紘さんが第140回地球電磁気・地球惑星圏学会にて学生発表賞を受賞
2016年12月14日
地球物理学専攻 垰千尋客員研究員が第140回地球電磁気・地球惑星圏学会にて大林奨励賞を受賞
2016年12月13日
【研究成果】巨大ブラックホール近辺を探る〜人工衛星で捉えるX線の強度変化とスペクトル〜
2016年12月12日
3次元トポロジカル絶縁体面内p-n接合の動作に成功 -低電力消費素子への応用に期待-
2016年12月 1日
東北大学大学院理学研究科・公開サイエンス講座 「日本で発見!113番新元素-ニホニウム-」開催のご案内
2016年11月30日
地学専攻 金子尚人さんがSEE-Osaka 2016にて最優秀論文賞を受賞
2016年11月28日
地学専攻 岩田大地さんが5thIGRS2016 Taiwanにてポスター賞を受賞
2016年11月24日
もしも君が杜の都で天文学者になったら。。。(もし天) 開催のご案内
2016年11月22日
銀河系に付随する極めて暗い衛星銀河の発見
2016年11月18日
海底地殻変動データを用いて 東北地方太平洋沖地震に引き続くゆっくりすべりを高分解能で検出 ―巨大地震の発生過程の理解に重要な知見―
2016年11月 7日
原子配置制御による原子層金属/半導体の作り分けに成功 −超微細電子デバイス応用へ新たな道−
2016年11月 7日
物理学専攻 辰巳由樹さんがExcellent Poster Awardを受賞
2016年11月 2日
SWEETタンパク質は植物ホルモン「ジベレリン」を輸送 -受容体センサーを利用した網羅的探索により発見-
2016年10月28日
地学専攻 田中遼介さんが第57回高圧討論会にてポスター賞を受賞
2016年10月27日
【研究成果】右巻きと左巻きのナノチューブを分光学で区別
2016年10月12日
3次元集積化グラフェントランジスタの動作に成功 -従来比1000倍、軽量で省電力なデバイスに道-
2016年10月11日
物理学専攻の永尾翔助教が第23回原子核談話会新人賞を受賞
2016年9月29日
大谷 栄治 名誉教授 が バイロイト大学からDistinguished Affiliated Professorの称号を授与されました。
2016年9月29日
【研究成果】東北沖地震後のプレート沈み込み加速 〜首都圏地震活動の活発化の原因を推定〜
2016年9月28日
李 静さん(化学専攻博士課程後期3年)が東北大学藤野先生記念奨励賞を受賞
2016年9月26日
数学専攻の小池茂昭教授が第15回日本数学会 解析学賞を受賞
2016年9月26日
地学専攻の坂巻竜也助教が第19回日本鉱物科学会研究奨励賞を受賞
2016年9月26日
地学専攻 滝澤 護さん、井龍康文教授、高柳栄子助教、地圏環境科学科の佐藤晋佑さんが、優秀ポスター賞を受賞
2016年9月26日
地学専攻の高柳栄子助教が日本地質学会小藤文次郎賞を受賞
2016年9月20日
【研究成果】ガロア表現の保型性問題 〜セール予想の解決に向けて〜
2016年9月16日
地震・噴火予知研究観測センターの内田直希准教授らが、アメリカ地球物理学会が出版するGeophysical Research Lettersに発表した論文がハイライト論文に選ばれました。
2016年9月 9日
地学専攻の井龍康文教授らが、アメリカ地球物理学会が出版するJournal of Geophysical Research (Oceans)に発表した論文がハイライト論文に選ばれました。
2016年9月 5日
銀河系外ホットコアを初検出! ー生まれたばかりの星を包む暖かい分子の雲ー
2016年8月29日
【研究成果】世界初、死海で動く微生物モーターの仕組みを解明
2016年8月29日
地球のプレートは海の存在によって弱くなる−プレートテクトニクスの発生機構の解明に大きな手がかり−
2016年8月26日
【研究成果】高温適応に関わる遺伝群の特定〜異なる温度環境に生息する3種のアノールトカゲを用いて〜
2016年8月26日
大西洋の爆弾低気圧によって励起された脈動実体波
2016年8月22日
ビスマス単原子シートの超伝導体化に成功-新たな超伝導体発見手法として期待-
2016年8月22日
ダイヤモンド母岩の噴出頻度に新解釈を提唱〜現在型のプレートテクトニクス開始を示唆する新しい証拠〜
2016年8月18日
夢の多機能電子素材マルチフェロイック物質を光で制御する新手法を発見―次世代メモリデバイス等への応用時の、新制御方法として期待―
2016年8月18日
史上最大の生物大量絶滅の原因を解明−地球規模の土壌流出と浅海無酸素化−
2016年8月18日
7
Λ
Heハイパー原子核の精密測定に成功 ラムダ粒子の糊的役割を実証!
2016年8月17日
化学専攻の 森田 明弘 教授、藤井 朱鳥 准教授 が第1回分子科学国際学術賞を受賞しました。
2016年8月 9日
二重ベータ崩壊を使ったニュートリノ研究で 宇宙物質優勢の謎に挑む−準縮退型のマヨラナニュートリノ質量を大きく排除−
2016年8月 4日
RNA 二重鎖を可視化する新技術を開発!生命現象、疾患、ウィルス感染の解明へ
2016年7月28日
【研究成果】心の性を決める分子スイッチ 〜ハエの脳の性差〜
2016年7月26日
【研究成果】原子層物質・低次元半導体の熱電性能の理論が23年ぶりに更新
2016年7月21日
ニュートリノ科学研究センター 末包 文彦 准教授がフランスのブレーズ・パスカル・チェアに選ばれました
2016年7月15日
恐竜やアンモナイト等の絶滅は「小惑星衝突により発生したすすによる気候変動」が原因だった
2016年7月13日
地学専攻、地球物理学専攻の学生6名が、日本地球惑星科学連合2016年大会「学生優秀発表賞」を受賞
2016年6月17日
X線自由電子レーザーの超短パルスでリボ核酸塩基分子中の電荷と原子の動きを可視化!ヨウ化ウラシルによる放射線増感効果の機構解明
2016年6月13日
地球物理学専攻の杉本周作助教が日本海洋学会岡田賞を受賞
2016年6月 9日
地震・噴火予知研究観測センターの趙大鵬教授と日野亮太教授が、AGUの出版論文の中から日本で最も影響力のある研究者に選ばれました。
2016年6月 6日
磁性半導体(Ga,Mn)Asが強磁性をしめす メカニズムを解明 -20年来続く論争に終止符-
2016年5月25日
【研究成果】新たな触媒が拓く新たな有機合成 〜"最強"の不斉有機塩基触媒による反応開発〜
2016年5月17日
物理学専攻 南部 雄亮 准教授が第15回インテリジェント・コスモス奨励賞を受賞
2016年5月12日
【研究成果】木星を取り囲む高温のプラズマリング 〜惑星分光観測衛星「ひさき」がイオからの大気流出と加熱現象〜
2016年5月11日
130億光年彼方での一般相対性理論の検証~アインシュタインは間違っていなかった?~
2016年5月 6日
海底観測で捉えた海溝近傍のスロースリップ ースロースリップ発生域は、津波地震の震源域?ー
2016年4月26日
新しいトポロジカル物質 「ワイル半金属」を発見 ー超高速・低消費電力な次世代デバイスの開発に弾みー
2016年4月25日
川井数学奨励賞、数学最優秀学生賞が決定しました
2016年4月25日
物理学専攻 中山 耕輔 助教が平成28年度 文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞
2016年4月20日
ドイツのマインツ大学Websiteに物理学専攻 永尾 翔 さんの記事が掲載されました
2016年4月11日
物理学専攻 石川 洋 先生が 平成27年度 総長教育賞 を受賞
2016年4月11日
被災牛の歯から放射性ストロンチウム ~歯に残された放射能汚染の記録~
2016年4月 7日
平成27年度 東北大学総長賞 表彰者
2016年3月22日
10
Λ
Beハイパー原子核の精密測定に成功 従来のハイパー核束縛エネルギーの基準に見直しを迫る!
2016年3月15日
化学科の田邉貴昭さん、志賀渓伍さんが荻野博・和子奨学賞を受賞
2016年3月14日
平成27年度 青葉理学振興会各賞受賞者が決定
2016年3月14日
数学専攻 平成27年度 博士論文川井賞、修士論文川井賞、修士論文川井奨励賞が決定しました。
2016年3月 7日
【研究成果発表】更新しました
2016年3月 3日
【受賞】2015年度物理学専攻賞、総長賞が決定
2016年3月 1日
【受賞】化学科 第4回平間賞受賞者が決定しました。
2016年3月 1日
【研究成果】2015年ネパール大地震の震源を探る ―2011年東北地方太平洋沖地震と類似―
2016年3月 1日
【研究成果】"宇宙の氷"で大マゼラン雲を探る〜天の川銀河との違いが明らかに〜
2016年2月29日
【プレスリリース】3月26日(土)開催:海をはかる〜海洋観測と私たちの暮らし〜 講演会開催のご案内
2016年2月27日
【プレスリリース】地球内核の組成制約に成功―世界最高の高温高圧条件下で鉄の音速・密度同時測定―
2016年2月26日
【プレスリリース】有用金属元素を高濃度で含む硫化物チムニーが短期間で成長 ~人工熱水噴出孔を利用した黒鉱養殖プロジェクトの本格開始~
2016年2月24日
【受賞】理学研究科に海上保安庁長官表彰
2016年2月23日
【受賞】第9回 6専攻合同シンポジウム 優秀ポスター賞
2016年2月22日
【プレスリリース】屋久島で新種の植物「ヤクシマソウ」を発見 ~低地原生林にも関心を~
2016年2月12日
【受賞】物理学専攻 松原正和准教授が平成27年度コニカミノルタ画像科学奨励賞を受賞
2016年2月 4日
【プレスリリース】グラフェンの超伝導化に成功 ー"質量ゼロ"の電子が"抵抗ゼロ"で流れるー
2016年1月29日
【プレスリリース】北海道〜関東地方の沖合で周期的なスロースリップを発見 ー大地震の発生予測に新たな手がかりー
2016年1月27日
【受賞】地球物理学専攻 平井研一郎さん、地球電磁気・地球惑星圏学会 学生発表賞(オーロラメダル)を受賞
2016年1月21日
【プレスリリース】地震発生域における塩水の電気伝導度を理論的に解明~地震やマグマ発生のメカニズム解明に一歩前進~
2015年12月24日
【プレスリリース】スピン操作による相対論的電子の質量制御に成功-次世代スピントロニクスへの応用に道-
2015年12月24日
【プレスリリース】仙台市天文台 × 東北大学 特別講演会「ニュートリノって何がすごいの!?~この物質世界をつくったのは、ニュートリノかもしれない~」開催のご案内
2015年12月24日
【受賞】サイクロトロンRIセンター 早水友洋さんが第32回井上研究奨励賞を受賞
2015年12月11日
【プレスリリース】電子・正孔対が作る原子層半導体の作製に成功-グラフェンを超える電子デバイス応用へ道-
2015年12月 8日
【プレスリリース】50テスラ超強磁場まで維持される2次元超伝導状態を発見-相対論的効果により出現する新奇超伝導現象の解明-
2015年11月25日
【プレスリリース】J-PARCハドロン実験施設で "奇妙な粒子"が原子核の荷電対称性を破る現象を発見
2015年11月18日
【プレスリリース】もしも君が杜の都で天文学者になったら。。。研究成果発表会開催のご案内
2015年11月16日
【受賞】福西浩名誉教授が地球電磁気・地球惑星圏学会 長谷川・永田賞を受賞
2015年11月13日
【受賞】鈴木厚人名誉教授とKamLANDグループがブレークスルー基礎物理学賞を受賞
2015年11月12日
【プレスリリース】2011年東北地方太平洋沖地震以降の日本海溝に沈み込む直前の太平洋プレート速度の実測に世界で初めて成功
2015年11月 6日
【受賞】物理学専攻 泉田渉助教が第11回森田記念賞を受賞
2015年11月 5日
【プレスリリース】近未来の照明のかたち:「さっと一吹き、できあがり」
2015年10月30日
【プレスリリース】液体金属流から電気エネルギーを取り出せることを解明 ~電子の自転運動を利用した新しい発電へ~
2015年10月30日
【プレスリリース】鉄系超伝導体の新たな極薄膜化技術の確立 −極薄膜の物性解明への貢献が期待−
2015年10月20日
【プレスリリース】常識を覆し、光で電気の流れを止める-10兆分の1秒の高速光スイッチングデバイスに道-
2015年10月20日
【プレスリリース】集積化可能なレーザ冷却の新手法を半導体チップ上で実証 〜光照射だけでメカニカル振動子の熱ノイズを低減することに成功〜
2015年10月19日
【受賞】地球物理学専攻の今野美冴さん(博士課程前期2年)が日本測地学会第124回講演会 学生優秀発表賞を受賞
2015年10月19日
【受賞】地球物理学専攻の太田雄策准教授が第23回 日本測地学会賞坪井賞を受賞
2015年10月 1日
【プレスリリース】蔵王山周辺で人工地震地下構造探査を実施
2015年10月 1日
【受賞】大山次男さん(元・東北大学理学部技術部職員)が日本地質学会功労賞を受賞
2015年9月28日
【プレスリリース】瞬くオーロラの謎 小型高機能科学衛星「れいめい」の観測とコンピュータ シミュレーションによって、脈動するオーロラの仕組みを解明
2015年9月17日
【プレスリリース】化学反応の行き先を変換する"切り替えスイッチ"の存在を解明
2015年9月 7日
【受賞】薛 婧さん(化学専攻博士課程後期3年)が東北大学藤野先生記念奨励賞を受賞
2015年8月18日
【プレスリリース】隕石衝突でDNA構成分子が生成〜生命誕生前の核酸塩基の新たな生成過程〜
2015年8月10日
【受賞】地学専攻、地球物理学専攻の学生7名が、日本地球惑星科学連合2015年大会「学生優秀発表賞」を受賞
2015年8月 4日
【研究成果】重い電子超伝導の理論計算に成功 ー奇妙な性質を持った超伝導ー
2015年7月 6日
【受賞】物理学専攻の南部雄亮准教授が第55回原田研究奨励賞を受賞
2015年7月 3日
【研究成果】化学結合性の簡易検査法の開発に成功ー物質開発設計の迅速化に期待ー
2015年7月 1日
【プレスリリース】月表層の岩石試料(アポロ試料)から高圧相を世界で初めて発見
2015年6月25日
【研究成果】重いハイパー水素原子核 (
4
Λ
H) 質量の精密測定に成功
2015年6月11日
【受賞】化学専攻 吉田将隆さんが理論化学討論会優秀ポスター賞を受賞
2015年6月 9日
【受賞】化学専攻 大村周さん、奥津賢一さんが第31回化学反応討論会ベストポスター賞を受賞
2015年6月 8日
【受賞】物理学専攻 Jose Trevisonさんらの論文がJournal of Physics AのINSIGHT論文に選抜
2015年6月 5日
【プレスリリース】夢の多機能電子素材 新しい制御手法の基礎原理を世界で初めて確立-電気と磁気を兼ね備える多機能素材の活用に光-
2015年6月 2日
【プレスリリース】原子層高温超伝導体を開発-究極の超伝導ナノデバイス実現へ道-
2015年5月29日
【受賞】物理学専攻 Muhammad Shoufie Ukhtaryさんらの論文がAPEX Spotlights論文に選定
2015年5月26日
【受賞】物理学専攻 田村駿さん、横山寿敏助教の共著論文が JPSJ Papers of Editors' Choice に選出
2015年5月18日
数理化学研究室発表論文がNSF Optics and Photonics部会において「数物科学に画期的変革をもたらす独創的研究」に選出
2015年5月 1日
【受賞】物理学専攻 横山寿敏助教らの論文が JSPS Most Cited Articles in 2014 from Vol. 82 (2013) に選ばれました
2015年4月16日
【受賞】平成26年度「東北大学総長賞」表彰者
2015年4月16日
【受賞】化学専攻 平成26年度化学専攻賞が決定しました。
2015年4月16日
【受賞】数学最優秀学生賞、川井数学奨励賞が決定しました
2015年4月 7日
【プレスリリース】グラフェンの電子状態を制御することに成功 -新たな機能開拓と伝導性の制御に道-
2015年4月 3日
【プレスリリース】光パルスにより超高速で磁気秩序を制御することに成功-スピントロニクス応用へ道を拓く-
2015年3月24日
【受賞】平成26年度 青葉理学振興会各賞受賞者が決定
2015年3月20日
化学科の楳窪成祥さん、杉林敏大さんが荻野博・和子奨学賞を受賞
2015年3月13日
【プレスリリース】普通の金属にトポロジカルな性質を付与することに成功 -次世代省エネ電子機器の開発へ新たな道-
2015年3月12日
【プレスリリース】「第4回サイエンス・インカレ-学生による自主研究の祭典-」で芳井朝美さんと日置友智さんが「サイエンス・インカレ奨励表彰」を受賞
2015年3月 5日
【受賞】化学科 第3回平間賞受賞者が決定しました。
2015年3月 5日
【受賞】数学専攻 平成26年度修士論文川井賞、修士論文川井奨励賞、博士論文川井賞が決定しました。
2015年2月26日
【受賞】2014年度物理学専攻賞、総長賞候補者が決定
2015年2月26日
【受賞】第8回 6専攻合同シンポジウム 優秀ポスター賞
2015年2月23日
【受賞】物理学専攻の君塚平太さんがJSR2015学生発表賞を受賞
2015年2月20日
地学専攻 大谷栄治教授が the 2015 Geochemical Fellows に選出
2015年2月18日
【受賞】化学専攻の菅野学助教、古山渓行助教が2015 PCCP Prizeを受賞
2015年2月 5日
【受賞】田中幹人助教が平成26年度全学教育貢献賞を受賞
2015年2月 5日
【プレスリリース】メラニン合成酵素の分解を促す新分子を発見~新分子をターゲットにした新たな美白剤への応用に期待~
2015年2月 5日
【プレスリリース】高等植物の雄しべ発達過程を制御する植物ホルモン輸送体を発見
2015年2月 4日
【受賞】地圏環境科学科の福留綾里紗さん、地学専攻の高柳栄子助教、井龍康文教授が日本古生物学会優秀ポスター賞を受賞
2015年2月 4日
【プレスリリース】金属薄膜のエッジにおける 異常な電子スピンの偏りを発見 ― 省エネ・小型スピントロニクス素子開発へ新たな道 ―
2015年1月28日
【受賞】化学専攻の石田真太郎講師が有機合成化学奨励賞を受賞
2015年1月28日
【受賞】地震・噴火予知研究観測センター 畠山範重さんが2014年度日本地震学会学生優秀発表賞を受賞
2015年1月26日
【受賞】化学専攻の吉川信明さん、海野悟さんが分子シミュレーション討論会 学生優秀発表賞を受賞
2015年1月22日
【受賞】化学専攻の梅宮茂伸さんが有機合成シンポジウムポスター発表優秀賞を受賞
2015年1月22日
【受賞】化学専攻の鈴木健史さんが植物化学調節学会ポスター賞を受賞
2015年1月22日
【受賞】化学専攻の赤坂直彦さんがケイ素化学協会シンポジウムポスター賞を受賞
2015年1月15日
【プレスリリース】高詳細な遠赤外線全天画像データを公開−赤外線天文衛星「あかり」の新しい観測データを研究者が利用可能に−
2015年1月13日
【在学生】TOEFL-ITPの無料実施について
2015年1月 8日
【受賞】物理学専攻 関口仁子准教授が第2回湯浅年子賞銀賞を受賞
2014年12月22日
【受賞】多元物質科学研究所 南部雄亮助教が第12回日本中性子科学会「奨励賞」を受賞
2014年12月22日
【プレスリリース】シリセンの基盤電子構造解明—グラフェンを越えるシリセンの新機能開拓に道—
2014年12月15日
【プレスリリース】"分子で磁石を創る"新たな設計法を開発
2014年12月 5日
平成26年度理学研究科技術賞表彰式
2014年12月 5日
【プレスリリース】高温超伝導を担う電子の、異常な秩序状態を観測-超伝導機構の解明に手掛かり-
2014年12月 2日
【受賞】化学専攻の福永大樹さんが錯体化学会第64回討論会学生講演賞を受賞
2014年12月 2日
【研究成果】高温超伝導現象を説明する新しい理論を提案-BCS理論を超える標準理論となるか
2014年12月 2日
【受賞】化学専攻の大学院生がCSJ化学フェスタ2014においてポスター発表賞を受賞
2014年11月28日
【受賞】金属材料研究所 佐々木孝彦教授が平成26年度科学研究費審査委員として表彰されました
2014年11月27日
【受賞】サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター 伊藤正俊助教が第10回森田記念賞を受賞
2014年11月25日
【プレスリリース】電子の動きを光で凍結~レーザー光で有機金属を絶縁体に変える~
2014年11月21日
【受賞】塚本勝男先生が日本結晶成長学会 業績賞および赤﨑勇賞を受賞
2014年11月17日
【受賞】地震・噴火予知研究観測センター 富田史章さんが日本測地学会第122回講演会 学生優秀発表賞を受賞
2014年11月14日
【受賞】地学専攻 武藤 潤助教が日本地質学会研究奨励賞を受賞
2014年11月14日
【受賞】地学専攻 井龍康文教授と高柳栄子助教が2014年度日本地質学会第121年学術大会にて優秀ポスター賞を受賞
2014年11月12日
【プレスリリース】ダークマグマ:マントルの底のマグマは「暗かった」—巨大高温マントル上昇流発生機構解明に大きな手掛かり—
2014年11月10日
【受賞】地学専攻の齊藤諒介さんが有機地球化学会研究奨励賞(田口賞)を受賞
2014年11月 7日
【プレスリリース】宇宙の遠方から未知の光が届いている? ~宇宙赤外線背景放射の大きな「ゆらぎ」を発見~
2014年11月 6日
【プレスリリース】オゾン層破壊をもたらす大気中の塩化水素が北半球で近年増加
2014年11月 6日
【受賞】化学専攻の赤坂直彦さんが有機金属化学討論会ポスター賞を受賞
2014年10月30日
【受賞】化学専攻 大村周さんが分子科学討論会 優秀ポスター賞を受賞
2014年10月29日
【受賞】化学専攻 五月女光さんが分子科学討論会 優秀講演賞を受賞
2014年10月28日
【受賞】化学専攻 福村裕史教授が光化学討論会特別講演賞を受賞
2014年10月24日
【受賞】地学専攻 坂巻竜也助教が日本高圧力学会奨励賞を受賞
2014年10月17日
【受賞】平成26年度化学系学協会東北大会 優秀ポスター賞を受賞
2014年10月 9日
【受賞】化学専攻 佐藤雄介助教が2014年度日本分析化学会奨励賞を受賞
2014年10月 7日
【受賞】地圏環境科学科 兼子義高さんがThe 2nd Asian Marine Biology Symposium Young Scientist Awardを受賞
2014年10月 6日
【受賞】化学専攻 青野良賢さんが錯体化学会第64回討論会ポスター賞を受賞
2014年10月 3日
【プレスリリース】ERATO磯部プロジェクト実験施設 グッドデザイン賞受賞(設計:建築築事務所)
2014年10月 3日
【受賞】化学専攻 城 健さんが複素環化学討論会Chemistry Letters賞を受賞
2014年10月 2日
【受賞】数学専攻 石毛和弘教授が日本数学会解析学賞を受賞
2014年9月24日
【プレスリリース】ハワイに惑星大気観測専用望遠鏡T60観測施設を開所~福島県飯館村からハワイ・ハレアカラ山頂へ移設~
2014年9月24日
【受賞】地学専攻 古川善博助教が日本地球化学会奨励賞を受賞
2014年9月19日
【受賞】化学専攻の大学院生4名が第25回基礎有機化学討論会ポスター賞を受賞
2014年9月18日
【プレスリリース】2011年東北沖地震後の地殻活動の要因を解明
2014年8月27日
【受賞】平成25年度特別研究員等審査会専門委員(書面担当)表彰に本研究科関係者5名が選出
2014年8月19日
【研究成果】安心への道のり~安定ヨウ素剤の配布服用と個人線量計測の検証
2014年8月 1日
【プレスリリース】東北大・NEC・国際航業、大規模地震発生時の津波浸水被害をリアルタイムに予測する実証事業を推進
2014年7月30日
【受賞】物理学専攻 日笠健一教授が第14回(2014年度)素粒子メダルを受賞
2014年7月28日
【受賞】地学専攻 遅沢壮一講師が2014年度日本昆虫学会学会賞を受賞しました
2014年7月15日
【プレスリリース】HED隕石から高圧鉱物を発見
2014年7月14日
【受賞】化学専攻 小林長夫教授がLinsted Career Award in Phthalocyanine Chemistry受賞
2014年7月 3日
東北アジア研究センター石渡明教授が米国地質学会米国地質学会フェローに選ばれました
2014年7月 2日
トムソン・ロイターのHighly Cited Researchers 2014に物理学専攻 高橋隆教授、佐藤宇史准教授が選出されました
2014年6月24日
【受賞】金属材料研究所 内田健一准教授がドイツ・イノベーション・アワード ゴットフリード・ワグネル賞2014にて秀賞受賞
2014年6月20日
【プレスリリース】ガリレオ衛星が「月食」中に謎の発光? すばる望遠鏡とハッブル宇宙望遠鏡で観測
2014年6月13日
【受賞】化学専攻 山下正廣教授が平成26年度錯体化学会賞を受賞
2014年6月 9日
【受賞】地震・噴火予知研究観測センター 趙大鵬教授が2014年度日本地質学会Island Arc賞を受賞
2014年6月 3日
【受賞】日本化学会第94春季年会(2014)学生講演賞 受賞
2014年6月 2日
【受賞】地球物理学専攻 畠山範重さん、地学専攻 前田郁也さんが日本地球惑星科学連合2014年大会「学生優秀発表賞」を受賞
2014年5月28日
【プレスリリース】地磁気を利用して津波石から津波の発生時期とその規模を解明
2014年5月27日
【プレスリリース】「つるつる・くるくる」 カーボンナノチューブ分子内部の秘密– 化学が解き明かすカーボンナノチューブの筒内平滑構造–
2014年5月26日
【プレスリリース】ロシア・チェリャビンスク隕石から高圧鉱物を発見
2014年5月12日
【受賞】齊藤英治教授が読売テクノフォーラム第20回ゴールド・メダル賞受賞
2014年5月12日
2014年度日本地球惑星科学連合フェローに本研究科関係者7名が選出
2014年5月 9日
【研究成果】地球ニュートリノグラフィのデモンストレーション: 地球ニュートリノグラフィに使える反電子ニュートリノ方向検知技術
2014年5月 2日
【受賞】天文学専攻 當真 賢二助教が第8回日本物理学会若手奨励賞、第25回日本天文学会研究奨励賞を受賞
2014年5月 2日
【研究成果】宇宙最大の爆発ガンマ線バーストの残光から円偏光を発見:宇宙で起こる衝撃波に新たな謎
2014年4月23日
【受賞】円城塔さんがフィリップ・K・ディック賞特別賞を受賞
2014年4月10日
【受賞】平成25年度青葉理学振興会各賞授与式・講演会の模様
2014年4月10日
【受賞】平成25年度「東北大学総長賞」表彰者
2014年4月 1日
【受賞】地震・噴火予知研究観測センター矢部康男准教授らが平成25年度日本地震学会論文賞受賞決定
2014年3月19日
【受賞】化学科 第2回平間賞受賞式が行われました。
2014年3月18日
【受賞】化学科 菱沼直樹さん、鈴木優子さんが荻野博・和子奨学賞を受賞
2014年3月 6日
【プレスリリース】メラノソーム上にタンパク質分子を送り届ける新技術を開発~メラノソームターゲティング(MST)タグの開発~
2014年2月27日
【受賞】髙橋 隆教授が本多フロンティア賞を受賞
2014年2月24日
【受賞】2013年度物理学専攻賞、総長賞候補者が決定
2014年2月15日
【研究成果】化学専攻飛田研究室の研究成果が"Organometallics"2月号の表紙になりました
2014年1月22日
【プレスリリース】有限長カーボンナノチューブ分子の幾何学指標~カーボンナノチューブの長さと充填率を定量する~
2014年1月 9日
化学科 浅井光夫さんが有機典型元素化学討論会優秀ポスター賞を受賞
2014年1月 6日
化学専攻 寺田眞浩教授がAsian Core Program Lectureship Awardを受賞
2014年1月 6日
化学専攻 三浦慧さんが高分子学会東北支部研究発表会 若手優秀発表賞を受賞
2013年12月24日
【受賞】地球物理学専攻 鈴木悠平さん、福嶋林太郎さん、南廣太郎さん2013年度日本地震学会学生優秀発表賞を受賞
2013年12月24日
【プレスリリース】ホウ酸によるリボースの選択的安定化を発見 ~RNAの起源や生命起源に対する新たな制約~
2013年12月17日
【受賞】地学専攻 村上元彦准教授が2013年ジェームス·B.マケルウェーンメダルを受賞
2013年12月11日
【受賞】ニュートリノ科学研究センター 丸藤亜寿紗研究員が第30回(2013年度)井上研究奨励賞の受賞者に決定
2013年12月 9日
【プレスリリース】最古の生命の痕跡をグリーンランドの岩石中に発見:生命起源に新たな時間的制約
2013年11月29日
平成25年度理学研究科技術賞表彰式
2013年11月28日
【受賞】ニュートリノ科学研究センター 丸藤亜寿紗研究員が第8回(2014年)日本物理学会若手奨励賞を受賞
2013年11月26日
【受賞】地球物理学専攻 津川靖基さん、北 元さんが地球電磁気・地球惑星圏学会 学生発表賞(オーロラメダル)受賞者に決定
2013年11月25日
【受賞】物理学専攻 大槻純也助教が第8回(2014年)日本物理学会若手奨励賞を受賞
2013年11月25日
【受賞】物理学専攻 高橋史宜准教授が第8回(2013年度)素粒子メダル奨励賞を受賞
2013年11月22日
【受賞】平成25年度化学系学協会東北大会優秀ポスター賞を受賞
2013年11月21日
【研究成果】物理学専攻 石原純夫教授の論文がエディター推薦論文に選ばれました
2013年11月21日
【プレスリリース】細胞の大きさを制御する新たな分子を同定! ~腎臓肥大を伴う嚢胞性腎疾患の新たな治療法への応用期待~
2013年11月12日
【受賞】化学専攻 吉田健文さんが日本結晶学会年会および総会ポスター賞を受賞
2013年11月 7日
【プレスリリース】チェリャビンスク空中爆発を引き起こした隕石落下の観測および回収隕石の宇宙化学的解析の結果について
2013年10月29日
【受賞】化学専攻 大石將文さんが複素環化学討論会ポスター賞を受賞
2013年10月28日
【プレスリリース】リソスフェア-アセノスフェア間に溜まるマグマ (プレートの下ではマグマが渋滞!?)
2013年10月25日
【受賞】化学専攻 猪股航也さんが有機金属化学討論会ポスター賞を受賞
2013年10月23日
【プレスリリース】太陽系形成期の小惑星内部における「水」の振る舞いを解明
2013年10月15日
【プレスリリース】東日本大震災後の鳴子火山地域の沈降を実地測量で確認
2013年10月15日
【受賞】地球物理学専攻 川上雄真さんが日本海洋学会秋季大会ベストポスター賞を受賞
2013年10月11日
【受賞】地学専攻 柳田泰宏さん、松本恵子さん、無盡真弓さんが日本火山学会秋季大会学生優秀発表賞を受賞
2013年9月26日
【受賞】化学専攻 伊東良子さん、齋藤裕貴さんが日本分析化学会第62年会若手講演ポスター賞受賞
2013年9月26日
【受賞】化学専攻 山﨑孝史さん、杉谷祐輔さんが第24回基礎有機化学討論会ポスター賞受賞
2013年9月 6日
【受賞】地学専攻 井龍康文教授が2013年度日本地質学会賞を受賞
2013年9月 6日
【メディア】井龍康文先生が9月15日放送の『奇跡の地球物語』に登場します
2013年8月12日
【受賞】地学専攻 木村勇気助教がSchieber Prizeを受賞
2013年8月 7日
【研究成果】すばる望遠鏡 SEEDS プロジェクト、「第二の木星」の直接撮影に成功
2013年8月 7日
【プレスリリース】ヒトゲノム上に遺伝子重複砂漠を発見~病気に関る遺伝子探索の新手法に期待~
2013年8月 7日
【受賞】塚本勝男先生がFrank Prizeを受賞
2013年8月 6日
【プレスリリース】カゴメ磁性体モデルで世界初の 「磁場に反応しない量子液体状態」を示す磁化プラトーを発見
2013年7月30日
【研究成果】超大型望遠鏡TMTの建設にむけプロジェクトを推進する各国の科学研究機関長による主協定書への署名が行われました。
2013年7月26日
【TOPICS】化学専攻の山下正廣教授が英国王立化学会フェローに選ばれました
2013年7月25日
【受賞】化学専攻 田原裕士さんが第29回化学反応討論会ベストポスター賞を受賞
2013年7月24日
【受賞】化学専攻 大石將文さんが藤瀬新一郎博士奨学賞を受賞
2013年7月22日
【プレスリリース】ガラスは歪んだ20面体で埋めつくされている-半世紀来の矛盾を、材料科学と数学の融合研究で解決へ-
2013年7月 5日
【研究成果】ドームふじ基地が地球上で最も天体観測に適した場所であることを発見
2013年6月24日
【受賞】地震・噴火予知研究観測センター 椎名高裕さん、吉田圭佑さん、日本地球惑星科学連合2013年学生優秀発表賞を受賞
2013年6月19日
【TOPICS】地学専攻 大谷栄治教授 がロシア政府メガプロジェクトリーダーに (ロシアが大型予算提供で世界の基礎研究者を獲得)
2013年6月 4日
【受賞】地震・噴火予知研究観測センター 海陸測地観測グループが第13回日本測地学会賞坪井賞団体賞を受賞
2013年5月23日
【プレスリリース】顔料からの有限長カーボンナノチューブ分子の合成に成功~ らせん型有限長カーボンナノチューブ分子の選択的合成実現 ~
2013年5月15日
【受賞】化学専攻 梅宮茂伸さんが日本化学会第93春季年会学生講演賞を受賞
2013年5月14日
【受賞】化学専攻 古山渓行助教が日本化学会第93春季年会優秀講演賞を受賞
2013年5月 8日
【受賞】物理学専攻 関口仁子准教授が守田科学研究奨励賞を受賞
2013年4月25日
【プレスリリース】メラニン合成酵素をメラノソームに受け渡す仕組み解明へ~メラニン合成酵素の受け渡しに関わる膜融合装置SNARE~
2013年4月24日
【研究成果】月起源隕石からシリカの超高圧相発見~27億年前に起きた月への小天体衝突の記録~
2013年4月 9日
【受賞】「科学者の卵養成講座」が平成25年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞[理解増進部門]を受賞
2013年4月 1日
【受賞】化学専攻 一杉俊平 助教が第43回フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウム若手奨励賞を受賞
2013年3月28日
【受賞】平成24年度 青葉理学振興会賞授与式・講演会が行われました
2013年3月19日
【受賞】数学専攻 平成24年度修士論文川井賞、修士論文川井奨励賞、博士論文川井賞が決定しました。
2013年3月14日
【受賞】第1回平間賞受賞者が決定
2013年3月14日
【プレスリリース】細胞膜上のアミノ酸トランスポーターを分解する新たな機構を解明~細胞内のアミノ酸量を制御する新たな仕組み~
2013年3月 8日
【受賞インタビュー】育志賞を受賞した物理学専攻 高山あかりさん
2013年3月 1日
【受賞】2012年度物理学専攻賞、総長賞候補が決定
2013年2月27日
【受賞】ニュートリノ科学研究センター 井上邦雄教授が第4回戸塚洋二賞を受賞
2013年2月27日
【プレスリリース】電子スピンの運動を1ナノメートル以下の幾何学図形に閉じ込める −スピン分子の観測に成功 −
2013年2月21日
【プレスリリース】テラヘルツ光で電気分極の量子波の観測に成功~電子型有機誘電体における新しい準粒子の発見と光増殖効果~
2013年2月12日
【受賞】物理学専攻 松下ステファン悠さん、新村紘和さんが表面科学学術講演会 講演奨励賞 を受賞
2013年1月21日
【受賞】物理系2年の杉村俊輔さんと渡邉裕司さんが仙台市スポーツ賞「奨励賞」個人を受賞
2013年1月18日
【受賞】物理学専攻 高山あかりさんが日本学術振興会 育志賞の受賞者に決定
2013年1月11日
【プレスリリース】「あかり」による大マゼラン雲の赤外線天体カタログ、世界へ向けて公開
2013年1月 9日
【プレスリリース】世界最小・量産型カーボンナノチューブベアリング「ナノサイズのコマ」回る!
2013年1月 8日
【受賞】地学専攻 仙波稔己さんが日本マイクログラビティ応用学会第26回学術講演会 毛利ポスターセッション最優秀賞を受賞
2013年1月 8日
【プレスリリース】酵母のもつすべての遺伝子の「限界コピー数」を測定-あらゆる生物種ではじめて-
2013年1月 4日
【受賞】地球物理学専攻 吉田圭佑さん、久保田達矢さんが日本地震学会学生優秀発表賞を受賞
2012年12月26日
S-520-28号機 打上げ結果について
2012年12月25日
地球超高層大気撮像観測ミッションの初観測データ取得
2012年12月17日
【受賞】中山耕輔助教が井上研究奨励賞、高橋史宜准教授が井上リサーチアウォードを受賞
2012年12月17日
【受賞】第27回有機合成化学若手研究者の仙台セミナーにおいて優秀講演者賞を受賞
2012年12月10日
【受賞】第39回有機典型元素化学討論会において優秀ポスター賞を受賞
2012年12月 3日
【プレスリリース】マイナス273.11℃で動作する顕微鏡を使って液体のように振る舞う電子を撮影~分数量子ホール液体の実空間観察に世界で初めて成功~
2012年11月28日
【受賞】平成24年度理学研究科技術賞表彰式
2012年11月28日
【受賞】地球物理学専攻 宇野健さん、遠藤研さんが地球電磁気・地球惑星圏学会 学生発表賞(オーロラメダル)受賞者に決定
2012年11月20日
【受賞】物理学専攻 木村憲彰 准教授が第8回森田記念賞を受賞
2012年11月19日
【受賞】化学専攻 男庭一輝さん、山﨑孝史さんが第2回CSJ化学フェスタ2012「優秀ポスター賞」受賞
2012年11月 9日
【受賞】化学専攻 内田健哉さんがThe 4th Asian Silicon Symposium Best Poster Awardを受賞
2012年11月 8日
【受賞】物理学専攻 鵜養美冬 助教が第4回泉萩会奨励賞を受賞
2012年11月 8日
【プレスリリース】ミクロな世界のサンドウィッチ - グラフェン層間化合物の作成に初めて成功 -
2012年11月 6日
【受賞】化学専攻 石田真太郎 講師が第17回ケイ素化学協会奨励賞を受賞
2012年11月 6日
【プレスリリース】2億1500万年前の地層から巨大隕石衝突の証拠を発見 ~隕石衝突と生物大量絶滅の関連性の解明に期待~
2012年10月26日
【受賞】地学専攻 松本恵子さん、無盡真弓さんが日本火山学会秋季大会にて口頭発表学生優秀発表賞を受賞
2012年10月25日
【受賞】化学専攻 後藤健吾さんが第42回複素環化学討論会にてポスター賞を受賞
2012年10月24日
【受賞】化学専攻 稲川雄一郎さん、工藤 裕さんが第59回有機金属化学討論会ポスター賞を受賞
2012年10月18日
【受賞】化学専攻 寺田眞浩教授、名古屋メダルセミナー・シルバーメダルを受賞
2012年10月15日
【受賞】化学専攻 田下真也さんが錯体化学会第62回討論会学生講演賞を受賞
2012年10月 3日
【受賞】化学専攻 伊東良子さんが日本分析化学会第61年会 若手講演ポスター賞を受賞
2012年10月 3日
【受賞】平成24年度 化学系学協会東北大会においてポスター賞受賞
2012年10月 2日
【受賞】地学専攻 中村友梨江さん、中谷貴之さんが日本鉱物科学会ポスター発表にて受賞
2012年10月 2日
【受賞】物理学専攻 小野善将さんが第2回測定器開発 優秀修士論文賞を受賞
2012年10月 1日
【プレスリリース】新種のトポロジカル物質を発見-次世代の省エネデバイス開発に向けて大きな進展-
2012年9月26日
【受賞】地球物理学専攻 柴田優さん、瀬尾康晴さんが日本海洋学会秋季大会ベストポスター賞を受賞
2012年9月21日
【受賞】原子分子材料科学高等研究機構・金属材料研究所 齊藤英治教授、第11回ドコモ・モバイル・サイエンス賞を受賞
2012年9月11日
【受賞】化学専攻 金井千裕さんが第29回有機合成化学セミナーポスター賞を受賞
2012年9月11日
【プレスリリース】光パルス照射で磁気の波の発生と伝播制御に成功
2012年8月27日
【受賞】岩本武明教授、西澤精一准教授が日本学術振興会特別研究員等審査会専門委員(書面担当)表彰者に選考されました
2012年8月 6日
【プレスリリース】遺伝子消失の新法則〜共同で働く遺伝子の並び方がカギ〜
2012年8月 1日
【プレスリリース】メラニン色素の『微小管順行性輸送』を制御する分子を遂に発見!~メラニン色素を運ぶ三種類の輸送経路の最後の仕組み解明へ~
2012年7月27日
【受賞】物理学専攻 青木晴善教授、木村憲彰准教授が「日本物理学会論文誌 J.Phys.Soc.Jpn.注目論文賞」を受賞
2012年7月10日
【受賞】地球物理学専攻 吉田圭佑さんが日本地球惑星科学連合2012年大会 学生優秀発表賞を受賞
2012年6月18日
【受賞】金属材料研究所 内田健一助教が「独創性を拓く 先端技術大賞 文部科学大臣賞(最優秀賞)」を受賞
2012年6月 7日
【受賞】生命科学研究科 牧野能士助教が日本進化学会研究奨励賞を受賞
2012年6月 1日
【プレスリリース】核融合反応を促進する液体Li超音波キャビテーション
2012年5月28日
【受賞】化学専攻 平川文弥さんがICHAC-10 Poster AwardおよびIUPAC Poster Prizeを受賞
2012年5月22日
【受賞】化学専攻 佐藤貴哉さん、舟山浩介さんが藤瀬新一郎博士奨学賞を受賞
2012年5月18日
【受賞】金属材料研究所 内田健一助教が安藤博記念学術奨励賞を受賞
2012年5月18日
【受賞】物理学専攻 松本裕司さんが日本物理学会論文誌注目論文賞を受賞
2012年5月 1日
【受賞】化学専攻 一杉俊平さん、津島大輔さん、戸田泰徳さん、日本化学会第92年会 学生講演賞を受賞
2012年4月18日
【受賞】平成24年度 数学奨励賞、数学最優秀学生賞受賞者
2012年4月12日
【受賞】理学研究科「先端的数学・物理学の英才教育プロジェクト」運営委員会が平成23年度総長教育賞を受賞
2012年4月12日
【受賞】平成23年度総長賞表彰者
2012年4月 9日
【受賞】吉良満夫名誉教授が2012年度フレデリック・スタンレー・キッピング賞受賞
2012年4月 6日
【プレスリリース】半導体-金属界面で巨大なラシュバ効果を発見 ‒次世代の省エネルギーデバイス開発に向けて大きな進展‒
2012年3月26日
平成23年度 青葉理学振興会賞授与式の模様
2012年3月26日
【受賞】化学専攻賞が決定しました
2012年3月22日
【受賞】地球物理学専攻 太田雄策助教、日本地震学会 若手学術奨励賞を受賞
2012年3月 5日
【物理学専攻】佐藤宇史准教授と高橋隆教授の研究成果がネイチャーコミュニケーションズに掲載され、注目論文に選ばれました
2012年3月 1日
【プレスリリース】岩塩型の結晶構造、明らかに―リチウム内包フラーレンの静電的性質を解明―
2012年2月22日
【受賞】化学専攻 寺田眞浩教授、第一三共・創薬有機化学賞を受賞
2012年2月20日
【受賞】地学専攻 荒木優希さん、日本結晶成長学会 講演奨励賞を受賞
2012年2月15日
【受賞】物理学専攻 専攻賞が決定しました
2012年2月10日
【受賞】化学専攻 森田明弘教授、日本化学会 第29回学術賞を受賞
2012年2月 7日
【受賞】物理学専攻山口浩司 客員教授が第28回井上学術賞、化学専攻佐藤雄介助教が第28回井上研究奨励賞を受賞
2012年2月 1日
【プレスリリース】『メラニン色素』の逆行性輸送の仕組みを解明~白髪予防の新たな分子標的として期待?~
2012年1月13日
【受賞】化学専攻後期課程2年 津島大輔さん、第26回有機合成化学 若手研究者の仙台セミナー賞を受賞
2012年1月13日
【受賞】化学専攻後期課程3年 一杉俊平さん、第26回有機合成化学 若手研究者の仙台セミナー賞を受賞
2012年1月 5日
【受賞】物理学専攻後期課程3年 吉田雅洋さん、1st AOCNS 若手研究者ポスター賞を受賞
2011年12月15日
【受賞】地学専攻後期課程3年 西田圭佑さん、第52回高圧討論会ポスター賞を受賞
2011年12月15日
【プレスリリース】Varp分子の新たな機能「樹状突起形成の促進作用」を発見
2011年12月 8日
【受賞】地球物理学専攻前期課程2年 小林 竜也さん、 日本地震学会学生優秀発表賞を受賞
2011年12月 7日
【受賞】地球物理学専攻後期課程3年 岩井一正さん、地球電磁気・地球惑星圏学会 学生発表賞(オーロラメダル)を受賞
2011年12月 6日
【受賞】地球物理学専攻後期課程2年 松田和也さん、地球電磁気・地球惑星圏学会 学生発表賞(オーロラメダル)を受賞
2011年12月 1日
【物理学専攻】石原純夫准教授の研究成果が日経産業新聞11月18日号に掲載されました
2011年11月16日
【受賞】物理学専攻 下谷秀和助教、第6回(2012年)日本物理学会若手奨励賞を受賞
2011年11月16日
【受賞】原子分子材料科学高等教育研究機構 相馬清吾助教、第6回(2012年)日本物理学会若手奨励賞を受賞
2011年11月16日
【受賞】物理学専攻 三輪浩司助教、第6回(2012年)日本物理学会若手奨励賞を受賞
2011年11月16日
【受賞】地学専攻 木村勇気助教、第6回(2012年)日本物理学会若手奨励賞を受賞
2011年11月15日
【受賞】化学専攻前期課程2年 星野浩志さん、分子科学会優秀講演賞を受賞
2011年11月15日
【受賞】化学専攻後期課程修了生 朱 華さんが、東北大学藤野先生記念奨励賞を受賞
2011年11月15日
【受賞】化学専攻前期課程1年 中野翔太さん、10th International Symposium of Functional π-Electron Systems Poster Awardを受賞
2011年11月15日
【受賞】化学専攻後期課程3年 新津直幸さん、分子科学会優秀ポスター賞を受賞
2011年11月15日
【受賞】金属材料研究所 齊藤英治教授、第25回日本IBM科学賞(物理分野)を受賞
2011年11月11日
【物理学専攻】佐藤宇史准教授と高橋隆教授の研究成果がネイチャーフィジックスに掲載され、実験データが表紙を飾りました
2011年11月10日
【プレスリリース】新世代の原子炉ニュートリノ実験からの最初の結果(近距離原子炉ニュートリノ振動の兆候の発見)
2011年10月31日
【受賞】物理学専攻 中村 哲 准教授が第7回森田記念賞を受賞
2011年10月18日
【受賞】地学専攻 中村美千彦准教授、平成23年度科研費審査委員として表彰
2011年10月17日
【受賞】化学専攻前期課程1年 嶋田裕亮さん、平成23年度化学系学協会東北大会優秀ポスター賞を受賞
2011年10月17日
【受賞】化学科4年 堀井洋司さん、第61回錯体化学討論会ポスター賞を受賞
2011年10月17日
【受賞】地学専攻 村上元彦准教授、Mineralogical Society of America Award(2011)を受賞
2011年10月17日
【受賞】化学専攻後期課程3年 松下 修さん、第22回基礎有機化学討論会ポスター賞を受賞
2011年10月12日
【受賞】物理学専攻 横山寿敏助教、宮川智章さん(前期課程2年)、JPSJ注目論文賞を受賞
2011年10月 6日
【受賞】物理学専攻 沓掛健太朗助教、イノベイティブPV奨励賞を受賞
2011年10月 6日
【受賞】物理学専攻 高橋史宜准教授、第5回(2011年)日本物理学会若手奨励賞を受賞
2011年8月 1日
【受賞】地学専攻 塚本勝男教授、Crystal Growth and Crystal Technology Distinguished Explorer Awardを受賞
2011年7月13日
【受賞】東北大学女性研究者育成支援推進室「サイエンス・エンジェル」、2011年度第6回ロレアル-ユネスコ女性科学者 日本奨励賞特別賞を受賞
2011年6月17日
【受賞】地学専攻後期課程3年 柴崎裕樹さん、日本地球惑星科学連合2011年大会 固体地球科学セクション 第1回学生優秀発表賞を受賞
2011年6月17日
【受賞】地学専攻前期課程1年 長谷川 樹さん、資源地質学会 第61回年会学術講演会ベストポスター賞を受賞
2011年6月15日
【受賞】地学専攻後期課程1年 荒木優希さん、International School of Biological Crystallization 2011 Poster Competition Prizeを受賞
2011年6月14日
【受賞】化学専攻後前期課程2年 大滝智広さん、第27回化学反応討論会ベストポスター賞を受賞
2010年11月 2日
地学専攻 大谷栄治教授が紫綬褒章を受章されました
お知らせ一覧に戻る
先頭へ戻る